HM-DHX1 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

テープ種類:DVHS HM-DHX1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HM-DHX1の価格比較
  • HM-DHX1のスペック・仕様
  • HM-DHX1のレビュー
  • HM-DHX1のクチコミ
  • HM-DHX1の画像・動画
  • HM-DHX1のピックアップリスト
  • HM-DHX1のオークション

HM-DHX1JVC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 3月上旬

  • HM-DHX1の価格比較
  • HM-DHX1のスペック・仕様
  • HM-DHX1のレビュー
  • HM-DHX1のクチコミ
  • HM-DHX1の画像・動画
  • HM-DHX1のピックアップリスト
  • HM-DHX1のオークション

HM-DHX1 のクチコミ掲示板

(1747件)
RSS

このページのスレッド一覧(全214スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HM-DHX1」のクチコミ掲示板に
HM-DHX1を新規書き込みHM-DHX1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

松下製との互換性について

2006/12/27 21:04(1年以上前)


ビデオデッキ > JVC > HM-DHX1

クチコミ投稿数:20件

02年に松下製のNV-DH2を購入しトラブルも無く満足していたのですが、各社のD-VHSが製造中止となり急遽昨年ビクターのDHX1を購入して安心をしておりました。
 しかし先日、相互の装置で録画したものを再生してみたところ松下で録画したものはビクターでは「映像がありません」というTV側のコメントが表示され再生できませんでした((HS/STD)
ビクターで録画したものは松下での再生は正常でした。
 Iリンク接続を1台に設定し、シンプルにして試みましたが結果は同じでした。
 
 質問

 1.このような現象はあるのでしょうか、想定される原因何か。

 2.何としても予備のデッキを持ちたいと思い、メーカーや量
   販店に問い合わせましたが、「製造が終了で不可」という
   冷たい回答だけでした。
   新古でも中古でも、探す方法を教えていただきたい。
   (松下のDH2/DHE20)

  どうか情報をお願い致します。せっせと撮りためた大事な
  宝を無駄にしたくないのです。

 

書込番号:5810738

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:91件

2006/12/28 12:09(1年以上前)

ラムサンさんこんにちは!
う〜ん、苦労しておられますねえ。小生も故障に備えビクターのD−VHSを3台にして録画していますが、ビクター製だけですので松下との互換性はわかりません。しかし以前メーカーによる互換性に問題があるということを雑誌等で見たことがあります。

★新古でも中古でも、探す方法を教えていただきたい
小生は毎日、アバック(AVAC)の中古欄VTRをチェックしています時々ビクター以外も出ているようなので、ここをチェックしてみては如何でしょうか?無事松下をゲットできることをお祈りします

書込番号:5813001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/12/30 08:18(1年以上前)

 わお〜わお〜さん情報ありがとうございます。
「アバック」を確認しましたので、時々はチエックすることにします。
 

書込番号:5820155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2006/12/30 10:13(1年以上前)

ラムサンさん

>1.このような現象はあるのでしょうか、想定される原因何か。
互換性に関しては、DHX2の板で結構言われてますね。
DHX1とDHX2は基本が同じなので同様なことも起こりえるのでは?

中古(新品もありますが)に関しては、オークションという
手もありますが、現物確認出来ないことが大半なので
出品者側をどこまで信じられるか?ですね。

書込番号:5820407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/01/02 02:28(1年以上前)

私はパナのDHE20ですが、ビクターDHX2での再生は○、DHX1での再生は×です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5277601/

入手方法は上のお二人が言われているように、
お店の中古かオークションでしょうね。

書込番号:5830083

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/01/02 23:50(1年以上前)

>  1.このような現象はあるのでしょうか、想定される原因何か。

どちらかの録画時のトラッキングがズレているのでしょうね。再生時に手動でトラッキングを調節してもダメでしょうか?
もう1台あれば3台の内、2台が正常で1台が異常ということで切り分けができますが、2台だけだとどっちが悪いのかの切り分けは難しいですね。
そうです、D-VHS は3台持っていて初めて実用になるものなのです(涙)。

なお、トラッキング(やテープパス)以外が問題である可能性も考えられますので、とりあえずは、i.Link やデジタルチューナーなどの要因を排除するために、1台で地上アナログを STD で録画して、それをもう1台で再生してみることとその逆のことを試されてみてはどうでしょうか。もしこれで相互互換があるようでしたら、トラッキングの問題ではなく、i.Link やデコーダー等の問題になります。

書込番号:5833039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2007/01/03 03:29(1年以上前)

現在、HM-DHX2を3台体制です。うち2台がi-Linkの録再がダメになっています。一昨年から去年の1月ごろまで色々苦労して、なんとか動作出来ていたのですが、昨年の11月頃からちょっとおかしくなりました。
12月にテレビをパイからパナに替えたのですが、パナとの接続でも同じ様にダメですからDHX2側かなぁ?と思います。ただ、暫く外して置いて再び接続すると何にも無かった様に作動したりして、どうもよく分かりません。
ただ、今回はi-Linkの録再はダメですがDおよびHDMIでの再生はOKです。・・・とこんな事をしていたらテープが絡みました。i-Linkは異常なしで返ってくるかも知れませんが、テープが絡むのは直してもらおうと思っています。(1回しか絡んでいないのですが、再チェックする勇気がありません。)

書込番号:5833700

ナイスクチコミ!0


moikajijiさん
クチコミ投稿数:4件

2010/05/08 19:56(1年以上前)

D−VHSの相性の問題は、相性では有りません、機器の修理を遣ってると自ずと判るのですが、パナ機は統べてローディングポストが酷く精度の低い物が使われている事で、おまけに、アジマス調整が基本的に出来ない羽目殺しのため使用してるとがたが出てトラッキングが正常値と大きくずれてしまい、ビクター機では再生出来なくなる事が多いだけおまけにパナ機はデジタルオートトラッキングで其れをカバー出来てる為新品の時から厳密なアジマス調整をしてない(此れは業とだと思える此れを遣ってしまうとノーマルVHSテープにデジタル録画が簡単に出来てしまう為だと思える、実際ビクター機ではアジマス調整できる機種のノーマルVHSテープえのデジタル録画は簡単に出来るし個人的にはD−VHSテープを購入した事が無い)1番作りがしっかりしてるのはHR−D10000で業務用並みの作りのデッキです、HDエンコウダーを内蔵して無いのが玉に瑕だが、作りは最高ですね、3000,3500シリーズではHD対応してるが既にメカはパナ機よりはましだが既に手抜きの多いメカでかろうじてアジマス調整が出来るがポストのぐら付きは酷く、ノーマルテープえのデジタル録画再生は本体でのみ可能なレベルにしか調整できない、、と言う事で日立(パナと一緒)東芝(此れはビクターと一緒)もOEM生産品はメカも同じ状態ですね2003年以降の機種はすべての機種がお手軽、軽薄の製品で1度アジマスが狂うと手が付けられないですねメカ及びHD交換が修理の常道ですね、メンテナンスを前提に作られて無いですね。

書込番号:11336006

ナイスクチコミ!0


moikajijiさん
クチコミ投稿数:4件

2010/05/09 01:52(1年以上前)

追記、アジマス調整(テープパスとも言うみたい)について、調整できる機種に付いて説明します(ローディングポストにちゃんと調整ねじが付いててハメゴロシでは無い機種)
左右のどちらが先でも良いから先ず、VHS辺りの正常録画したテープを再生しながら、左右に回し上下のノイズ発生点の中間点に合わせる、(標準速録画VHSだと幅が2〜3回転位)同じく、反対のポストも同じ様に合わせる、次に、3倍速VHS録画したテープを再生しながら同じ様に正常再生点を絞り出す(此処で調整幅が半回転位に狭まる)最後は、D−VHSの出来ればLS3で正常録画したテープの再生で、同じ様に正常再生点の中間点を探り出し、この時点で左右のローディングポストの調整固定の6画ネジを仮止めして、矢張りLS3で録画してみる(アジマスの調整自体はデジタルモードでは完全に上位コンパチ(テープ速度が速いのだから当然では有るが)でLS3で録画できてHSでは録画できないと言う事は起き得ない逆は起き得る)此れで録画出来れば調整が正常にできた事に成りますので6画を本締めして終わり、因みに左右の正常調整範囲点は回転で5度以内に収まるはずです、ポストのネジピッチが0.3ミリ位で、1回転360度で割ると正常範囲がいかに狭いかが判りますし、ポスト自体が手で動くような機種ではミクロン単位の調整が出来ない訳も遣る意味が無い事もわかる筈です。
追記2、この方法は飽くまでその外のピンチフック、音声ヘッド、ピンチローラー、駆動系の全てが正常な位置に調整されてなければ意味が無い事も前提として置きます、此れを統べて正常に行えれば、百金の悪質テープでもノーマルVHSテープでも勿論ハイビジョンが其のままのMPEG2プラスデター放送まで録画されますし、実証、既に3年以上遣ってます。

書込番号:11337723

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

リモコンがダメになると

2005/12/06 20:12(1年以上前)


ビデオデッキ > JVC > HM-DHX1

クチコミ投稿数:17件

どうしようも無いですね最近の機種は。
リモコンがダメになり取り寄せ頼みましたが、その間は予約などの操作がまったくできずに不便を強いられました。
コスト削減の影響がモロに出ているわけですが基本動作以外は一切ダメっ!!と言うのも何とも・・・。
そこで既成の学習リモコンにこれらの動作を入れて使いたいのですがG−CODE予約を含めて使うとしたら、どこのモノがいいでしょうか?
G−CODE予約は無理でしょうか?
どなたかアドバイスお願いいたします。

書込番号:4635749

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

i-LINK接続について

2005/10/07 17:59(1年以上前)


ビデオデッキ > JVC > HM-DHX1

クチコミ投稿数:28件

すいません、教えてください。
現在、パナSTB(ケーブル)でデジタル放送を楽しんでおります。
映画等をD-VHSで録画して楽しいんでいますが昨日、留守録したはずの物が再生できませんでした。メッセージでi-LINK接続がされてないとでます。 以前入れたテープでは問題なく再生できます。
昨日に限ってどうやっても再生できません、早送り再生では画像が映っているので録画はされています。
どういう現象なのかどなたかわかりませんか?

書込番号:4485722

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ビデオデッキ > JVC > HM-DHX1

クチコミ投稿数:2件

どなたか実際に行っているかた、いらっしゃいましたら、ぜひ、お教えください!!! 私なりに一応、調べてみたのですが、どうやら現行機種での、D−VHSのiLINKダビングでのDVD化はムリみたいなので。。。ブルレイレコーダーもってるかたで、実行されてる方って、、、、、やっぱムリですよね???(DVDがムリなら、せめてブルレイとも思ったのですが。)MPEG−TSとMPEG−PSとの違いらしいのですが。。。でも不思議ですよね。D−VHSデッキどうしのiLINKダビングは可能なのに、、、(MPEGエンコードしたアナログ放送と、コピワン以前のBSデジタル放送の両方とも)。でもって、PCならカンタンにできるというのであれば、ぜひ、そっちの方法でお教えいただけると非常に助かります。なにぶん、PCでのデジタルダビングに不慣れなもので。。。詳しい方、どうぞよろしくお願い致します。この、200本近いSテープの山を、とにかくかたづけたいので。。

書込番号:4467641

ナイスクチコミ!0


返信する
UPtimeさん
クチコミ投稿数:75件

2005/09/30 17:51(1年以上前)

ダビングできるとしても、テープ再生スピードは変えることはできないので再生実時間分を要します。
 HDD内臓DVDレコーダーをお持ちだと思いますが、まずはHDDに録画レート、録画時間を設定してダビング(テープ丸ごと一本分)。あとはチャプター分割の作業をしてDVDに収まる時間分のタイトルを一括ダビングするという方法があります。2層DVDに録画できる機種も発売されてます。
 PCの場合ビデオキャプチャーが必要ですが外部入力での録画時間を設定できるものはないと思います。ご確認ください。

書込番号:4468060

ナイスクチコミ!0


UPtimeさん
クチコミ投稿数:75件

2005/10/01 01:34(1年以上前)

iLINK端子付のHDD内蔵DVDレコーダーはハイビジョン録画対応の機種に限られるようです。主要メーカーのサイトでご確認ください。

書込番号:4469309

ナイスクチコミ!0


UPtimeさん
クチコミ投稿数:75件

2005/10/01 06:45(1年以上前)

HDD内蔵DVDレコーダーでのHDD連続録画時間は9時間とか12時間です。メーカーによって違います。

書込番号:4469552

ナイスクチコミ!0


UPtimeさん
クチコミ投稿数:75件

2005/10/02 09:20(1年以上前)

パネル前面にiLINK端子があるHDD内臓DVDレコーダーがありますが、これはDVカメラのiLINK端子と接続するためのものでD-VHSデッキのiLINK端子とは信号の規格が違うので使えません。確認してください。

 200本のSTD録画のカセットをDVDにダビングするにはその作業時間は1年以上かかるような気がしますが?また、DVDに録画する場合、画質はSTDの画質(14Mbps)より低下(10〜4.6Mbps)します。

今後10年以内には、より高画質で録画できるDVD録画機種(ブルーレイ、HDDVD)の価格もこなれてくるでしょうし、D-VHS機がなくなるのはまだ先でしょう。

書込番号:4472499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:860件Goodアンサー獲得:15件

2005/10/02 09:30(1年以上前)

コピワン以前のBSデジタル放送なら、シャープのHRDシリーズのレコーダで i.link 経由でそのハードディスクへコピーできます。そうすればダウンコンバートしてDVDにできます(あわせて2倍の時間がかかります)。MPEGエンコードしたアナログ放送はよくわかりませんが、 i.link ではできないと思います。
 しかし両方ともDVDにすれば標準画質になってしまうのでi.link 経由にする意味がありません。アナログ出力をDVDレコーダで録画したほうが簡単です。

書込番号:4472516

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2005/10/02 10:55(1年以上前)

シャープの DV-HRD2 を持っている者です。D-VHS のビデオデッキで地上アナログ等を STD で録画したものを i.LINK で DV-HRD2 に取り込んで、それを DVD に落とすことはできるはずです。
i.LINK ですべてでき、アナログへの変換が一切ないので、意義はそれなりにあると思います。もっとも私は DVD レコーダーを使い出したのですが、D-VHS の STD は(ビットレートが14Mbpsと高いので)あらためてキレイだったと見なおしました。S-VHS テープに D-VHS 記録をするのならば、コスト的には DVD-R に FINE で記録するのとまだ張り合えますよね。
最大で考えると 200本×4時間×2(往復) = 1600時間 ですから、毎日8時間作業するとして 200日かかりますね。頑張ってください。

書込番号:4472714

ナイスクチコミ!0


UPtimeさん
クチコミ投稿数:75件

2005/10/02 11:26(1年以上前)

PCのiLINKを使ったビデオキャプチャーフリーソフトにCapDVHSというのがあります。こちらを参照下さい。また、ビデオカメラのページでソニーのハイビジョンカメラHC1の書き込みにもこのソフトの記述があります。

http://www.yamabe.org/index.html

こちらを使ってキャプチャーして高画質のビデオデータとしてDVDに残す手もありますが、データ量は膨大なものになり、4.7GBのDVD一枚では20分〜30分くらいしか入らないでしょう。また、視聴する場合そのデータをパソコンに移すのに時間がかかります。PCの性能も検討する必要がありますね。

書込番号:4472776

ナイスクチコミ!0


UPtimeさん
クチコミ投稿数:75件

2005/10/02 13:32(1年以上前)

とにかくカセットの置き場所を小さくしたいのであれば、PCでのソフトにDivxという動画圧縮ソフトがあります。画質はS-VHSくらいを保ちDVD一枚に9時間分くらいの映像データをいれることができます。テレビでの再生もできるプレーヤーもあります。Divxで検索してください。

書込番号:4473027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/10/03 07:47(1年以上前)

皆々様、ご教授ありがとうございました。(遅くなってスミマセン。)総合的に判断した結果、結局、DVDレコに、直接S端子接続することにしました。ただ、コピワン以前のBSデジタル(HD)に関しては、iLINKでダビングできるということから、もはや、選択の余地ナシで、シャープのブルレイレコーダに、どうやらななりそうです。12月の、ボーナス商戦、年末セールの時に決めたいと思います。あと、UPtime
さん、スミマセン。PCでのデジタルダビングなんですが、いろいろと考えた結果、どうやら根気が続きそうに無いので、断念することにしました。そんなわけで、DVD(XPモード)とDV(テープ)で編集およびバックアップをとることにして、本当に残しておきたい映像だけをマスターのDテープ(Sテープが大半ですが)で残しておくことにしました。やはりDVDは便利ですが、単なる「お手軽メディア」でしかないのかもしれませんね。それでは。失礼しました。

書込番号:4475255

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

予約録画が失敗してしまいます。

2005/09/20 00:18(1年以上前)


ビデオデッキ > JVC > HM-DHX1

スレ主 ぱくぞさん
クチコミ投稿数:1件

本掲示板やメーカーサポートの方のご協力も得ながら、いろいろ試してみましたが、どうしても予約録画が失敗してしまいます。

環境:
パナソニック 42PX500
ビクター DHX1
(以上をiリンク接続しています。)

症状:
@パナ・プラズマから予約録画→予約結果一覧に「済・警告」のうえ、「予約実行中に…録画機器が正しく動作していません。(録画機器の操作を行った等)」の警告。中身は途切れ途切れに録画(例:再生すると、最初の15分録画、その後、真っ黒(そのうち「iリンク接続による再生ができません。」)、(数十分あとに)また録画数分)

A(上記症状のあと、ビクターのiリンク基盤の交換)
予約録画時に電源の操作をせず(待機電源にもせず)、裏録画予約にした場合、予約録画成功。但し、途中でリモコン等で電源をオフにすると一瞬、ビデオ側でiリンクの接続表示が点滅して、リンク切れ→失敗。
待機電源のまま、予約録画すると@と同じ症状。

B(さらにパナのiリンク基盤を交換)
待機電源のまま、予約録画すると、予約結果画面に「済・警告」の表示はなくなるものの、再生すると、全く録画されていない。(電源をいれたまま裏録画で電源のオン・オフがなければ成功する模様。)

以上、長々と申し訳ありませんが、両メーカーのサポートの方もどちらの機器に原因があるのか特定できず、私もどのように対応していいか、ほとほと困り果ててしまいました。別のiリンク機器を接続して試してみればいいのかもしれませんが、それもできず、皆様のなかで同様の症状をご経験された方がいらっしゃればと思い、投稿させていただきました。その他、思いつかれたことがあれば何でも、コメントをいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

書込番号:4441321

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2005/09/21 19:40(1年以上前)

どちらの機種も持っていない者です。非常に消極的な意見になりますが、チューナーかビデオデッキのどちらかをもう1台新たに追加購入されてはどうでしょうか。もちろん両方とも追加購入されればベストですが。
不調なのは予約録画だけでしょうか?予約時以外の録画・再生は正常なのでしょうか?あてずっぽうですが、雰囲気的に、チューナー(したがってテレビ)の側の電源関係に問題があるような気がします。
i.LINK のケーブルはダメ元で変えてみるのも手ですが、たぶん関係ないでしょう。あと、できるだけ要らないケーブルは外してみるのも手です。ビデオデッキ側は電源ケーブルと i.LINK だけをつないでみてはどうでしょうか。したがって、テレビとビデオデッキの間は、最低限の、i.LINK ケーブルだけでつながることになります。電源のコンセントもテレビとビデオデッキで別々のところにつないでみてはどうでしょうか。
ビデオデッキとテレビの両方の基板を交換されたとのことですが、ビデオデッキ側の修理はわりと直しやすそうなので信用できますが、テレビ側の修理はメーカー側でもしかしたら見当違いのところを直している可能性もあるかな〜、と思いました(憶測ですが)。

書込番号:4445386

ナイスクチコミ!0


UPtimeさん
クチコミ投稿数:75件

2005/09/26 20:35(1年以上前)

DHX1の取扱説明書にプラズマテレビをお使いの場合は、できるだけ本機を遠ざけてくださいという使用上のお願いが書いてありませんか?
プラズマテレビは強い電磁波を出すようで、映像・音声に悪影響を与えたり、録画内容が消えたりするおそれがあります。

書込番号:4458640

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

最近, 再生画像が途切れます。

2005/08/26 12:44(1年以上前)


ビデオデッキ > JVC > HM-DHX1

HM-DHX1を買って1年弱が経ちましたが,最近再生中に頻繁に
音と画像が同時に「ブツッ」と途切れるようになりました。

一瞬の途切れで再生は続行できるのですが,何しろ回数が多くて…。
同様な症状で修理に出された方はみえますか?

@録画状態は問題無しです。(同じ再生場面で途切れない)
@i-LINK接続状態には特に問題無さそうです。
Aリセットやヘッドクリーニングでは解決しません。
B放熱には配慮しています。

どなたか御享受を。

書込番号:4375867

ナイスクチコミ!0


返信する
宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2005/08/26 13:58(1年以上前)

故障の前兆かな・・・

i-LINKでチューナーを介したときも、直接本機でデコードしたときも
同じですか?
いずれ、今なら保障期間でしょうからビクタに来てもらっては?

書込番号:4376022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:860件Goodアンサー獲得:15件

2005/08/26 16:56(1年以上前)

静電気放電が原因ではないかと想像しますが、対策はよく知りません。テープ機器で似た現象を時々耳にします。

書込番号:4376303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/08/26 21:26(1年以上前)

宇宙汰さん,見物人Xさん,レス有難うございます。
i-LINKでチューナーを介した時の方が症状は出難いようですね。
やはりデッキ本体に原因が有ると言う事ですかね。

修理行きを覚悟する今日この頃です。

書込番号:4376959

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HM-DHX1」のクチコミ掲示板に
HM-DHX1を新規書き込みHM-DHX1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HM-DHX1
JVC

HM-DHX1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 3月上旬

HM-DHX1をお気に入り製品に追加する <41

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)