HM-DHX1 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

テープ種類:DVHS HM-DHX1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HM-DHX1の価格比較
  • HM-DHX1のスペック・仕様
  • HM-DHX1のレビュー
  • HM-DHX1のクチコミ
  • HM-DHX1の画像・動画
  • HM-DHX1のピックアップリスト
  • HM-DHX1のオークション

HM-DHX1JVC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 3月上旬

  • HM-DHX1の価格比較
  • HM-DHX1のスペック・仕様
  • HM-DHX1のレビュー
  • HM-DHX1のクチコミ
  • HM-DHX1の画像・動画
  • HM-DHX1のピックアップリスト
  • HM-DHX1のオークション

HM-DHX1 のクチコミ掲示板

(1747件)
RSS

このページのスレッド一覧(全214スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HM-DHX1」のクチコミ掲示板に
HM-DHX1を新規書き込みHM-DHX1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

i-LINKの結線について

2004/02/25 20:25(1年以上前)


ビデオデッキ > JVC > HM-DHX1

スレ主 AVちょっとコムさん

先週末にDHX1ユーザーの仲間入りをしたD−VHS初心者です。

私なりに困った問題にぶち当たっています。
どなたか解決方法をご教示下さい。

★接続状況
DHX1にはi-LINK端子が2ケ所有ります。
一方の端子には Sh社製BS−Dチューナー内蔵HD−DVDレコーダー(以後HD)
もう一方には BS−Dチューナー内蔵TV(以後TV) を接続しています。

★問題点
予約時間がきたので HDとD−VHSが動き出しました。
今日のニュースでも見よう とTVをつけました。
すると 先程までD−VHSデッキのインジケーターに表示されていた「I−1」と云う文字が点滅し始めました。

TVを消すと 元通り「I−1」は点灯状態に戻りました。
アトでその部分を再生しても 画面は「I−1」点滅状態寸前の画像でポーズ状態になります。
TVを消した時間であろうと思われる部分に来ると キチンとした再生状態になります。

マニュアルを読むと「どちらか一方の端子を外して下さい!」と書いて有りました。

★質問
i-LINK端子両方共に機器を接続されている方
どの様に対処されているのでしょうか?
やはりマニュアル通り その都度片方の端子を外しているのでしょうか?

その都度 結線したり/外したりの作業は大変ですし、それよりも そんな作業を繰り返す事によって端子がバカになってしまわないか? と云う恐れを持っています。

同じ状況の方は沢山おられると思いますし、きっと解決方法をお持ちだと思います。
初心者に解決方法をご教示下さい。

書込番号:2514657

ナイスクチコミ!0


返信する
びく太さん

2004/02/26 09:12(1年以上前)

線を外す事を考えるなら設定画面でi-LINKを無効にしてみてはどうですか?
そうすればいちいち線を外す事もないと思います。

よく解りませんがHDとDHX1をつなぐ必要性ってあるんですか?
コピーワンスならHDからDHX1にはダビングできませんよね?

TVがデジタルチューナー内蔵ならそちらの録画をDHX1でHDのデジタル放送はHDで録画と割り切った使い方をされた方がいいと思うのですが…

書込番号:2516729

ナイスクチコミ!0


スレ主 AVちょっとコムさん

2004/02/26 12:46(1年以上前)

びく太さん
有難うございました。
参考にさせてもらいます。

>よく解りませんがHDとDHX1をつなぐ必要性ってあるんですか?
>コピーワンスならHDからDHX1にはダビングできませんよね?
>TVがデジタルチューナー内蔵ならそちらの録画をDHX1でHDのデジタル放送は>HDで録画と割り切った使い方をされた方がいいと思うのですが…

おっしゃる通りですが、裏番組録画とか私なりの使い方が有るもので、困っていました。

ご教示有難うございました。

書込番号:2517229

ナイスクチコミ!0


aruoさん

2004/02/26 21:39(1年以上前)

お使いのTVは何ですか?
私も同じように裏番組の録画をしようと思いSONYの36HD900に
HDDレコとHX1とBSDチューナーを接続したところiLINKのエラーが出ました。
接続した時は問題なかったのですがTV側で予約録画中にBSDチューナーの
予約録画が始まるとエラーが起こりました。恐らくTVの仕様だと思われます。

書込番号:2518737

ナイスクチコミ!0


スレ主 AVちょっとコムさん

2004/02/27 10:00(1年以上前)

使用しているTVはaruoさんとと同じSONYの36HD900です。

書込番号:2520513

ナイスクチコミ!0


とむTOMさん

2004/02/28 00:38(1年以上前)

i.Linkで幾つもデジーチェーンで接続できるのはあくまでも
規格上認識できるだけ、基本はツリー型か,スター型に接続
が必要、つまり先頭は1つで後ろに何個も連続で接続出来る、

もっと平たく言えば、Top部分に来るものはチューナであり
スレーブ側にD-VHSを2個接続は問題無い使い方、しかし先頭
のチューナを2個置いて、その後にD-VHSを置くと、チューナ
同士で主導権争いが起きてしまい、一方がリンク張っている
時は2番目は入り込めない事態が発生する為このような接続は
ご法度です。私は過去この原因が判るまでずいぶん失敗して
なんとi.linkとは不安定なものかと思っていましたが、基本
法則がわかってからは安定しています。

もっと具体的にはHD900が一旦EPG録画でD−VHSと
接続すると番組が終了してもすぐにリンクが切れない為、次の
チューナが時間が来て同じDHX1にリンクを張りに行っても
先客がいるため入り込めずこちらからのEPGが実行できない。
接続機器が多すぎて・・・などのワーニング出ちゃいます。
チューナ1台、D−VHS2台の接続はOKでも
D−VHS1台、チューナ2台の接続はやってはダメです。
地上波デジタル内臓のHD2などが有るならD−VHSとの
I.linkはこれだけ接続してHD900とD−VHSはD端子
接続にしてI.Link接続止めれば安定するのではないでしょうか。

所でS−VHS派さん改めAVちょっとコム さん
D-VHSの初心者以上にネットの怖さ知らずの初心者かな?
会社の太陽??のパソコンからインターネットで書き込み
何回もしていると今に首になっちゃいますよ、せっかく注意
してくれた人がいるのに未だ止めないのでひと事ながら心
配です!昼間やるなら自分の携帯からカキコの事。
ここまで書くか?
いなぬおせっかいでしたね、失礼しました。

書込番号:2523095

ナイスクチコミ!0


デジタルおたく独身おじさんさん

2004/02/28 22:34(1年以上前)

とむTOM様
 非常に豊富な知識、感銘を受けました。実は私は以前からHM-DH35000とパイオニアのPDP-502HDを繋いで2年間使用していた者ですが、12月からパイオニアの(と言ってもナショナルのもの)地上波デジタルチューナーを使用し始めました。ブロックノイズは以前の30000の時からたびたびで諦めていたものの、i-Link接続すると(35000は端子が1個で、35000→テレビチューナー→地上波デジタルチューナー もしくは35000→地上波デジタルチューナー→テレビチューナー)どういうパターンでもテレビは以前通り繋がってi-Link接続ができるものの、地上波デジタルチューナーは全く繋がらないか、繋がっても数時間後に「i-Link機器が多すぎます、調べてください」という真っ白な画面が出るだけです。また、今まで起こらなかったとんでもない現象が頻発します。それは、元のチューナーでBSデジタル録画を予約しても、その時間になった途端一瞬電源が入った後直ぐにデッキが止まったり、もしくは全く動き出さなかったり、あと既に録画したビデオを再生していても急にBSデジタル放送の画面になったりしています。
どうしようもないので、ビクターサービスセンターに連絡して来てもらうと、35000の代替機を持ってきて繋ぐよう言われたので繋いでも、今度は両方のチューナー共にi-Link接続できなくなりました。が、ではこれを置いておきますので、持って帰って修理します、と言われました。これではBS-デジタルもi-Linkで接続できなくなるので、最低限同じレベルの代替機を持ってきて修理して下さい、と言いました。しかし、暫く連絡がなかったので電話すると、困った挙句「HM-DH35000とパイオニアはi-Link接続できないみたいですよ」というようなことを言われました。そこで、そんなあやふやなことを言うのではなく、他の機種でも良いので、最低限元のテレビのチューナーがi-Link接続できるデッキを代替機として持って来て、ちゃんと修理するように言いました。家へ来た時本人は動かないし、操作方法等もろくに知らないようで、あきれました。
 書かれた内容を拝見しますと、どうしようもないのでしょうか。地上波デジタルも最近本当のハイビジョン放送が増えてきて、i-Linkで録画等したいのですが、デッキを増やしたりせずに対処はどうすれば良いでしょうか。付属のリモコンを使っての予約は色々と不便があるので、今はしたいとは思いません。サービスの人は代替機を探し、1週間後に再度来ると言っておりました。
是非とも豊富な知識でお教え頂ければ嬉しく思います。

書込番号:2526646

ナイスクチコミ!0


デジタルの憂鬱さん

2004/02/29 00:42(1年以上前)

私の場合、DV-HRD1、EP-T100、42HD900の組み合わせですが
DV-HRD1は電源を入れるとD-VHSに対して録画LINCするので
いちいちLINC解除しないと、他の機器からD=VHSに対して
録画ができません。また、EP-T100は番組蓄積のために
勝手に電源が入るので、そのとき他のチューナーで録画
してると録画が途切れたりします。
どちらも設定で回避できないので、PC用の1394切替器を
間にいれて、D-VHSとLINCできるチューナーを物理的に
切り替えるようにしています。

http://store.yahoo.co.jp/valumore/y4950190543473.html

コネクタが6Pなので、ケーブルは4P-6Pを必要な本数用意
する必要があります。
一般メーカー製のは高いので、パソコン村で買いました。

http://www.fruitpark.net/pcvilla/cable/

書込番号:2527413

ナイスクチコミ!0


とむTOMさん

2004/02/29 22:22(1年以上前)

デジタルおたく独身おじさん 今年最後のスキーに行っていた為
レス送れて御免なさい。

接続はHD900とBSデジタルチューナとさらにDH35Kを
全てi.Linkで接続しているんですよね。
私も詳しい訳では有りませんが、何回か失敗して会得した知識では
それこそ親が2個有り、前に書いたやってはいけない接続をして
いるから動作がおかしいのだと思います。
週末の買い物チャンスにレス遅れてしまい言い難いのですが
すこし、出費ですが給料直後だし、D-D端子ケーブルをもう
1本買うしか無いのでは?
デジタルの憂鬱 さん の切り替え機も良いと思いますが、ケーブル
の方が¥4、000位の出費で済むかと。
さてどう接続を変えるかですが、私なら以下の様に各々を独立させ
TVの映像入力で切り替えて使います。

BSデジタルチューナ側にTVへ接続するD端子有りませんか?
TV側には映像1、映像2などD入力を切り替えられると思いますので
BSデジタル・チューナとTVはD端子で接続
BSデジタル・チューナとDH35Kはi.Linkで接続
DH35KとTVもD端子接続に変更してから、全ての機器を
一度リセットを掛け、i.linkの機器番号も一度削除してから
もう一度動作を確認してみてたらいかがでしょうか。
上手くいくといいですね、ダメでもD端子ケーブル代請求しちゃ
ダメですよ、ネットはガセネタも多いから、自分で判断してね。

書込番号:2531202

ナイスクチコミ!0


デジタルおたく独身おじさんさん

2004/02/29 22:57(1年以上前)

とむTOM様、デジタルの憂鬱様、ご情報有難うございます。
私は先に記載しましたように、端がデッキで、後の順番がプラズマのチューナーもしくは地上波デジタルチューナーで直列にしています。その様に繋ぐと、プラズマチューナーは問題ないのですが、地上波デジタルチューナーは繋がらないことが殆どです。今プラズマの方をi-Linkから外して一方だけにすると繋がっていますが。どちらのチューナーもD4端子は背面にありますので、片方をD4端子に繋いでリモコンでデッキを作動させることは可能です。ただ、跡付けのチューナーで殆ど最近見ており、その際i-Link接続でないとビデオ再生した場合そのモード(ビデオ3から2や1とかへ)に切り替えないといけないとか等煩わしさはありますが(パイオニアのプラズマの切り替えはかなり面倒なのです)。
とむTOMさんが書かれていたようなことは、35000の説明書のどこにも記載されていませんし、その症状を言ってもパイオニアの人もビクターの人も分っていませんでした。詳細に書かれていましたが、私のような繋ぎ方で地上波デジタルチューナーが殆ど繋がらないのもその辺のせいなのでしょうね。ビクターのちゃんと知っている担当者を見つけて相談して、駄目なら諦めて地上波デジタルチューナーをD4端子で繋ごうかと思います。

ところで、スキーですか、良いですね。私も20代の時は何十回も行きましたが、30以降になると、しんどくて全く行かなくなり、ウェアもフィッシングウェアになってしまいました(それも入らなくなりましたが)。
では、皆さんお元気にご活躍下さい。失礼します。

書込番号:2531412

ナイスクチコミ!0


さくじさん

2004/03/01 03:44(1年以上前)

AVちょっとコムさんへ
「裏番組録画とか私なりの使い方が」というのはD−WOWOWと裏番組に関してだと思いますが。
私は、
SONYのDSTーBX500(D−WOWOW)にビクターのHM−DH35000(マウス)とHM−DHX1とrec-potのHVR-HD80
SONYのDST−TX1にビクターのHM−DHS1(マウス)とHM−DX1とVRP−T3
と繋げています。D−WOWOWはダビングが出来ませんので、DST−TX1の後のVTRをrec-potのHVR-HD80の後ろにHM−DX1とVRP−T3をiLINKで繋げる事がありますが、なるべくBSデジタル番組ガイドを見てダブった時は再放送が在ればD−WOWOWはDSTーBX500に繋いだ方で撮ります。
iLINKに関してはSONYのチューナーをお持ちならば解説書に書いてありますが、
http://www.sony.jp/products/i-link/whatsilink01.html
の 第2章 i.LINK機器の接続]のC接続禁止例に相当するかと思いますが。


書込番号:2532416

ナイスクチコミ!0


さくじさん

2004/03/01 03:57(1年以上前)

AVちょっとコムさんへ
書き忘れましたが、HM−DHX1という、いわゆる1つのカキコミの中に複数の名前を書くことはルール違反とかの話はわかりませんが、私は好きにはなれない!

書込番号:2532426

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信52

お気に入りに追加

標準

アラビアのロレンス完全版

2004/02/22 17:52(1年以上前)


ビデオデッキ > JVC > HM-DHX1

スレ主 さくじさん

3月18日にBShiで「アラビアのロレンス」完全版を3時間48分放送するが、皆さんはどのように録画するのか お聞きしたい。
(D480テープを使うのでしょうか)

書込番号:2501629

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に32件の返信があります。


クチコミ投稿数:77件

2004/03/19 20:00(1年以上前)

別に勘違いなどはしていません。ご好意とはいえ、提供していただいた情報に明らかな誤りがあり(2時間19分過ぎあたりがインターミッションに入る切れ目でした)、それを信じて録画設定をしたら、インターミッションのところでうまく切ることができなかったということをご報告したまでです。

 ソニーのチューナーは知りませんが、パナソニックの場合、チューナー側から2台のデッキに余裕をもたせて録画設定はできません(とむTOMさんも指摘されているようにむしろそれが普通です)。2542188、2512593あたりで自己修正されてますが、これらはKZAさんやとむTOMさんの疑問や指摘に答えてのものです。

 情報提供をしていただくのは有り難いのですが、この板では影響力の強い方でもあることを考えると、「「2003年3月16日のBShiで放映・・・、」という話は過去の話で、必ず今回もその様になるとは未来のことなので誰にもわかるはずが有りません。」などという開き直りに近い表現は誠に遺憾であります。

書込番号:2603584

ナイスクチコミ!0


スレ主 さくじさん

2004/03/19 20:36(1年以上前)

それは残念でした。

書込番号:2603688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2004/03/19 20:42(1年以上前)

自分で立てたスレなのに(しかも2本録りを強く主張したんのに)ずいぶん素っ気ない反応ですね。

 それより、他の方々はどうだったかを聞きたいです。

書込番号:2603705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2004/03/19 20:44(1年以上前)

まぁ、私なら誤った情報を提供した場合には再度確認して訂正ぐらいはしますけど。

書込番号:2603710

ナイスクチコミ!0


山川草木さん

2004/03/20 12:27(1年以上前)

私の場合は前に書いた方法で無事収録できました。
NHKのホームページに番組表が載る前は、BS映画に関する情報を電話で
聞くことができ良く利用致しました。 最近は無いようですが?

2003年の放送は録画しなかったのでわかりませんが、今回の放送では
制作年度が1962、1988年となっておりますが、以前のものと中身が
異なっているのでしょうか?

そのためか、さくじ さんの情報とインターバルに入る時間が違っていました。 ホームページにはインターバルに入る時間等の表示はありませんから、
私はいろいろと失敗の無いよう工夫を施しております。

今回もD480テープに問題が起こったら、HDDからダビングしようかな?
と思いRecpotにも収録いたしました。

そうしておけば、D−VHSテープ2本にコピーもできますし、SDモードで
1本にコピーする事も可能ですから、必要に応じて無駄は承知でより完全な収録方法を採用しております。

書込番号:2606259

ナイスクチコミ!0


ちっぱいパパさん

2004/03/20 14:54(1年以上前)

最近、Recpotなるものを知りました。
これは、すばらしいものだと思いましたが、
今年の4月以降はコピワン制御が入りますので、どうでしょうか?
長時間録画するためにハードディスクに録画しておいて、
後でDVHSに移動できるものは、
ムーブ機能のあるシャープ社新製品の例の物しか知りませんが。

書込番号:2606689

ナイスクチコミ!0


山川草木さん

2004/03/20 16:04(1年以上前)

ちっぱいパパ さん、こんにちは
Recpotの件ですが、4月下旬にムーブ機能を搭載したRecpot M
という新製品が発売されます。 旧製品ではD−VHSにムーブできなかった
のですが、ソニーの地上波デジタルチューナーDST−TX1(現在はダビング機能のみ対応)がムーブ対応になれば旧製品でもムーブが可能になるかも
知れません。 4月以降にバージョンアップを期待しております。

書込番号:2606889

ナイスクチコミ!0


スレ主 さくじさん

2004/03/20 17:43(1年以上前)

田原森都さん、質問したい
どの機械とどのテープでどのような録画時間の設定をしたのか?

1988年以降「アラビアのロレンス完全版」として以前カットしたものをニュープリント追加収録したものです。
昨年のBShiも「アラビアのロレンス完全版」でした。
今回放送した物を見れば判る通り、0から始まり30秒後にコロンビアのタイトルが始まる所が、0から5分後に変更になっていました。
4分30秒オープニングのテーマ曲がおまけされていたわけです。
1本目にD300のテープに2時間30分撮っていれば 25時50分まで取れていますから1本目と2本目で10分間の重複が有りますから「ギリギリ」に撮らなければ大丈夫だと思いますが。
30000か35000をお持ちなのに、なぜ失敗したのか私には理解できない。

書込番号:2607200

ナイスクチコミ!0


スレ主 さくじさん

2004/03/20 18:24(1年以上前)

山川草木さん こんにちは

私も、4月以降にバージョンアップを期待してはいますが、無いと思いますよ。
SONYはそんなに親切ではないと思います。残念だけど。

書込番号:2607321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2004/03/20 21:32(1年以上前)

私の環境は以下の通り」です。
  TU−MHD500
  HV−HD500(D−VHS1)
  A−HD2000(D−VHS1)

 周知のように、前者はチューナー側からの操作のみ可能な機種なのに対して、後者については本体側からの録画予約設定およびビットレートコンバートも可能な機種です。したがって、この順序で録画予約を振り分けた場合、後者の録画時間に余裕を持たせることは可能です。

 問題はチューナーの方で、とむTOMさんが指摘されているように、「チューナーがEPG設定時刻にi.Linkを通して録画開始制御出来るのは相側機器を指定した1台だけ」であり、「その為EPG設定では同時に2台の録画指定はダメ」だということです(とむTOMさんの指摘は、 [2539594]でのKZAさんの疑問に対して、さくじさんが「論理的に可能」としたことに対するレスである点が重要。 )。したがって、一つの番組を二つのD−VHSに振り分けて録画する場合には、EPGからではなくプログラム設定から録画予約をする必要があります(予約設定が重なった場合は、先行する予約が終了するまでは後行する予約は無視されます。)。

 「アラビアのロレンス」のロレンスについては、2時間15分過ぎで3分間の休憩に入るとのことだったので、休憩時間帯のうち一番安全と思われる2時間17分(1時37分の時点)を振り分けのポイントとしました。しかし、結果は前述した通りであり、中途半端なところで録画のリレーがなされてしまったという訳です。結果的には、D−VHS1の方にのみEPG予約をし、D−VHS2の方は本体設定のみでよかったのかもしれません。しかし、それはある意味ノーマルな使い方とはいえず、I−Linkの誤作動の可能性を考えれば(後編の録画に失敗する可能性あり)、とうてい採れる方法ではありません。

 私自身が問題にしているのは、私が、そしてさくじさんが録画に成功したかどうかということではありません(そのこと自体は基本的には自己責任です。)。問題なのは、既に指摘したように、さくじさんの提供した情報に一部誤り、否、誤解を招く表現があったことです。また、このスレッドを立てたのは(第三者だというのならともかく)さくじさんご自身であり、一昨日までの間に、HDまたはSTDによる一本録りをかなり強く主張されてきました(前者はテープが高価だという理由で、後者は感動が足りないという理由で排されています)。

書込番号:2607979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2004/03/20 21:33(1年以上前)

A−HD2000(D−VHS1)→A−HD2000(D−VHS2)

書込番号:2607987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2004/03/20 21:36(1年以上前)

翻って、[2603463]以降のさくじさんのレスを見ると、遺憾を通り越して唖然としてしまいます。私のことはさておき、このスレッドを見て私と同じような失敗をされた方も少なからずいたのではないでしょうか?他のスレッドに対するレスは書き込みの作法なようなことをたびたび指摘されているのですから、自分が指摘されたときの対応についてもう少しきちんと考えていただきたいものです。

書込番号:2608009

ナイスクチコミ!0


RMS-099さん

2004/03/20 23:13(1年以上前)

内容が全く同じで情報が間違っていたなら問題ですが、そもそも放送の内容が異なっていたのなら仕方ないのでは?

書込番号:2608488

ナイスクチコミ!0


スレ主 さくじさん

2004/03/22 20:28(1年以上前)

改めて、皆さんご意見有難うございました。
田原森都さんより、ご指摘いただくまで自分としては前編テープの終わりと後編テープの始まりを見て繋ぎが上手くいっていたので、「よし」としていましたが、放送時間の変更というところまで気が付きませんでご迷惑をおかけしました。ご意見をいただいた「ばうさん」「simeo-nさん」「びく太さん」「大画面15年さん」「 とむTOMさん」「S−VHS派さん」「山川草木さん」「SMLさん」 上手く録画出来ましたでしょうか。心配で怖いですがいつか御聞かせください。
特に「 とむTOMさん」「KZAさん 」BSデジタルチューナーの機種も知らないで紛らわしいように書いてしまいました。申し訳有りません。
上で書いたのは、SONYのチューナーならば出来ることで、当然他のメーカーのチューナーでも出来ると勘違いをいたしました。お詫びいたします。

田原森都さん
このレスはDHX1で、あなたの使用する機械と私が使用する機械は全く一致しませんし、持ってもいない機械について「周知のように・・」と言われても困ります。あなたと同じ機械を私が所有していたらその様な録画を私はしないと思います。

書込番号:2615946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2004/03/22 20:44(1年以上前)

さくじさん、レス有り難うございます。
 
 多少表現が強くなってしまいましたが、このHNでこうしたやりとりをこれ以上続けるのは作中人物に対して失礼になるのでこの辺で打ち止めとしたいと思います。

 尚、「周知のように」と述べたのは、このジャンルについて相当お詳しいさくじさんなら当然ご存じだろうという予想のもとでの表現です。その点に関しては、ちょっと言葉足らずだったかもしれません。

書込番号:2616014

ナイスクチコミ!0


スレ主 さくじさん

2004/03/23 02:56(1年以上前)

田原森都さんには感謝しています。
なぜかというと、ご指摘いただいたからこそ、録画時間の変更ということがわかって皆さんに謝ることが出来たからです。

ご存知の通り私のレスですので、カキコミを頂いた方に返事を書くのが礼儀だと思って居ります。

大人なのに言い訳をさせてください。
・私は他の人の名前は出しておりません。(あの人が言っていたとか)・・迷惑がかかるからなるべく書かないようにしています。
・私のカキコミに訳のわからない事を書いて(人を惑わすような)、その上のカキコミで名前を変えて基本的な事を質問する、まして会社のパソコンを使って・・・その様な事を「私は好きにはなれない!」と書いただけです。
・卑怯に思われるかもしれないが・・・「ですのでご自分の機械で「試し撮り」をすることを薦めます。」と書いてあります。自分の持っている機械しかわからないから(自分の機械でも度々迷うが)

私が始めたレスなので私のカキコミで終わりたい。 さようなら。

書込番号:2617811

ナイスクチコミ!0


EGKさん

2004/03/23 03:26(1年以上前)

はじめまして、少し時期はずれですが、私も失敗した一人です。が、お恥ずかしい限りですが、単に240と300のテープの順番を逆に勘違いしてセットしてしまっただけです。さくじさんの途中で休憩が入るとの情報には感謝しております。HD録画のできるD-VHSは1台しか所有していないため、2台目を買わずに済んだのですから。D-VHSのテープの手動入替は結構時間が掛かるものでした。30秒ほど欠落してしまったと思います。完全版ではなくなってしまいましたが、大して気にしません。それより字幕はスクリーンの外の黒い部分に表示してほしいと思いましたです。

書込番号:2617851

ナイスクチコミ!0


スレ主 さくじさん

2004/03/23 17:43(1年以上前)

EGKさん こんにちは

それは残念でしたね。
この映画はさくじの30年位前の20歳頃に映画館に朝から夜まで3週間位、弁当を持参で見に行った映画です。
学校に行ったら「あいつは大学を辞めた」と言う噂が流れていました。私の記念すべき映画です。

書込番号:2619478

ナイスクチコミ!0


とむTOMさん

2004/03/23 21:48(1年以上前)

皆さんはプログラム・タイマー録画をされたようですね。
私はその時間まで起きていて、DF300から DF240へ人間オート
チェンジャーにてテープ交換を行い無事録画出来ました。
なんせ、大事な録画、機械不信も有り一番安全パイで行きました。
これもさくじさんの途中で休憩が有るよとの情報のおかげです。

期待通りの再放送でした。
先だっての紅白歌合戦は何と映像はHDだが音声はAAC5.1CH
ではなかったので愕然としました。
今はワンス放送開始直前なので、何か細工がしてあるかとも覚悟
していましたが、何の問題もありませんでした。
皆さんいろいろな情報有難う御座いました。

書込番号:2620311

ナイスクチコミ!0


山川草木さん

2004/03/25 22:41(1年以上前)

とむTOM さん、それは正解でした。

私もEPGで丸ごと録画しましたが、インターミッションは確認してから眠りました。
放送の場合は本編の長さや放送枠時間が同じでも、予告編を入れる事もありますから、以前の放送と放送の構成が全く同じではないそうです。
私の友人でエアーチェックマニアによると、NHKの長編映画の放送をチェックする時は必ずNHKのコールセンターに電話を入れ、インターミッションの
時間を聞くそうです。 今回の場合はアカデミー受賞作品特集の最後を飾る作品だけに本編終了後の予告編を放送する必要がないので、前奏曲の部分を全部
生かしたのではないだろうか?と言っていました。
NHKのコールセンターにはインターミッションに入る時間についての問い合わせが沢山あったそうです。コピーワンス前の長編映画で、しかも深夜放送だったので頷けるような気がします。
それ故、昨年の放送とインターミッションの入る時間が変わったものと思われます。 

書込番号:2628429

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

価値の逆転

2004/02/17 00:46(1年以上前)


ビデオデッキ > JVC > HM-DHX1

同じビクターの古い機種 HM-DH35000 のほうが、オークションサイトなどで、新品の HM-DHX1 よりも高くで取引されているのですが、どのような理由からでしょうか?

書込番号:2479282

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 半熟さん

2004/02/17 00:54(1年以上前)

自己レス。公式HPでは、旧機種のスペックを見つけることができなかったのですが、別のところに置いてありました。新機種のスペックと比較できました。(スレの削除機能って、ないんですよね。あれば、すぐにでもこの記事消したい・・・。

書込番号:2479322

ナイスクチコミ!0


充電器んぐさん

2004/02/17 13:50(1年以上前)

機能だけではなくデッキ自体の作りが違い過ぎますからねぇ

書込番号:2480733

ナイスクチコミ!0


DHX1--TX1さん

2004/03/01 15:17(1年以上前)

私もX1と35000を使っていますがX1はilink上のエラーが多く困っています。 X1は1年の保証期間が経過しないうちにいま修理調整に出しています。
最新機種が性能アップしているのが当たり前でしょうが、こと安定性は別物のようです。 ファームウエアアップして返ってくれば良いのですが・・。

書込番号:2533537

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

相性

2004/02/14 09:54(1年以上前)


ビデオデッキ > JVC > HM-DHX1

スレ主 いでじゅうさん

みなさん、はじめまして。
先日購入しました。
BSデジタル放送をキャプチャーするのが目的なのですが、BSデジタルチューナーはこれから購入予定です。
それで、チューナーとの相性ってあるのでしょうか?
どこのメーカーのものが良いとか、教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

書込番号:2466938

ナイスクチコミ!0


返信する
びく太さん

2004/02/14 16:50(1年以上前)

チューナーもビクター製なら間違いないです。
ダメな場合はメーカーが対処してくれますw

書込番号:2468304

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

地デジチューナーとの互換性

2004/02/13 20:08(1年以上前)


ビデオデッキ > JVC > HM-DHX1

スレ主 ひろ♂さん

DHX1を導入しました!

以前、パナソニックDHE10と地上デジタルチューナーMHD500をi.LINK接続していたときには機器パネルに表示された「プログラムナビ」が
当デッキ接続にしたところ消えてしまいました。

番組タイトルからDVHSをサーチできるのは
パナソニックDVHSだけなのでしょうか?

ちなみに、DHX1のリモコンBS/CSの設定でも最新のMHD500では電源
すら入りません(リモコンコードを変えても)たぶん対応していないんでしょうかね?

書込番号:2464717

ナイスクチコミ!0


返信する
某カメラ店員さん

2004/02/13 23:36(1年以上前)

相性があるみたいですよ。
松下は自社のものしか対応してません。
ビクターに対応してもらうしかないでしょう。

うちの松下のDH2でもたまにトラブリます。
I-LINKのトラブルはいろいろ多いですね。

書込番号:2465705

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひろ♂さん

2004/02/17 12:00(1年以上前)

以前録画したテープ(特殊)と互換性なし!

DHE10ではSVHSETのように、HD番組もSVHSテープに
記録できました。が、それを当機種で再生したところモザイク・音途切れで見るに値しませんでした。

まだ以前のデッキがあるのでi.LINKコピーしました。
4月からはONECopyでこの手法も出来なくなりますねぇ〜。
ケチって一時期SVHSの210分テープをDVHS420に見立てて
使っていましたが、これからはCopyが効かなくなるのでやめます(^^;

書込番号:2480419

ナイスクチコミ!0


aruoさん

2004/02/21 11:25(1年以上前)

ここの板ではパナとの再生互換は期待しない方がいいというのが定説ですからね。
私は日立のDRX100ですが問題なく相互再生できてます。

書込番号:2495666

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

録画時間について

2004/02/12 16:19(1年以上前)


ビデオデッキ > JVC > HM-DHX1

スレ主 iリンクさん

昨日ビックカメラでDHX1を購入しました。96,800円で15%のポイントがすきました。展示品には在庫なしと書いてあったのですが、あったようです。
質問はiリンクでデジタルチューナーと接続した場合LSモードでの録画はできないのでしょうか?できたら3倍速で長時間の録画がしたいと思ったものですから。

書込番号:2459797

ナイスクチコミ!0


返信する
DH30000&35000ユーザーさん

2004/02/12 23:35(1年以上前)

できないんですよ。DHX1はビットレートコンバーターを搭載していませんので。DH30000とかDH35000ならば可能でした。

書込番号:2461756

ナイスクチコミ!0


さくじさん

2004/02/13 04:08(1年以上前)

曖昧な答え方しか出来ませんが。(なぜ曖昧かというと説明書どうりに配線が出来ているという事が前提です)
i-Lnk(i-1,i-2・・)からはHD・SDしか録画は出来ませんが、
デジタルチューナーからのアナログ入力(L−1.L−2)ならばLS3やLS5で長時間録画は出来ますよ。これでもかなり綺麗ですよ。
・結構いろいろな事が出来ますので解説書をよく読む良いです。
・ビクターのここにも良く載っています、参考までに。

http://faq.victor-service.co.jp/6/qlist-C142.html

書込番号:2462640

ナイスクチコミ!0


あおそらさん

2004/02/14 11:30(1年以上前)

便乗質問で申し訳ありません。
iLink付のCSデジタルチューナーでもLS3録画はできないのでしょうか?
スカパーの番組は結構LS3に入る固定ビットレート(音声込で4Mb以下)の番組が多いのですが。

書込番号:2467270

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HM-DHX1」のクチコミ掲示板に
HM-DHX1を新規書き込みHM-DHX1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HM-DHX1
JVC

HM-DHX1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 3月上旬

HM-DHX1をお気に入り製品に追加する <41

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)