
このページのスレッド一覧(全214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年7月24日 12:45 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月23日 08:26 |
![]() |
0 | 4 | 2004年7月21日 11:25 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月19日 13:15 |
![]() |
0 | 22 | 2004年7月19日 00:05 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月30日 00:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




パナソニックTH-32D60のテレビからiLINK接続したDHX1に録画できません。テレビ側からDHX1は認識され録画操作はできるのですが、再生すると真っ黒で何も録画されていません。それから東芝のDVDRDX4にモニター出力接続していますが、同様に録画できませんし、両機器を通じてのBSデジタル放送は全く見れません。東芝の28D4000ではできたのですが、何故でしょうかどなたか教えてください。
0点





今さらですが、VHS方式(つまり別のVHS方式のビデオデッキで録画したもの)が当機で再生できない場合、どのような問題があるのでしょうか?
出力はS端子で、入出力設定も「D1・S映像」にしてあります。
ほかに設定するところがあるのでしょうか。
過去のレスも見たのですが、同じような問題を見つけられませんでした。
どなたか知っていたら教えてください。
0点


2004/07/23 06:00(1年以上前)
ビデオ側からの映像出力は確認できていますか?内蔵チューナーや自機の物が再生出来るのならケーブル・端子に問題はありません。VHS方式は他機で録画した映像が再生出来ない場合、トラッキングのズレが考えられます。
現在のデッキは通常、オートトラッキングの設定になっていますが、手動でトラッキング調整も出来ます(他機録画の再生互換の為)
説明書に書いてあると思いますので、まずはそちらを試すと良いと思います。
書込番号:3061410
0点

TVの機種によってはビデオ入力の設定が必要かもしれません。
iLINK接続したDHX1からのアナログ信号をTVのビデオ入力端子に
入力して見るための設定です。
TV側に「ビデオ入力設定」などの項目はありませんか?
書込番号:3061602
0点





ブロックノイズが前半特に酷く(2時間ものの映画の場合)、困っています。また、最初の5分で止まってしまってあとは録画されていないばあいもよくあります。 説明書を読むと、あまり使いすぎたテープに起こる事とか。でもまだ10回程度しか使っていません。本体も購入してから3ヶ月くらいですので、ヘッドが汚れているとは考えにくいです。テープって何回くらい使うと限界なのでしょうか?
0点


2004/07/19 16:54(1年以上前)
新品のテープを使った場合でも同じ症状が出ますか?
書込番号:3047868
0点


2004/07/19 21:13(1年以上前)
おそらく不良品ですね。
私も昔買ったD-VHSで同じ症状がでました。
何回も修理に出したけど結局直りませんでした。
もう修理に出さずに新品に交換してもらった方がいいでしょう。
書込番号:3048933
0点


2004/07/20 13:56(1年以上前)
私も同じ症状?
録画している(見ているだけのときも)静止画のまま止まったり
急に画面が出なくなったりするんですけど
(電源ボタンを押しつづけたりコンセント抜いたりしたら直るんですけど)
この症状も故障しているんでしょうか?
書込番号:3051524
0点


2004/07/21 11:25(1年以上前)
戦犯さんへ
それは故障かと思われます。私も同じ症状で修理しても直らず、結局交換になりました。修理は時間の無駄ですので(私の場合1ヵ月後の交換でした)サービスには交換を要求した方がいいですよ。
書込番号:3054720
0点







あまりにも初歩的な質問で申し訳ないのですが、過去ログにも見当たらなかったので教えて下さい。
下位機種のHM-DHS1の場合はD端子が無いので、ハイビジョン録画したテープの再生にはiLINK接続したチューナーを経由しなければ見られないようですが、この機種の場合はD端子を使用すれば、単体で(ハイビジョン画質で)見る(再生する)ことが出来るのでしょうか?
また、光出力端子からは5.1chで音声出力されるのでしょうか?
ビクターへメールで問い合わせたら、単体でどちらも可能との返事でしたが、先程PanasonicのNV-DHE20の書き込みを見ていると、チューナー経由でなければどちらも不可能とありました。
NV-DHE20がこの機種に劣るとも思えないので、ビクターかNV-DHE20のユーザーのどちらかが間違っているのだと思います。
HM-DHX1のユーザーの皆様のご意見をお聞きするのが一番確かだと思いましたので、よろしくお願いします。
0点

別にどちらも間違っていません(^-^;)。HM-DHX1にはハイビジョン対応のデコーダーが搭載されていますが、NV-DHE20には搭載されていないという、ただそれだけのことです。
NV-DHE20は2001年2月発売の旧機種だということをお忘れなく(つまりPanasonicはもうとっくの昔にD-VHSには見切りをつけて新規開発を終了しているということです)。
書込番号:3023594
0点


2004/07/12 23:12(1年以上前)
DHS1とDHX1使ってます
DHX1はBSチューナー経由でなくてもD端子で見れますよ
ただリモコンに2台とも反応してしまいます
書込番号:3023676
0点

DHX1はD端子は確かにD4で出力されますのでハイビジョン対応TVで視聴
すれば画質的には同等(に見える)ですが、オプティカルは5.1チャンネルでは
出力されず、2チャンネルに変換されて出力される仕様のはずです
5.1で出力できるのは前モデルのDH35000のみです
ガワの作りもチャチ、ビットレートconverterも搭載されず、加えて
自力では5.1チャンネル出力できない・・・そんな違いがDHX1とDH35000に
あります
>ただリモコンに2台とも反応してしまいます
ワタシもS1、X1、2台所有してます 今は離れた場所で使ってますが
並べて使うときにはリモコンコードのチャンネル設定が出来ますので
チェンジして使用してみてください マニュアルに記載されてます
(頁失念)
書込番号:3024046
0点

ちなみにNV-DHE20はMPEGエンコーダー搭載ですのでハイビジョン録画した映像を
単体で出力できるはずです
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=NV-DHE20
書込番号:3024060
0点



2004/07/13 00:24(1年以上前)
プリズナーNo.6さん、撮りためて見ない人さん、ありがとうございました。 NV-DHE20にハイビジョン対応のデコーダーが搭載されていないということに気付きませんでした。勉強不足でした。
おかげでこの機種を購入する決心が出来ました。
書込番号:3024077
0点



2004/07/13 00:33(1年以上前)
宇宙汰さん、書き込みありがとうございます。
>オプティカルは5.1チャンネルでは出力されず、2チャンネルに変換されて出力される仕様のはずです。
そうなのですか。過去ログに5.1ch出力について質問していた方がいらっしゃいましたが、返信が全くありませんでした。
ハイビジョン再生と5.1ch音声出力が、単体で出来ないのならもう少し検討します。
書込番号:3024115
0点

たびたびごめんなさい
私の解釈は「多分間違え」みたいです
(自信も確信も無くなってきた(^^; )
http://www.jvc-victor.co.jp/video/dvhs/hm-dhx1/func01.html
上記を見ますと、デジタルチューナーを介さない場合、AACを2チャン
出力するDACが搭載されている、とありますがオプティカルが開いている
のに5.1出力しないのも変な感じですね 「単体」で5.1出しないとも何処にも
書いてないですし・・・・・
所有しているので試せば良いのですが、ワタシもDHX1にはデジタルオーディオ
ケーブル繋いでません
アンプとはチューナー側(TV側)で繋いでいる上ケーブル長が合わないので
ちょっと試せません
*いずれにせよ曖昧な表現な感じで、購入前ユーザーが混乱しますね
ビクタが出来る、と言ったなら出来るのかも・・・出来なくて困るなら
事情を話して(電話のサポートやオペレータの名前も控えておく)返品
出来ると思いますし。。。。。
書込番号:3024166
0点



2004/07/13 01:00(1年以上前)
>出来なくて困るなら事情を話して(電話のサポートやオペレータの名前も控えておく)返品出来ると思いますし。。。。。
それもひとつの方法だとは思いますが、販売した店の方も困るでしょうし・・・。
因みに購入はネットで安いショップを探すつもり(私の住んでる地域には量販店等が無く、この機種で10万円近くします)ですので、ショップでの購入前相談が出来ません。単体でのハイビジョン再生と5.1ch音声出力が出来ないのなら、下位機種のHM-DHS1でもいいかなと思っています。
書込番号:3024227
0点


2004/07/13 01:44(1年以上前)
ビクターのHPの「問い合わせ・サポート」に取扱説明書のダウンロードコーナーがありますので、ダウンロードして、御覧になればどうでしょう?ちなみに私の所持する取扱説明書には「5.1デジタル音声出力します。」といったことが、随所(15、33、107ページ)に記載されています。また、バックパネルには端子名称が「デジタル音声出力2-5.1CH」となっています。DHX1も捨てたものではないと思いますよ。
書込番号:3024349
0点



2004/07/13 21:03(1年以上前)
DHX1ユーザーさん 、わざわざ説明書まで調べて頂きありがとうございました。確かに、説明書を見る限りでは5.1ch音声出力は可能のようですね。
>DHX1も捨てたものではないと思いますよ。
その通りだと思います。ブルーレイはまだ高価な上に発展途上で、ソニーのは長時間録画が出来ない、パナのは近々発売されるであろうブルーレイソフトが再生出来ない、HDDVDの発売は来年の予定で、ブルーレイとどちらが主流になるのか分からない状態、となればまだしばらくはハイビジョンビデオは活躍できると思い購入を検討しているところです。
書込番号:3026667
0点


2004/07/14 10:35(1年以上前)
HM-DHX1は単体でD端子よりハイビジョン画質での再生が可能です。
また光出力はAACがそのまま出ますからソースが5.1chならAACデコーダ内蔵のAVアンプに繋ぐことによって単体で5.1chの再生が可能です。さらにメニュー設定によって2ch PCMを出力させることも可能です。これはデコーダを持たないAVアンプの時には便利でしょうね。
私はDHX1の再生はチューナー付きTVか単体チューナをiLINKで経由させることが殆どですが、DHX1単体での出力が欲しい時もありますよね。HD品質で録画したものはソースが極めて良好なので、よくアナログでPCにキャプチャー(huffyuv可逆圧縮aviで)し、MPEG2エンコードを経由してDVD-Rに焼くことがあります(525iに落ちても画質は凄くいいですよね)が、このキャプチャーするときにチューナーが他の番組を受信中で詰まっているときなど単体での再生は助かります。
私はシャープのHRD20とDHX1でハイビジョンライブラリを楽しんでいます。
書込番号:3028740
0点



2004/07/15 00:08(1年以上前)
HV崇拝者さん、ありがとうございます。
ユーザーの方からのお墨付きを頂いたので、これで安心して購入できます。
ハイビジョンを見たらDVDには戻れない、という書き込みを良く見ますが、それと同じく、ドルビーデジタルやDTSの5.1chを経験したら、ドルビーサラウンドや2ch音声出力には戻れないと思います。
単体でのハイビジョン再生や5.1ch音声出力にこだわったのは、HV崇拝者さんの書かれたとおりで、チューナーが他の番組を受信中(他の機器での録画中)で詰まっているときのためです。
プリズナーNo.6さん、撮りためて見ない人さん、宇宙汰さん、DHX1ユーザーさん、HV崇拝者さん、貴重な時間を割いて頂き、本当にありがとうございました。
書込番号:3031260
0点


2004/07/15 10:23(1年以上前)
FRBさん:
私の場合はおっしゃるとおりでハイビジョンの味から戻れなくなってしまっています。(笑)
今まで地上アナログのドラマなど見向きもしなかったのですが、地デジでのハイビジョン放送(もちろんBSデジタルも)を体験すると、その画質に惚れてしまってついつい見てしまいます。TBS系列の『世界の中心で 愛をさけぶ』などシャープHRD20から編集後ダビングしてコレクション化し、さらにPCでキャプチャーしてDVD-R(スクィーズ)に焼いたりしています。
ですので自称「HV崇拝者」です。(笑)
現時点でハイビジョン品質での録画は機種が限られています。D-VHSも基本的にはテープメディアというネックがありますが、現状では「事実上」D-VHSしかありません。少し待てばブルーレイなどディスク関係のいろんな製品がまた出てくるのでしょうが、それを待っていると今のソースを録画できません。再放送があればいいのですがそれも約束されているわけではありませんから思い立った時が「買い」なのかもしれませんね。
なお、先に触れましたがハイビジョン素材のソースは525iにダウンしてもとても綺麗にDVD-Rに焼けます(エンコード次第でしょうが)から、その意味からも本機の利用場面は拡がると思いますよ。
5.1chについてもおっしゃるとおりで、2.0だとなんだか拍子抜けしてしまうときもありますね。ただ、現状でPCでDVDビデオ作成時にAC3のマルチチャンネルエンコードがコンシューマレベルでは事実上出来ないので(一部オーサリングソフトには装備されていますが)どうしてもAC3ステレオ2.0chとなってしまいます。一般人にも手が届く5.1chエンコードソフトが出ると良いんですが。
書込番号:3032250
0点



2004/07/15 21:32(1年以上前)
HV崇拝者さん、
うらやましい限りです。残念ながら、私の住んでるところは地方なので、地上波デジタルが受信できません。もちろん、ケーブルテレビ局も無く、地上アナログ放送が終了すれば、テレビ受信は衛星放送のみとなる可能性もあるくらいです。
現在はDVDソフトを(プロジェクターで)110インチのスクリーンに投射して楽しんでいますが、早くこの機種を購入し、次はBSハイビジョンを満喫したいと思います。
書込番号:3034039
0点


2004/07/15 23:41(1年以上前)
FRBさん:
私も田舎に住んでいますが、地元CATV局がスルーで地デジを送ってきてくれているんです。視聴は地デジだからといって追加料金はありません。CATV業者に感謝しています。
2006年には建前として全国に普及するとなっていますが、今でも難視聴地域があるようにその時にも地デジが受信できない地域も出てくるんでしょうかね。
110インチですかぁ。私にはそのことが羨ましいですよ。(笑)
書込番号:3034681
0点

>よくアナログでPCにキャプチャー(huffyuv可逆圧縮aviで)し、MPEG2エンコード
を経由してDVD-Rに焼くことがあります。
>HRD20から編集後ダビングしてコレクション化し、さらにPCでキャプチャーして
DVD-R(スクィーズ)に焼いたりしています。
>ですので自称「HV崇拝者」です。(笑)
HV崇拝者さんへ
横からすみません。
DVD-Rに焼いたり・・・というところが気になりましたので質問させてください。
私は『DVD-Rは元々CPRMに対応しておらず、ダビング(コピー)はNG』
と判断していましたが、
HV崇拝者さんはDVD-Rへのコピーを実現しているのですね。
『アナログでPCにキャプチャー』時点でCPRMが
反応しないのでしょうか?それとも何か裏技でもあるのでしょうか?
それとも『実は地デジはまだコピーフリーだよ』って事ですか?
(私の所ではまだ地デジ波が届きません。)
どのような方法でDVD-R記録を実現されているのか、
もう少し詳しく教えていただきませんか?
よろしく願い致します。
書込番号:3038813
0点


2004/07/17 12:35(1年以上前)
(kou) さん:
DHX1とは直接の関係がない話題になってしまい、また長文で恐縮ですが、ご質問ですので少しお話しさせてもらいます。
基本的にアナログでPCのキャプチャーカードを使って取り込んでもコピーガードは機能してしまいます。ですので普通はアナログであっても地デジ放送を含む全てのコピーワンス番組をDHX1等に録画し、それをPCに取り込むことは出来ないということになります。
事実、私はカノープスのMTV3000Wをデフォルトのハードウェアエンコードモード(MPEG2ハードウェアエンコード)でキャプチャしようとすると、大体1分経過ぐらいで「キャプチャできない」旨のエラーが出てキャプチャが止まってしまいます。
ところがMTV3000Wを「ソフトウェアエンコードモード」に切り換えてキャプチャすると全く問題なく取り込めます。つまりコピーガードを認識しないという状態となります。もちろんこの状態ですとaviフォーマットでのキャプチャになりますから非圧縮ですと途方もない容量になりますから私は可逆圧縮のhuffyuvをコーデックに指定して取り込んでいます。可逆圧縮ですから展開時にはオリジナルの品質を損なうこともなく、不要な部分をAVIUtil等で編集し、それをTMPGEncなどのMPEG2エンコードソフトでソフトウェアエンコードをしてDVDのソースにしております。私は基本的にハードウェアエンコードよりソフトウェアエンコードの方が画質的に優れているので、この番組はというようなものは全てhuffyuvで取り込み、その後ソフトウェアにてMPEG2にエンコードしています。今回の「裏技」はこの過程で私自身が知ったものです。なお、huffyuv圧縮でも2時間を超える映画などでは50GBぐらいになりますからご注意を。
この方法が著作権法に抵触するかどうかということですが、私としては市販DVDをリッピングソフトによってdecrypt(暗号解読)するようなレベルではなく、また積極的にコピーガードキャンセラーなどの機器を使っている訳でもないので私的使用の目的である限り問題ないと解釈しています。つまり合法的な裏技という程度のレベルだという認識です。
著作権法第30条1項第2号にいう「技術的保護手段の回避」は、具体的には「技術的保護手段に用いられている信号の除去又は改変」となっており、このソフトウェアエンコードモードではコピーガード信号を単に認識しないというだけであって積極的に除去とか改変をしているのではないと思われます。カノープスのようなメジャーなメーカーがコピーガード信号を積極的に除去する回路を組み込むはずもないでしょう。ただ私も専門家ではありませんので厳密な法解釈では問題があるかもしれません。もしそうであれば悪法であっても法は法ですから守らなければなりませんので最近は一応DHX1等からのキャプチャーではなく、DHX1等に録画するのとリアルタイムで別にMTV3000Wにもキャプチャーしております。ソースがハイビジョンのものはDVDの出来上がりも格段綺麗です。
なお、MTV3000W(既に製造終了)以外のキャプチャーカードについては試したことがないので何とも言えませんし、最近リリースされたものがどうなのかも判りません。また、最近流行のDVDレコーダなどもおそらく出来ないと思います。
書込番号:3039692
0点

HV崇拝者さんへ
丁寧なお答えありがとうございました。
大変勉強になりました。
MT3000Wは発売時期が昨年初め?ですからCPRM対応ができていなかったんでしょうね。
最近のキャプチャーボードはその辺は抜かりなくてすべての機種でNGだと思います。
著作権法に関しては私も詳しくはありませんが、本件はかなりグレーゾーンでしょうね。
たまたまMT3000Wが反応しないのを良い事に利用したとなると、摘発を受ければ
知らなかったではすまされないでしょう。まぁ個人レベルなので摘発などということには
ならないとは思いますが・・・
この話題はあまり広めない方が良いかもしれませんね。
・・・・って、ここに掲載したら広まったも同然?
私の場合はDVDに関してはデジチューナーのアナログ出力を直接そのまま、-RWもしくは
RAMに記録しています。
HD放送にはD-VHSもしくはRec-POT M、SD放送にはDVDと言うようにすみ分けて使っています。
書込番号:3042023
0点


2004/07/18 10:22(1年以上前)
(kou)さん:
私としては限りなくシロに近いグレーと思っていますので敢えて掲示板でお話しした次第です。ただお話ししたように今はHDX1からのダビングではなく、HDX1への録画と同時にキャプチャーしています。つまりダビングではないのですが、これは録画失敗の時の保険としてそうしています。
著作権法辛みの話は結局解釈論に終始してしまい、現実問題としてあまり実のある話にならないのでやめますが、現行の30条には不満があるとだけ申し上げておきます。もちろん法は法として守らねばならないこと先述の通りです。
書込番号:3043140
0点





DHX1でVHS再生した際、i-LINK経由とD端子経由では画質に違いがありますでしょうか?
i-Link経由ではデジタル変換を行う為、モーションアクティブNRとか使用してくれそうですが、D端子経由では直接アナログ出力ですよね?古いVHSなどではデジタル変換した方がキレイになりそうな気がするのですが・・・。
使用されている方の感想を教えてください。
0点


2004/05/18 19:28(1年以上前)
当方では、D端子経由はしていませんので、i-Link経由とS端子経由で試してみました。多少、i-LINK経由のほうが映像ノイズが少なく感じますが、元の画質が画質ですから、たいして変わらないと思いますよ。
それより、DHX1は、ハイビジョン画質がすばらしいので、S-VHSやVHS再生にはもったいなくて使う気にはなれません!!
書込番号:2823003
0点


2004/05/18 23:22(1年以上前)
ヘッドに悪影響が出ますのでノーマルVHSテープの使用はやめましょう。
書込番号:2824062
0点


2004/05/23 01:11(1年以上前)
横からすいません。VHSテープを再生したり録画したいのであれば、
別にデッキを購入して使い分けた方が良いのですか?
私、ビデオをレンタルすることも多く、VHS再生もばんばんやっているんですが、そのうちトラブルが起こる可能性が多いのですか??
書込番号:2838760
0点

メーカー品のノーマルVHSテープであればヘッドに悪影響は出ませんが、録画後の再生回数での画の劣化が早いのはノーマルVHSテープです。30回も再生すれば、症状は画であれ測定値であれハッキリ出てきます。(ですので、ビデオソフトの場合も同様に注意してくださいね!)
duarb608 さん、元の話から脱線した事を書いてすみませんでした。
書込番号:2976774
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)