
このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年10月3日 12:20 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月29日 00:11 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月26日 01:44 |
![]() |
0 | 12 | 2004年7月23日 19:56 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月23日 08:52 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月19日 23:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




みなさんこんにちは。
本当の素人で申し訳ないのですが、質問させてください。
この機種を買ってパソコンとつなぎ、映像を編集してみたいなと思います。
で、自分のパソコン(ノートのバイオ)には、DVキャプチャーソフトなるものが入っているのですが(ちょっと小さいデジタルのビデオテープですよね?)、特にD-VHSについては書かれていないのです。
D-VHSというのはDVと同じようにパソコンに取り込んだり、
パソコンからデッキ(DVはビデオカメラかな)の動きを制御したり(早送りとか)できるものなのでしょうか。
すいません、よろしくお願いします。
0点


2004/05/15 15:12(1年以上前)
Naonanさん、こんにちは。 早速ですが、NaonanさんのバイオのソフトではD-VHSデータの取り込み、及び制御は出来ません。
「CapD-VHS」というフリーソフトを使用すれば不可能ではないのですが、それもコピーガードのかかっていないデータに限られます。
しかもかなり豊富な知識と経験が必須と思われます。
書込番号:2810219
0点


2004/05/16 14:13(1年以上前)
DVキャプチャーソフトが扱えるのは、DVCデジタル・ビデオ
ムービカメラからの映像をキャプチャーし、編集します。
扱う信号形式はDV-avi信号で拡張子は.aviですね。
D-VHSはMPG2−TSで拡張子は.mpgです。
扱うファイル形式が違います。
なお、3年前から録画し続けていたD-VHSのテープが山ほど
あるなら当時はコピーフリーだっつたのでPCでの編集も出来
ますが、今年の4月からは1回限り録画の制限信号が放送に
重畳されているので1回D-VHSに録画してしまうと、ダビングや
PCでのキャプチャーなどできませんので、これからD−VHS機を
買って、現在のワンス放送を録画--PC編集は仕組み上残念ですが
出来なくなってしまいました。
書込番号:2814178
0点


2004/10/03 12:20(1年以上前)
将来コピーワンス対応D-VHS→ブルーレイ・ダビング可能ダブルデッキ出ないかな?
書込番号:3343881
0点





パナのTU-MHD500と繋いで使っています。次のことを除いて順調です。
MHD500の方から、「機器操作」で、「頭出し」操作をすると、操作が
終了した途端、DHS1が、勝手に「再生」になってDHS1のテープは走行を始めてしまいます。MHD500の方の「機器操作」で「再生」にしない限り、画面は表示されません。DHS1のテープは走行していますので、慌てて、MHD500の方の「機器操作」も「再生」にすると、画面が表示されます。早業で逃げているので、実害はそれほど無いのですが、何か、操作か設定が間違っているのではないかと気になります。ちなみに、DHS1側で、予め「頭出し」をしておいて、MHD500側の「機器操作」で、「再
生」とやると、その予めの「頭出し」では、勝手に「再生」となってテープ走行が始まるというようなことは、当然ながら起こりません。
どなたか、何かお気づきの点は無いでしょうか?些細なことでも
結構ですので、何かありましたら、教えてください。
0点

>MHD500の方から、「機器操作」で、「頭出し」操作をすると、操作が
終了した途端、DHS1が、勝手に「再生」になってDHS1のテープは走行を始めてしまいます。
頭出しとはそういうものですし、正常な動作をしていると思います。
うちはパナの内蔵テレビですし、D-VHSの機種も違いますが、
画面が表示されない点で気になるのは、MHD500側の”iLINK自動切換”の設定を"する”に設定しているかどうかです。
また、”iLINK待機”の設定を”する”にしてみると変わるかもしれません。
(うちはiLINK待機を”しない”にしても画面は自動的に切り替わりますけど)
書込番号:3195992
0点



2004/08/29 00:11(1年以上前)
REXさん、ありがとうございました。「MHD500側の”iLINK自動切換”の設定を"する”に設定」で、解決しました。
書込番号:3196542
0点





はじめまして。いつも参考にさせていただいています。
このごろかなり困った状況なのでどなたかご存知でしたらお教えください。テレビはBSデジタルチューナー内蔵のTOSHIBA(36D4000)で、もうひとつ外付けBSデジタルチューナーTOSHIBA(ep-t100[2510342]で質問されたもの)とHM-DHS1の3機種でディジーチェーン接続です。D-VHSの2口から他の2機種に対してi-link接続しています。この状態で予約録画をするとたまに「予約録画中にI-LINK接続状態が変更になりました。正常にろくがされていない場合があります」という、テレビ側のメッセージがあり、案の定途中から録画に失敗しています。どなたかこのような状況を改善できる方法を知っている方はおいでませんか?なお、接続の認識は「手動」にしてありますがそれでも失敗してしまいます。
0点


2004/07/25 22:44(1年以上前)
i.LINKは、1つのチューナーに複数のD-VHSは接続できますが、
1つのD-VHSに複数のチューナーは接続できません。
どちらか1つにして下さい。
書込番号:3071392
0点



2004/07/26 01:44(1年以上前)
ミニスカ警察さん、チューナが2つつけられないっていうルールだったんですか?しらなかった・・・一応認識しているんだけど、双方でつかえたりもしてるんだけど、ね。予約録画だけ差し支えるんですよねぇ。切り離す方向でかんがえなきゃいけないか、な。
書込番号:3072130
0点





MPEG2エンコーダー・デコーダーの付いてるの(NV−DHE20とかHM−DHX1)と付いてないの(これとか、NV−DH2)との間で迷っています。エンコーダー・デコーダーが要る時って、どういう場合なのでしょうか?
0点

MPEG2エンコーダー・デコーダーが搭載されてない機種は
D録画されたテープの再生がそのままでは出来ません。
必ずデジタルチューナーとの接続が必要です。
つまりエンコードとデコードをデジタルチューナーの
エンコーダー・デコーダーでまかなっているからです。
書込番号:3020442
0点


2004/07/12 15:40(1年以上前)
デジタル放送をそのまま録画したいだけなら無くても困りませんが、使い方しだいではエンコーダ・デコーダ無しのモデルとの価格差の元を取ることもできると思います。必要かどうかも含めて使う人の考え方しだいです。
例えばDHX1は、HDデコーダーとAACデコーダーを搭載しているので、デッキ単体でデジタル放送を録画したテープが再生できます。(DHE20他はチューナーなどが別途必要)
単体のデジタルチューナーと組み合わせて使うなら、HDデコーダーがあると便利だと思います。それに、B-CASカードなくてもデジタル放送を録画したテープが再生できるので、WOWOWデジタル加入していた時期に録溜めたテープが、解約後もDHX1なら再生できるというメリットは人によっては有意だと思います。
また、DHE20やDHX1の両方にあるMPEG2エンコード・デコード機能は、デジタル放送を画質を多少落としてでも長時間録画したい時に便利です。
SDからのアップコンバート番組やアニメや連ドラなどは、自分はわざわざHV品質で録画したいと思わないので、チューナからデッキのビデオ入力(アナログ)でつなぎD-VHSのSTDかLS3モードで録画します。
D-VHS:LS3モードなら、S-VHS3倍と標準の中間くらいの画質で、安いDF240テープに12時間録画できるので1時間ドラマが1クール分(11〜12話)がテープ1本に収まります。
一挙放送(ちょっと前だとBSフジの「24」の24時間一挙放送)や年末年始の長時間の特別番組の長時間録画にも使えます。
念のために書いておきますが、一般的なデジタルチューナにはデコード機能しかありません。
書込番号:3021997
0点



2004/07/12 20:19(1年以上前)
(kou)さん、cat.8eさん、ありがとうございます。良く分かりました。ただ、cat.8eさんの、ご回答の中で、「B-CASカードなくてもデジタル放送を録画したテープが再生できるので」というところが気になりました。と言いますのは、私の家には、プラズマと液晶の2台のハイビジョンTVがありまして、一台にはRec-Pot Mを、もう一台にはD-VHSを接続しておいて、通常は各々録画・再生を行いたいと計画しています。そして、Rec-Pot Mが満杯になったら、もう一台のTVのところに運んできて適宜D-VHSにムーブも行うつもりです。さてそこで質問です。B-CASカードは、それぞれのTVのチューナーのIDですから、Rec-Pot Mから異なるB-CASカードのチューナーのTVにつながっているD-VHSにムーブしたり、再生したり出来るんでしょうか?言い換えると、録画された信号の中にB-CASのIDが、記録されていて、異なるB-CASのIDを持つTVにつながっているD-VHSへのムーブとか再生に支障を来たすといったことは無いのでしょうか?極めて初歩的な質問ばかりしているんだろうなーとはなはだ恐縮ですが、ご教授ください。
書込番号:3022795
0点


2004/07/13 14:28(1年以上前)
書き込みに適当に改行入れてください。お願いします。
今のところ。B-CASカードは受信固体識別による有料放送などの視聴制限と著作権保護関係の解除キー位にしか使われていません。
録画したデーターにIDは埋め込まれているかもしれませんが、それを使った再生時の制限は行われてないはずです。(コピワンよりもこの制限を使ったほうが、確実に視聴者と著作権所有者の権利が守られるのに。。。)
現状ではB-CASのIDが異なっていても、コピワン放送は再生できればムーブできます。
有料放送(WOWOWデジタルなど)はB-CASカード個々に契約するので、ムーブ時を含めたデジタルチューナーを介した再生には契約済みのカードが必要です。
RecPOT Mは付属のリモコンからも制御可能だったと思いますが、普通はチューナーからコントロールする関係上、ムーブの時だけチューナーのB-CASカードを有料放送契約済みのものと差替えた方がいいと思います。自分はそうしてます。
D-VHSに移せば、今のところDHX1なら有料放送の契約の有無に関係なく再生できています。もちろん、再生にはDHX1のHDデコーダーを使う必要があります。
DHX1の利点はデジタルチューナー(TV内臓チューナーを含む)を介さなくても、デジタル放送を録画したテープを再生できることです。当然、チューナーを介さない限り、B-CASカードによる視聴制限等は基本的に受けません。
ただし、極一部の視聴者参加型番組や双方向なやり取りで進行する番組はその限りではありません。
書込番号:3025588
0点


2004/07/13 14:32(1年以上前)
少し付け加えておきます。
上の内容は、一般的なムーブ対応機器での話です。ムーブ対応をうたっていても、この限りでない製品もあります。
書込番号:3025592
0点

誰もコメントしないようなので、仕方がないのでわたくしが...
D-VHS派さん、cat.8eさんに惑わされて深みにはまったようですね..
cat.8eさんは大きな勘違いをされているようです。
ただ、D-VHS派さんの鋭い指摘(疑問)が、自ずから、その誤りの
反証になっているのが興味深いですね。
それはさておき、まず、
再生時にはB-CASカードは必要ありません。
WOWOW契約の有無どころか、デジタルチューナーから
カードを抜いておいても再生には関係ありません。
要は、(kou)さんのおっしゃる通り、再生時に、
デジタルチューナー(HDデコーダー)に依存する
(介在させる必要がある)ということです。
(DHS1の場合の話です。)
それから、WOWOW契約は、言わばB-CASカードに
対するものなので、そのカードをどのチューナーに
挿入しても視聴可能です。
それと、TS信号のデコードと、WOWOW放送のデコード(視聴許可)
とを混同しないことです。
ところで、
私は以前、[2427241]でも書いたように、
再生するときは必ず、デジタルチューナー付きの
プラズマTVで見ることに気付き、1台目のD-VHSとして
DHX1を思いとどまり、DHS1を購入しました。
本来、これで正解だったはずなのですが、
思わぬ落とし穴がありました。
先の[2427241]を参照してもらえれば解りますが、
サーチ機能に問題があったのです。
DHS1で録画したテープは、他のどんなデッキで再生しても
まともなサ−チ画は得られません。
一方、他のデッキで録画したもののDHS1でのサーチは
何ら問題ありません。
すなわち、録画時にサ−チ画が簡略されているのです。
これが、私が、購入を検討されている方に
最も注意を喚起したい点です。
このため、私は現在、録画はDHX1で行い、
DHS1は再生専用としています。
それからもう一点。
>また、DHE20やDHX1の両方にあるMPEG2エンコード・デコード機能は、
デジタル放送を画質を多少落としてでも長時間録画したい時に便利で
す。
アナログ変換を介在させる話なので誤りではありませんが、
DH35000のようなビットレートコンバーターと紛らわしいので
注意が必要です。(大幅に画質が低下します。)
書込番号:3027285
0点

D-VHS派さん、
解りにくかったらいけないので、しつこいようですが
録画されたものの再生にも、ムーブにもB-CASカードは
関係ありません。(必要ありません。)
それから、
>B-CASカードは、それぞれのTVのチューナーのIDですから、
そうではなくて、B-CASカードそのもののIDです。
書込番号:3027385
0点



2004/07/14 00:33(1年以上前)
皆さん、本当に真摯なご回答ありがとうございます。DHS1のサーチ機能
に問題ありということが分かりました。これは、松下の同じく廉価版で
ある、DH2でもおなじでしょうか?要は、DHX1やDHE20を買わないでも大
丈夫という確認がほしいのです。
書込番号:3027801
0点


2004/07/16 02:22(1年以上前)
D−VHS派さん こんにちは
DHS1とDHX1とNV−DH2とNV−DHE20の4台を所有して比較対象している人は少ないと思います。
D-VHSを使っている人は、LS3を使ってコスト・パフォーマンスを稼ぐか
、HSモードを使ってハイビジョンを楽しむか、に 分かれます。(多くの人はそれを使い分けているでしょうが)D−VHS派さんがどの様に使うかによって答えが変わってきます。
私はDHS1とDHX1しか持っていませんが、その比較を書きます。
DHS1は
・(kou)さんが書かれたようにBSデジタルチューナーを通さないと再生できません。
・LS3で録画は出来ません。(LS3での再生は出来ます)
・地上波アナログをD-VHS録画は出来ません。
・GRTは付いていません。
・BSアナログチューナーは付いていません。 などです。
私のプラズマはBSDチューナーが付いていませんので、SJMさんとは反対にDHS1は録画専用で、DHX1は再生に多くを使っています。
いろいろな使いたいのであればDHX1を私は薦めます。きっとパナソニックでも同じようなものだと思いますが。
参考に
http://www.asahi-net.or.jp/~UG6M-KHT/d-vhs/D-VHS.htm
書込番号:3035119
0点

さくじ、さんへ
お久しぶりです。
また、随分と懐かしい表が出てきましたね。
この表のDHX1にはビットレートコンバーターが○
になっていますが、これは記載ミスで×が正解ですよね。
実は私はこの表がきっかけでDHX1を買ったのです。
何故かって?D-VHSを購入検討しているとき
DHX1にはビットレートコンバーターが搭載されていると
記載されていたのでカタログもよく見ずに即購入!
実際にはビットレートコンバーターは搭載されていませんでしたが(笑)
でも、この機種で満足しています。
D−VHS派 さん へ
さくじ、さんが書かれているようにDHS1はDHX1に比べて
性能面で断然不利です。私もさくじ、さんと同じ意見で
DHX1をお勧めします。DHS1とDHX1の価格差が約2万円。
性能差を考えると妥当な線だと思います。
ところでD-VHS録画で「LS3モードなどは邪道だ」を仰られる方も
いるかと思いますが、LS3はとっても便利な機能ですよ。
HV録画にはならないですが画像の安定度や綺麗さでは
SVHSのSPモードを凌いでいます。
テープが残り少ない時などの緊急時には重宝します。
さらにDHX1にはLS5モードも搭載されています。
これは120分テープで20時間!録画できます。
まぁ、これはおまけですね。
画質がかなり落ちるので実際には使ったことがありませんが・・・
書込番号:3038800
0点


2004/07/23 19:16(1年以上前)
D−VHS派さんへ
どうしてNV−DH2なのでしょうか?
上に書いたURLで見ていただきたかったのは、一番下の「D−VHSのお約束」の項目です。現実にD−VHS所有者は皆「D−VHSは最低2台いる」と思っています。
ではその時の2台目は、と言うと
現時点では「ビットレートコンバーター」と「HDMI端子」が搭載されている機械になります。どちらもビクターには有りますが、パナソニックには有りません。
度々ビクターとパナソニックの互換性のことで問題になりますが、両者を同時に使用することにためらいを感じます。
それが、私がビクターとHM−DHX1を薦める理由です。
書込番号:3062987
0点


2004/07/23 19:56(1年以上前)
書き忘れましたが、誤解の内容に、DHX1には「ビットレートコンバーター」と「HDMI端子」は搭載されてはいません。
HDMI端子はDH−X2についています。
ビットレートコンバーターは過去にDH3000とDH35000についていました。
](kou)さん こんにちは
「ビットレートコンバーターが○」は本当ですね、全然気がつきませんでした。
書込番号:3063069
0点




2004/07/20 21:45(1年以上前)
こんな簡単なことぐらい自分で調べましょう。
ビクターのHPですぐにわかる。
書込番号:3052807
0点

D-VHS万歳 さん へ
下の方の[3035119]さくじ、さんの投稿が分かり易いです。
書込番号:3061643
0点





昨日購入いたしましてとりあえず直接iLink接続にて
ハイビジョン録画に成功!きれいな画質によろこんでおりました
が、本日BS−iのプロ野球をチューナー側の番組表にて予約しました
ところ予約録画開始後1分ぐらいで失敗していました。
具体的には映像がないとのことでiLink再生エラーと表示がでています。
チューナーはCATVのSTBで松下TZ-DCH100(300改らしい)なのが
原因か...
今BSフジの映画を同じく予約録画しましたが最後までちゃんと
映っていました。
う〜ん、もう少しいろいろやってみます。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)