
このページのスレッド一覧(全214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年6月30日 00:12 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月16日 14:18 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月3日 01:35 |
![]() |
0 | 15 | 2004年5月13日 23:17 |
![]() |
0 | 1 | 2004年5月7日 00:39 |
![]() |
0 | 0 | 2004年5月5日 22:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




DHX1でVHS再生した際、i-LINK経由とD端子経由では画質に違いがありますでしょうか?
i-Link経由ではデジタル変換を行う為、モーションアクティブNRとか使用してくれそうですが、D端子経由では直接アナログ出力ですよね?古いVHSなどではデジタル変換した方がキレイになりそうな気がするのですが・・・。
使用されている方の感想を教えてください。
0点


2004/05/18 19:28(1年以上前)
当方では、D端子経由はしていませんので、i-Link経由とS端子経由で試してみました。多少、i-LINK経由のほうが映像ノイズが少なく感じますが、元の画質が画質ですから、たいして変わらないと思いますよ。
それより、DHX1は、ハイビジョン画質がすばらしいので、S-VHSやVHS再生にはもったいなくて使う気にはなれません!!
書込番号:2823003
0点


2004/05/18 23:22(1年以上前)
ヘッドに悪影響が出ますのでノーマルVHSテープの使用はやめましょう。
書込番号:2824062
0点


2004/05/23 01:11(1年以上前)
横からすいません。VHSテープを再生したり録画したいのであれば、
別にデッキを購入して使い分けた方が良いのですか?
私、ビデオをレンタルすることも多く、VHS再生もばんばんやっているんですが、そのうちトラブルが起こる可能性が多いのですか??
書込番号:2838760
0点

メーカー品のノーマルVHSテープであればヘッドに悪影響は出ませんが、録画後の再生回数での画の劣化が早いのはノーマルVHSテープです。30回も再生すれば、症状は画であれ測定値であれハッキリ出てきます。(ですので、ビデオソフトの場合も同様に注意してくださいね!)
duarb608 さん、元の話から脱線した事を書いてすみませんでした。
書込番号:2976774
0点



ありません。
程度のいい中古機種か所持している機種をメーカーにオーバーホールして大事に使用しましょう。バブル期の30万〜ぐらいの機種が高寿命です。
書込番号:2810348
0点


2004/05/16 13:58(1年以上前)
D-VHSのスレッドに関係無いので手短に私の感想を言いますね
最近のものはコストダウンばかりで安心、安定している機器など
無いと思います、それ以前に性能が改悪されてバブル期方が
映像、チューナ性能を含めて良かったと思います。
今購入意欲の沸くようなVTR機は有りません。
私は部品剥ぎ取り用に現陽気保有機をもう1台手にいれ、
メーカーの補修部品保管期限の7年以上経っても、保有機を
修理して使っていくことにしました。
書込番号:2814118
0点


2004/05/16 14:18(1年以上前)
失礼しました誤字訂正します
誤:私は部品剥ぎ取り用に現陽気保有機をもう1台手にいれ、
正:私は部品剥ぎ取り用に現用の保有機をもう1台手にいれ、
書込番号:2814200
0点





現在、同メーカーのSVデッキ2台で編集をしてるのですが、HM-DHX1を2台つなげて編集した場合は現アナログデッキにあるようなプリロール機能は働くのでしょうか。DVHSのつなぎ目は特性上のため少しだけ静止画になるらしいですが、やはり画質の良さから購入を考えてます。
お使いになっているお方のご助言をよろしくお願いします。
0点


2004/05/14 20:31(1年以上前)
MPEG2の特性上、従来のVHSの様な編集、繋ぎは出来ません。
プリロール機能など期待してもそんなD−VHS機は無いでしょう。
うまくフレーム単位で編集できないので、所詮繋ぎ取りではMPEG
画像単位のGOP単位での画像形式を無視して、分割、結合をしても
出来あがった編集ポイント画像は、真っ黒ノイズ、フリーズ
などで汚く、編集などすり気になれず、撮りっぱなしが無難です。
それと肝心な事ですが、この4月からコピーアットワンスが
全ての放送に導入されたので、編集するとしても、それ以前に
録画した、テープ資産だけです、現在の番組は全てD−VHS
機同士でのダビングが出来ませんので、編集はあきらめですね。
書込番号:2807531
0点


2004/06/03 01:35(1年以上前)
余談になるかもしれませんが、πのPDP-A504に接続してコピーワンスの番組を録画するとモザイク、音の途切れが発生していました。(BSデジタルのコピーワンスの信号が入る前から)πに問い合わせた所では、503はマイコンのファムウウェアー更新で解決、504では、ニッパーで対応との事で、ニッパーに持込しました。その後は、その症状は改善し、関係有るのか無いのかは分かりませんが、お店で頂いたπのD−VHSのデモンストレーションテープが再生出来なかったものが可能になりました。詳細は分かりませんが、安定度は良くなりました。もっともπとニッパー間の相性の問題化も知れませんがね!
書込番号:2878516
0点





ついに買いました。早速、BSデジタル録りまくってます。ハイビジョン画質で再生して見る「新撰組」、「いい旅」は最高っすね。ビデオで見てるって感じじゃないです。テープの面倒臭さや、ブロックノイズもたまに出ますが、全然気になりません。本当に感激しています。大事に使っていこうと思ってます。ただ、使用していない時でも、ビデオデッキ本体(上面)がいつも生温かいんですけど、これってこんなもんですか?それとも異常ですか?使用されている方、教えてください。
0点


2004/05/07 23:16(1年以上前)
以前持ってましたが、
>ビデオデッキ本体(上面)がいつも生温かい
は仕様です。
以前にメーカーに確認したのですが、カタログ値で待機時消費電力が14.7Wで動作時消費電力43Wとビデオとは思えないくらい電気を食います。動作時は、MPEGエンコード・デコードの処理があるのである程度は納得できるのですが...。
消費電力が大きいということは、その分発熱する量も多いということです。
ちなみに、最近の普通のDVDレコーダーやビデオだと待機時消費電力は数W、低いものだと1W以下です。
書込番号:2781961
0点



2004/05/08 11:18(1年以上前)
あおそらさん、ありがとうございます。もう、気にしません。それにしても70000円でこのハイビジョン画質の素晴らしさと満足感。あと、D−VHSテープがもう少し安ければいいのに・・・。でも、年末に買ったHDD+DVDレコーダ、最近さわってないな〜。
書込番号:2783660
0点


2004/05/08 12:32(1年以上前)
いい旅を録りたい。さん
ちなみにD-VHSテープとして、S-VHSテープが使えることをご存知ですか?
書込番号:2783932
0点


2004/05/08 17:52(1年以上前)
amatsuさん 注意します。
聞かれたら答えれば良いことで、その情報はタブーです。
(Sテープは著作権料を払っていない)
書込番号:2784816
0点


2004/05/09 09:24(1年以上前)
すいません、通りすがりですが、S-VHSテープが使えるんですか?
最近、子供にデッキを壊されて買い替え検討中なんですが、この機種が安くなってるのを知り検討中です。今更S-VHSデッキ買ってもしかたないので。ただmediaが高いのを知ってたので躊躇していたのですが。
素人考えかも知れませんがアナログS-VHSテープとは磁性体の向きや大きさ、層が異なるので、デジタル録画ではblock noise多発すると思われ。。
書込番号:2787709
0点

発生しますね。
全てではないでしょうが。
長期間保存するつもりなら素直にD-TAPEを購入したほうが良いでしょう。
一年前にS-TAPEで録った番組が視聴できなかったということが何回かありましたので。
…値段を考えれば、使っている磁性体が違うだろう
ぐらいのことは直ぐにわかりそうなものですけれどね…
書込番号:2788011
0点

>(Sテープは著作権料を払っていない)
D-VHSには著作権料が上乗せされているのですか?ほんとうに??
確かに価格が高いけど、それはただ単に需要が少なくて大量生産されていないので
価格がこなれていないものだとばっかり思っていましたが・・・
さくじさんへ
もっと詳しい情報を教えてください。
書込番号:2788990
0点

補償金の額については http://www.sarah.or.jp/qa/qa06.html などに書かれていましたが、D-VHS テープってどっちの分野になるんでしょうか。「録画」でしょうか「録音」でしょうか。録音のほうが高そうですが、それにしてもテープ1本がたとえば実売で1000円だとしたら、補償金はその3%の30円でしかないわけですよね。
ちなみに、補償金を払う・払わないは、機器や記録媒体を使用するエンドユーザーには無縁のことですので、S-VHS テープに D-VHS 記録をする使い方をしても、エンドユーザーが刑事・民事の法的な責任を問われることはまったくないはずです。
書込番号:2789213
0点


2004/05/09 18:06(1年以上前)
いい旅を録りたい。さん
ごめんさいネ、貴方のカキコミに、こんなこと事書いて。
(kou)さん こんにちは
失礼な言い方かもしれないが、私も貴方もそれほど気にすることではないと思います。Dテープを使っていれば良いことですから。
ばうさん こんにちは、お久しぶりです。
でも、難しく考え過ぎ、NHKやWOWOWを見るのにお金を払いますよね、それといっしょでしょ。
コピーワンスになぜなったのか? といえば「ダビングして売る」という人がいたのも原因のひとつだと思います。
著作権料の有るDテープを使わないで、著作権料の取れないSテープを皆が使えば、お上やメーカーはDテープとSテープに何かしらの信号入れて映らなくしてしまうことぐらい出来るでしょう、今の技術なら、それが「こわい」。
「Dテープを使いましょう」ということで、Sテープを使うならヒソヒソやっていたほうがいいよ、という話。
書込番号:2789551
0点


2004/05/09 21:51(1年以上前)
いい旅を録りたいさんの発熱に話題を戻します。私の場合もかなりの発熱にまいりました(狭いラックの中に押し込んでいるため)。そこで本機の
パワーセーブを「入」にして節電設定(待機時消費電力3.6W)にして発熱を抑えチューナー側のビデオコントローラーで本機の電源をONにして録画しています。いい旅を録りたいさんのチューナーにこの端子が有れば試してみてはいかがですか。
書込番号:2790472
0点


2004/05/10 02:48(1年以上前)
じじ2まごさん こんにちは
パワーセーブをONにするとi-LINKが不安定になりますのでお勧めできません。
(パワーセーブをOFFが標準です。)
ここにも書いてあります。(一番上です。)
http://faq.victor-service.co.jp/6/qlist-C142.html
書込番号:2791778
0点


2004/05/10 17:23(1年以上前)
いい旅を録りたい。さん こんにちは
熱はこんなもんです。やはり上のQ&Aの10番目位に書いてあります。
このQ&Aの内容は初期のころの2倍ぐらいになってますね、疑問があれば先ずココです。
書込番号:2793137
0点


2004/05/10 17:24(1年以上前)
さくじさんこんにちは。なるほどこんなFAQがあったのですね。私のケースではTV(#LC−30BV5又はLC−32GD1)内蔵チューナーでして、これは録画開始2分前に本機の電源がONする信号が送られてきて録画開始までの2分間でi.LINKとの結合が取れるので問題ないのですかね・・1年ほどに使用していますが録画の失敗はありません。
書込番号:2793140
0点



2004/05/10 22:04(1年以上前)
みなさん、詳しいお話ホントにありがとうございました!とりあえず普通に使ってみます。でも、D−VHS、感動っす。「いい旅」見てると一緒に御膳に座っているような美しさっす!買って良かった!これからはD−VHSの時代ですね!
書込番号:2794149
0点

その後気づいたのですが http://www.sarah.or.jp/qa/qa04.html によると、D-VHS は「録画」の分類になるそうです。したがって http://www.sarah.or.jp/qa/qa06.html と組み合わせて読むと、D-VHS のテープの標準価格の50%の、さらにその1%ということで、要は、標準価格の0.5%が補償金になるわけですね。
雰囲気としては、たとえば標準価格が2千円のテープが実売で1千円位で、この補償金が10円ほど、といった感じでしょうかね。
テープ1本に10円はあるよりはないほうが良いと言えばそうですが、でもたかが10円で S-VHS テープと D-VHS テープの性能的な差別化ができるのならば、メーカーにやってほしいものです。でも現状は S-VHS テープと D-VHS テープの間に10円をはるかに超えるかけはなれた金額差があるのは、補償金とはもっと別の要因があるからなのは、金額差の大きさから考えても明白ですよね。
書込番号:2805117
0点





D-VHSソフトをPCでキャプチャーしたいのですが
フリーでD-VHSキャプチャーソフトがあるみたいですが
D-VHSキャプチャーした動画は、CMカットが出来るのでしょうか
D-VHSキャプチャーした画質は、テレパソの最高画質 15Mで録画した映像とくらべたらどちらが高画質でしょうか
D−VHSの映像はハイビジョン映像とアナログ録画で
0点


2004/05/07 00:39(1年以上前)
質問の意味がよく分からないのですが、デジタル放送は全てコピーワンスになったのでCapD-VHSは無理ですね。
書込番号:2778668
0点





はじめまして。先日wowowにて放送されたマイノリティ・リポートをsony DST-BX500で受信しi-Linkにて本機で録画しました。録画事態は問題なかったのですが、ところどころで音飛び(一瞬無音の部分がプチッという感じ)でありました。巻き戻しをして再度再生したところ音飛びはしませんでした(全ての箇所で確認はしていません)。本機の使用時間は10時間に満たないと思います。テープは新しいD-VHSのものを使用しました。同様の症状が出ている方がいましたら対処法などご教示いただけると幸いです。よろしくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)