HM-DHX1 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

テープ種類:DVHS HM-DHX1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HM-DHX1の価格比較
  • HM-DHX1のスペック・仕様
  • HM-DHX1のレビュー
  • HM-DHX1のクチコミ
  • HM-DHX1の画像・動画
  • HM-DHX1のピックアップリスト
  • HM-DHX1のオークション

HM-DHX1JVC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 3月上旬

  • HM-DHX1の価格比較
  • HM-DHX1のスペック・仕様
  • HM-DHX1のレビュー
  • HM-DHX1のクチコミ
  • HM-DHX1の画像・動画
  • HM-DHX1のピックアップリスト
  • HM-DHX1のオークション

HM-DHX1 のクチコミ掲示板

(1747件)
RSS

このページのスレッド一覧(全214スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HM-DHX1」のクチコミ掲示板に
HM-DHX1を新規書き込みHM-DHX1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオとDVDレコーダーについて

2004/03/29 21:45(1年以上前)


ビデオデッキ > JVC > HM-DHX1

スレ主 ブルーポイントさん

はじめまして!
どちらに書き込めばいいのか分からないので、もしも不適切でしたらばお許し下さいませ
機械に大変弱く、ごく初歩的な事で恐縮ですが、お知恵をお貸し頂ければ幸いです
実は三年程前に買ったビデオプレイヤーが壊れまして、ソニーのDVDプレイヤー(ホームシアターのセットについていたもの)はあるもののレコーダーはない為この機会にハードディスクの付いたDVDレコーダーの購入を考えております
今後はDVDに落とすと割り切ればビデオデッキは改めて購入することはないのですが、今まで録画したものをDVDに落とし保存したいという思いがございます
やはりビデオデッキとハードディスク付きのレコーダーを買わないとビデオを落とす事はできませんでしょうか?
もう一点、現在持っているソニーのホームシアターに他社のDVDレコーダーを繋ぐ事はできるのでしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します

書込番号:2644016

ナイスクチコミ!0


返信する
DHX1ユーザーさん

2004/03/30 00:55(1年以上前)

ブルーポイントさん、こんばんは。
ブルーポイントさんにはVHSデッキ一体型のDVDレコーダーが最適だと思われます。カタログやメーカーのHPで、色々情報を集めて検討したら如何でしょうか?私的にはパナソニックのE75V(4/21発売)なんてお勧めかな?
ホームシアターとの接続ですが、外部入力端子があれば、問題なく可能だと思います。無い場合は、DVDプレーヤーを新規購入したDVDレコーダーと置き換えれば良いのではないかと思われます。

書込番号:2645159

ナイスクチコミ!0


スレ主 ブルーポイントさん

2004/03/30 10:46(1年以上前)

DHX1ユーザーさん、おはようございます
一体化されているものがあるのですね
線を繋いだりする手間が省けて私にもできそうです^^
パナソニックのE75Vを念頭に色々とカタログを集めて考えてみたいと思います

早速のお返事本当にありがとうございました!!!




書込番号:2646146

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

HX1のi−linkですが

2004/03/27 10:14(1年以上前)


ビデオデッキ > JVC > HM-DHX1

スレ主 35000ユ−ザ−さん


現在HM-DH35600を所持いたしておりまして
D-VHS機の買足しとしてHX1を検討していますが
HX1のi−linkはVHSやS-VHSは変換されて
出てくるのでしょうか?

また、光デジタル出力からVHSやS-VHSの
音声は変換されて出てきているのでしょうか。
35000は気に入っていますが、以上の点が出来ず
その点は不便を感じています。

書込番号:2633771

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 35000ユ−ザ−さん

2004/03/27 15:54(1年以上前)

失礼。35600は3500のタイプミスですね。
申し訳ありません。

書込番号:2634663

ナイスクチコミ!0


aruoさん

2004/03/28 00:14(1年以上前)

CapDVHSにてVHSの映像もPCにて録画できました。
またVHSや内蔵チューナーの音声も光出力されています。

書込番号:2636654

ナイスクチコミ!0


スレ主 35000ユ−ザ−さん

2004/03/28 01:36(1年以上前)

aruo様、早々にお答えいただきありがとうございます。
早速本日買いに走ります。
なるほど、CaDVHSでVHSキャプチャもできる
事になるとは。大変参考になります。

書込番号:2637039

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信52

お気に入りに追加

標準

アラビアのロレンス完全版

2004/02/22 17:52(1年以上前)


ビデオデッキ > JVC > HM-DHX1

スレ主 さくじさん

3月18日にBShiで「アラビアのロレンス」完全版を3時間48分放送するが、皆さんはどのように録画するのか お聞きしたい。
(D480テープを使うのでしょうか)

書込番号:2501629

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2004/02/22 18:29(1年以上前)

録画機器を2セット用意しておいて、2時間テープを2巻、それぞれのデッキで時間差で録画します。3時間48分の番組ならば、のりしろを12分(実際は14分)設けられますの。なおテープはいつも S-VHS テープです(涙)。
というものの、個人的には、映画なら DVD もあるし、いつかは再放送があるのであまり気にはしません。それらのないバラエティや音楽は気にするのですが。

書込番号:2501812

ナイスクチコミ!0


simeo-nさん
クチコミ投稿数:1380件Goodアンサー獲得:181件

2004/02/22 21:13(1年以上前)

このような長い番組は
途中でお休みが入りませんでしたっけ?

書込番号:2502557

ナイスクチコミ!0


スレ主 さくじさん

2004/02/23 02:13(1年以上前)

早速のお返事有難うございます。

simeo-nさん こんにちは
そうなんですよ!どこかに休憩があるのですが、その時間が判りません。
たとえ判ったとしても、チョット冒険しすぎるかもしれません。

ばうさん  こんにちは
そう、私もその様にしようかと思います。でも誰かD480のテープを使う人もいるかと思ってカキコミをしました。
ばうさんのカキコミで?、と思うことが私には有ったのですがその分けが判りました。
私は録画するのは映画・ドラマが大半で、見るのはプラズマ、サラウンドは有るけど何故だか嫌いで外しています、音楽はたまに録画をしますが、バラエティーは録画をしません、見ないですから。
それもDテープに1本撮り。
結構使い方で分かれますね考え方が。

書込番号:2504349

ナイスクチコミ!0


びく太さん

2004/02/23 09:45(1年以上前)

私はHM-DH35000でSTD録画しちゃいますね。
もちろんSテープの120分に…

書込番号:2504835

ナイスクチコミ!0


スレ主 さくじさん

2004/02/23 17:29(1年以上前)

びく太さん こんにちは

そうなんですよ、2ヶ月位前にBS2で「アラビアのロレンス完全版」を放映していたので、D240テープで「STD録画」をしたのですが「何か感動が少ない」と感じたような思ったような、ですので今度は「HD録画」をしようと思ったわけで、できればD480テープは使いたくないような、そうすると選択肢はD240テープでの2本撮りかなと思っている次第です。

書込番号:2506155

ナイスクチコミ!0


びく太さん

2004/02/24 08:56(1年以上前)

さくじさんこんにちは
BS2をSTD録画するのとBShiをSTD録画するのとでは綺麗さが違いますよ。
BS2はハイビジョンでないのでどうしても粗さが目立ちます。
ハイビジョンのSTD録画は私的に充分満足できる範囲です。
どうしてもハイビジョンで録画したい場合はD480に録るかもしれません。
やはり2本になるのは避けたいですね。

書込番号:2509099

ナイスクチコミ!0


大画面15年さん

2004/02/24 11:53(1年以上前)

一度D480で録画し、あとでゆっくりSVHSにでもD240にでもダビングして、こちらを保存版とする。今なら、まだできますよね。

4月からはBS/CS/地上波内蔵HDD・DVDレコーダとDHX1の出番でしょうか。DHX1で録画(移動)したものは、パナでも日立でも、ほかのD-VHSデッキでも読むようですので。

書込番号:2509501

ナイスクチコミ!0


スレ主 さくじさん

2004/02/24 17:40(1年以上前)

捨てがたい、どれも捨てがたい、ウー迷う!!
冒頭シーンのブラフ・スーペリアSS100も砂漠のシーンもハイビジョンで取っておきたい!
すべて満たすならD−VHSが4台有るので
・ 2台のデッキでDテープで日本撮り
・ DH35000でD240テープでSTD録画
・ D480テープでHD録画
これでいってしまおうかな。

書込番号:2510359

ナイスクチコミ!0


とむTOMさん

2004/02/24 22:49(1年以上前)

私ならDF240の2本使い チューナ2台、35K+HDS1で
行きます。
経験上超薄手テープのDF480は録画段階でブロックノイズを
記録してしまう危険度が大きいと考えています、
やむを得ずDF480使う時でも、必ずヘッドクリーニングTapeを
20秒位い事前に走らせてからEPG設定して外出します。
自宅で2台が操作できるなら、絶対DF300以下で行きます。
再生でのブロックノイズなら我慢したり、対処も出来ますが、記録
段階で入ってしまってはての打ち様がありません。
480を昔使って何本もノイズ入り記録Tapeを作ってしまい、
何でもっと短い安定したTape使わなかったか今後悔しています。

Tape交換の煩わしさをうんぬんして安直な480には私は走
らない事にしています。

書込番号:2511559

ナイスクチコミ!0


スレ主 さくじさん

2004/02/25 03:51(1年以上前)

大画面15年さん こんにちは

助言、有難うございます。私、DH35000を所有しておりますので「STD指定録画」ができるのですが、NHKhiの映画は綺麗ですし、再放送は望めないし、とにかく「HSで録画」を最優先に考えております。
(先月放映した、ジュディ・フォスターの「コンタクト」などは終わり20分前ごろのジュディ・フォスターの瞳のズームアップなどは震えが繰るほどでした。)

とむTOMさん こんにちは

確かに私はD420テープまでしか使ったことはありません。(それも2本だけ「地獄の黙示録」、「ドクトル・ジバゴ」)
D480テープはテープも高いし儀式もいろいろありますし、むしろ私にとってはD240テープの2本撮り(日本撮り、改め)の方が安直な次第です。
D480テープ使った方の助言はありがたいです。
でも迷う! (しかし、かの地では日本からも自衛隊も行き、戦争という殺し合いが行われているというのに、こんような事で悩んでていいものかという、なにか罪悪感も生まれて来つつある・・さくじです。)



書込番号:2512593

ナイスクチコミ!0


びく太さん

2004/02/25 11:14(1年以上前)

4台もD-VHSデッキをお持ちなら様々な形で録画した方がいいですね。
納得できる形の物を残せば問題ないですし。

結果報告を楽しみにしております。

書込番号:2513175

ナイスクチコミ!0


S−VHS派さん

2004/02/25 19:50(1年以上前)

皆さん 長時間録画にはお悩みの様で、参考になりました。
私の場合、最初にSharpのハイビジョン録画が出来るHD−DVDレコーダーに録画し、保存が必要ならD−VHSにムーブします。

ムーブさせても最後の5〜8秒間程度の場面はHD内に残されている為、前のテープの最後のシーンの5〜8秒間程度は新しく挿入したテープの頭部分にしっかりとムーブされています。

話は飛びますが、D−VHSにS−VHSテープを使用されている方が多いのにはビックリしました。
そんな事をしているのは”私くらい”と思っていましたから!

”ばう”さん
 >なおテープはいつも S-VHS テープです(涙)。
最後の”(涙)”の意味は何でしょうか?
録画機器を2台用意されているのだから、撮りこぼしの(涙)ではないでしょうし。
ひょっとすると”画質が落ちる”って事が”(涙)”の原因でしょうか?

ご存知かも判りませんが、私がやっている事を書きとめます。

”VHS” ”S−VHS” ”D−VHS”のカセットを準備して下さい。
次に 三つのカセットをリール面(裏面)が表になる様にひっくり返して下さい。
そして じっくりとその裏面を見比べて下さい。
どこか違いが有る事に気付くと思います。

D−VHSデッキはその”違い”を認識して、これは”S−VHSテープ”だ ”D−VHS”テープだ と認識しているだけです。
頑張ってその違いを発見して下さい。

私はS−VHSテープを100本近く持っている為、加工する事によってD−VHSテープにして活用しています。
素人が見る限り、D−VHSテープと画質は変わらないと思っています。
試しに単なるVHSテープでも行ってみましたが、VHSテープだと若干ですが画質は落ちるかナ の程度でした。

問題はS−VHS/120分テープの場合、ハイビジョン録画すると録画時間が100分程度になってしまう事です。
無理繰り 別のS−VHSテープをスプラッシュテープでつないで、120分テープになる様に加工しています。

そんな事しってるヨ って方も多いと思いますが、ご存知無かった方はご参考に!

但し 改造は自己責任で行って下さい。
ビデオヘッドが痛んでしまったとか、テープが絡んでしまったとかの苦情には対応出来ませんので悪しからず!

長文になり 申し訳ありませんでした。

書込番号:2514535

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2004/02/25 20:55(1年以上前)

> ”ばう”さん
>  >なおテープはいつも S-VHS テープです(涙)。
> 最後の”(涙)”の意味は何でしょうか?
> 録画機器を2台用意されているのだから、撮りこぼしの(涙)ではないでしょうし。
> ひょっとすると”画質が落ちる”って事が”(涙)”の原因でしょうか?

お金がなくて D-VHS テープが使えないことに対する情けなさです。(山菜天ぷら蕎麦1杯を食いたくても、2食食うためにあえてかけ蕎麦を食うようなもんです。)
S-VHS テープであっても画質は遜色ありませんが、保磁力やドロップアウトなどの面では多少不安はあります。それだけです。満足度の違いだけです。(食べてしまえばお腹がいっぱいになるので違いはありません。)

> 問題はS−VHS/120分テープの場合、ハイビジョン録画すると録画時間が100分程度になってしまう事です。
> 無理繰り 別のS−VHSテープをスプラッシュテープでつないで、120分テープになる様に加工しています。

(スプライシングテープでしょうか。)
これはなにか変です。とても大きな勘違いをされていませんか。
S-VHS 120 分テープなら、ハイビジョンを D-VHS 記録しても 120 分は使えます(実際は122分ほどですが)。

書込番号:2514764

ナイスクチコミ!0


S−VHS派さん

2004/02/25 21:35(1年以上前)

ばうさんへ
”スプライシングテープ”の間違いでした。

>これはなにか変です。とても大きな勘違いをされていませんか。
間違いではありません。
私が行っている加工(改造)方法でニセD−VHSテープにしてしまうと、録画可能時間が減少してしまいます。

画質の点では
加工せずのS−VHSテープでハイビジョン録画した場合と、加工後テープでのハイビジョン録画では 36インチTVで見た場合はあまり違いを感じませんが、100インチ画面で見た場合は、画質が格段に違います。(いわゆる 月とスッポンの差)
先日WOWOW−Dで放送された「サイン」をニセD−VHSテープで録画しましたが、映画冒頭で メル・ギブスンがなぎ倒されたトウモロコシ畑を見て立ちすくむシーンでは、メル・ギブスンの耳タブから生えている産毛の一本一本が太陽光線に照らし出されてキラキラと輝いている所まで表現されているのには感激しました。
S−VHSテープではここまで表現出来ません。

WOWOW−Dの番組を20タイトルほど録画保存していますが、今の所 ブロックノイズや音声での不具合部分は有りません。

スプライシングテープの所に来ると画像が多少乱れますが!(腕が未熟なもので)

この状態での使用期間はたかだか1ケ月程度ですので、長期間保存による不具合現象が発生するかどうかは定かではありません。
大切なタイトルは やはりD−VHSテープに保存しています。

いづれにせよ 100本もあるS−VHSを廃棄物にしたくない為の苦肉の策です。
バカバカしい事を と思われたとしたら勘弁下さい。

書込番号:2514967

ナイスクチコミ!0


スレ主 さくじさん

2004/02/26 03:53(1年以上前)

D480テープを買いに行って来ました。でも4.980円という値段にビビリましてD240テープを30本だけ買って来ました。30本で5.850円、私は自分では「しみったれ」では無いと思っていましたが意外と「しみったれ」かもしれません。
D480テープはやめた!!

S−VHS派さん こんにちは

皆さんは悩んでいるわけではなくて、私さくじが一人で悩んでいます。
それに対して皆さんが「助言」をしてくれた、というカキコミです。それも
・ 2台のデッキでD240テープで2本撮り
・ DH35000でD240テープでSTD録画
・ D480テープでHD録画
という範囲の中での事なのでお間違えのないように。

Dテープを使うというのも、S−VHSのテープが13.000本位とDテープが500本位、D−VHSが4台とS−VHSが13台ほど稼動しているものですから、「DデッキにはDテープを」と決めておかないと判らなくなるからです。
(因みに私は裏ビデオ業者でもなくただの素人です。よく間違えられるので)
おじさん的には録画したテープは「財産」だと思うのですが。

書込番号:2516433

ナイスクチコミ!0


スレ主 さくじさん

2004/02/26 04:19(1年以上前)

あ!!間違えた。
D2403本×3パックで9本の間違いでした。一緒にSテープも30本買ってきたので間違えました。
ひょっとしてS−VHS派さん、これ会社のパソコン?もしそうならよけいな事かもしれないが「やばいよ」。

書込番号:2516445

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2004/02/26 20:46(1年以上前)

やはり良く分かりません。120分テープに100分しか録画できないということは、通常の速度の2割増しの速度でテープが動いていることになりますよね。そんなことがあるのでしょうか。
さらに、テープを継ぎ足されているのも良く分かりません。20分の2割増しなので24分ぶんのテープを追加されていることになりますが、でもそんなに足せるものでしょうか。リールから溢れてしまうような気がしますが。と思って手近なカセットを見てみましたが、24分ぶん位なら空間的な余裕はありそうな気もしました。無理をすれば巻けそうです。
しかし、テープを継ぎ足すのは相当大変な作業だと思います。テープ同士を貼り付ける作業もですが、テープにキズを付けずに巻き取る作業も大変です。本当にそのようなことをされているのでしょうか。
こう書くとS−VHS派さんに対して失礼な書き方になって申し訳ないのですが、なにか私の知らない奥の深い世界があるのでは、と、とても気になっています。

書込番号:2518473

ナイスクチコミ!0


aruoさん

2004/02/26 21:47(1年以上前)

私もS-VHSテープを加工して使っていますが
HV録画で120分録画できます。

書込番号:2518779

ナイスクチコミ!0


スレ主 さくじさん

2004/02/27 22:01(1年以上前)

過去に撮って置いたビデオにNHKhiの「アラビアのロレンス完全版」を発見!(D240テープでSTD録画してありました。)

2003年3月16日のBShiで放映がありました。
カウンター0より 30秒後コロンビアのタイトルが始まり
2時間15分後に「休憩」に入り2時間18分から後編としての映画が始まりました。
しかし、その後になんと「地震警報放送」。やっぱりガンバリます。

書込番号:2522358

ナイスクチコミ!0


Z-80さん

2004/02/27 23:16(1年以上前)

皆さんいろいろ参考?になる事ありがとうございます。
よくD-VHSとS-VHSのD録画の比較が乗っているのですが、理論的には差は出る筈は無いのですが実際はどうなのでしょうか?
テープに記録されているのは単なるMPEG2-TSのデータですから差が出るという事は放送のデータを100%記録していないのでしょう。
音楽CDのコピーもオリジナルの100%コピーにはなっていないと言うのと同じ様な事が言えるのかな。
よく分からないので自分で録画して比較してみます。

書込番号:2522739

ナイスクチコミ!0


とむTOMさん

2004/02/29 22:28(1年以上前)

さくじさん 貴重な情報有難う御座います。
今回も休憩有るんですかね。
1本目DF300、休憩後DF240に掛けて見ます。
しかし地震警報とはとんでもない物が入っちゃいましたね。
今度は何事も有りませんように。

書込番号:2531242

ナイスクチコミ!0


スレ主 さくじさん

2004/03/01 01:59(1年以上前)

2月28日(土)BS2で「アラビアのロレンス完全版」を放映していました。ちょうどテレビをつけた時にその休憩の場面でした。今度も同じ場面での休憩だと思います。
ですので1本目D300、2時間13分後にD240で録画をしようと思います。
びく太さん  状況が許せるならばD300とD240のHS2本撮りが良いと思います。NHKはまだコピーワンスでないから後でもSTDに編集できますから。でも、きっと感動が違う!!

書込番号:2532272

ナイスクチコミ!0


KZAさん

2004/03/03 00:18(1年以上前)

チューナーには2つI−LINKの端子がついていますが、2台のデッキに繋いで同じ番組を録画できるんでしょうか?
つまり1台目は最初から2時間18分(インターミッションまで)、2台目は2時間15分から放送終了まで、というような録画は可能でしょうか?
できるんならWOWOWのアカデミー賞授賞式をHDで録画したかった…

書込番号:2539594

ナイスクチコミ!0


スレ主 さくじさん

2004/03/03 20:09(1年以上前)

KZAさん こんにちは

論理的には同じ番組を録画できるはずです。
でも時間が有るならば「試し撮り」をすることを薦めます。
i-LINKに関してはSONYの
http://www.sony.jp/products/i-link/whatsilink01.html
に書いてあります。

WOWOWのアカデミー賞授賞式は再放送も有りますので、まだ間に合います。

書込番号:2542188

ナイスクチコミ!0


とむTOMさん

2004/03/03 22:19(1年以上前)

チューナーがEPG設定時刻にi.Linkを通して録画開始制御出来る
のは相手側機器を指定した1台だけですね、その為EPG設定では
同時に2台の録画指定はダメです。
2本のテープに同時にEPG録画するならD−VHSが2台だけで
なく、チューナも2台必要。
しかし、EPGではなく、その録画時に自宅にいるなら、チューナの
後にデジーチェーンで繋がっているD−VHS-1,D−VHS-2に
手動で録画開始させれば2台で録画が可能です。
これって、ワンスのコピー禁止番組でもD−VHSが2台有れば、ダビ
ングしたと同じ様に2本のテープが出来るって訳ですね。

書込番号:2542763

ナイスクチコミ!0


スレ主 さくじさん

2004/03/04 17:27(1年以上前)

検証しました。
「アラビアのロレンス」を録画しょうと思っている方法です。
SONYのDSTーBX500(D−WOWOW)にビクターのHM−DH35000(マウス)とHM−DHX1とrec-potのHVR-HD80
に於いて:
BX500のチューナーにEPG録画で3時間48分予約をしDH35000にマウスでD300のテープで2時間30分録画をHSモードで録画します。
DHX1に時間指定録画でi-1(BX500に)2時間13分より1時間35分HSモードで予約をします。
これでチューナー1台でも上手く録画できます。
本日、デジタルWOWOWの「ハリーポッター・・・」で検証しました。

チューナーから出力されたi-LINKというのは「垂れ流し」的にiLINKコードによって流されると思います。上のSONYのURLの第2章 i.LINK機器の接続]のBの「パソコンの・・・・」という処に相当すると思います。
すべてその様になるとは私には断言できません。(すべての機械を持っているわけではないので)
ですのでご自分の機械で「試し撮り」をすることを薦めます。

書込番号:2545290

ナイスクチコミ!0


山川草木さん

2004/03/12 22:37(1年以上前)

DF480テープが¥2760で入手できたのでDH35000にセットして
録画してみようと考えております。
今晩BShiでテストしてみましたが良好な映像が記録されましたし、
ブロックノイズの心配もありませんでした。

予備としてTX−1+Recpotでも録画するつもりです。
何かあればTX−1から35000にダビングも可能ですので....

書込番号:2577579

ナイスクチコミ!0


スレ主 さくじさん

2004/03/13 17:41(1年以上前)

山川草木さん こんにちは
それは安い!
画質が違うので対象にはならないかもしれないが、
DVDの「アラビアのロレンス完全版」が3.980円で売っています。
それよりも高い金額のテープを使うことに「ためらい」があります。

書込番号:2580421

ナイスクチコミ!0


山川草木さん

2004/03/14 22:09(1年以上前)

さくじ さん、レス有り難うございます。
DHX1のみならずDH35000の事でも大変参考になる書き込みに接し、
感謝しております。

いろいろな映像機器をお使いになっているようで、お教え頂きたいことも
沢山ありますが、お使いの機器が私と似通っているので親近感を覚えます。
是非今後ともよろしくお付き合いください。

書込番号:2585772

ナイスクチコミ!0


SMLさん
クチコミ投稿数:263件

2004/03/18 02:27(1年以上前)

いよいよ明日(本日?)放送ですね。
私は3時間以内のハイビジョンはエンドレスで購入しているTDKの少し良いS−VHSテープを使用しています。
今回はインターミッションがあるようですので
前半は、
TDK ST-160XPHGL・・・価格 450(円)
後半は
TDK ST-120XPHGL・・・価格 380(円)
を使用しようと思います。

書込番号:2597935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2004/03/19 02:07(1年以上前)

>2003年3月16日のBShiで放映がありました。
カウンター0より 30秒後コロンビアのタイトルが始まり
2時間15分後に「休憩」に入り2時間18分から後編としての映画が始まりました。
しかし、その後になんと「地震警報放送」。やっぱりガンバリます。

これって結局何かの勘違いじゃないでしょうか?今ライブで確認しましたがインターバルの切れ目は2時間18分あたりのところでした。当然のことながらインターバルに入る前に一本目が切れてしまいました。う〜ん、これならSTDで一本という安全策をとった方がよかったかも。それとも、今回の放送内容が3分ほど長かったのかなぁ?

書込番号:2601600

ナイスクチコミ!0


スレ主 さくじさん

2004/03/19 19:09(1年以上前)

皆さん 有難うございました。
無事にHS録画2本とSD録画1本を撮ることが出来ました。

田原森都さん こんにちは
勘違いなさらないでください。
「2003年3月16日のBShiで放映・・・、」という話は過去の話で、必ず今回もその様になるとは未来のことなので誰にもわかるはずが有りません。(インターミッションの場所は同じでしたね。)
私は販売を目的に録画しているわけではないのでインターバルを長く取ります、
1本目はD300テープで2時間30分録画
2本目はD240テープで2時間13分後に2時間録画
間違いなく撮れています。
(映画が終わった後、写真家の立木さんの映像も「おまけ」の映像として観賞しました。)
普段はS−VHSの3倍でドラマを多く録画しますが、NHKに関しては15分余計に録画をします。
臨時ニュースなどで「ずれ込む」事が多いからです。
DVD−Rですと、もったいないですが、VTRテープは後で消せますから、余分に取ることを薦めます。

びく太さん 
残念ながら映画が古いのでHSとSTDの違いが、私の網膜剥離を患った目では判りかねます。STD録画でもよかったかもしれません。

書込番号:2603463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2004/03/19 20:00(1年以上前)

別に勘違いなどはしていません。ご好意とはいえ、提供していただいた情報に明らかな誤りがあり(2時間19分過ぎあたりがインターミッションに入る切れ目でした)、それを信じて録画設定をしたら、インターミッションのところでうまく切ることができなかったということをご報告したまでです。

 ソニーのチューナーは知りませんが、パナソニックの場合、チューナー側から2台のデッキに余裕をもたせて録画設定はできません(とむTOMさんも指摘されているようにむしろそれが普通です)。2542188、2512593あたりで自己修正されてますが、これらはKZAさんやとむTOMさんの疑問や指摘に答えてのものです。

 情報提供をしていただくのは有り難いのですが、この板では影響力の強い方でもあることを考えると、「「2003年3月16日のBShiで放映・・・、」という話は過去の話で、必ず今回もその様になるとは未来のことなので誰にもわかるはずが有りません。」などという開き直りに近い表現は誠に遺憾であります。

書込番号:2603584

ナイスクチコミ!0


スレ主 さくじさん

2004/03/19 20:36(1年以上前)

それは残念でした。

書込番号:2603688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2004/03/19 20:42(1年以上前)

自分で立てたスレなのに(しかも2本録りを強く主張したんのに)ずいぶん素っ気ない反応ですね。

 それより、他の方々はどうだったかを聞きたいです。

書込番号:2603705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2004/03/19 20:44(1年以上前)

まぁ、私なら誤った情報を提供した場合には再度確認して訂正ぐらいはしますけど。

書込番号:2603710

ナイスクチコミ!0


山川草木さん

2004/03/20 12:27(1年以上前)

私の場合は前に書いた方法で無事収録できました。
NHKのホームページに番組表が載る前は、BS映画に関する情報を電話で
聞くことができ良く利用致しました。 最近は無いようですが?

2003年の放送は録画しなかったのでわかりませんが、今回の放送では
制作年度が1962、1988年となっておりますが、以前のものと中身が
異なっているのでしょうか?

そのためか、さくじ さんの情報とインターバルに入る時間が違っていました。 ホームページにはインターバルに入る時間等の表示はありませんから、
私はいろいろと失敗の無いよう工夫を施しております。

今回もD480テープに問題が起こったら、HDDからダビングしようかな?
と思いRecpotにも収録いたしました。

そうしておけば、D−VHSテープ2本にコピーもできますし、SDモードで
1本にコピーする事も可能ですから、必要に応じて無駄は承知でより完全な収録方法を採用しております。

書込番号:2606259

ナイスクチコミ!0


ちっぱいパパさん

2004/03/20 14:54(1年以上前)

最近、Recpotなるものを知りました。
これは、すばらしいものだと思いましたが、
今年の4月以降はコピワン制御が入りますので、どうでしょうか?
長時間録画するためにハードディスクに録画しておいて、
後でDVHSに移動できるものは、
ムーブ機能のあるシャープ社新製品の例の物しか知りませんが。

書込番号:2606689

ナイスクチコミ!0


山川草木さん

2004/03/20 16:04(1年以上前)

ちっぱいパパ さん、こんにちは
Recpotの件ですが、4月下旬にムーブ機能を搭載したRecpot M
という新製品が発売されます。 旧製品ではD−VHSにムーブできなかった
のですが、ソニーの地上波デジタルチューナーDST−TX1(現在はダビング機能のみ対応)がムーブ対応になれば旧製品でもムーブが可能になるかも
知れません。 4月以降にバージョンアップを期待しております。

書込番号:2606889

ナイスクチコミ!0


スレ主 さくじさん

2004/03/20 17:43(1年以上前)

田原森都さん、質問したい
どの機械とどのテープでどのような録画時間の設定をしたのか?

1988年以降「アラビアのロレンス完全版」として以前カットしたものをニュープリント追加収録したものです。
昨年のBShiも「アラビアのロレンス完全版」でした。
今回放送した物を見れば判る通り、0から始まり30秒後にコロンビアのタイトルが始まる所が、0から5分後に変更になっていました。
4分30秒オープニングのテーマ曲がおまけされていたわけです。
1本目にD300のテープに2時間30分撮っていれば 25時50分まで取れていますから1本目と2本目で10分間の重複が有りますから「ギリギリ」に撮らなければ大丈夫だと思いますが。
30000か35000をお持ちなのに、なぜ失敗したのか私には理解できない。

書込番号:2607200

ナイスクチコミ!0


スレ主 さくじさん

2004/03/20 18:24(1年以上前)

山川草木さん こんにちは

私も、4月以降にバージョンアップを期待してはいますが、無いと思いますよ。
SONYはそんなに親切ではないと思います。残念だけど。

書込番号:2607321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2004/03/20 21:32(1年以上前)

私の環境は以下の通り」です。
  TU−MHD500
  HV−HD500(D−VHS1)
  A−HD2000(D−VHS1)

 周知のように、前者はチューナー側からの操作のみ可能な機種なのに対して、後者については本体側からの録画予約設定およびビットレートコンバートも可能な機種です。したがって、この順序で録画予約を振り分けた場合、後者の録画時間に余裕を持たせることは可能です。

 問題はチューナーの方で、とむTOMさんが指摘されているように、「チューナーがEPG設定時刻にi.Linkを通して録画開始制御出来るのは相側機器を指定した1台だけ」であり、「その為EPG設定では同時に2台の録画指定はダメ」だということです(とむTOMさんの指摘は、 [2539594]でのKZAさんの疑問に対して、さくじさんが「論理的に可能」としたことに対するレスである点が重要。 )。したがって、一つの番組を二つのD−VHSに振り分けて録画する場合には、EPGからではなくプログラム設定から録画予約をする必要があります(予約設定が重なった場合は、先行する予約が終了するまでは後行する予約は無視されます。)。

 「アラビアのロレンス」のロレンスについては、2時間15分過ぎで3分間の休憩に入るとのことだったので、休憩時間帯のうち一番安全と思われる2時間17分(1時37分の時点)を振り分けのポイントとしました。しかし、結果は前述した通りであり、中途半端なところで録画のリレーがなされてしまったという訳です。結果的には、D−VHS1の方にのみEPG予約をし、D−VHS2の方は本体設定のみでよかったのかもしれません。しかし、それはある意味ノーマルな使い方とはいえず、I−Linkの誤作動の可能性を考えれば(後編の録画に失敗する可能性あり)、とうてい採れる方法ではありません。

 私自身が問題にしているのは、私が、そしてさくじさんが録画に成功したかどうかということではありません(そのこと自体は基本的には自己責任です。)。問題なのは、既に指摘したように、さくじさんの提供した情報に一部誤り、否、誤解を招く表現があったことです。また、このスレッドを立てたのは(第三者だというのならともかく)さくじさんご自身であり、一昨日までの間に、HDまたはSTDによる一本録りをかなり強く主張されてきました(前者はテープが高価だという理由で、後者は感動が足りないという理由で排されています)。

書込番号:2607979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2004/03/20 21:33(1年以上前)

A−HD2000(D−VHS1)→A−HD2000(D−VHS2)

書込番号:2607987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2004/03/20 21:36(1年以上前)

翻って、[2603463]以降のさくじさんのレスを見ると、遺憾を通り越して唖然としてしまいます。私のことはさておき、このスレッドを見て私と同じような失敗をされた方も少なからずいたのではないでしょうか?他のスレッドに対するレスは書き込みの作法なようなことをたびたび指摘されているのですから、自分が指摘されたときの対応についてもう少しきちんと考えていただきたいものです。

書込番号:2608009

ナイスクチコミ!0


RMS-099さん

2004/03/20 23:13(1年以上前)

内容が全く同じで情報が間違っていたなら問題ですが、そもそも放送の内容が異なっていたのなら仕方ないのでは?

書込番号:2608488

ナイスクチコミ!0


スレ主 さくじさん

2004/03/22 20:28(1年以上前)

改めて、皆さんご意見有難うございました。
田原森都さんより、ご指摘いただくまで自分としては前編テープの終わりと後編テープの始まりを見て繋ぎが上手くいっていたので、「よし」としていましたが、放送時間の変更というところまで気が付きませんでご迷惑をおかけしました。ご意見をいただいた「ばうさん」「simeo-nさん」「びく太さん」「大画面15年さん」「 とむTOMさん」「S−VHS派さん」「山川草木さん」「SMLさん」 上手く録画出来ましたでしょうか。心配で怖いですがいつか御聞かせください。
特に「 とむTOMさん」「KZAさん 」BSデジタルチューナーの機種も知らないで紛らわしいように書いてしまいました。申し訳有りません。
上で書いたのは、SONYのチューナーならば出来ることで、当然他のメーカーのチューナーでも出来ると勘違いをいたしました。お詫びいたします。

田原森都さん
このレスはDHX1で、あなたの使用する機械と私が使用する機械は全く一致しませんし、持ってもいない機械について「周知のように・・」と言われても困ります。あなたと同じ機械を私が所有していたらその様な録画を私はしないと思います。

書込番号:2615946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2004/03/22 20:44(1年以上前)

さくじさん、レス有り難うございます。
 
 多少表現が強くなってしまいましたが、このHNでこうしたやりとりをこれ以上続けるのは作中人物に対して失礼になるのでこの辺で打ち止めとしたいと思います。

 尚、「周知のように」と述べたのは、このジャンルについて相当お詳しいさくじさんなら当然ご存じだろうという予想のもとでの表現です。その点に関しては、ちょっと言葉足らずだったかもしれません。

書込番号:2616014

ナイスクチコミ!0


スレ主 さくじさん

2004/03/23 02:56(1年以上前)

田原森都さんには感謝しています。
なぜかというと、ご指摘いただいたからこそ、録画時間の変更ということがわかって皆さんに謝ることが出来たからです。

ご存知の通り私のレスですので、カキコミを頂いた方に返事を書くのが礼儀だと思って居ります。

大人なのに言い訳をさせてください。
・私は他の人の名前は出しておりません。(あの人が言っていたとか)・・迷惑がかかるからなるべく書かないようにしています。
・私のカキコミに訳のわからない事を書いて(人を惑わすような)、その上のカキコミで名前を変えて基本的な事を質問する、まして会社のパソコンを使って・・・その様な事を「私は好きにはなれない!」と書いただけです。
・卑怯に思われるかもしれないが・・・「ですのでご自分の機械で「試し撮り」をすることを薦めます。」と書いてあります。自分の持っている機械しかわからないから(自分の機械でも度々迷うが)

私が始めたレスなので私のカキコミで終わりたい。 さようなら。

書込番号:2617811

ナイスクチコミ!0


EGKさん

2004/03/23 03:26(1年以上前)

はじめまして、少し時期はずれですが、私も失敗した一人です。が、お恥ずかしい限りですが、単に240と300のテープの順番を逆に勘違いしてセットしてしまっただけです。さくじさんの途中で休憩が入るとの情報には感謝しております。HD録画のできるD-VHSは1台しか所有していないため、2台目を買わずに済んだのですから。D-VHSのテープの手動入替は結構時間が掛かるものでした。30秒ほど欠落してしまったと思います。完全版ではなくなってしまいましたが、大して気にしません。それより字幕はスクリーンの外の黒い部分に表示してほしいと思いましたです。

書込番号:2617851

ナイスクチコミ!0


スレ主 さくじさん

2004/03/23 17:43(1年以上前)

EGKさん こんにちは

それは残念でしたね。
この映画はさくじの30年位前の20歳頃に映画館に朝から夜まで3週間位、弁当を持参で見に行った映画です。
学校に行ったら「あいつは大学を辞めた」と言う噂が流れていました。私の記念すべき映画です。

書込番号:2619478

ナイスクチコミ!0


とむTOMさん

2004/03/23 21:48(1年以上前)

皆さんはプログラム・タイマー録画をされたようですね。
私はその時間まで起きていて、DF300から DF240へ人間オート
チェンジャーにてテープ交換を行い無事録画出来ました。
なんせ、大事な録画、機械不信も有り一番安全パイで行きました。
これもさくじさんの途中で休憩が有るよとの情報のおかげです。

期待通りの再放送でした。
先だっての紅白歌合戦は何と映像はHDだが音声はAAC5.1CH
ではなかったので愕然としました。
今はワンス放送開始直前なので、何か細工がしてあるかとも覚悟
していましたが、何の問題もありませんでした。
皆さんいろいろな情報有難う御座いました。

書込番号:2620311

ナイスクチコミ!0


山川草木さん

2004/03/25 22:41(1年以上前)

とむTOM さん、それは正解でした。

私もEPGで丸ごと録画しましたが、インターミッションは確認してから眠りました。
放送の場合は本編の長さや放送枠時間が同じでも、予告編を入れる事もありますから、以前の放送と放送の構成が全く同じではないそうです。
私の友人でエアーチェックマニアによると、NHKの長編映画の放送をチェックする時は必ずNHKのコールセンターに電話を入れ、インターミッションの
時間を聞くそうです。 今回の場合はアカデミー受賞作品特集の最後を飾る作品だけに本編終了後の予告編を放送する必要がないので、前奏曲の部分を全部
生かしたのではないだろうか?と言っていました。
NHKのコールセンターにはインターミッションに入る時間についての問い合わせが沢山あったそうです。コピーワンス前の長編映画で、しかも深夜放送だったので頷けるような気がします。
それ故、昨年の放送とインターミッションの入る時間が変わったものと思われます。 

書込番号:2628429

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

教えて下さいm(__)m

2004/03/18 15:44(1年以上前)


ビデオデッキ > JVC > HM-DHX1

スレ主 ぴっぴ碧さん

今年の1月にこの商品を購入したのですが、
詳しく原因はわかりませんが突然映像が出なくなります。
(予約録画後におきるような感じがします。)
S端子映像で出力しています。
チューナーとテープの映像とも出なくなります。
但し、メニューなどは出力されています。
現象発生後は電源を切り直しても治りません。
しかし、一瞬でも電源コードを抜くと復活します。
このような現象を体験した方いらっしゃいますか?
宜しくお願い致します。

書込番号:2599329

ナイスクチコミ!0


返信する
ちっぱいパパさん

2004/03/19 18:25(1年以上前)

私も昨年12月にDHX1を買いましたが、ある操作をした後、
デジタルWOWOWを録画しているときに
L-1出力(ビデオ出力)でテレビ画面を見ると真っ白になり、
音もでなくなることがあります。
この状態で録画すると、録画は失敗に終わります。
コード挿し抜きのリセットをかければ直りますが、
この3ヶ月で10回くらいはリセットをかける状態です。
そのある操作というのは、BSデジタルチューナーでテレビを見ているとき、
何かi-link操作をしたことが原因だと思うのですが、
いまだにはっきりしません。
(録画したWOWOWをDHX1で再生中にチューナー側でi-linkをつないでいる
DHX1を呼び出すi-linkボタンを押してしまったとか?)
調子の悪いときは、i-linkを通じて録画したWOWOW番組が見られません。
(この時、不思議にL-1出力では見られます。)
リセットをかければ復活するし、
録画できてしまえば、画質は最高なのですが、
何かいい方法はありませんか。
(過去の書き込みを見るとメーカーに直しに出しても検証されない様だから)
4月からBSデジタル番組全部がコピーワン制御が入りますから
不安を感じています。

書込番号:2603331

ナイスクチコミ!0


さくじさん

2004/03/19 20:15(1年以上前)

皆さん情報が少ないので返事が書けないと思います。
D−VHSでハイビジョンを録画するのは、単にiLINKによる外部入力ですのでBSデジタルチューナーとの連結が重要になります。ですのでBSデジタルチューナーなどのメーカー・型番がわかりませんと答えることが出来ません。

ぴっぴ碧さん  配線の間違いではないでしょうか?

ちっぱいパパ さん BSデジタルチューナーもリセットしたら如何でしょうか

http://faq.victor-service.co.jp/6/qlist-C142.html
ここに該当することは書いてないでしょうか。

書込番号:2603622

ナイスクチコミ!0


ちっぱいパパさん

2004/03/20 00:12(1年以上前)

さくじさん、いつも豊富なアドバイスありがとうございます。
幅広い考察にはいつも感銘を受けております。
ところで、自宅のシステムは、BSデジタルチューナーが
東芝TT-D2200でテレビは、パナソニックのハイビジョン対応の
プログレッシブテレビです。
テレビとD2200はD端子でD2200とDHX1はilinkで
テレビとDHX1はビデオコードでつないでおります。
ilink録画が失敗したときは、当然、デジタルチューナーのメール画面に
ilinkの接続に変更がありました。録画がされていない可能性があります。
とか映像または音声がデコードできませんでした。とか
メッセージが出ています。
しかしながら、原因がわからず、リセットやilinkコードの挿しぬきで
対応しているところです。
内蔵されたCPUが何らかの理由で動作不安定になっている可能性がある
ということだと思います。
もう、ここの書き込みを3ヶ月近く拝見させてもらっています。
皆さんの悪戦苦闘ぶりを見させてもらっています。
ハイビジョン録画ができるハイビジョンレコーダーに大きな感動を
感じているひとりなのです。
だからこそ、大切に使っていこうと思っているのです。
しかしながら、ilinkの不具合が多いことには困ったものです。
再生、録画が1本のコードでできてしまうすばらしいものですが、
そこに、コピーワン制御の記録が繰り返しぐるぐる行ったり来たり
してしまうことにより間違った記録が記録されてしまう様な気がします。
そのような時にCPUの動作不安定が起こり、
不具合が発生してしまうのではないかと推測しています。
DHX1の愛好者の一人として、本当の原因を知りたいのです。

書込番号:2604680

ナイスクチコミ!0


大画面15年さん

2004/03/20 06:39(1年以上前)

TT-D3000との組み合わせで、録画失敗、DHX1から出力の画面も真っ白になることがあります。

このときは、チューナ側のi.LINK設定で、接続されているDーVHSデッキが2台に増えていて、DHX1を複数接続していると誤認していることがあります。

チューナからの信号が、実際に接続されていない「幻のDHX1」に送られてしまうことになります。

接続を確認し、余計な接続を削除すると復旧します。ただし、この現象は、時々チェックした方がいいようです。

チューナでi.LINKの機器を自動的に認識するモードのためと思われ、それを切れば防止できますが、そうすると別の問題(まったく認識しないことがある)が起こることもあります。

i.LINKには泣かされますね。

書込番号:2605414

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぴっぴ碧さん

2004/03/20 11:53(1年以上前)

ちっぱいパパさんさくじさん大画面15年さん返信ありがとうございます。
実は家にはハイビジョン環境はないのでアナログ地上波で問題が発生しているのです。
i-linkは一切使用していません。
早くハイビジョン環境を構築たいのですが…またi-linkで問題が出そうですね(T_T)
ちなみに画面は真っ黒になります。

書込番号:2606155

ナイスクチコミ!0


さくじさん

2004/03/20 17:54(1年以上前)

ぴっぴ碧さん こんにちは

このDHX1をS−VHSと同じように使用してその様な症状ならば壊れていると思います。
私も、D−VHS4台目として2台目のDHX1を買ってすぐ、というより電源を入れても画像が全く出ないで修理に出したところ「メーン基板」と「デジタル基板」の「交換」という大手術になってしまいました。今では帰って来て順調に動いています。
修理に出した方がよいと思います。

書込番号:2607225

ナイスクチコミ!0


さくじさん

2004/03/20 18:14(1年以上前)

ちっぱいパパさん こんにちは
 
サービスを呼んだほうがよいように思います。
2台D−VHSがあればどちらが悪いのか判ると思うのですが、今の状況では判りかねます。
デジタルチューナーとDーVHSはiLINKが正常に「認識」・「作動」していないとイライラしますね。

書込番号:2607287

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぴっぴ碧さん

2004/03/20 21:52(1年以上前)

さくじさん、ありがとうございます。
やはり修理ですか…中古購入ですので前所有者もその辺で店を騙して
手放したのでしょうかね?
まだ中古店での保証期間ですので修理に出してみます。
修理代金が高そうですので返品になってしまうかもしれませんね(^_^;;;
返信された方々ありがとうございましたm(__)m

書込番号:2608091

ナイスクチコミ!0


テラルーナさん

2004/03/20 22:22(1年以上前)

この18日にこの商品を購入した者です。
今日、もう映像が出なくなりました。
真っ黒です。メニューも出ません。
リセット・コマンドを何度もやりましたが
たまに“チョロッ”と映像が出て、また真っ黒。
やっぱ修理ですよね、皆さん。
ビクターさん、保証期間内の出張って、お金かかります?

書込番号:2608249

ナイスクチコミ!0


ちっぱいパパさん

2004/03/21 10:20(1年以上前)

さくじさん、コメントありがとうございます。
やはり、出張修理ですか。
まだ、3ヶ月ですし、延長保証も入っていますから、
その点は、大丈夫なんですが、リセットかけて今は直っているのですよ。
店に持っていくのが手間で時間がかかるし、
出張修理は、すぐできるのでしょうか。
一番怖いのは、「何でもありません」の一言です。

書込番号:2610046

ナイスクチコミ!0


ウリ坊ーさん

2004/03/21 23:27(1年以上前)

うちのは、HS録画したテープのS映像がでません。

VHS録画・チューナー・メニューのS映像はでます。
ソフトリセットはやりましたがだめでした。

電源抜き差しで直っても故障ですよね。

書込番号:2612783

ナイスクチコミ!0


大画面15年さん

2004/03/22 06:58(1年以上前)

接続TVの設定がD3以上になっていると、S端子からHSモードの映像信号は、出ないようになっています。メニュー、初期画面、STD以下の録画の再生画面は出るのですが。

S端子から常時映像を出力するには、設定をD1・Sにする必要があります。

こんなことをしなくとも、S端子、コンポジット同軸からはハイビジョンをダウンコンバートした映像を、D端子やコンポーネント出力からは1125iを、並行して出すようにしてくれるといいのですが。

D端子やコンポーネントをプロジェクタに接続しているので、テレビでメニューを見たり、ダビング画面を確認するときに、いちいち設定をD1に変更するのは面倒です。

BSDチューナ(パナ)なら、別々に常時出力しているので、問題はないのですが。

書込番号:2613707

ナイスクチコミ!0


ウリ坊ーさん

2004/03/22 15:04(1年以上前)

まだたしかめていませんが、たぶんビンゴです。だって、その設定に
変更しました。

大画面15年さん、ありがとうございました。
でも、なんかへんですね。

書込番号:2614861

ナイスクチコミ!0


さくじさん

2004/03/22 19:17(1年以上前)

ぴっぴ碧さん

Sテープを使っていますよね。まさかDテープではないですよね?

ちっぱいパパ さん

大画面15年さんが言っているのが「当り」だと思います。
以前、SONYのBSデジタルチューナーにDST-TX1 − DHX1 −DHS1 と繋いだ時に「301 i.LINK接続が多すぎます。・・・」というエラーメッセージが出ました。どこかでチューナーが「ループした」と認識したと思います。

余分なコードを抜き。
BSデジタルチューナーのiLINKを解除し
D−VHSの電源コードを抜いてリセットをして
数時間経って初期状態に戻ったことを確認した後に、両方の電機をOFFにしてiLINKのコードをさして電機ををONにする。
という作業が必要かと思います。
私は2.3回やったように思います、頭では判っているのですがコードを抜き忘れたりボケをしました。
尚、結構時間がかかりますので、予約のない時を見計らって行なってください。
結構面倒なので、「サービスを呼んだほうが・・・」と書きましたがこれらのことを行なった後でもいいですよね、サービスを呼ぶのは。

書込番号:2615669

ナイスクチコミ!0


ちっぱいパパさん

2004/03/23 00:53(1年以上前)

さくじさん、大画面15年さん、コメントありがとうございます。
今のところ、レコーダーは復旧して無事動いています。
確認しましたが、大画面15年さんが言うような
「チューナ側のi.LINK設定で、接続されているDーVHSデッキが2台に増えていて、DHX1を複数接続していると誤認していること」はありません。
私は、説明書に書いてあるとおり、ごく普通に配線しています。
この状態でilinkの不具合が出るのが不思議なのです。
私なりにデッキのCPUが動作不安定になる原因を考えてみたのですが、
ilinkで予約録画が終わった後は、レコーダーの入力はl−1になったままですよね。
この状態で多分、BSチューナーとレコーダーの電源をつけて、
BSチューナーでたとえば、デジタルWOWOW(コピワン番組)を見ている間に
チューナーリモコンでilinkボタンを押してしまうといった行為が
いけないような気がします。
チューナーとレコーダーをつなぐilinkコードにはコピワンの情報も含めて
入力と出力を繰り返してしまうことになり、画面は白くなってしまう。
と思うのですが、怖くて、その行為はしないようにしています。
それとilink操作で動かしていないレコーダーが動いているときに
ilinkボタンを押すことが少しでも間違ったコピワン情報がレコーダーに
入ってしまうような気がしますので、
ilinkで映像を見るとき、特にデジタルWOWOW再生時は、
レコーダー操作は、ilink操作だけにして、レコーダー再生しています。
ぜひ、専門家の方の意見が聞きたいと思います。

書込番号:2617442

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぴっぴ碧さん

2004/03/23 01:27(1年以上前)

さくじさん
DテープにLS3録画ですが、なにか問題はあるのでしょうか?
電源抜き差しで回復しますので故障だと思い書き込み致しましたが…
チューナーも死んでしまいますので…
ちなみに大画面15年さんが書いているように映像出力設定はD1・Sにしています。

書込番号:2617587

ナイスクチコミ!0


さくじさん

2004/03/23 03:31(1年以上前)

ちっぱいパパ さんが配線を間違えたとは言っていません。
iLINKは「双方向」ですのでミラー現象が起こったのではないかと思ったわけです。(現実に私はそうでした)
今、iLINKが安定しているなら、触りたくありませんね。

書込番号:2617861

ナイスクチコミ!0


さくじさん

2004/03/23 17:23(1年以上前)

ぴっぴ碧 さん

私のDHX1で確かめましたが、やはりS端子映像出力では不安定でした。
このVTRはD端子出力が基本設計で作られた物ではないかと思います。
そして「D1・S」はS専用では無いのでしょう?

「メニュー」・下・右・右・下・右・・右・・で「D1・S」になって「メニュー」で直りませんか?

書込番号:2619434

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぴっぴ碧さん

2004/03/23 23:12(1年以上前)

さくじ さん
色々試しましたが、電源抜き差し以外では治りませんでした。
やはりこの機種は、ハイビジョン専用なんですかね?
はやく環境が整えられればいいのですが…(^_^;;;
とりあえず中古店の保証期間中に持ち込んでみます…
どうなるかわかりませんが…

書込番号:2620760

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

BSデジタルをVHSに録画したい

2004/03/19 23:43(1年以上前)


ビデオデッキ > JVC > HM-DHX1

スレ主 ほげらさん

教えてください。
昨年BSデジタルチューナーを衝動買いしました。私はあまり使ってないのですが子供が毎日アンパンマンを見るようになり最近は妻がそれを
VHSで録画するようになりました。
録画予約するとき チューナで予約&VHSデッキで予約するのが めんどうなのですが D-VHSデッキとi-linkケーブルで繋いで VHSテープを入れておけばチューナで予約録画するだけでいけるようになるのでしょうか?

書込番号:2604524

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:77件

2004/03/19 23:47(1年以上前)

D−VHSまたはS−VHSテープを使う必要があります。それ以外の点についてはお書きになっているとおりです。Sテープでの録画方法についてはボタンを押すだけですが、不明な点があったら検索で調べてください。

書込番号:2604544

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほげらさん

2004/03/20 12:30(1年以上前)

いや、あの、D-VHSフォーマットで取れるのはわかってまして、
おききしたいのは 普通のVHSテープにVHSフォーマットで録画できますか
という質問なんです。
アンパンマンなのでVHSでいいんです。
おそらくBSデジタルチューナーから黄色のケーブルでDHX1につないで
あれば普通のVHSテープにVHS形式で録画できる と思っているのですか
それは正しいでしょうか?
さらにその場合にi-linkケーブルもつながっていればBSデジタルチューナで録画予約するだけで DHX1のほうでは特に予約をしなくても
時間がくれば録画がスタートしてくれれば よいのですが。
ちなみに BSデジタルチューナとDHX1をi-linkケーブルだけで繋いだ場合でも VHS録画はできちゃったりしますでしょうか?
DHX1にmpegデコーダが搭載されているので i-linkできたデータを DHX1内でアナログに戻し それをVHS形式でVHSテープに記録できてもよいような気がするのですが 別途黄色ケーブルも必要なのでしょうか?


書込番号:2606264

ナイスクチコミ!0


ちっぱいパパさん

2004/03/20 13:34(1年以上前)

こんにちわ
ilinkを通してのデジタル録画はilinkケーブル1本でできますが、
アナログ録画予約は、BSデジタルチューナーに
ビデオコントロールケーブルというコードが付属されていますから、
それを使って録画できると思います。
これを使えば、チューナー側で番組録画予約をすれば、
DHX1側では、テープを入れて、入力(L1など)を選び、
録画スピード(SP、EPなど)を選んでビデオの電源を切るだけで
アナログ録画予約ができるはずです。
私のBSチューナーTT-D2200では、たまにやっておりますよ。
ただし、この場合、チューナーとDHX1はビデオコードでつないでいます。
ただ、VHSを撮るためにDHX1を買うのは、もったいないと思います。

書込番号:2606457

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほげらさん

2004/03/20 17:51(1年以上前)

ちっぱいパパさん ありがとうございます。
そうですか、撮れますか。
これでDHX1を買う口実ができました。ニヤリ

書込番号:2607219

ナイスクチコミ!0


しばらくD-VHSさん

2004/03/21 07:32(1年以上前)

こんにちは。
アナログの映像・音声ケーブルを入力1につないでおけば、BSデジタルチューナのi-link操作だけでVHS録画はできちゃいます。ビデオ連動ではなく、D-VHSのままにして、自動を「標準」にすればいいです。ビデオの電源も切らなくていいです。最近知りました。ちなみにパナのチューナーですけど。

書込番号:2609710

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

なんちゃってDボタン

2004/03/06 00:01(1年以上前)


ビデオデッキ > JVC > HM-DHX1


友達が東芝製D-VHSを持っているのですが
これがSVHSのテープ(穴あけなし)をDvhsテープと認識する
ボタンがついています。

ほかに現在発売中ので同様のものは
あるんでしょうか?

書込番号:2550308

ナイスクチコミ!0


返信する
DHX1ユーザーさん

2004/03/06 01:08(1年以上前)

この機種にも「D-VHS」ボタンがあります。

書込番号:2550592

ナイスクチコミ!0


スレ主 awaiiさん

2004/03/06 08:26(1年以上前)

ありがとうございます。
パナのNV-DHE20が、今度の購入機の本命だったのですが
これでわからなくなりました。

書込番号:2551087

ナイスクチコミ!0


takaqさん

2004/03/07 05:31(1年以上前)

面倒でも穴は空けた方がいいですよ!(いままでの経験より)

書込番号:2554972

ナイスクチコミ!0


丸の内さん

2004/03/09 12:24(1年以上前)

小生、D−30000,DHX1、2台のD−VHSを使用しておりますが、この頃はD−VHSボタンのみ押して孔あけせずに殆どS−VHSテープを使用し、約200本程度録再しても全く問題ありません。勿論メーカー推奨ではありませんが、因みにテープはすべてビクターです。何せコストがべらぼうに安いです。

書込番号:2564324

ナイスクチコミ!0


SMLさん
クチコミ投稿数:263件

2004/03/10 02:03(1年以上前)

私もS-VHSテープを多用しております。(200本くらい?)
ほとんどTDKかSONYです。
2時間以内の映画は120分テープ、2時間半くらいは160分、
以上はSですが、3時間になると流石にD-VHSで録画してます。

BSデジタルのWOWOWの映画を予約録画しますので
テープに穴を開けたりボタンを押さずに普通に録画できます。
パナのチューナとの相性も良く一度も失敗はありません。
ただしパナのデッキで録画したテープが結構再生できないのが
悩みの種です。

書込番号:2567355

ナイスクチコミ!0


大画面15年さん

2004/03/10 10:16(1年以上前)

東芝のTT-D3000と組んで運用しています。SVHSテープ・Dボタンで問題なく録画できます。

問題は上でも書かれているように、パナのD-VHSデッキで録画したものを読まないことですね(以前、ご報告しましたが)。

パナのチューナ、パナのデッキの組み合わせと比べて、予約した後でテープ交換ができるのはいいです。

多数の番組を予約し、テープがなくなったら交換ということができますので。

書込番号:2567917

ナイスクチコミ!0


takaqさん

2004/03/11 02:23(1年以上前)

私が『 面倒でも穴は空けた方がいいですよ!(いままでの経験より)』
と言ったのは空けないとやはり出画時間が長いと言う事です。(相当イラですから)、、、
緊急時にはDボタンでやりますが後から必ず穴を空けます(穴が好きなんですネ〜)
今まで2500本近く空けましたので何の苦もありません
慣れたら早いですよ!(100本空けるのに10分かからない)
まさに、職人芸です。もしオリンピックにこの穴あけの種目があったら
間違いなく俺が金メダル確実!!
冗談はさておき、私も最近ビクターのS-VHSテープに変えたのですが(安いのでーーー山田で10本1600円でしたーーーこれ以上安い所あったら教えて〜!)
なぜかテープがきついのかデッキのトルクが弱いのか早送りの最後の方で
テープが止まってしまい電源が切れます(他のテープではいままでなった事ありません デッキは東芝AHD-2000が2台ですが両方ともです)
HDX-1ではさすがにとまる事はないですが、すごい音がします。
これって、テープの不良!

書込番号:2571100

ナイスクチコミ!0


takaqさん

2004/03/11 02:42(1年以上前)

ついでに SML さん に質問です
>BSデジタルのWOWOWの映画を予約録画しますので
テープに穴を開けたりボタンを押さずに普通に録画できます。

パナだとそうゆう事が出来るんですか?
HS固定モードでもあるのでしょうか?
私には理解に苦しみます!!

書込番号:2571139

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2004/03/11 08:39(1年以上前)

> なぜかテープがきついのかデッキのトルクが弱いのか早送りの最後の方で
> テープが止まってしまい電源が切れます(他のテープではいままでなった事ありません デッキは東芝AHD-2000が2台ですが両方ともです)

VHS はテープのリールの軸の径が小さいので、構造上、送り出しがキツイです。でも昔から VHS を使っている経験から言いますと、テープの問題であることはそれほどなく、デッキのほうに問題があることが多いような気がします。

> パナだとそうゆう事が出来るんですか?
> HS固定モードでもあるのでしょうか?

チューナーもデッキも松下の場合は、チューナーからデッキを制御(予約録画であってもチューナー上の画面からの制御であっても)すれば、S-VHS テープを穴を空けずに使っていても D-VHS モードに切り換える必要はないです(自動的に D-VHS モードに必ずなります)。デッキがビクターの場合は、モード切り換えをしないと失敗することもあるようですが。

書込番号:2571452

ナイスクチコミ!0


あじいわしさん

2004/03/18 22:18(1年以上前)

これは良いことを聞いたと思い、さっそくやってみました。
マニュアル録画では問題なく録画できたのですが、タイマー録画では
「D-VHSテープが挿入されていないため中止しました」となってしまいました。
確かにデッキ側の画面表示はDボタンを押した場合、録画モードはD-VHSに切り替わりますが、
テープの認識はS-VHSのままでした。

ちなみにチューナーは東芝のTT-D2000です。
大画面15年さんのカキコミでは TT-D3000は問題ないとのことなので
TT-D2000と組み合わせる場合は穴空けが必要ということになりましょうか・・・

書込番号:2600615

ナイスクチコミ!0


大画面15年さん

2004/03/19 06:33(1年以上前)

TT-D2000については知りませんが、D3000では、チューナ側にD-VHSテープ検出を無効にするというコマンドがあります。

その理由がふるっていて、D-VHSテープを入れたのに、それを認識しない場合に・・・となっています。

D2000のマニュアルでご確認になっては、いかがですか。

書込番号:2601796

ナイスクチコミ!0


あじいわしさん

2004/03/19 11:26(1年以上前)

大画面15年さん、

マニュアルをよく調べてみたら確かにありました。
i-Link設定の中にあり、D-VHSテープの認識を無効化したところ
タイマー録画は無事成功しました。

しかしこの様な設定が盛り込まれているといことは、当初よりi-Linkについて
メーカーでもいろいろな寄寓があったのしょうかね???

ご助言いただき、ありがとうございました。

書込番号:2602323

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HM-DHX1」のクチコミ掲示板に
HM-DHX1を新規書き込みHM-DHX1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HM-DHX1
JVC

HM-DHX1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 3月上旬

HM-DHX1をお気に入り製品に追加する <41

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)