
このページのスレッド一覧(全214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年5月28日 02:15 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月25日 02:21 |
![]() |
0 | 6 | 2003年6月19日 00:35 |
![]() |
0 | 8 | 2003年5月23日 12:17 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月19日 11:11 |
![]() |
0 | 2 | 2003年6月12日 12:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




どなたか教えてください。
このD-VHSビデオの購入を考えていますが、
同時に購入するBSデジタルチューナーに
値段が安いSHARPのTU-HD1か新しい
パナソニックのTU-BHD300にしようか迷ってます。
また、視聴するテレビはアナログハイビジョンテレビの
パナソニックTH-32HV40です。
これらの組み合わせで不具合等の情報がありましたら
ご返答お願い致します。
0点


2003/05/26 10:53(1年以上前)
TU-HD1を買ってはいけません。それだけ。
書込番号:1610788
0点



2003/05/28 02:15(1年以上前)
そうでした。i-Linkの事見逃してました。ありがとうございます。
書込番号:1616369
0点







2003/05/25 01:06(1年以上前)
消費電力43W
待機消費電力14.7W
待機消費電力パワーセーブ切り17.5W
待機消費電力パワーセーブ入り3.6Wです。
書込番号:1606483
0点



2003/05/25 02:21(1年以上前)
神戸のおばはんさん、情報提供ありがとうございました。
書込番号:1606705
0点





皆様にお聞きします。
先日、何度修理しても直らないDH30000に見切りをつけDHX1を購入したのですが、
BSデジタル放送をiリンク接続で録画した場合に、
番組の切り替わり箇所で約2秒程度の静止画となります。
DH30000で録画したテープをDHX1で再生した場合は1秒弱程度の静止画で、
これはDH30000での自己録再の場合と同じ程度なのですが。
どうも、録画自体の番組の切り替わり箇所での中断時間がながい様で、
BSデジタルチューナーに信号を戻した場合にも、
DH30000とDHX1での録画結果では、明らかに静止時間に違いが出ます。
みなさんお使いのDHX1でも同様でしょうか。
番組の切り替わり箇所とは、以下の様は箇所です。
・NHKで、ニュース番組とその後のドラマとの間
・時間帯枠の変わり目(例えば、8時台の番組と9時台の番組の間)
・画面サイズが異なるCMに入る箇所とCMから抜ける箇所
・WOWOWで、スクランブル放送から、ノンスクランブル放送へ変わる箇所
ビクターに問い合わせたところ、「D-Theaterに対応するためにデジタル回路の
変更を行っているので、そのためではないでしょうか」
「おそらく、交換や修理をしても直らないでしょう」との事ですが、
番組の先頭が毎回欠けるのは、納得できないのですが。
(予約時間を1分前にセットしていても、結局は番組の先頭が欠けてしまう)
DHX1をご使用の皆様(特に、DH30000等の他のDVHSとDHX1の両方をお持ちの方)
情報をお願いします。
0点


2003/05/24 11:00(1年以上前)
うちでは体感でそんなに差はありません。
モードの切り替え時の中断時間は生じてますが、iLinkで予約した時に
番組本体部分でそれが起こらないようにWOWOWなどはHD映像を挿入
してませんでしたっけ?
書込番号:1604146
0点


2003/05/25 00:11(1年以上前)
まったく同様の状況です。
1秒程度の場合が多いですが、時に2秒弱の時もありますね。
初のD-VHSだったので、他機種との比較が出来ないでいたのですが、
これが仕様ってことはなかろうと、サービスに来て頂きました。
番組の変わるタイミングの静止は確認いただきました。
個体の問題なのか、チューナー側の問題なのかがはっきりしないので、
代替機を出すので様子をみてほしいと言うことになりました。
代替機は未だ来ていませんが、なんか嫌な結末になりそうな予感...
さらば30000さんのチューナーは何ですか?
こちらはHDTVのSONY KD32HD800です。
書込番号:1606270
0点



2003/05/25 04:20(1年以上前)
皆様、情報ありがとうございます。
カマチョさんへ
私はWOWOWには未加入のためノンスクランブル放送しか録る事ができませんが、
スクランブル放送からノンスクランブル放送に切り替わり画面が表示されるまでの時間が、
DH30000で録ったものとDHX1で録ったもので明らかに違うのですが。
(DHX1で録ったものの方が約1秒ほどながい)
おっしゃるとおり番組の先頭にモードの切り替えが発生しない様に
映像が挿入されていれば良いのですが、他の民法ではそうでない場合も多いので。
比較されている他の機種は何でしょうか。
もしよろしければお知らせください。
そうなのよ...さんへ
私のチューナーはビクターのTU-BCS3です。
同じビクターなので相性は良いはずですが。(DHX1のカタログでも推奨していますし)
仮に番組の先頭が必ず欠けるのが仕様だと言われても納得できませんよね。
(DH30000の時よりも症状が酷くなっていますし)
サービスに見せて正常だと言わないという事はやはり異常と言う事でしょうか。
また、代替機はDHX1が来るのでしょうか。(当然そうだとは思いますが)
代替機の使用結果等その後進展がありましたら、是非ともお知らせください。
書込番号:1606885
0点


2003/06/17 09:46(1年以上前)
仕様かなあ
書込番号:1676197
0点


2003/06/17 10:01(1年以上前)
ごめんなさい、1676197は送信ミスです。
代替機がきましたが、全く同様の症状です。
個体の問題ではなく、チューナーの問題か、
DHX1の「仕様」という事でしょうか...
これが「仕様」というのはいただけないなと思います。
録画テープを検証させてくださいとの事なので、
もう少し詳しいことが判る事を期待して送ってみます。
なお、ビクターの応対はとても丁寧です。
書込番号:1676225
0点


2003/06/19 00:35(1年以上前)
#さらば30000さん
>スクランブル放送からノンスクランブル放送に切り替わり画面が表示されるまでの時間が、
>DH30000で録ったものとDHX1で録ったもので明らかに違うのですが。
>(DHX1で録ったものの方が約1秒ほどながい)
DH30000とDHX1を使ってますが、WOWWOWノンスクランブルをiLink録画したときは、同じ状態です。(開始1分前にBSDチューナーで予約開始に設定して)
BSDチューナーはTU-BCS3
だから、DHX1で録画したテープは番組冒頭が1秒ほど静止画になってます。
HD30000の方は 番組冒頭と同時に録画できてます。
DHX1の方は、iLink信号が安定してから記録開始してるみたいな感じを受けます。(逆にDH30000は信号入力ど同時に記録開始のような感じ)
#余談
DHX1を購入することになったのは、DH30000を修理に出してしまったので
その間どうしても我慢出来なかったので...(^^;
DH30000の方の不具合は、iLink経由で強制STD録画した結果、番組途中で静止画となって
そのまま録画終了まで静止画という状態が頻発したからです。
修理内容としては、基板交換で戻ってきましたが まず1回再発しました。
修理後の保証が3ヶ月あるので 様子をみるつもりです。
#ビクターの応対
そうなのよ...さん も書かれてるように、ビクターの応対は
WEBでの問い合わせとか電話応対とても親切でした。
書込番号:1681620
0点





CapDVHSを使ってキャプチャーした場合、HM-DHX1の各録画モード(HS,STD,LS3,LS5)での解像度はどのくらいになるのでしょうか。
STDだと、おそらく720×480くらいだと思うのですが、他のモードについてはカタログ等をみてもよくわからないので、HM-DHX1をお持ちで、試してみた方がいらっしゃいましたら、ご教示願います。
PCに取り込んでオーサリング、DVD作成を考えておりますが、規格外解像度だと再エンコードがかかってしまうので、確認したいと思い投稿しました。購入の参考にしたいと思いますので宜しくお願い致します。
0点


2003/05/20 01:19(1年以上前)
大体、どこ見てもLS3はSVHS標準相当で400本以上としか書いてないですよね。
たしかどこかにXXX*YYYのような解像度が書いてあったような記憶があるのですが、
忘れてしまいました。
STDが約500本 LS3が約430本 SVHSが400本 VHSが240本という情報なら
見つかったのですが・・・TVでみるのだから厳密な解像度は必要ないということでしょう。
HSはブルレイでもない限り再エンコは必須ですし、
DVDでもSTD程(14.1Mbps)のビットレートは対応してないように思います。
というわけで、
DVHSで録画してPCでキャプって編集してDVDに焼くのはすごい無駄だと思います。
編集したいのならばMTVなんかのキャプチャボードとDVDドライブ、
確実性(操作性)がほしいならHDDつきDVDレコ
テープやi.linkにこだわりたいならDVとか・・・
書込番号:1592790
0点



2003/05/20 13:03(1年以上前)
SVBさん早速のレスありがとうございます。
〉DVHSで録画してPCでキャプって編集してDVDに焼くのはすごい無駄だと思います。
日立のDT-DRX100なんかだと、CapDVHSでキャプチャしたMPEGファイル(STD,LS2,LS3)を再エンコードなしでオーサリング→そのままDVD作成が可能です。しかも高画質かつ短時間で。
要するにD-VHSデッキの録画モードがDVD-video規格に準拠してればOKなわけです。HM-DHX1のLS5あたりだと、もしかしたら解像度が352×480くらいでDVD-video規格に収まり、比較的簡単にDVDが作成できるのではと思い投稿してみました。
実際に試してみ方がいらっしゃいましたら、お知らせして頂ければありがたいです。よろしくお願い致します。
書込番号:1593554
0点


2003/05/20 15:06(1年以上前)
はじめまして。実際にキャプチャしたので参考にしてください。
HSモードの場合、放送がハイビジョンなら1920*1080、アップコンバートされたものだと1440*1080でした。それと、DHX1の初期設定でSTDモードの時に画質優先にしてPS出力でキャプチャしたところTMPGEnc DVD Authorにて再エンコードなしにDVDにできました。その際にビットレートに対するエラーが表示されますが無視しました。DVDプレーヤーは海外製ですがちゃんと観られました。
書込番号:1593737
0点



2003/05/21 07:03(1年以上前)
aruoさん、情報提供ありがとうございます。
当方ではDVDを作成するため、ビクターのHM-DH35000を使用しておりますが、CapDVHSでキャプチャした時のSTD、LS3のビットレートは
STD
720x480 15Mbps
LS3
544x480 4.7Mbps
となり、どちらもDVD-videoの規格外となってDVD MovieWriterやDVD WORKSHOPではオーサリングではじかれます。
TMPGEnc DVD Authorでは仕様をみると規格外解像度はNGですが、規格外ビットレートはOKですか!検討の余地ありですね。
HM-DH35000でのSTDの場合は15Mbpsといっても、実質は最高でも9Mbps後半位なので、ヘッダ情報書き換えソフトを使い、そのままオーサリングが可能ですが、高画質な分録画時間が短いのが難点です。LS3では画質、録画時間ともそこそこですが、規格外解像度のためそのままではオーサリングできずにいます。なんかいい方法ないですかね。
aruoさん:
CapDVHSでキャプチャした時に、データ情報のところでSizeが表示されると思いますが、HM-DHX1のLS3モード,LS5モードではどのくらいになっていますか?
LS3はHM-DH35000と同じで、544x480 4.7Mbpsなんじゃないかと思うのですが、LS5だと352x480 2.8Mbpsくらいになるのでしょうか?
試す機会がありましたらご教示して頂ければと思います。宜しくお願い致します。
書込番号:1595696
0点


2003/05/21 14:45(1年以上前)
c.o.r.e.2002さんのご指摘の通り、LS3で544*480、LS5で352*480でした。
したがって再エンコードなしにDVD化できたのは、LS5モードでした。
しかし、画質が良くないので実用的ではないと思います。
私の場合D-VHSからのキャプチャは、BSデジタルのDVD化が目的なので
STD,LS3,LS5でのキャプチャはほとんどしないと思います。
今回は買ったばかりということもあり、色々試したかったというところです。
書込番号:1596397
0点



2003/05/21 21:40(1年以上前)
aruoさん、ありがとうございます。大変参考になりました。
やはりLS5だとかなり画質が落ちるみたいですね。みためVHS程度でしょうか。カタログスペックだと、Super MPEG2 Encode Pre-Processorとか謳っていますが、さすがにLS5(352x480 2.8Mbps)だとちょっと厳しいんですかね。ブロックノイズも結構でますか?
それから、BSデジタルをソースにDVD化されているということなので、かなり大きな解像度、ビットレートのものを扱うことになると思うのですが、最終的には据置型のDVDプレーヤーでテレビで視聴されているのでしょうか?
その場合だと、再エンコードが必須だと思うのですが、それでもSTDをそのままオーサリングしてライティングした場合より高画質で作成できますか?
それともパソコン上でハイビション放送をフルスペックで見ているとか(DVDだと録画時間が恐ろしく短くなるような気がしますが・・・)。
どんなもんでしょう、ご意見を伺いたいです。
PS.やはり2台目としては日立のDT-DRX100の方がいいかなあ。
録画モード一覧は下記のとおり。
HS
704x480 13.4548Mbps mp2 384Kbps
STD
704x480 11.1176Mbps mp2 384Kbps
LS2
704x480 5.2744Mbps mp2 384Kbps
LS3
704x480 3.454Mbps mp2 256Kbps
書込番号:1597246
0点


2003/05/23 08:22(1年以上前)
ちょっと気になったのですが、上記の内容からすると、DT-DRX100とHM-DHX1では、
HM-DHX1の方が同じレートの場合、高画質と言うことですか?
書込番号:1601174
0点


2003/05/23 12:17(1年以上前)
私がBSデジタルをDVD化する最大の目的は、D-VHSでは不可能なスムーズな早送りや巻き戻し、チャプターを区切っての素早い頭出しを利用したいからです。ですから画質にはそれほどこだわりませんでしたが、元の解像度が高いせいかビットレートを5Mbpsほどにしても十分視聴に耐えられるレベルでした。
それからLS5モードですが、私の感覚ではVHS標準と3倍の中間ぐらいに感じました。ブロックノイズは特に発生しませんでした。しかし、これはソースにもよると思いますので断言はできません。
書込番号:1601491
0点





皆様にお聞きします。TV(HD900)とコンポーネントケーブル(ビクター製)でつないで見ていると画面に薄赤色の帯状(幅10センチ位)の模様みたいのが右から左へ周期的に流れて行き、人間の顔などが
青くなったり赤くなったりして非常に見づらいです。iリンクで再生の場合は問題ないのですが・・・。やはり異常でしょうか?
それと35000の時テープの絡みつき現象がよく発生していたようですがDHX1では解消されたのかな?以上宜しくお願いします。
0点


2003/05/17 11:17(1年以上前)
当方はTV(HD800)とiリンクで再生しておりますが、画面に薄赤色の帯状(幅10センチ位)の模様みたいのが右から左へ周期的に流れています。本日販売店に相談しようとおもっています。
書込番号:1584264
0点


2003/05/17 13:50(1年以上前)
KD-36HD800の書き込み 805031 で検索してみてください。
これと同様の症状ではないかと思います。
私も 1397420 で書き込んでいますが HD900 では改善されてる
と思っていました。
HD800のiLinkではノイズはでませんでした、がD端子とコンポーネント端子にノイズが出ました。
多分D-VHSデッキに異常はないと思います。テレビ側の原因と思います。
録画したテープにはノイズは入ってないと思います。
(D-VHSデッキを購入店にもって行きHD900とD端子接続したら
ノイズが出ませんでした)
sony HD800 特有の症状で HM-DHX1(D-VHSデッキ)側の異常では
無いと個人的には思っております。
書込番号:1584599
0点



2003/05/18 14:01(1年以上前)
sfemkさん、貴重なアドバイス有難うございました。今までHD900はD端子とiリンクしか接続しなかったものですから今回、DHX1をつないでわかったので、てっきりDHX1の異常かと思いました。
(他の機器をコンポーネントで接続しても同様の症状が出ました)
早速、ソニーサービスにきてもらう事になりました。有難うございました。
書込番号:1587767
0点


2003/05/18 22:47(1年以上前)
ケンタボッコ さん お役に立てて良かったと思ってます。
HD800はD端子とコンポーネント端子にノイズが出て
HD900はコンポーネント端子にノイズが出る。
私も検証して異常があれば、テレビの掲示板に書き込もうと思ってます。
ケンタボッコ さん 後日談よろしければKD900の方へ書き込みお願いします。
書込番号:1589285
0点



2003/05/19 11:11(1年以上前)
sfemkさん、こちらこそ本当に有難うございました。何しろコンポーネント接続は初めてだったものですから、わかりませんでした。それとコンポーネントとD端子では画質が何となく違うように見えるのは私の気のせいでしょうか?(精鋭感とか色の濃度)いずれにしても修理が
終わりましたらHD900の方で報告いたします。又、皆さん場違いの質問、すみませんでした。
書込番号:1590451
0点





この機種は、S-VHSテープでのHD画質録画は可能ですか?
もし可能ならば、テープを入れるだけで良いのでしょうか。
それとも、何かしらの裏技を使わないといけないのでしょうか。
ユーザーの方のレスお待ちしています。
0点


2003/05/13 20:51(1年以上前)
poipoipoiさん、こんばんは。 このデッキでSテープをDテープ扱いで録画する場合は、本体にある「D-VHS」ボタンを押すことで対応します。裏技という程のことではないですね。(^^ゞ
書込番号:1574425
0点


2003/06/12 12:41(1年以上前)
やったー。バッチリです。ありがとうございました。これでテープ代が約半額になり助かります。本当に感謝です。早速Wowwowで6/15放送の「地獄の黙示録」をS−VHS(210分)で録画します。
書込番号:1663848
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)