
このページのスレッド一覧(全214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年10月9日 23:20 |
![]() |
0 | 0 | 2003年10月8日 11:28 |
![]() |
0 | 1 | 2003年10月6日 15:57 |
![]() |
0 | 2 | 2003年10月5日 13:41 |
![]() |
0 | 1 | 2003年10月4日 17:17 |
![]() |
0 | 23 | 2003年11月24日 02:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




本機種購入しました。
元々テレビとBSデジタルチューナー(TOSHIBA)、
ホームシアター(DAV-S550)を繋いでおり、
デジタルハイビジョン(5.1サラウンド)録画できる
という事で本機購入しました。
テレビ側のD端子(2個)は、上記で既に塞がっており、
DAV-S550側の光デジタル入力の口(1個)もBSチューナーで
塞がっております。
BSチューナーと本機は、I-LINKで接続済。
本機のD端子と光デジタルの口はどこ(どの様)に
繋げば良いのでしょうか?
0点


2003/10/09 01:05(1年以上前)
1.AVセレクターを追加する。
2.ホームシアターシステムのグレードアップ。
悩ましい悩みですね。
書込番号:2012698
0点


2003/10/09 10:58(1年以上前)
本機とTV/シアターシステムを直結、i-Link経由で本機でBSデジタルを見るスタイルが映画視聴がメインならばオススメです。本機のMPEGデコーダーの方が一般的なBSチューナーより性能が良いと思います。TOSHIBAは分かりませんが、一度見比べて見て下さい。
#注意する点としては、EPGでの予約や双方向の番組は本機経由ではダメだと思うので、S端子かコンポーネントの接続でチューナーをTVにつなぐ必要があります。
書込番号:2013303
0点


2003/10/09 10:59(1年以上前)
まずはD端子が2個しかないテレビを買ってしまったのが原因ですねW
D端子で接続しなくてもBSデジタルチューナーを通してD−VHSを観ればいいと思います。
D端子ケーブルも結構値が張りますから、買わなくて良かったと思えば得かも知れませんW
ビデオ操作自体はS端子接続で問題ない訳ですし。
書込番号:2013306
0点



2003/10/09 23:20(1年以上前)
皆様ありがとうございました。
書込番号:2014849
0点





DHX1買いましたが、以前パナのD-VHSで録画したWOWOWのコピーワンス放送が見れません(画面真っ黒のまま)。コピーワンスでないNHKなどの録画はOKなのですが...
コピーワンスっていうのはダビングだけではなく、他のデッキでの再生もできないものですか?(因みにパナでの再生はOKです)
0点





SVHSデッキが余っているので、DVHSテープの巻き戻し専用に使おうと思っているのですが、テープに悪い影響はないのでしょうか?
できるだけDVHSデッキに負担をかけたくないのです。
0点


2003/10/06 15:57(1年以上前)
デレデレさんの書き込みをみて、私も真似しようと思います。(笑)
同じく殆ど稼働させていないS-VHSデッキがDHX1の横に鎮座ましまして
いますので。
テープへの影響は無いと思いますよ、理屈から言っても。
書込番号:2005728
0点





今日、CS110°のプラットワンでラブハリケーンという番組をi-LINKで録画したのですが、なぜかHSモードで録画が始まり途中でSTDに切り替わったり動作が怪しかったんです。録画終了後再生したところちゃんと再生されていました。
画面表示で情報を見てみると、真ん中の録画スピードのところがHS、右側の映像フォーマットのところがSDと表示されていました。テープの残り時間を見てみるとどうやらHSモードで録画されていたようです。こんなことは初めてでとまどっています。
チューナーはSONYのKDー36HD900です。こんなことってあるんでしょうか?
0点


2003/10/03 19:01(1年以上前)
私の所では、これまでそういうことはありませんでした。
しかし実際にaruoさんのところではあったわけですよね。
今後少し様子を見られたらいかがでしょうか。
書込番号:1997402
0点



2003/10/05 13:41(1年以上前)
別の番組の録画でも同様の症状になったので、別スレの「ハイビジョンすげぇけど…」さんの投稿を参考にリセットを欠けたところ正常になりました。
やはり定期的にリセットが必要なのでしょうか?ちょっと怖いですね。
書込番号:2002575
0点





すいません教えてください。
私、テレビはソニープラズマ KDE-P42HX1
なのですが、DHX1かDHS1の購入を考えております。
どなたかこの組み合わせでお使いの方おられましたら
お願いします。
0点


2003/10/04 17:17(1年以上前)
DHX1ユーザーです。来週にはP42HX1が我が家のリビングに来ることになっていますが、P42HX1の最新のカタログには推奨D-VHSビデオとしてビクターのDHX1とDHS1が掲載されています。というかそれ以外のD-VHSの掲載はありませんのでたぶんこの2機種は問題なく動作するのでしょう。
書込番号:2000002
0点





安価なSテープにディジタル録画をするとヘッドの汚損が顕著に現れる事象について話題になっていますが,アナログ録再との関連を教えてください。(最近DRX100を入手し,SONYの10本パックSテープでディジタル録画を始めてしまいました。)
D−VHSデッキは,S−VHSやVHSテープでアナログ録画・再生ができます(仕様の範囲)が,この場合もヘッドの汚損でディジタル録画・再生時に著しい悪影響が現れると考えられるのでしょうか。
安価なS−VHSテープへのディジタル録画が原因でしょうか。又はDHX1固有の特徴なのでしょうか。
0点


2003/09/27 01:11(1年以上前)
S-VHSテープにS-VHS記録するのとD記録するのでは記録するために使用するヘッドチップは別々のモノを使っている事をご存じですよね?
S-VHSテープをS-VHS記録する限り、それに適したヘッドと磁力で記録するためヘッドに磁気テープのカスが付着するようなことは無く普通にこのデッキで録画再生できます。D-VHSテープでD記録するような通常の利用方法ならS-VHSとD-VHSテープの共用は可能です。
ただS-VHSテープででD記録する場合、テープのグレードにもよりますがD記録時の強力な磁力に耐えられずにテープの表面が剥離したりしてD記録用ヘッドに付着したりして記録時及び再生時に読みとりや書き込みを妨げてエラーが起こるのだと思います。
ですからコレはヘッド側の問題と言うよりはテープ側の問題なのです。
つまるところコストパフォーマンスだけを追求するような人はD-VHSデッキを買うべきでも使うべきでもなく、まとめ買いすればべらぼうに安いVHSででも撮っておいたらどうでしょう?
余談ですが、こういった事をクレームとしてメーカに交換や無償修理を無理強いしてメーカーを撤退に追い込んでしまっている様な現状をご存じでしょうか?
HITACHIはこういったクレーム対策でかかった費用が赤字転落の引き金になり、ビデオデッキ部門からは完全撤退してしまいました(DRX100も生産終了しており在庫のみの販売になっている)
書込番号:1979754
0点



2003/09/27 06:27(1年以上前)
早速の回答をありがとうございます。テープスピードの差も無く12個のヘッドが一緒にくるくる回っているのにナゼだろうの疑問が解けました。S−10本パックはそれ用にして,D−3本パックを探してきます。格安で入手した展示品デッキですが順調にHV留守録に活躍していますので無用なダメージは避けたいと思います。
ところで,ヘッドの回転数とか傾きもアナログとディジタルで変わるのでしょうか。
書込番号:1980079
0点

> ただS-VHSテープででD記録する場合、テープのグレードにもよりますがD記録時の強力な磁力に耐えられずにテープの表面が剥離したりしてD記録用ヘッドに付着したりして記録時及び再生時に読みとりや書き込みを妨げてエラーが起こるのだと思います。
この理論が正しいとすれば、D-VHS 記録した S-VHS テープを、再生だけするなら大丈夫ということでしょうか。また、VHS 記録、S-VHS 記録、D-VHS 記録のすべてに共通して使用される全幅消去ヘッド(固定ヘッド)の磁力も強いと思うのですが、回転ヘッドの磁力の影響よりも小さくて無視できるのでしょうか。
書込番号:1980479
0点


2003/09/27 14:30(1年以上前)
磁力が磁性体の剥がれにつながるかどうか・・磁力うんぬんよりヘッド接触時の力の方がずっと大きいでしょうね。
D-VHSテープは磁性体の粒子サイズや、表面の処理が他の規格とは違う可能性は高いでしょうね。他はあくまで「使える」というだけで、保存用には専用テープという事でしよう。
書込番号:1980947
0点


2003/09/27 19:43(1年以上前)
もちろんS-VHSテープにS-VHS記録しても全くヘッドチップに汚れが付着しないかと聞かれればそんなことはありません。
ただ、D記録用ヘッドからの磁気の出力は無いので付着しにくいことは簡単に想像がつくと思います・・・
あとはデジタル記録の方がドロップした時の症状が目に見えてはっきり分かることです。アナログ記録なら黒引きノイズ(画面に筋状にでる横線)ですむモノが同程度の症状がデジタル記録だと0.5秒未満のモザイク状の画像の乱れになってしまいます。
あくまでもきれいな画像で映像を保存したいのならD記録をD-VHSテープでする事をお勧めします。
S-VHSテープにこだわりのある方は、S-VHSデッキを使う以上にそのテープを生かせる機器は無いと思った方が良いでしょう・・・
書込番号:1981572
0点


2003/09/28 07:13(1年以上前)
>ただ、D記録用ヘッドからの磁気の出力は無いので付着しにくいことは簡単に想像がつくと思います・・・<
のところを
「ただ、S-VHS及びVHS記録時はD記録用ヘッドからの磁気の出力は無いのでD記録用ヘッドに付着しにくいことは簡単に想像がつくと思います・・・」
に修正しておきます・・・
書込番号:1982989
0点


2003/09/28 16:11(1年以上前)
高価なD-VHSテープと安価なS-VHSテープを比較するのはナンセンスではないでしょうか。
高い物と安い物で磁性体の持ちが同じなら詐欺だと思います、違って当然です。
余談ですが25年程前のVHSを再生したら、ヘッドが簡単に汚れてノイズだらけになってクリーニングテープのお世話になりました。
今のテープの寿命は何年程度なのでしょうか?
書込番号:1983937
0点

DVHSテープとSVHSテープの値段差は
性能面だけでなくTV局などに払う「保証金」が大きいですよ。
書込番号:1985716
0点



2003/09/30 00:24(1年以上前)
#1質問者のアインリッヒです。皆様の貴重なアドバイスや知見は大変参考になりありがとうございます。Dテープの価格に著作権料のようなものが含まれているとはまったく考えたこともありませんでした。(音楽用CD−Rもそのようなものが含まれている?)
勝手な推測ですので笑納ください。VHSテープをVHSで録画するだけならD用ヘッドにダメージが無く,回転ヘッドとテープの接触だけでは急激なヘッド汚損に至らないともの仮定します。周波数が高く磁束も強いDヘッド録画をS−VHSテープに記録するとテープの磁性体が磁気飽和(磁気抵抗減少)しヘッドの録画回路電流が増加します(Dテープなら磁気飽和しません)。Dヘッドの録画回路に異常電流制限機能がなく,回路に余裕もあって過電流が供給できると,Dヘッドとテープが発熱して接着剤も変質し磁性体剥離に至ります。
磁気飽和しにくく強力な接着剤を使用したSテープを探す(方法は思いつきません)のはリスクが大きそうですね。
書込番号:1988005
0点


2003/10/01 19:00(1年以上前)
D-VHSが高い高いといってますがとりあえずCPに因るところのほうが大きいと思いますが。S-VHSだって120分以上を買おうとするとD-VHSと大差が無いし、10本パックだから安いんだと思いませんか?
それに、D-VHSだってブロックノイズが出るときは出ますし、ノイズが激しかったら何回だって放送してるんだからもう一度録画すればいいだけだと思いますけど。
最後にメーカー取説にS-VHSでD録画できるなんて一字一句も、書いてないんだから、D-VHS録画以外の人が文句をどうこうと垂れるもんじゃないんじゃないですか?
書込番号:1992130
0点


2003/10/01 21:58(1年以上前)
たつんだジョーさん に同感です。
CPUのクロックアップと一緒でメーカーの指定外の行為は自己責任でどうぞという事ですね。
テープが走行するのはサンドペーパーがヘッドを擦って行くようなものですから、汚損だけではなく当然摩耗も発生します。
それから帯磁もするはずです、それによってヘッドの材質的な経年変化もあるでしょう。
昔の録音機器などでは消磁をしたものですが録画機器は必要ないと言われているようです。
それから録画保証金とかいうものがテープ価格に上乗せされていますが
割合がどのくらいかは知りません。
DVDのように生産量が上がりデータ用、録画用の価格差無しのように、値下げを願って(無理?)、D-VHSテープをどんどん買いましょう。
書込番号:1992539
0点


2003/10/06 19:35(1年以上前)
私は管理上、Dテープしか使いませんが VHSテープとS−VHSテープの120分テープは異常に安いですよね、気持ちが動くのはしょうがないですね。
書込番号:2006243
0点


2003/10/10 03:51(1年以上前)
たつんだジョーさんは、『メーカー取説にS-VHSでD録画できるなんて一字一句も、書いてないんだから、D-VHS録画以外の人が文句をどうこうと垂れるもんじゃないんじゃないですか?』と書いてますけど、アインリッヒさんのカキコは、文句を垂れてるようなカキコには見えないです。…少なくとも私には。
それと、取説には書いてなくても、価格コムの掲示板や2チャンを見ると、録画できたよ、と言う報告をほとんどの人が書いてますから、(メーカーが保証する範囲の使い方では無いと承知した上で)録画しようが、それに関して情報交換をしようが、その人の自由だと思います。
Sテープを持ってって、メーカーに『このテープにD録画できない、どうしてくれるんだ』と言うクレームは、お門違いだとは思いますけども。
それと、闘将さんが言うように、Sテープと較べた場合、Dテープの費用には、品質の差よりも、私的録音録画保証金の部分が大きいと思うんですよね。私的利用の範囲に限った使い方で、著作権者の利益をなんらおかさない場合でもです。
S-VHSでのSテープでの録画と全く変わらない使い方をしているのに、なんでDになると急にそんな私的録音録画保証金を余計に負担しなくちゃいけないのか、わたしには疑問です。
NHKの録画なんかだったら、それこそ2重取りなんじゃないの?って言いたくなるくらいで。
ヘッドとか、確かにデリケートかもしれませんが、Sテープでは壊れて、Dテープでは壊れないと言う保証は何も無いし、使っていればヘッドは傷むものですよね。程度の差は多少はあるかもしれませんが。
あと、Z-80さんのおっしゃるような、どんどん買えば、生産量が上がって値が下がるかと言うと、日立の撤退に象徴されるように、いまだにマイナーで、今後もっとマイナーな録画機器になる可能性があるものですから、量産効果は期待できないような気がします。
そういう意味で、自らのリスクで、保証外と承知した上でSテープを使用するのであれば、わたしは否定すべき事だとは思いませんです。はい。
書込番号:2015484
0点


2003/10/12 23:11(1年以上前)
futofutofutoさんへ、
全体的な流れとして、SVHSでのD録画でブロックノイズが出たことによる不満が文章中に見え隠れしているからそういっているのです。
それと、文書中に書いてある事をわざわざ似たような文章で書き直さなくても他の方は、理解できていると思いますよ。
書込番号:2023210
0点


2003/10/14 23:12(1年以上前)
>全体的な流れとして、SVHSでのD録画でブロックノイズが出たことによる不満が文章中に見え隠れしているからそういっているのです。
メーカーの取説に書いてある範囲だけで使用するとか、製品の公示価格(定価?)がいくらかを聞くだけであれば、何もこんな掲示板は必要ないわけで、ここでは、利用者間の自由な情報交換をする場だと思ってます。
いわゆるメーカー保証外のオーバークロックなんかもそうですけど、こういう掲示板の果たす役割は大きいのでは無いでしょうか。
だから、取説に書いてないんだから文句言うな、じゃなくて、これこれこういう理由で駄目だよ、大丈夫だよ、経験的にはこうだよ、と言う情報を提供してあげる事が大事なんじゃないのでしょうか? と言う意味で書きました。
>それと、文書中に書いてある事をわざわざ似たような文章で書き直さなくても他の方は、理解できていると思いますよ。
それはどうでしょうか。
あなたが、自分で承知しているつもりでも、他の方が理解しているとは限らない事だって多いのでは無いでしょうか。
たとえば、あなたが言った『とりあえずCPに因るところのほうが大きいと思いますが』、のCPって何?って思う人も居るはず。
脳性マヒ(Cerebral Palsy)の事?コマーシャルペーパー?公示価格(Contract Price)?カードパンチャー?指揮所(Command Post)?それとも コードレスホンの親機(Connection Point)?
たとえ同じ事を言うにしても、いろんな説明のしかたをした方が、より共通認識が生まれ易いと思っています。また、誤解も少なくなるでしょう。
なにより、ほんとに理解しているなら、なんで「文句を垂れてる」なんて受け止め方をするのかが疑問です。
そう思ったからこそ、他の方の意見に自分の意見を重ねる形で、返信を書きました。
わかっている事を重ねて書いた方が、わからないまま何も書かずに誤解を生むよりも、良い事だと思っていますから。
書込番号:2029700
0点


2003/10/19 12:52(1年以上前)
futofutofuto さんの勝ち!
消費者は常にいかに安く満足を得るかを追求が基本。
ここまできたらメーカーも対応を考えるべきだけど、
メーカーのワーカーからすると、「取説に書いてない
ことは保証しない」が基本。
(いつも忙しいあるメーカーのへたれ社員より)
書込番号:2042858
0点

メーカーに文句をたれる気は一切ないんですが
僕の「日立DR20000」で
SテープにD録画を2年近くやっていてブロックが出たことはないのに
友人の「ビクターDHX1」で
同じ事をするとブロックが出まくりという事実はある。
書込番号:2065349
0点


2003/11/07 00:14(1年以上前)
私の場合、DR−20000で録画 → DR−20000で再生 ブロックノイズ
同じテープを → DT−DRX100で再生 きれいに再生
同じテープを → DT−DR1で再生 きれいに再生
このような状態になっているのでむしろ搭載されているデジタル記録再生ヘッドの
性能の差が理由のような気がします
もしよろしければ、闘将さんに友人さんの「ビクターDHX1」で
ブロックノイズが出たテープを闘将さんのDR-20000で再生した場合
どうなるのかをレポートしてもらうとすっきりするのではと思うのですが
いかがでしょうか
ちなみに、DT−DRX100とDT−DR1デッキにHG改テープを入れると
ムニャムニャムニャ>言いづらい
書込番号:2100549
0点

takahiroさん、お答えします。
というよりも実は知りたい人が多い情報なのかも?
僕と友人の場合
「DR20000録画」「DR20000再生」→OK
「DR20000録画」「DHX1再生」 →OK
「DHX1録画」「DR20000再生」 →ブロックノイズ
「DHX1録画」「DHX1再生」 →ブロックノイズ
ちなみに僕のDR20000はコードが2で始まる最終ロットで
0で始まる初期ロット(不良品が問題になったロット)とは
ヘッドが違いますので全ての場合に当てはまるわけではありませんので
ご了承下さい。
僕と友人は年間に数十本もビデオテープを交換しているので
上の結果は偶然とは思えないのですが・・・。
結果から推測するに
「DHX1」のデジタル録画ヘッドが原因と思われますが。
ちなみに友人は「DHX1」を売り払い
「DRX100」を買ってから安定したそうです。
「DRX100録画」「DRX100再生」 →OK
「DRX100録画」「DR20000再生」→OK
ですよ。
書込番号:2101117
0点

補足です。
使用テープは2人とも「ビクター新XG」がほとんどです。
現在までブロックノイズが出たことがないので
「クリーニングテープ」は使ったことがないのですが
ノイズが出なくても定期的に使ったほうが良いものなのでしょうか?
その場合「DVHS専用クリーニングテープ」を
使用しなければいけないのでしょうか?
書込番号:2101127
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)