
このページのスレッド一覧(全214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年5月6日 11:14 |
![]() |
0 | 11 | 2004年5月7日 20:03 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月4日 15:15 |
![]() |
0 | 0 | 2004年4月30日 23:07 |
![]() |
0 | 4 | 2004年4月25日 22:35 |
![]() |
0 | 5 | 2004年4月19日 21:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




どなたか教えてください!!!
STDモードの録画です。
現在チューナー&HDDレコーダーとしてDV-HRD2との組み合わせでDHX1を
使っています。
今までは、DV-HRD2からのムーブもHSモードで行っていたため問題なく
できていました。
ところが、初めてDHX1の録画モードをSTDにしてムーブしようと実行したら
黒画面が録画されてでムーブできません(HDDからも消ていない)
接続はDHX1 ⇔ DV-HRD2 のiLink接続のみです
ムーブ対象の素材はコピーワンスのHD番組です
以前の書き込みにもSTDの録画はブロックノイズだ再生が・・・・
などありましたが、設定なのか?接続なのか?機器の不良なのか?
HD番組はSTDでは録画できないのか?
どなたかアドバイスお願いします。
テープはS-VHSをDVHSボタンで指定した場合も
素直にD-VHSを使った場合も同様です。
0点

>ところが、初めてDHX1の録画モードをSTDにしてムーブしようと実行したら
・・・ということは、入力にL1を選んでいませんか?
HD番組(コピーワンス)の再生はHRD2がチューナー代わりになっているのと、
DHX1の場合はIlink接続時の録画スピードはHSまたはAUTOしか選択できないです。
これはDHX1にはビットレートコンバーターが内蔵されていないのでSDモード録画が
できないためです。
対処方法は(HRD2を所有していないので良くわかりませんが)HRD2側でアナログ出力にして
DHX1はL1入力でアナログ入力として受ければできると思います。
書込番号:2771694
0点

認識が甘いのか・・・ワタシは出来ないと思うんです
ちょうどこの機器の組み合わせにて使用しだしたんですけど。。。
HDDからD-VHSデッキにコピーワンス番組をムーブ録画する場合、I-LINK
から出してやるようになると思うんですけど、通常は現行のD-VHSデッキで
STDモードで録画する場合、アナログ端子を経由してデジタルチューナーから
取り込みますよね?I-LINKからは録画スピードは選択できませんね(取り説より)
HRD2のHDDからハイビジョン映像をビットストリームさせるにはI-LINKから
ムーブする必要があるかと存じます つまり録画スピードがオートのI-LINK
でなくS端子などから無理やり入れようとする事になりますので「仕様」に
合致しないように思います
*いずれにせよ、録画スピードはI-LINKのみでは選択できないはずです
(本機種にビットレートコンバータが搭載されてないため)
一旦アナログ信号に落とした物を再度デジタル変換して記録するはずです
ので・・・
ただ、コピーワンスですからねぇ 無理じゃないかな?素直にオートで録画
しかできないように思います
*私見のみでの答えですので実情と相違があればご容赦くださいm(_ _)m
書込番号:2771851
0点



2004/05/05 18:01(1年以上前)
みなさんありがとうございます
と言うことは、DHX1のSTDモード録画とは
1)iLink経由ではなくアナログ入力のみ選択可能
2)WOWOW等の放送でHD以外の放送(W)は自動でSTDで収録できます
といった場合のSTDモードと言う事でしょうか・・・
書込番号:2772981
0点

どこかのレスで同じようなことを書いた気がしますが・・・
DHX1の取説p56に録画スピードについての説明があります。
書込番号:2773215
0点

[2772981]ホンコン5 さん
解釈はおおむねいいと思います WOWOWやNHK1,2などSD放送の場合
録画スピードのモードが自動的に変わります
i-link経由で録画スピードを設定することは出来ません
書込番号:2775728
0点





昨日の『ロード・オブ・ザ・リング特別編』をビクターのD-420を使用してタイマー予約して観たのですが、
エンドロールに入るやいなや何もうつらなくなりました(音もでません)。
このときモードはHSからSTDに変わってしまいます。
録画終了時のテープは最後まで進んでいたので、録画が中断されていたわけでもありません。
これはデッキの不良が考えられるのか、またはテープ品質のムラ等なのでしょうか・・・
テープ品質のムラならばせっかく値段の高い長時間テープをフンパツしたのにガッカリです・・・
0点

悔しいので買っちゃいましょう
スペシャル・エクステンデッド・エディション が絶対にいいですよね
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000069L4K/ref=sr_aps_d_3/249-6912380-8317964
書込番号:2764305
0点



2004/05/04 04:53(1年以上前)
今回の件、チューナーに以下のようなお知らせメッセージがありました。
『録画動作中にi-linkの接続変更か、録画機器が確認できませんでした』
どうやらこれが理由みたいですが、録画中に一切機器には手を触れていませんでしたから、
真の原因は不明のままです。
とりあえずi-linkの接続を確認てみましたけど、接続がゆるくなっていたことも
ありませんでした。
i-linkではよくあることなのでしょうか・・・
テープを疑ってすみませんでした>ビクターさん
たかろうさん>
お勧めありがとうございます。
しかしDHX1を入手してからというもの、どうもDVDには触手が伸びなくなりました・・・
書込番号:2766325
0点


2004/05/04 09:04(1年以上前)
私はHM-DH30000とパイオニアPDP-433HDとの組み合わせでi-linkを使っての接続をしています。購入したころ同じような現象があり途中から録画モードが変わってしまって何度が泣きを見ました。しばらくして今度はi-linkでの相手が認識出来ない状態(チューナー側でデッキの型番が認識できず文字化け)になってしまいメーカーサービスを呼びました。結局工場行きになり、i-linkの認識情報の基盤(情報プログラムエラー)の修正をしてもらってから今は快調です。ただしメーカーの情報によるとi-linkには相性があるようですので注意が必要です。
書込番号:2766645
0点


2004/05/04 18:27(1年以上前)
わたくしも同放送を録画予約しておいたのですが、エンドロールでエンヤが歌い始めた十数秒、録画が中断されておりました…
ちなみにテープはパナのD-VHS3時間+インターミッションでSONYのS-VHS2時間に取り替えました。
エンドロール始まった直後、あまりにタイミング良すぎるのでNHKの放送側が原因かもしれませんね。
今日は今日とてチューナーがフリーズして「火の鳥」録画(どころか視聴も!!)できないし、デジタル放送はまだまだこれからかな…
書込番号:2768561
0点

>あまりにタイミング良すぎるのでNHKの放送側が原因かもしれませんね。
これはないと思います。私の環境(SH−DT3とA−HD2000)では正常に録れています。おそらく、i−Linkの接触不良でしょう。DHX1ではチューナーとの組み合わせによっては時々起こる現象のようです。
書込番号:2768918
0点

コピーワンスが始まった4月5日以降、一部のチューナーで、不具合を起こし録画が正常に出来ない現象が出ているようです。もしや、それが原因では・・・
詳しくはここで。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=01352010006
書込番号:2769209
0点


2004/05/05 12:54(1年以上前)
なるほど…ご教示ありがとうございます。
チューナー(BHD-100)もフリーズしっぱなしなので、この際買い換えることにいたしました→MHD-500
出費がかさんでナカナカ元がとれないなぁ〜
でもCS見られるから良しとします(地方都市なので地上デジタルはまだまだですが…)
書込番号:2771945
0点


2004/05/05 13:05(1年以上前)
ちなみにBHD-100で同じくフリースしっぱなしの方いらっしゃいますか!?
症状としては、5月4日朝チューナーの電源が入らなくなっており、スイッチによるリセット&電源コード引っこ抜き+しばらく放置技いずれも一瞬復活するものの、すぐフリーズしてしまうというものです。
自動衛星アップデイトがあやしい。
もう新チューナーを注文してしまったのですが…
書込番号:2771994
0点


2004/05/06 18:27(1年以上前)
このスレッドで問題になっている「ロード・オブ・ザ・リング特別編」はTU-BHD100とD-VHS(日立 DT-DRX100)とD-420テープで問題なく最後まで録画OKでした。知人も別環境でDHX1で録画したみたいですが、最後まで正常に録画されていたみたいです。
ただ、コピーワンスが始まってからのNHKのHV映画に期待していたのですが、GWの目玉?の割には音もいまいちだし画質も期待したほどではなかったのは残念でした。今回のロードオブザリングに関しては同等内容のDVD版を観た方が印象が良かったです。
きよぢさんへ
もう、3、4年くらいになるのではっきりとは覚えていませんが、デジタル放送が始まったころに購入したTU-BHD100は頻繁にフリーズしていました。
で、当時、メーカーと販売店に相談したら、販売店ですぐに新しいものと交換してくれました。
交換後のものは、明らかに前より天板の穴の数が増えていました。
そのチューナーは昨年末まで現役で使っていましたが、昨年1年間で録画の失敗が1,2回あっただけで、フリーズは一度もありませんでした。安定性で言えば、極一部の放送のiLink経由の録画時の問題を除けば、最近買った地上波デジタルチューナーよりも安定していました。
書込番号:2776779
0点


2004/05/06 22:26(1年以上前)
あおそら様
ご返信ありがとうございます。
当方もワールドカップ観戦のためとBHD100を購入してしばらくフリーズがひどく、大会終了後保証期間内だったので修理に出したところ、すっかり完治して戻ってきました。
なんでも基盤をまるごと取り替えたとか。
その後は特に不具合もなく約2年稼働していたのですが…
とりあえずMHD500が明日届くようなのでハイビジョン環境は復活ですが、BHD100の方は修理に出してみることにします(保証期間外ですけれど)。
原因が解明したらまた報告いたします。
書込番号:2777828
0点



2004/05/07 20:03(1年以上前)
その後、BoAちゃんのライブと映画「ダークネス」を予約録画しました。
BoAライブでふたたび例のi-link機器接続不良?メッセージがチューナー
に記録されたのですが(それも番組開始早々)今度は録画には問題ありませんでした。ちゃんと全て録画できていました。
接続の不良という訳ではなさそうだし、使用チューナーはコピワン後の不具合も報告されていない様だし
やっぱり機器の相性問題なのかな・・・?
東芝TT-D2000とDHX1の組み合わせです。
書込番号:2781085
0点





昨年、日立のDT-DRX100を購入したので、今まで録りためたVHSテープをD-VHSへダビングしようと思っているのですが、その際出力側のビデオデッキのDNRやTBC、Y/C分離をオンの状態で、入力側のビデオデッキも同じように全てオンの状態でダビングした場合、画質への影響はどのようなものなのでしょうか?詳しく教えていただけないでしょうか。できれば出力側、入力側のDNR,TBC,Y/C分離の設定状態を教えてください。
0点


2004/05/03 03:02(1年以上前)
DRX100で設定できるDNRやTBCって、再生時の場合だけだった気がします。Y/C分離はメニューから3DのON/OFFが出来たと思います。あとは再生装置にS端子があればSで(DRX100のY/C分離は使用しない)、無ければコンポジットで繋ぐ(DRX100のY/C分離を使用)だけだと思います。
TBCやDNRが別途必要なら、SKネットのパワースタビライザー3DWProというのもあります。
http://www.sknet-web.co.jp/sknet/goods/3dwpro.htm
出力(再生機)側は機器次第ですから。
できれば、再生機器の特性に合わせてDRX100側のMPEG画質調整をしたほうが良いです。
DRX100の設定を詰めたいなら、iLink(IEEE1394)付のWindowsXPのPCを用意して、CapDVHSというフリーソフトでDRX100の設定を変えて録画したものをPCに取り込んで比較してみるのが一番です。
書込番号:2762025
0点



2004/05/03 12:34(1年以上前)
あおそらさん、早速お返事有難うございます。もうひとつお聞きしたいのですが、専門誌などを読むとよく出力側と入力側のDNRをダブルでかけると画質劣化すると書かれているのですが、TBCやY/C分離の場合はどうなのでしょうか?これらもダブルでかけると画質劣化するのでしょうか。
書込番号:2763062
0点


2004/05/03 20:32(1年以上前)
NRは信号の加工(多くの場合劣化同じ)ですから、無くてすむならそれに越した事はありません。
3DNRは動きのあるシーンでは残像問題が必ず付きまとうので、多重にかけると元の映像には存在しない残像が増えていくだけです。これは、劣化以前の問題です。
2D系のフィルター型NRなら強くかけすぎなければある程度までは許容できるかもしれませんが...。
TBCはダブルでかけると映像的におかしな歪が出る場合もあります。実際の効果を確認してみて、最も効果の高いものを1つにしたほうがいいと思います。効果がないのは論外ですが。
元がS-VHS録画なら、輝度と色信号を別に記録してるんじゃなかったかな。VHSならどこかで一度Y/C分離する必要がありますがダブル(分離したものを混合した後の再分離)は無意味です。
もし実機あるなら、試して、自分の目で確かめるのが一番です。
最終的には、他人の意見や雑誌やネットの情報よりも、自分の目で許容できるかどうかが重要です。
書込番号:2764552
0点



2004/05/04 15:15(1年以上前)
あおそらさんご意見有難うございます。あおそらさんの言う通り、自分の目で確かめて判断したいと思います。本当に有難うごさいました。
書込番号:2767891
0点





DHX1にI/OデータのRec-POTMをIEEE 1394で接続すると
録画したい映像がRec-POTMのHDDに記録されるから
HM-DHX1+HDDなるはず
Rec-POTMの160GB HDDを日立の400GB HDDに交換できたら無敵
だれかHM-DHX1+I/OデータのRec-POTMを組み合わせて利用している人はいませんか。
0点





DHX1、使っている方にお聞きします。普通、BSデジタルの録画予約って、予約操作した後にチューナー(わたしの場合、チューナー内蔵テレビですが)の電源を切らなくちゃいけませんが、この製品はどうなんでしょうか?普通のビデオデッキみたいに予約できれば、即、買いたいんですが、よろしくお教えください。
0点


2004/04/23 00:34(1年以上前)
私の場合は、パナソニックのBSDチューナー内蔵TVに接続しています。
BSDの録画予約をしても、TVでまったく別のソース(地上波やDVD等)を見ていても、時間になると動作します。また、BSDを見ていると、時間間近に警告文が画面上に表示されます。
ですので、状況にもよりますが、内蔵TVでは、必ずではないと思います。
書込番号:2727029
0点

ワタシの場合はDHS1とDHX1両方を使ってますが予約録画時のチューナーの電源
なんて切った事がありません
普通は録画機を録画待機状態にさせる、つまりデッキをオフにすると解釈しますが
ちなみに使用機種はSONYの32型HD900です
手順としては、EPGでBSD予約→予約録画機器の選択これだけですけど?
TVつけっ放しで他の地上波見てようが録画は始まりますし、他のBSDチャンネル
見てても勝手にチャンネルが切り替わりますけど???
皆さんこうじゃないんでしょうか?
書込番号:2730611
0点



2004/04/25 03:29(1年以上前)
DHX1ユーザーさん、宇宙汰さん、ありがとうございます。BSデジタルの録画予約しても、チューナー内蔵テレビの電源切ったり(待機状態)せずに、録画実行までの間、普通に地上波見たり、BSデジタル見たりできるんですね。
書込番号:2733809
0点





D-VHSで録画した番組を、将来、二層式あるいはブルーレイ等の次世代メディアに移行したいと考えています。
地上波デジタルのコピーワンスが始まりましたが、S端子でD-VHSに録画→S端子でブルーレイ等にダビングであれば可能なのでしょうか?
CATVのデジタルに契約したいのですが、この点が気になって躊躇しています。D-VHSで録画した番組を、将来、二層式あるいはブルーレイ等の次世代メディアに移行したいと考えています。
地上波デジタルのコピーワンスが始まりましたが、S端子でD-VHSに録画→S端子でブルーレイ等にダビングであれば可能なのでしょうか?
CATVのデジタルに契約したいのですが、この点が気になって躊躇しています。
0点

無理です コピーガードが掛かった状態ですから
8mmやHI-8ならコピーガードには反応しませんが、この場合もD-VHSやDVDレコに
録画できません ダビングはあくまで8mmやHI-8のカメラやデッキに限られます
書込番号:2703938
0点


2004/04/16 00:51(1年以上前)
ダブルレコーダー(HDD、DVDなどの)ならムーブで対応できる可能性がありますが、単体接続はコピワンであれ、現状での可能性はありません。
書込番号:2704206
0点



2004/04/16 22:54(1年以上前)
回答ありがとうございます。
次世代機が出まわるまで、アナログ契約にします。
(誤ってコピぺ2回したものを登録してしまったようです。申し訳ありませんでした。)
書込番号:2706577
0点


2004/04/17 19:08(1年以上前)
コピーワンス番組をS-VHS機に録画してアナログ端子でHDD/DVDレコーダーにコピーすることがたまにあるんですがD-VHS機だとできないんですか?
書込番号:2709284
0点


2004/04/19 21:14(1年以上前)
BSデジタル・チューナのアナログ出力(S端子)からS−VHSに
録画したものはD−VHSに録画出来ますよ。一度出来たD−VHS
をまたD−VHSにはダビング出来ないので、S−VHSの画像を
マスター元にすればこれからは複数本のCopyが出来ます。
D−VHSの場合はCPRMなど気にしなくて良いので簡単で安
上がりです。
書込番号:2716467
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)