
このページのスレッド一覧(全214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年6月14日 00:18 |
![]() |
0 | 7 | 2003年6月26日 23:17 |
![]() |
0 | 5 | 2003年6月15日 20:11 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月17日 22:28 |
![]() |
0 | 3 | 2003年6月16日 11:43 |
![]() |
0 | 0 | 2003年5月28日 04:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ちょっと教えていただきたいのですが、DH35000を所有しています。AVレシーバーはSONYのVA555ESです。
そこで音声接続なんですが光デジタルケーブルと5.1CHコードのどちらも接続可能なようですがどちらが良いのでしょうか?
今現在は一本で済むことから光で繋いでいます。
0点


2003/06/14 00:18(1年以上前)
今の光接続で良いのでは? レシーバーのAD/DAコンバーターの性能次第でしょうけど・・・
書込番号:1668713
0点





こんにちは、はじめまして。HM-DHX1を購入したものです。
iLINKを使って、シャープ製のデジタルハイビジョンチューナーDV-HRD1
と接続しています。しかし、D-VHSがこのチューナーを「DV」として
認識してしまいます。「チューナ」として認識してくれません。
ですので、録画スピードの「オート」を選択できません。
予約録画するときにたいへん不便です。
私と同じ機械の組み合わせで接続されている方が、もし
いらっっしゃればどうゆうふうにされているのか教えてください。
よろしくお願いします。
0点


2003/06/08 22:27(1年以上前)
質問前に過去Log位調べてから質問してね。
1ヶ月ほど前、下のほうのカキコ見落としかな
1564970]おかしいよ、これ
カメカメカメー さん 2003年 5月 10日
ここに貴方の知りたい回答が有る
書込番号:1653102
0点



2003/06/09 12:07(1年以上前)
情報ありがとうございます。読みました。
たいへん助かりました。
シャープに問い合わせをしたところ、HM-DHX1とiLINK接続している
人には、個別にバージョンアップしてくれるそうです。
週末になりそすでか、結果はまた報告しますね。
書込番号:1654491
0点

私もSHARPのDV-HRD10とiLINK接続で使用しており、同様の現象で困っています。この書き込みで個別にバージョンアップしてくれるとあったのでSHARPに確認したところ、不具合があるのは認識しているが、ダウンロードなどで対応していく事はあっても個別に対応する事は無いとの事です。このままHM-DHX1側でHSモードで録画予約するしか無いようです。困った困った。
書込番号:1673314
0点


2003/06/16 12:20(1年以上前)
6月16日付けのダウンロードバージョンアップは本件の不具合未対応とのことで、先程バージョンアップに来てくれましたよ。
書込番号:1673390
0点


2003/06/22 22:11(1年以上前)
通行人-Aさん、バージョンアップ後の状況はどうですか?
昨日、バージョンアップされたものと交換してもらったのですが、
何も改善されていないのです。
iリンク録画が出来ません。
DV-HRD10、バージョンは203042800です。
書込番号:1692986
0点


2003/06/26 12:16(1年以上前)
カメカメカメーさん、こんにちは。今入っているバージョンは20306050Aです。前のバージョンで問題は解決しましたが、現在のダウンロードバージョンアップをすると、また不具合が出るとのことで。最新のものをサービスマンが戸別にバージョンアップしてくれています。今のところ良いみたい。iLINKのブロックノイズも最近出ないようだし?
書込番号:1703870
0点


2003/06/26 23:17(1年以上前)
通行人ーAさんこんばんは。
また新しいものと交換になりました。
今のところ順調です。
ただ、DーVHSの方で地上波等を録画予約していると、
iリンク予約録画出来ないんですね。
タイマー予約にしているとiリンクが出来ないみたいです。
iリンク予約専用デッキになってしまうんですね。
地上波の予約もよくしているのでこまってます。
書込番号:1705594
0点





DーVHS初心者なものでここで聞くのも?ですが、なにとぞ。
これのアナログに入力してi-LINKからパソコン等に出力出来るのでしょうか?
また、他機種でよく不具合を耳にするのですが、録画して、いったん
ポーズしてまた録画を開始すると、再生時に、そのつなぎ目はどうなるのでしょうか?画面が止まる、なんて事を良く聞くもので・・・。
初歩的な質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
0点


2003/06/08 17:26(1年以上前)
私が試した限りでは、CapDVHSを使って内蔵チューナー、S-VHSのアナログ再生、外部入力のスルー出力がキャプチャできました。CapDVHSの設定をPSで出力にすれば、TmpgEncのDVDAutherにて直にDVD化することもできます。一時停止についてはやはり一瞬画像が止まります。ご参考まで。
書込番号:1652203
0点


2003/06/08 22:39(1年以上前)
D-VHSでのTape編集は繋ぎ目で画面が止まるのは
仕組み上避けて通れない問題。
MPEF2で記録していれば、前後の画面を使って変化して
居る部分と、前と同じ動いていない部分を利用して
高圧縮の画像圧縮をしている訳で、次の画面が編集した、
まったく別の画面じゃ画像としての連続性がまったく
無くなるんで、機械が処理し切れなくて一瞬画乱れが起きる
でもDVカメラはMPEGでなくフレーム内部で圧縮しているから
次の画面がまったく大幅に変わっても画乱れは起きない。
CMの度にポーズなどD-VHSでは使っちゃダメ。
書込番号:1653153
0点



2003/06/10 01:07(1年以上前)
aruoさん、とも丸さん、早速のご回答、ありがとうございました。
で、arouさん。たびたびで恐縮ですが、「CapDVHS」なるものは一体何なんでしょう?このデッキの機能のひとつなんでしょうか?
それとも、何か他の機器でしょうか?
また、キャプしたものと、オリジナルとの差はどんなもんでしょう?
私としては、今まで録り溜めしたもの(SーVHS)のデジタル化が目的で、一度PCでキャプして編集してからまたDーVHSの戻そうと思ってるのですが。で、ランニングコストや、画質の点からDーVHSにしようかと思ってるのですが。できればその辺の使用感などお願いします。
書込番号:1656882
0点


2003/06/11 18:51(1年以上前)
CapDVHSについてはネットで検索すればすぐに見つかりますよ。それにそちらの方がより詳しく説明されているページが多いです。なお、OSはWinXPが必要です。私はD-VHSに書き戻したことはないのですが、DVDにした感想では元の映像と同等かソースによってはきれいに感じる物もありました。
書込番号:1661642
0点



2003/06/15 20:11(1年以上前)
aruoさん、たびたびありがとうございました。
私はMACなのですが、参考にはなりました。
なかなか、ややこしいモノですね。
多少の劣化は我慢して素直にグラコンで取り込んで編集、DーVHSに
戻す、というのが私的にはいちばんかな・・・と。
書込番号:1671366
0点





私が持っているDH35000もさらば30000さんのご指摘した通り[1600632]
BSデジタル放送をiリンク接続で録画ポーズ/録画した場合に、番組
の切り替わり箇所で約1〜2秒程度の静止画になります。
さらにiリンクパススルーする時、テープを入れても、出しても
0.5秒ほど静止画になります。
また、神戸のおばはんさん「1616497」のように内装チューナーで
番組を見ても、外部入力、アナログVHSを再生しても縦形波動ノイ
ズが画面いっぱいに流れるように見える現象で悩んでいます。
明るい画面よりは暗いブルー系画面でよく見えます。
同じ環境のビクターHR-VX200、HR-W5にはこの現象がぜんぜん出ま
せんのでDH35000の不具合だと思っていますが、皆様のDH35000、
新型DHX1はこんな現象ありませんか?
ご意見お願いします。
0点


2003/06/05 00:38(1年以上前)
私の場合は、録画ポーズを使用してのつなぎ録り部分ではなく、
連続して録画した場合に、放送局側で番組が切り替わる部分で、
約2秒程の静止がとなります。
例えば8:00からの番組を録画しようと、7:59に録画を開始した場合、
7:59:59から8:00:00の部分で静止画となります。
以前DH30000を使用していた時には全く気にならなかったので、
おそらくDH35000でも、その様な場合の静止画は一瞬で、
問題ない程度だと思うのですが、いかがでしょうか。
書込番号:1641199
0点



2003/06/05 20:04(1年以上前)
ご意見ありがとうございます。
私が言いたいこともさらば30000さんのような同じ現象です。
(つなぎ録画の頭欠けはD-VHSの構造上の問題なので仕方ないですが)
私の場合は時間とは関係なく、番組が切り替わると一瞬間静止画
になります。これは前の番組から録画をしていても、試しに録画ポーズ
の状態でしておきましたが、同じで1〜2秒ほど画面が静止しました。
パソコン環境のCAPDVHSでコピーして確認しましたが、録画は正常的で
済んでいました。
内装デコーダーの問題でしょうか。
それもそれですけど、アナログ再生、外部入力の時に現れる波動ノイズが苦しいです。DHX1にはこんなノイズ出ませんか?
書込番号:1643213
0点


2003/06/06 00:56(1年以上前)
画面の静止については、DH35000でも発生しているという事ですね。
DH30000とDH35000では異なるのでしょうか。
私としては、毎週録画している番組(数タイトル)の再生結果から判断して、
こう考えています。
録画時の放送局側の信号中断(つなぎ目)に対する影響は、
DH30000に比べてDHX1の方が大きい。(約1秒程)
これは、DH30000で録った週とDHX1で録った週をDHX1で再生した場合、
静止時間に約1秒の差がでる事からの判断です。
(DH30000→1秒、DHX1→2秒)
再生時の録画された信号の中断に対する影響も、DHX1の方が大きい。
これについては、DH30000を手放したため今比較する事は困難ですが、
以前DH30000を2台持っていた頃、DH30000からDH30000へiリンク接続で
ダビングしたものを再生した場合にも、静止画はほとんど気にならなかった
からです。(ダビング後の方が多少静止時間がながくはなっていましたが、
問題となる程ではなかったです。)
その結果、録画時の影響と、再生時の影響が合わさって、
問題となる程の静止画が発生している。
DHX1での自己録再では、最低2秒は静止画となります。(最大3秒弱)
DH30000で録画したものは、1〜2秒の静止画です。
また切り替わり箇所の状態によっても、静止時間が変わる様です。
(画面サイズの変更を伴う場合、同一画面サイズの場合、
スクランブルからノンスクランブルへの切り替わり等)
次に、波動ノイズの件ですが、もしかするとTVモニターの干渉を
受けているのではないでしょうか。
私のDH30000及びDHX1では、その様な現象は出ていませんが、
以前、SVHSのビデオデッキをTVに直接乗せていた時に、
縞状のノイズが出ていた様に思うのですが。
TVモニターとビデオデッキの距離は十分に離れていますでしょうか。
最後に、テープを出し入れした場合の静止画ですが、
この件については、DH30000のマニュアルか、別紙かのどこかに
その様な現象がでる場合があります等の事が書かれていた様に記憶する
のですが。
私のDH30000でも、同じ現象は出ていました。
書込番号:1644406
0点



2003/06/17 22:28(1年以上前)
参考になりました。さらば30000さん、ありがとうございます。
書込番号:1677818
0点





また、壊れた・・・。
HM−DHX1が突然再生しなくなった・・・・。
これで、2度目・・・。
自分の持っている。HM−DH10000番では再生するのに・・・
しかも、2度目はチューナも画像を出さなくなりました。
しかし、メニュー画面は表示されます。
皆さんはこのような経験はありませんか?
なお、この製品はすごく本体の温度が高くなると思いませんか?
私が持っているソニー製のDST−MS9もすごく熱くなりますが、それと同程度の熱を出しているようです。後ろ側にファンも付いていますが、役に立っているのかなぁ〜。
それとも、始から故障??
2台とも発熱がすごかったので、教えてください。
0点


2003/05/30 13:58(1年以上前)
私も1回あります。映像も音声もでなくなりました。買って1週間以内だったので初期不良で交換してもらいました。2ヶ月経ちますが今のところ平気です。根拠は特にないのですがビデオの上下に何も重ねないようにしました。やっぱり熱くなるので、特にBSチューナーは危険のような気がします。それ以来快調です。
書込番号:1622979
0点


2003/06/01 23:49(1年以上前)
どうもilink周りが安定してないように感じますね
ilinkで絵が出ないとかはリセットで復活するという話も聞きましたし、
ファームの完成度があまり高くないんではないでしょうか
完璧になるまでサポートとはお付き合いしますが(笑
書込番号:1631484
0点

iLINKの部分の発熱については私も感じています。別の初期不良で何台か交換しましたがある程度個体差はあるようで、現在使用しているものが一番熱く感じる。熱のせいかiLINK入力した画像が表示されなくなったり(デコードできないと言われる)する現象が発生したため、今はパワーセーブを「入」にして使用しています。若干熱も低くなり画像が表示されない現象は今のところ治まっています。
書込番号:1673328
0点





D端子でプログレッシブテレビとDHX1をつないでいますが画面に縦線が入ります。BSデジタル放送の場合は出ないのですがそれ以外のものだと出てしまいます。ノイズとか言う感じではありません。以前経験した同じ現象はBSデジタルチューナーの出力の設定をSD放送にしてプログレッシブテレビに繋いだときだったのですが、今回は接続テレビの設定をD3にしても直りませんでした。考えられる設定も全部チェックしたつもりなのですが全然変化ありません。もう一台あるDRX100も同じように繋いでいるのですがこいう現象はおきてません。何か根本的に私が間違っているのかもしれませんがこれ以上はさっぱりわかりません。どうかお知恵を貸してください。お願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)