
このページのスレッド一覧(全214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 20 | 2016年9月9日 11:34 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月5日 22:04 |
![]() |
0 | 3 | 2003年8月24日 23:02 |
![]() |
0 | 5 | 2003年8月24日 21:51 |
![]() |
0 | 4 | 2003年8月23日 04:42 |
![]() |
0 | 3 | 2003年8月17日 21:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




他のS-VHSビデオで録画したテープの再生画質は使用に耐えますか?
当方H社のD-VHSを所有していますがこの機種は他のS-VHSビデオで録画
したテープの再生画質はノイジーで使用に耐えません
最近S-VHSデッキが故障したので何か対策が必要なのですが、今更
S-VHSデッキを買うのもなんだかなーと思いお聞きしています
ユーザーの方、よろしく
0点


2003/09/03 21:46(1年以上前)
確かに他機(でもビクター機)でS録画したテープをDHX1で再生してみると、細かくブロックノイズ?様にざらついていやな感じです。
様々な高画質化回路も他機録画のテープには効果なし???ですかね
(>_<)
書込番号:1911238
0点


2003/09/04 09:13(1年以上前)
>おっさんYAさん
DデッキのS再生は各社オマケ程度の機能なので"見れる"程度です。
Sの画質を追求するのでしたらデッキは別に用意したほうがいいと思いますよ。
>Pこうすけさん
SVHSでブロックノイズがでることはありません。
書込番号:1912534
0点



2003/09/04 10:05(1年以上前)
Pこうすけ さん、栗吉 さん
ありがとうございました
いまさらS−VHSデッキを買うのもなんなので
故障したデッキ(ビクター9800だったかな?)修理の見積もりを
取ってみます
書込番号:1912607
0点


2003/09/04 21:04(1年以上前)
>栗吉さん、>Pこうすけさん
SVHSでブロックノイズがでることはありません。
完全アナログ接続であれば、言い切れるでしょうが、ilinkやD端子接続ではありえるのでは??
それにブロックノイズ「様?」としているのですが・・・
書込番号:1913788
0点


2003/09/05 02:33(1年以上前)
>Pこうすけさん
>ilinkやD端子接続ではありえるのでは??
SVHS録画でブロックノイズが発生することはその規格上ありえません。
書込番号:1914856
0点

僕もH社のDVHSデッキを所持しています。
ビクターのSVHSデッキ「VX8」で
3年くらい前に録画したテープの再生をよくしますが
全く画質的な問題はありませんよ。
ちなみに友人からもらったSVHSテープの再生も問題ないですよ。
おそらくあなたの使っている「SVHSデッキ」の方の性能の問題では?
書込番号:1920718
0点



2003/09/07 23:50(1年以上前)
>僕もH社のDVHSデッキを所持しています。
>ビクターのSVHSデッキ「VX8」で
>3年くらい前に録画したテープの再生をよくしますが
>全く画質的な問題はありませんよ。
>ちなみに友人からもらったSVHSテープの再生も問題ないですよ。
>おそらくあなたの使っている「SVHSデッキ」の方の性能の問題では?
んー!、この問題ではH社のサービスを呼んで確認してもらいましたが
「こんなもんです」という反応でSビデオ、Dビデオどちらの問題という
ものではないようでして、H社に新しいDビデオではSビデオで録画した
テープの再生品質はどうか質問したときもそれほど期待しないで、という回答でした
私の要求性能はそれほど高いものではありませんが容認できる性能の
Dビデオが存在するか「闘将さん」のRESで混乱してきました
改めて質問しますが
S-VHS、VHSのテープが”普通に”再生できるD-VHSデッキは
有りますか?
書込番号:1923659
0点


2003/09/09 00:12(1年以上前)
>Pこうすけさん
>完全アナログ接続であれば、言い切れるでしょうが、ilinkやD端子接続ではありえるのでは??
それはS-VHSビデオテープの再生性能の問題ではありません。
(アナログ接続にすれば起きなくなるのならね)
それと、一口に、様々な高画質化回路と言っても、D録画時の前処理のための回路と、S-VHSを処理するための回路とは、別にあるのですから、他機録画のテープ再生に効果なし???と言う疑問には、無いことはないという回答になります。
>おっさんYAさん
個人的には、さほどS録画テープの再生性能に疑問を感じた事はありませんが、ほとんど使わないようにしているので、あまり参考にならないかもしれません。
それよりも、日立のデッキにしろ、ビクターのにしろ、D-VHS機ってそこそこの値段がするじゃないですか。6、7万とか…。もっとするかな?
安いS-VHS機を購入するとか、今のを修理するとかすれば、1万円から、高くても3万円もせずに、なんとかなりますよね。
そのお金をケチって、高いD-VHS機に負荷をかけて、ヘッドの寿命を早める方が、よっぽど馬鹿らしいと、個人的には思います。
書込番号:1926715
0点


2003/09/09 04:07(1年以上前)
途中で誤って送信してしまいました。
おっさんYA さん 、「あなたの要求を満たせるようなビデオはこれからも出てこない」と言うのはあなたの要求するものが多すぎると言うことです。
綺麗に越したことはありませんが、私的には良い作品のビデオならば多少ノイジーでもOKですネ。
今年HM-DHX1を二台買いましたが、N社のS−VHSも二台買いました。まだS−VHSの録画したテープいっぱいありますから。
書込番号:1927215
0点

僕の表現でちょっと足りない点があったので付け加えますが
SVHSの鑑賞は問題ないといっても
録画した「VX8」での再生に比べれば少しは落ちます。
ただしこれはDVHSデッキに限らず
どんなデッキにも言えることですよ。
とにかく録画元デッキで再生するのが一番です。
あとは3倍モードなどはできるだけ使わないことですね。
標準モードだと違うデッキでも再生互換はOKだと思います。
僕は流行りのDVDレコーダーなどに流れず
DVHSを使い倒しているわけですから
要求水準は普通の人よりも高いはずですが不満はありませんね。
というよりも「SVHS」なんて規格は所詮その程度のものですよ。
他の方もおっしゃってますが
「SVHS」なんて規格を再生するために
高級なDVHSデッキを回すぐらいなら
2万円台ぐらいの再生専用SVHS機を買った方が良いのでは。
書込番号:1930111
1点


2003/09/12 23:34(1年以上前)
H社同士ならきれいに再生できますよ
ただそれ以前の問題として録画機が合金型ヘッド搭載機でしょうか
(アモルファスヘッド又はセンダストヘッド)
そうでない場合は、他のデッキで再生して画質の事を言っても難しいものがあります
(記録しているときの周波数特性が甘いため)
また、ダブルセンダスト、ダブルアモルファスヘッドと書いていないものは標準は濃く書かれていません
ちなみに、合金型ヘッド搭載機はD−VHS登場と入れ替わるようにして無くなりました
(理由はS−VHSデッキが暴落したこと、D−VHSに画質でかなわないこと、 長期保存性がデジタルの方が優れていることが考えられます)
それとD−VHSデッキはデジタル記録ヘッドが合金型ヘッドなだけですのでS−VHS録画は絶頂期のS−VHSデッキにはかないません
それでも、きれいな再生をお望みでしたら、個人的には再生信号処理の上手いM社のデッキか、SO社のデッキがお勧めです
個人的には、H社とP社が好きです
(最後まで合金型ヘッド搭載機を作っていたため)
書込番号:1937304
0点

> >ilinkやD端子接続ではありえるのでは??
> SVHS録画でブロックノイズが発生することはその規格上ありえません。
この機種は持っていないので分かりませんが、D-VHS のデッキでアナログのテープ(VHS/S-VHS)を再生するときに、i.LINK 経由で BS デジタルチューナを使って再生できるものもあり、経路の途中がデジタルなので調子が悪いときにはモザイク状のノイズが出ることがありますね。
書込番号:1941338
0点


2003/09/14 13:30(1年以上前)
ばうさん。
ありがとうございます。
「ブロックノイズ」と書いて誤解を生んでいたようです。
ばうさんご指摘のノイズのことを言いたかったのです。
書込番号:1941777
0点


2003/09/14 23:54(1年以上前)
ばうさん、 Pこうすけさん
>経路の途中がデジタルなので調子が悪いときにはモザイク状のノイズが出ることがありますね。
上にも書きましたが、それは、i-Link接続せずにアナログ接続すれば起きなくなる問題ですから、D-VHSデッキのS-VHSビデオテープ再生性能の問題ではありません。
それが気になるのであれば、あまり、表示機器(たぶんテレビ?)までフルデジタルで接続して見れる環境って少ないと思いますので、どうせBSデジタルチューナからテレビの間はアナログでつないでいるなら、D-VHSデッキから直接テレビにアナログ接続して見た方がいいのでは無いでしょうか?
とりあえず、おっさんYAさんは、「他のS-VHSビデオで録画したテープの再生画質」について尋ねているので、他の問題(接続経路上での劣化)を持ち込むのは混乱するだけだと思いますよ。
書込番号:1943501
0点


2003/09/19 20:12(1年以上前)
おっさんYA さん の発言が無いみたいなので、気になったことがあるので発言させてもらいます。
闘将 さん が
>「SーVHS」なんて規格を再生するために、< と発言されていますが
D−VHSがいつまで在るか判らないと思っている私にはちょっと驚きです。
最後に残るのは普通のVHSかS−VHSでしょう。(普通のVHSには簡易S−VHS機能が付いてですが。)
http://www.asahi-net.or.jp/~UG6M-KHT/d-vhs/D-VHS.htm
(ここの言っていることが全部当たっているとは思はないですが。)
そう考えれば闘将 さん や futofutofuto さん の言っているように普通のS−VHSを買うのが一番普通で得と言うことになります。
書込番号:1957170
0点

「再生専用メディア」は廃れれば消えていくが
「録画メディア」はそうではない。
確かに「DVHSデッキ」から撤退するメーカーはあるし
今後もあるかもしれないが
自分で録画したものを楽しむという観点では
心配はいらないでしょう。
問題は故障した場合に残ったテープをどう再生するかということですが
爆安価格になったDVHSデッキをもう1台買えばよいのでは。
僕は「日立DRX100」の新品同様品を50000円程度で買いましたよ。
これで15年から20年は再生環境を確保できるし
そんな将来には「NTSC」だけの「現行DVDレコーダー」も廃れて
「ハイビジョン対応ディスク」が主流になっていることは間違いなし。
とにかく「NTSC」から「ハイビジョン」という流れには逆らえません。
「DVHS」はハイビジョンに早く対応した点を高く評価できるし
SVHSテープ(170円程度)を使えば
「デジタルハイビジョンが1時間当たり100円以下で録画可能」
「ビデオソフトのダビングなら1時間当たり40円程度で劣化なく録画可能」
という点で「1回録画したものは保存する」タイプのユーザーには
非常に魅力的なのです。
見たら消すタイプのユーザーにはハイビジョン対応の
ハードディスクレコーダーをお勧めします。
あと「DVHSテープ」が今後高くなることは予想されますが
「SVHS2時間テープにD標準4時間録画」ができるわけですから
さくじさんが上でおっしゃるように
「VHS・SVHS」がもしも今後かなりの期間残るのなら
「DVHS」の将来は安心でしょう。
とにかく一番怖いのは「テープ」が入手不可・高騰することです。
余談ですが
ビクターのビデオ規格「HDV(ミニDVテープにハイビジョン録画可能)」
が発表され「ソニー・キャノン・シャープ」が賛同しました。
ソニーも乗った以上「HDV」は今後増えてくることが予想され
それを受け止めるのは現時点では「DVHS」の役目です。
そのために(笑)ビクターはこのデッキを一緒に出したくらいですから。
もちろん10M/秒を楽に越えてしまうこの規格を受け止めるのは
「現行DVDレコーダー」には無理な話です。
あと今年の暮れから「地上波デジタル」も始まり
地上波もハイビジョン(BSより落ちるらしいが)の時代が来ます。
もちろん10M/秒を楽に越えるので
「現行DVDレコーダー」では対応できません。
以上のことから世間で言われているよりは
「DVHS」は長く残ると思います。
「NTSC」にしか対応できない「現行DVDレコーダー」が廃れて
「ハイビジョン対応ディスク」がハードディスク内蔵になりシェアを伸ばし
本体が20万円以下でメディアが1000円以下になれば理想的です。
総合すると
1.とにかく安さと手軽さなら「VHS・SVHS」
2.ディスクの便利さを重視し画質はそこそこでいいなら「現行DVD」
3.1回見たものは消すのなら「ハードディスクレコーダー」
4.安くきれいな画像を楽しみたいなら「DVHS」
5.金に糸目をつけずに最高のものが欲しいなら「ブルーレイ」
・・・だと思います。
どれが良いとか正解とかではなくて
自分にあった録画機を見つけるのが重要なのではないでしょうか。
(面白いネタだったので本来の内容より深く入ってしまいました・失礼)
書込番号:1965293
0点


2003/09/22 20:00(1年以上前)
闘将 さん こんにちは
LDの機械が壊れたらと心配な52歳のさくじです。
寿命があと20年位と考えていますので、D−VHS3台を含め18台在るS−VHSのビデオで私は十分楽しめます。テープもSテープが13.000本位在りますので値上げもべつに気にしません。
私が言いたいのは、世の中の人がD−VHSのビデオを持っている人みたいに、「それほど画質にこだわっていない」と言いたいだけです。我々は極少数な存在だと思います。
真似をするなら
1.将来も見据えて確実なら「VHS・SーVHS」
2.面倒だが、スペース的に「DVDレコーダー」
3.は同じく
4.今、安く、高画質で見たいなら「D−VHS}
5.お金が有り余っているなら「ブルーレイ」
・・・というところでしょうか。
何が残って、何がなくなるとかが「どれが良いとか正解とか」と言うことだと思っていますが、如何ですか。(最後には何も残らないですが、生きているうちと言うことで。)
書込番号:1966737
0点

さくじさんは凄いマニアなのですね。
所持本数を見てビックリしました。
確かにDVHSやブルーレイに走るほど
画質にこだわる人はごく少数ですよね。
でも1回見ると「現行DVD→DVHS」に流れる人は結構います。
僕の仲間でも3人ほどいました。
あと知らない人に「SVHSにデジタル録画」を教えてあげると
コストパフォーマンスに驚くようですね。
僕は10年か15年後には
ブルーレイなどの「ハイビジョン対応ディスク」が
主流になると思ったのですが
さくじさんのいう「一般の人の画質に対するこだわり度」や
「NTSCのテレビ放送が数十年も続いたこと」を考えると
意外とNTSC専用の「現行DVD」「SVHS・VHS」の寿命は
長いのかもしれませんね。
僕自身があと20年か30年の命だと思いますが(笑)
将来のことを考えるのは悩ましくも意外に楽しいものです。
(僕の知り合いで毎日LDをDVD化している人がいますよ)
書込番号:1967379
0点


2003/09/27 06:46(1年以上前)
私もさくじさんと同じ意見です。
ここ10年間でのビデオデッキの総出荷台数に対するSVHS等の高画質機器はわずか1割にしか過ぎません。(毎年1割程度です)
VHSデッキからわずか1万円程度余分に出費するだけで、SVHSが入手できるのに・・。
つまり我々のようなマニアックな人々は1割以下なんです。
私の周りにも、VHS3倍で録画してなんの不都合も感じない人は大勢います。だから、地上波もハイビジョンの時代が来ることはくるのですが、それは我々マニアにだけであって、一般の人々には何のメリットもないでしょう。
なぜなら一般の人々にとって重要なのは、放送の中身(コンテンツ)であって見た目ではないからです。
確かにハイビジョンはきれいですが、高画質・高音質だけでは普及の促進にはならないと思います。
(BSデジタルが思ったほど普及しないのがいい例です。特に民放のコンテンツはひどい。)
さらに痛いのはアナログとのサイマル放送をすることです。
アナログもデジタルも放送内容が同じなので、一般の人々は高いお金を出してハイビジョン機器を購入するとは思えません。(SVHSさえ買わないのに買うわけないです)
いくら法律で2011年にアナログを止めると言っても、その事実自体をほとんどの人は知らないし、全てのTVをデジタル対応に置き換えるのはスケジュール的にも不可能なので、実際にはサイマル放送は2011年以降もずっと続くと思います。
20年、30年といった長いスパンであれば、デジタルに移行するのは必然だとは思いますが、2011年にデジタルへの移行が完了すると見込んでいる総務省は、大失敗するでしょう。
書込番号:1980097
1点

あれから早ひと回り以上で、4Kの時代ですがチューナーすらないとはこれ如何に?!
今はデッキ10台近くと数百本あるD-VHSコレクションすら再生させてないし、ローディングすら面倒に。
円盤メディアとかすら増やしたくありません( ; ; )
書込番号:20184360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点





2台目購入し、パナソニックSTB(TZ-DCH300)と接続しましたが、予約録画できず、STBに「iLINK録画機器を認識しない」「録画時に異常発生」などのメッセージが残ります。録画中にはSTBのiLINKランプが点いたり消えたりします。1台目はTZ-DCH250と繋いでいますが、こちらは問題ありません。2台目のDHX1はビクターさんに新品交換してもらい、iLINKケーブルも買い替えましたが、やはりダメでした。こうなると、おかしいのはSTBの方に思えますが、同じ症状の方いらっしゃいますか?松下のサービスは「当社のD-VHSとの組み合わせならそんな問題は起きないと思う」と言いますが、iLINKって共通規格ですよね??
0点


2003/09/05 15:51(1年以上前)
いえいえ、相性が結構ありますよ、固体差もあります、デジタル機器の宿命です。
書込番号:1915813
0点


2003/09/05 16:50(1年以上前)
自分がDHX1を購入した時に店員が松下のデジタルチューナーとの組合せでは動作に問題があってi-linkを切っていると言う話をしていました。
前記の機種と松下のチューナーでは相性問題があるようですね。
書込番号:1915898
0点



2003/09/05 22:04(1年以上前)
確かに松下STBの取説には「当社製D-VHSとiLINK接続できます」とありましたが、「他社製はダメよ」とは書いていなかったもんで...。このへんのウラを読むべきでしたな、トホホです^^
ただDCH250とはちゃんと繋がっているので、再度ビクターさんに相談してみます。
書込番号:1916634
0点



DHX1の調子が悪いのでサービスセンターに
持っていこうかと思うのですが、不注意で
保証書を紛失してしまいました。
だけどこの機種って発売から1年たっていないから
買って1年以内ということは明白ですよね?
こういう場合でも保証書がないと
有償になってしまうのでしょうか?
どなたか教えてください
0点


2003/08/23 10:46(1年以上前)
タヤンさんこんにちは。
保証書紛失ですか・・・
SONYの場合このケースは発売日から1年は無償修理です。
VICTORはどうかな?サポートに確認されたほうが良いです。
以前ヨドバシカメラで買ったSONY製品の保証書を紛失したときに
サービスに問い合わせしたところ購入した日が証明できるものが
あれば無償修理できます。との事でしたのでヨドバシカメラに
事情を説明するとポイントカード会員でしたら顧客販売データが
残っていると思うのでので調べて見ます。と返事を頂きデータを
印刷してもらい店員さんの名刺と一緒に出したら無償修理で対応
してもらえました。
このような対応が可能かサポート・お店に確認してみては如何
でしょうか?
書込番号:1878860
0点


2003/08/24 17:00(1年以上前)
おそらくメーカーによって対応が変わってくると思います。
私は以前シャープのビデオデッキの修理の際、保証書など一切なかったのですが、製造番号で保証内のものと判断してもらい、無償で修理してもらいました。
書込番号:1882320
0点

レスありがとうございます。
買ったのがインターネットの通販で
商品は発送したというメールは残してあるのですが
商品名は入っていませんでした。
ビクターも製造番号で判別してくれる可能性もありそうなので
サービスセンターに聞いてみようと思います。
書込番号:1883235
0点





BHD300とDHX1を購入しました。
しかし、下記のような症状が出ています。
DHX1からの出力先は、プロジェクター(コンポーネントで接続)とワイドテレビ(D端子なし、映像入力で接続)です。
DHX1の出力設定(テレビの設定1)をD3・HD入力あるいはD4にすると、上記のいずれにもHD放送が出力されないばかりか、DHX1メニューもみることができません。
ただし、チューナーのチャンネルをD1画像?(NHK BS1など)にすると、その映像もメニューも映ります。
DHX1の出力設定(テレビの設定1)をD1・S映像にすると、HD放送やメニュー画面も含め全てがワイドテレビもプロジェクターも映ります。もちろん、プロジェクターではD3画像ではなく、D1画像です。
BHD300との組み合わせではプロジェクターにD3出力できないのでしょうか?
ちなみにプロジェクターはSONYのVPL-VW10HTです。
どなたか、アドバイスいただけないでしょうか?
初期不良なのでしょうか?
0点


2003/08/23 10:37(1年以上前)
DHX1は
・D3出力時はS端子やコンポジット端子から映像出力されません。
・ダウンコンバート含めてD1出力時は全ての出力端子から映像が出ます。
という仕様なのでコンポーネントでD3・HD出力設定したのを忘れてると、いざHDソース再生時に(普段見てる)S端子からTV画像が何故出ない!?と、ちょっと混乱する事があります。もちろん、コンポーネントでTV見るとHD再生されてるんですけどね。
それはともかく、
・BHD300からプロジェクターにD3出力して映像が出るならDHX1の初期不良か設定ミス
・BHD300からプロジェクターにD3出力して映像が出ないならプロジェクターの設定ミスか初期不良か、プロジェクターが実はD3に対応してないか(VPL-VW10HTは対応してるみたいですが)、じゃないでしょうか。
書込番号:1878850
0点



2003/08/23 11:54(1年以上前)
ICZさん、アドバイスありがとうございます。
問題解決しました。
D3出力設定で、ワイドテレビがメニューも含めて映らないのは、
ご指摘のとおりDHX1の仕様です。
他方、
D3出力設定で、プロジェクターで映らないのはプロジェクター側の入力設定が「コンポーネント」だったからでした。 「DTV YPbPr」にすると映りました。
DVDとD-VHSでPJの入力設定を切り替える必要があるということでした。
今、WOWOWデジタルでロードオブザリングをしていますが、
PJに映るHD画像は最高ですね。
書込番号:1878997
0点


2003/08/23 18:58(1年以上前)
DHX1は525iをupコンして擬似ハイビジョインにする機能は
無い為、プロジェクターが525iと1080iを自動切換えして
くれない限り一々切り替えなければなりません。
HDTVは525i、1080iどちらが来ても自動追従、又BSDTU
もHD固定機能で525iを1080iの擬似ハイビジュン信号にUP
コンしてD3に常時出してくれるから、主導切り替えがいや
ならBSDTUからの出力をD端子--YPbPrの両端別端子形状
ケーブルで接続すれば一々切り替え要らない。
しかし、HDデコーダーの色気ではビクターの色作りが私
としてはBSDTUの画より気に入っているのでD-VHS--PJの
接続でいちいち切り替えながら使ってます。
書込番号:1879832
0点



2003/08/24 11:58(1年以上前)
トムトムさん、お返事ありがとうございます。
VPL-VW10HTの場合は、自動で切り替えてくれるようです。
まもなく、D端子セレクターが到着しますので、BHD300とDHX1のHDデコーダを比べてみたいと思います。
書込番号:1881745
0点


2003/08/24 21:51(1年以上前)
あの有名なICZの剣さん発見!!
偶然にも今日HP拝見してて、D-VHSデッキを買ってみようかと
こちらを覗いてみたら・・・
書込番号:1883030
0点





ご存知の方、教えてください。
東芝のEP機とiLinkで繋いでます。
たまにですがNHK-hiを録画すると音声だけが出ないことがあります。
(他局はOK)。その際、画面表示のAAC 2/0は一瞬ついてすぐ消えます。
またEP単体でディスク録画したものを再生すると、iLink経由で本機には音声が出ないことがあります。(この場合、EP単体再生では音声が出てます)。現象は今のところ、NHK-hiのみで表れているようです。
何が原因なのでしょうか? 本機?or EP機?
本機のリセットはしました。5秒押すだけですよね?
さっぱり原因がわかりません。
なお、私も当初キーンという走行音がしたため初期故障交換で2台目です。
どなたかヒントだけでも教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点


2003/08/16 23:32(1年以上前)
うちも一回同じ現象になりました。チューナーはD2000です。
この不具合は電源再投入でも回復しなかったので覚えています。
他局は問題なく、画面表示のAAC表示に関しても同じでした。
ちなみに電源切って放置したら治ってました。
あとは前にも書きましたがilinkで接続してデッキ側でデコードする際に
なにかの拍子にブロックノイズが出るようになることもありました。
(新品Dテープ仕様の初回やテープナビの作動あたりが怪しいなと思ってます)
これは電源再投入で治りました。
併用チューナー・使用環境など不確定要素が多いのでなんとも言えませんが
後発の商品にしては若干安定度が足らない気がしますね。
書込番号:1861696
0点



2003/08/17 23:37(1年以上前)
カマチョさん、ありがとうございました。
暫く電源を切って放置したら直るのも同じです。
ただ直った場合でも、epのDISKに録画された過去の不具合録画は
いつまで経っても同じ現象が出てダメなので、
もしかすると原因はチューナー側という気もしつつあります。
いずれも東芝製ですし‥
まぁ、うちの環境ではこれ以上検証できないので諦めます。
皆様、今後情報あればいろいろ教えてください。
書込番号:1865202
0点


2003/08/23 04:36(1年以上前)
当方でも同様にNHK-hiの音声がデコードできない症状が出ています。
同時にDH30000でも確認していますがこちらはちゃんと音がでます。
既に数回経験しているのですがどうも放送に降雨対応放送(マルチビュー)が
含まれているとダメなようです。
ただしBS1、BS2だと降雨対応放送が含まれていても大丈夫でした。
この症状はNHK-hiだけで他局(BS、CS)では出ないようです。
書込番号:1878466
0点


2003/08/23 04:42(1年以上前)
ちなみに当方のチューナーもTT-D2000とEP-T100です。
でも過去機種では問題ないのでDHX1の不具合だと思います。
書込番号:1878468
0点





D-VHSの購入前で 色々な可能性を検討しているのですが
HM-DHX1等でデジタル録画した情報(MPEG)をパソコンに抜き出して
DVDを作成した方は いらっしゃいますか?
そんな事って できるのでしょうか?
0点


2003/08/12 23:03(1年以上前)
「CapDVHS」というフリーソフトを使用して、出来ないことはない・・・が、かなり難易度高め(パソコン歴「達人」レベル?が必要)です。まずは「CapDVHS」でインターネット内を検索し、勉強してみてはいかが???
書込番号:1849925
0点



2003/08/12 23:43(1年以上前)
Pこうすけ さん
ありがとうございます。
CapDVHSを調べてきま〜す。
パソコン暦は APPLE2の時代からあるのですが 熟練していますが
凡人ですから...どうなる事やら
書込番号:1850072
0点


2003/08/17 21:29(1年以上前)
直接DVDレコーダーとつなげばいい。どうせパソコン使ってもハイビジョン画質では焼けません。
書込番号:1864730
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)