
このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年2月29日 04:02 |
![]() |
0 | 9 | 2004年2月28日 04:16 |
![]() |
0 | 13 | 2004年2月25日 18:02 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月21日 19:21 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月12日 18:51 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月12日 14:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私の飼っている2台(笑)の、T-100(WOWOW仕様)では
DHS1との間で、今のところ無問題です。
それから、DHS1では、本体でも、iLINK出力でも
基本的に、カウンター表示されないのですが、
T-100とLINKすると、操作パネル上にカウンター表示されるという
「おまけ」が付いています。
(S端子、コンポジット端子からは、HS,STDモードでも
カウンターは出力されてます)
但し、この機種はサーチが「ダメ」なので、
9個下のスレ[2408039]を読んで、充分検討してから
決めることをお勧めします。
私なら、1台目のD-VHSとしては、DHX1を買います。
サーチにこだわらないなら、廉価版として、良いと思います。
書込番号:2510931
0点



2004/02/25 23:16(1年以上前)
ありがとうございます。
「サーチ」はあまり気にならないですね。
ep-t100を噛ましてwowow録画するだけなので。
RDのxs31持っているけどi-linkがないから不便
HSで保存したいし。
書込番号:2515556
0点


2004/02/29 04:02(1年以上前)
私も最近この組み合わせで使い始めたものです。画質は言うまでもなく、linkもちゃんとできて完璧ですよ。
ただ、質問がひとつ、、HM-DHS1のリモコンでep-T100を使えるようにしたいのですが、認識しません;;この組み合わせで出来ている方、やり方教えて!東芝のBSデジタルチューナで登録を試みるも・・ダメで。。
書込番号:2527900
0点





このデッキにはピッタシ録画なる機能がありますが
例えば2時間30分のHV放送を2時間のD-VHSテープで録画した場合
途中からHSモードからSTDモードに切り替わるのでしょうか??
0点


2004/02/03 15:23(1年以上前)
right nowさん、こんにちは。デッキの調子はどうですか? ご質問のピッタシ録画は、D-VHS録画時は作動しません、アナログ録画時のみ有効です。
書込番号:2422575
0点


2004/02/03 19:43(1年以上前)


2004/02/03 22:59(1年以上前)
せっかくのHD放送、わざわざSDに落とすこと無いですよ
もともとこの機会はダウンコン無いからHD放送をSDには
出来ないですけどね。
書込番号:2424243
0点



2004/02/05 00:13(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
おかげでLord of the ringを録画ミスするところでした。
書込番号:2428580
0点


2004/02/21 02:04(1年以上前)
right nowさん割り込みをします。
とむTOMさんに相談したい!
1.BS-iで2月8日に「電撃フリント GO!GO作戦」という古く懐かしい映画をやっていたのでi-LNKオート録画をしました。しかし録画した映画はSD(STD録画)で十分な画質で、とてもHDで見るような画質ではなかった。
私はDH35000を持っているからそれで録画をすればよいのだが、DH35000を持っていない人はどうすればよいのでしょうか?
2.3月18日にBShiで「アラビアのロレンス」完全版を3時間48分放送するが、皆さんはどのように録画するのか、?、お聞きしたい。(D480テープを使うのでしょうか)
書込番号:2494712
0点


2004/02/25 22:12(1年以上前)
さくじ さん いつもさくじさんの深夜の書き込み
参考にさせてもらっています。(私は寝ている時刻!)
こんな下のほうに新しい書きこが有ったなんて、まし
てや私目が指名されている事に気付かず、御免なさい。
今さらですが私の場合の対応方法を紹介します。
HDハイビジョン放送にも2種類有りますよね。
本来のHD素材をHDでなおかつ5.1CHサラウンドで
送り出してくれる画も音も素晴らしい番組と、もう1つ
は昔のHDではない素材を無理やりHDにUPコンして
擬似ハイビジョンにして放送する物です。
私は番組表をチェックしてリアルHD放送なら必ずHD
記録しますが、擬似ハイビジョンの時はHD記録に拘り
ません。むしろHDの必要性を感じません。
要は通常VTRとは違いテープヒス、コンタクトノイズ
の無いデジタル記録させる事が出来ればよいので35Kを
使いダウンコン記録をします。
しかし、このスレッドはHM−DHS1ですから、残念な
がらi.Link入力だけの記録でAutoしか選べなく、高画
質でもない放送をHD記録するしか手が有りません。
この機種は何も出来ない単なるHD放送のそのまま記録か、
別機種からのダビング用ですね。(4月からはコピワン信号
がNHKの103CHにも入り、ついにダブ出来なくなりそう
ですが、トホホ!)
なおHM−DHX1であればアナログ入力のSD記録が出
来ると思います。
SD画質ならこの方法で録画した番組もアクセプトレベル
だと思います。
「アラビアのロレンス」完全版は別のDHX1スレでも書
きましたがDF480はさくじさんが仰っているように
高いし、最近お店で見ないし、特に私は安定感に対し信じて
居らず危ないから使いません。
私の場合は少し時間をオーバーラップさせDF300を2本
使い2台のチューナ、2台のD−VHSで別々に記録させる
予定です。
書込番号:2515163
0点


2004/02/27 02:03(1年以上前)
御返事をいただきまして有難うございます。
「電撃フリント GO!GO作戦」に関しては3月に再放送がありますので、もう一度HD35000でSD録画をしようと思います。
もう一つ、デジタルWOWOWの「HV*」という「ハイビジョンもどき」の映像はどのようなフォーマットでの録画でしょうか?
因みに、私は比較的新しい映画ですごく興味があるなら「HD録画」、そうでないなら「SD録画」をしております。
私は昼の12時に起きて仕事をして、朝の6時に寝るというサイクルで、この12年間生活をしています。今もFAX待ちの時間です。
書込番号:2519953
0点


2004/02/27 23:58(1年以上前)
WOWOW のプログラム誌3ページの記号説明では 平たい言葉で言い
直すと同じHD放送でも、記号でHV とHV*の2種類が有り、
○HVの表示の番組は正真正銘のハイビジョン録画した素材をHD
で送出する番組:これこそ本物
○HV*は元は標準画質の映像素材を放送局側でアップコンバート
して525iから1125iに擬似ハイビジョン化して放送する
とこの2つの符号の意味つけが説明してあります。
つまり本来の圧倒的な画質が期待できるのは色々なHD放送の中でも
HVの表示がある番組だけ、HV*はある意味では言葉は悪いと
思いますが、私にとってはHDの偽者です。
HVは有ってもHV*で5.1CHも見ないですね。
このHV*は信号の種類としては紛れも無い1125iのHD信号
だと思いますが、元もとの素材は525iだった物を放送前に機械
設備で1125iまで525iから比べると2倍以上の走査線数まで
隙間に補完信号をいれて作り出した物。
画素数としては2倍どころか6倍以上のおよそ30万画素をなんと
200万画素辺りまで増やしているのだと思います。つまり本来の
画像より無理に増やした残りの170万個は何とSDをHDにする
為の擬似データとなり、これ考えるとHDで態々録画する気になれ
ないんです。SD記録で十分だと決めています。
書込番号:2522936
0点


2004/02/28 04:16(1年以上前)
「HM−DHS1のカキコミに関係ない!、相応しくない!」
と思われる話が続きますが、実は関係おおありで「ハイビジョンもどき」(ハイビジョンに相応しくない)の放送を流して無駄に余計にテープを消費させている放送局に『カツ!!』
とむTOMさん まだまだHVの環境は整っていないですね。
書込番号:2523558
0点





DHX1と比べて具体的に何が違うのでしょうか??
D端子とGRT無いぐらいでDHS1の方がコストパフォーマンスが良い様な気がします。
用途はBSデジタル録画です。
皆様の意見聞かせてください。
0点


2004/01/31 01:43(1年以上前)
私はD-VHSを持ってなくて購入を迷っていますが、購入する場合はこの
2機種で考えています。カタログで比較すると、DHS1はi-Linkを使ってBS、地上デジタル等の画質をそのまま録画することに特化した製品で、DHX1はDHS1の機能にくわえ、各種デコーダーを入れ込んで、アナログ放送をデジタル化し長時間録画したり、過去のビデオテープの山をまとめてダビングし、デジタル化して少ないテープにまとめるとかそんな使い方ができるということが違うのではないでしょうか?
主な用途がBSデジタルの画質をそのまま残すということなら、DHS1で
right nowさんの用途を満たしてくれると思います。
DHX1は画質を若干落とすことにより、1本のD-VHSテープで24時間録画とかできるため、HDDのように長時間使いたい方には用途が広いかも。
こういった使い方は各種デコーダーを省き、値段を下げているDHS1
にはできないです。
私も迷っているうちに買い時をなくしそうです。
書込番号:2408176
0点



2004/01/31 01:52(1年以上前)
返信ありがとうございます。
値段が3万円も違うとさすがに考えてしまいます。
ただカタログにあったデコーダ云々が気になってしまった次第です。
早速週明けに買いに行こうと思います。
書込番号:2408205
0点


2004/02/03 23:05(1年以上前)
DHX1と違う所
スペックには書かれていないことが1つ有ります
この機械は基本的な録画/再生だけの機会ですね、
付属機能のサーチがまったく使い物にならない
まあ、無くてもEPG録画、再生、ダビングの
用途だけの私にはサーチがダメでもよい機械だと
思います。
書込番号:2424284
0点

とむTOMさん、教えて下さい。
ずっと下の方で書いたように、
常にチューナー付きプラズマTVで見ることを考えると
HDデコーダーが要らないと思い、DHS1を購入しました。
しかし、サーチ(速送り再生、巻き戻し再生)画面が
ブロックノイズ状で、出画も遅いので、実用的ではありません。
店頭で、DHX1のサーチ画面は鮮明だったように思うのですが、
現在、遠隔地のため確認できません。
ビクターに問い合わせても要領をえず、DH35000の
貸し出しを受け、試してみると、やはりDHS1と同様、
ブロックノイズ状でした。
(DH35000にはHDデコーダーが搭載されています。)
DHX1では、鮮明なサーチが可能なのですか?
だとすれば、なぜDHX1でのみ可能なのでしょうか。
不思議なのは、BSiで放送された「セーヌ川空撮」だけが
いずれの機種でも鮮明なサーチが得られました。
本来、メーカーがビシッと答えてくれるべきと思いますが、
あらゆる部署に問い合わせても、まるで要をえませんでした。
書込番号:2427241
0点


2004/02/04 23:47(1年以上前)
DH35000のサーチ画はHDではそこそこですよ、ブロック・ノイズ
出まくりなどは、レイアウト上の問題だった時と、一度ヘッドが
汚れていた時位です、でもDHS1のサーチはブロック・ノイズを
飛び越して画面が出ないと言っても良いくらいお粗末な画しか
得られません。
店頭で見たときにも使い物にならないことは判り、納得ずくで
割り切って購入しました。DHX1はDH35000とそんなに変わら
ない印象です
DHS1の録画TapeをDH35000で再生してみるのではなく、新たに
借りたDH35000でヘッドクリーニングしてから録画/再生してみても
ブロック・ノイズ出まくるのでしょうか。又DH35000のD端子
から直接プラズマのD入力接続でも同じですか?
その場合設置してある飛込みなどの環境は問題無いですか?
プラズマは蛍光灯が何万個も集まった化け物、消費電力も500W
近く食うし、ノイズの宝庫です。
D−VHS本体や、I.linkケーブルを取り廻す配置を見なおし
出来るだけ輻射ノイズの飛込みを受けないように配置換えすると
効果があるかも知れませんね。
私もかつて配置変更、i.linkケーブルを安物からそこそこ一流
メーカ品に変えてノイズ対策した事がありましたので、もしかしたら
同じかもしれません、
書込番号:2428423
0点

とむTOMさん ありがとうございます。
忠告通りDH35000で録画して、再生してみました。
すると、確かに鮮明なサーチ画が見られました!
そればかりでなく、DH35000で録画したテープは、
DHS1で再生してもサーチ画面は鮮明です!
逆に、DHS1で録画したテープは、DH35000で再生しても
ブロックノイズ状です!!
(ブロックノイズ状と書いてますが、ノイズではないので
正確には、極度に低い解像度というのでしょうか)
先の、「セーヌ川」はDH35000で録画したようです。
これでひとつの謎が解けましたが、これの意味する所は
DHS1の録画性能が、他機と違って「ダメ」で、
その「ダメダメさ」は、通常の再生では一見、現われず、
サーチでのみ現れるということなのでしょうか???
私は、デコーダ機能をチューナー側に依存するために
起こる現象なのかと思っていました。
とむTOMさんのおっしゃるように、スペック上に表わされていない
違いなので、DHX1にしなかったのを、とても後悔するとともに
メーカーに強い憤りさえ感じます。
とむTOMさんも、このような再現性がありますでしょうか。
また、他にも、このことを明確に御存じの方いらっしゃいますか?
書込番号:2432539
0点


2004/02/11 22:38(1年以上前)
SJM さん 5連休でスキーに行っていた為遅くなりました。
> これでひとつの謎が解けましたが、これの意味する所は
> DHS1の録画性能が、他機と違って「ダメ」で、
> その「ダメダメさ」は、通常の再生では一見、現われず、
> サーチでのみ現れるということなのでしょうか???
> とむTOMさんも、このような再現性がありますでしょうか。
大いにあります、SJMさんの想像は半分当たりですね。
私の知る限り通常のVTRの様にサーチは映像部分を斜めに
切り出すのではなく、D−VHSの場合は本来の動画を録画
する部分とは別に、サーチ専用の画像を作り出し隅のほうに
記録してあるようです。
ですからこのHDS1は基本画像はしっかり記録していますが
サーチ専用データを生成する回路ブロックで手を抜いている
ことになるのだと思います。
HDS1は発売当初のDH35000のおよそ3分の1の価格のです
ので、ダウンコンバーター削除などと同じようにこのサーチ画
作成部分を簡単なサーチに置き換えたのだと思います。
そのためDH35000で録画したTapeをこれでサーチすると
きれいなサーチがが出ますので、再生機能ではなく、基本機能
を外れたサーチ画の録画機能部分が簡易化されたと判断しています。
昔私はDH35000でサーチを多用してヒドイ ヘッド汚れになって
しまい、ヘッド・クリーニング・テープでは落とせずサービスで
それを落としてもらってからは、サーチは殆ど使わなくなりまし
たので、基本画像で手抜きが無ければ良しとして納得して使って
います。
これ以降ラッピングテープと云うサービスマン用のTapeも
準備しましたが、ヘッドを削る恐れもあり、常用はしませんが
ブロックノイズが出て、ヘッドクリーニングでは効果が出ないとき
このTapeは抜群です。
筋肉痛でイテテ、イテテです、お風呂に入って早く寝よう。
明日から又仕事だ---(2日だけ、又週末はスキーの予定・・・)
ではでは
書込番号:2457151
0点

とむTOMさん ありがとうございます!!!
お疲れのところレスして下さってすいません。
これこそ私が知りたかった情報です!
これほどこの掲示板が役立ったことはありません ほんとに。
DHS1を購入検討している全てのひとに
この情報を知らしめるべきとおもいます。
メーカーではこの事を説明してくれる人は、
サポセン、修理、工場方面でも誰もいませんでした。
つまり、なぜだか、どこか、隠しているふしさえ感じられます。(怒
私はサーチを多用したいのでDHS1では、どう対策しても
ダメだということがよく解りました。
書込番号:2462877
0点


2004/02/19 18:23(1年以上前)
私も一言、言わせて欲しい。
コンピューターを始めた15年前「無知は損」と教えられました。これはコンピューター物を買う前により多くの情報を取得しろと言うふう理解しています。
買う前に確かにこんなところを見る人はいないかもしれないが、
ここにはちゃんと書いてあリます。
http://faq.victor-service.co.jp/6/qa-6040101266.html?ei=1
書込番号:2489023
0点


2004/02/21 04:13(1年以上前)
SJMさん今日は。
私にも、いっぱい失敗があります。
私もこのDHS1をDH35000とDHX1の次にもう1台のDHX1を買おうとした去年の年末、DHX1が何処にも無くて仕方なくDHS1を買いました。
そしてあなたと同じように後悔しました。
でも私、どうしてDHS1という機械を作ったのか考えました。
1. 他のメーカーの安い機械に対抗して発売した。
2. 普段はS−VHSで地上アナログ放送とBSデジタルを撮っていて良い番組の時(見たい番組)をDテープでハイビジョン録画をする。
そういうVTRではないかと私は思います。
しかしハイビジョンを録画することには支障が無いので私は満足しています。
(私もとむTOMさんと同じでサーチはほとんど使いませんが、ビデオナビゲーションが貧弱なのには困ります。)
書込番号:2494935
0点

さくじさん、遅レスで失礼します。
なかなか身にしみる御指摘です。
私ももちろんFAQは参照していたつもりですが、
この一文は気が付きませんでした。
(X1と重複するものが多いので見落としたのでしょうか。)
書込番号:2510708
0点

(途中で返信してしまいました。)
それとも、私があまりしつこく聞き回ったので(frequently asked)
この一文が加わったのでしょうか。(笑)
(一番最後にでているもので..)
クレーマーのつもりはありませんが、
真実が知りたかっただけです。
いずれにせよ、このことが、私の知る限り、
明確な形で語られたのは、これが初めてのように思います。
購入予定の方に参考になればと、念願します。
私も、この機種は、「再生専用機としては」良い廉価版だとは
思います。
書込番号:2510743
0点


2004/02/25 18:02(1年以上前)
SJMさん こんいちは
その通り、最後に苦情が多いので付け足したFAQだと思います。
サーチに関してはこのカキコミでもよく取り扱われている質問です。今のD−VHSの能力(CPUの能力)ではサーチは難しいです。私は映画のHS録画を主に録画をしていますが、チョット巻き戻すだけでも結構つらいことがありますので、私は主に録画専用に考えています。
このVTRは2台目、3台目に購入するならば善い機械ですが、D−VHSの最初の機械(1台のみ)では限られた使い方しかできないので不満の方が多いと思います。
次期HD−DVDも2006年に発売が計画されている今、ビクターさんに頑張ってもらってD−VHSのリファレンスになるVTR(HDX1にフォーマットコンバーター[HD放送をSTDモードで録画]をつけて、サーチをもうチョット綺麗に)
を作って貰いたいものです。
書込番号:2514199
0点





誰か教えてください。
D-VHSテープとS-VHSテープの認識ランプの件で質問です。
D-VHSテープを挿入しても、S-VHSのランプ(黄色)しかつきません。
なぜでしょう?
再生を始めると、D-VHSテープのランプ(赤色)がつきます。
しかし、停止をするとまた黄色に戻ります。
録画のときは、D-VHSで録画されたり、S-VHSモードで録画されたり・・。
これは、通常の動きなのでしょうか?故障でしょうか?
それとも、どこかで設定方法がある??
知っている方いらっしゃれば教えてください。
宜しくお願いします。
0点


2004/02/03 19:47(1年以上前)
D-VVHHSSさん こんにちは。
ここに答えが書いてあることが有ります。
http://faq.victor-service.co.jp/6/qlist-C163.html
書込番号:2423334
0点


2004/02/04 23:18(1年以上前)
D-VVHHSSさん
動作確認させて見ました
この症状はD−VHS TapeにS−VHS記録させた時
の症状ではないでしょうか。
表示窓はI−1やI-2などのi.link接続モードでしょうか、
もしかして地上波アナログCHの表示ではないですか?
この場合D−VHSを入れてもアナログS−VHS記録
が実行されるため赤ランプのD表示は点かないですね、
S−VHS記録の黄色ランプが点灯します。
D記録のTape再生すれば当然D表示になりますが
Stop時点でアナログCHが選ばれていれば再度
黄色ランプですね、
試しにI-1などの表示にしておいて再生/STOP
にしてみたら見事D表示になりました。
これが原因では??
書込番号:2428224
0点



2004/02/17 00:58(1年以上前)
さくじ さん /とむTOM さん ご返信ありがとう御座います。
とむTOMさんのおっしゃる様に現象は確認出来ました。
しかし、メーカーに問い合わせたところ、現状は、iリンクのみですので、何もしなければI-1の表示から変わらないそうです(設定にもよりますが)。ですが、たまにL−1に変わってしまいます。iリンクのみの接続で何もしなくてもL−1の表示となるのはおかしいとの事で、修理を勧められてしまいました。
修理中にエアーチェックしたい番組が有るとショックなので時期を考えて修理出そうと思います。
色々とアドバイスありがとう御座いました。
書込番号:2479340
0点


2004/02/21 19:21(1年以上前)
D-VVHHSSさん こんにちは
私もDHX1を買ってすぐその様な(BSデジタルチューナーはi-LNKを認識するが回線が切れる)症状になりました。
私はすぐ修理に出しました。
書込番号:2497219
0点





ビクターのハイビジョンムービーが今使っている
Panasonic NV-DHE10と互換性がないため買い替えを検討しています。
現状、アナログSVHS/VHSとデジタルDVHSでビデオ入力を切り替えるのが面倒なので、i.LINK出力からチューナーへスルーさせてD端子で見ています。
お聞きしたいのは、この機種ではi.LINKからアナログSVHS/VHSの映像が出力できるかということです。ちなみに今使っているPanasonic NV-DHE10はDVHS/SVHS/VHSすべての信号をケーブルを使うことなく、つなげてあるデジタルチューナーへ出力してくれます。
0点


2004/02/11 22:12(1年以上前)
i-LINKにはD-VHSの再生しか出力されません。
低価格化のため、AD/DAコンバーター、MPEG2エンコーダー、デコーダーなど殆どのものが省略されています。
蛇足ですが、激しく安っぽい外観の為、物として愛着が今ひとつ湧きません。反対に画質は最高です(アナログデッキとしても2万円クラスの実力はあります・・って、誉めてませんね。)
書込番号:2456988
0点



2004/02/11 22:46(1年以上前)
そうでしたか。
i.LINKからフル出力(VHS/SVHS/DVHS)が欲しかったので
DHX1を選ぶことにします。
回答ありがとうございます。
書込番号:2457194
0点


2004/02/12 18:51(1年以上前)
「NV-DHE10」との互換性を重視するのであれば、「DHX1」を選んでもと思うのですが・・・
まあ、「ビクターのハイビジョンムービー」だけであれば問題ないかもしれませんけど、
「DHX1」の掲示板にもあるように、「DHE10」で録画したものは、ほぼ全滅のようですよ。
書込番号:2460274
0点





S-VHSのテープでBSデジタル・ハイビジョンの番組を録画した場合、アナログ録画となりますが、これまでTDKのテープでは何も問題はありませんでした。ところが、マクセルに変えたところ、再生しても画面がでなかったり、画面が乱れたり、静止画がでて数秒後には消えたりとまともに再生されません。これはテープのせいなのでしょうか、それとも故障なのでしょうか。
0点


2004/02/12 09:09(1年以上前)
前に35000の板でマクセルのS-VHSテープは磁性体がヘッドこびりつくので使わない方がいいと書いてあったと思います。
D-VHSのヘッドはデリケートなので、ブロックノイズなどが顕著に現れます。
早めにヘッドクリーニングしてTDKのテープに戻した方が無難だと思います。
そのテープは再生にも使わない方がいいですね。
私もマクセルのS-VHSテープで困りましたのでVICTOR製に買い換えました。
S-VHSの録画再生用に使うなら問題ないと思いますよ。
書込番号:2458735
0点



2004/02/12 12:40(1年以上前)
びく太さん、ありがとうございます。ご指摘のようにマクセルのテープはやめて、ビクターかこれまで使って正常に録画できたTDKにします。それにしても初めてこのデッキを使って録画したハイビジョン番組の画質の素晴らしさは感動ものでした。
書込番号:2459250
0点


2004/02/12 14:25(1年以上前)
そうですねHSモードは圧巻です。
D-VHSの画像を知ってからはDVDレコーダーには興味がありません。
HDDレコーダーが付いたD-VHSなんて最高なんだけどW
書込番号:2459523
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)