
このページのスレッド一覧(全214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年6月28日 14:07 |
![]() |
0 | 14 | 2004年6月23日 10:26 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月3日 01:35 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月16日 14:18 |
![]() |
0 | 15 | 2004年5月13日 23:17 |
![]() |
0 | 11 | 2004年5月7日 20:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




HM-DHX1には、この機能はなかったと思うのですが、Rec-Pot Mで録画した
HS番組を、STDやLS3にダウンコンバートしてムーブできるのでしょうか?
35000などにあったビットレートコンバータがついているのでしょうか?
0点

仕様を見る限りついてないみたいですね。
ダウンコンバートならDVDレコーダーという「棲み分け」をしたいのかもしれません。
書込番号:2963635
0点



2004/06/28 14:07(1年以上前)
ホーフブロイハウス さん ありがとうございます。
今までは、特にきれいな画像で残しておきたいものだけ、HSで録画していたのですが、これからはテープの本数が極端に増えそうです。
書込番号:2971116
0点



HM-DHX2にHDMI端子が搭載との事なのですが、現在はHM-DHX1等をi-Link経由で視聴しているのですが、HDMIにすると、どれほどのアドバンテージが得られるのでしょうか?
HDの場合は、変わらないのでしょうか?
アナログは使用しないので、購入するか悩んでます。
DVDをHDMI接続すると、さすがに綺麗でしたが。
質問ばかりですが、もしご存知の方がおられましたらよろしくお願いします。
0点

こんにちは。
あまり知識が無いので
〜なんじゃないのかなぁ?という答え方しかできませんが、
書き込ませてもらいます。間違っていたら悪しからず。
現在接続されている媒体には
この端子が搭載されていますか?
i-Linkで接続されていても
表示の段階でアナログ変化されるので
若し搭載されているのならば
変換を伴わないこの端子の方が
基本的に画質が良いのではないかと思います。
基本的にこの端子の接続先はリアプロ、PDP、フロントプロ
など比較的大きな媒体に繫いでの使用がメインになると思います。
画面が大きくなればそれらを構成する画素一つ一つも大きくなりますから
D/Aコンバートに伴う劣化というアドバンテージを
防ぐことができるこの端子は
D端子、コンポーネント接続より優位性を持つのでは?
と考えます。
でも、実際に見てみると印象が逆だったり
言われているほどのアドバンテージが判らなかったりしますから
あくまでも参考程度に捉えておかれたら良いのではないでしょうか?
書込番号:2942944
0点


2004/06/20 19:33(1年以上前)
何で視聴してるかで、違ってくるんじゃないですか?
例えば、40型くらいのBSDチューナ内臓テレビでは、
iLink経由もHDMI(DVI)経由もそれほど、画質は変わらない
のでは・・・? 問題はプロジェクターで100インチクラスで
見たとき、コンポーネント(アナログRGB)とHDMI(DVI、デジタルRGB)
でHVの画質が変わるのではないかと期待していますが・・・?。
>DVDをHDMI接続すると、さすがに綺麗でしたが。
アップコンバートしてHDMIから出していますが、
DVDはあくまでもSD(720x480)の標準画質です、
DVDが奇麗でしたら、ピュアHVのHDMIはもっと奇麗でしょう。
実際は、発売されてから出ないと分かりませんが?
書込番号:2942980
0点

すみません、接続先はプラズマのTH-50PX300で現在HDMI端子はDVDプレーヤーのDS969がつながっています。
D端子、コンポーネントではゲーム機かHDDレコーダーぐらいしか接続してません。
プロジェクターはDVI-D端子しかないので、接続予定はないです。
i-linkとHDMI端子で画質が変わらないならD-VHSはi-linkのまま利用したいと考えております。
そうならDHX2を購入しなくてもいいかな?と考えております。
書込番号:2943629
0点


2004/06/20 22:18(1年以上前)
そもそもHDMIとi-Linkを比較すべきではありません。
HDMI端子はD端子と比較されるべきものです。HDMI端子=デジタル伝送とD端子=アナログということで、です。
デジタル放送やD-VHSのデータはそもそも圧縮データで記録されますので、圧縮データのままi-Linkで伝送可能することが可能です。
i-Linkを搭載しているディスプレイはデコード回路を持っていますから、
結局i-Linkで接続するか、HDMIで接続するか、というのは
ディスプレイ側でデコードするか、デッキ側でデコードするか、という差です。おそらく現状の映像機器ではそれほどデコード能力に差があるとは思えませんので、結論としては「あまり変わらないということになるのではないかと思います。
書込番号:2943698
0点


2004/06/20 23:36(1年以上前)
HM-DHX1を所有しているならわざわざHDMI端子だけのためにHM-DHX2を買う必要ないと思うんですけど。
HDMI端子付きのプロジェクターやリヤプロで使用するなら話は別ですけど。
書込番号:2944105
0点


2004/06/21 00:19(1年以上前)
リヤプロ→リアプロ
書込番号:2944291
0点


2004/06/21 08:30(1年以上前)
ナム1975さん、質問させてください。
HM-DHX1とi-Link経由で見たHV映画と
DVD969とHDMI経由で見たDVD映画は
あまり画質は変わらないのでしょうか?
書込番号:2944992
0点


2004/06/21 12:45(1年以上前)
>プロジェクターはDVI-D端子しかないので、接続予定はないです。
こなようなものがあります。
DVI-D−HDMI変換コネクタ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040527/marantz.htm
書込番号:2945584
0点

>TD_RBSさん
ご返信ありがとうございます。
HDMIもやはり、MPEG2-TSでの出力なのですね。
デコード性能が一緒なら、i-link接続で使用したいと思います。
>ミニスカ警察さん
DHX2、やはり購入しようかと思います。
ミニスカ警察さんの言われるように、プロジェクターに接続しようかと思います。
TD_RBSさんのご意見にそって、i-linkでプラズマと接続して、プロジェクターにはHightSideさんの情報にある変換アダプターを使ってHDMI→DVIにして接続しようかと思います。
これならば、プラズマ、プロジェクター両方で、線の付け替えしないで利用できるかもしれませんし。
・・・HDMIとi-linkって同時に出力されるのでしょうか?
両方繋いでいても排他利用ならば使えるのでしょうか?
ああ、新たな謎ができてしまいました。
>moveMANさん
HDMIで繋ぐと、アナログのD端子ではやはり劣化していたであろう、ノイズと色落ちが解消されたのか、絵全体が締まった感じ、というか黒と赤がはっきり見えるようになりました。
ですが、HD放送と比較できるレベルではないです。元のレートが違うからでしょうかね?
SD放送ならばどっこいどっこいの性能と感じました。
>HightSideさん
情報ありがとうございます。
DS969には、反対にHDMI→DVI-D変換コネクターがついています。
ですが、他の利用ですごく役立ちそうな気がします。
書込番号:2946110
0点


2004/06/22 01:16(1年以上前)
>ナム1975さん
>HDMIもやはり、MPEG2-TSでの出力なのですね。
>デコード性能が一緒なら、i-link接続で使用したいと思います。
単なる書き間違いかもしれませんが、誤解されていると申し訳ないので一応。
HDMI=非圧縮データ
i-Link=圧縮データ です。
ただ、D-VHSにしろDVDにしろ、元が圧縮データですから、デッキ側でデコードしてHDMIで伝送しても、i-Linkで圧縮データ伝送後ディスプレイ側でデコードしても、現状のデコード性能ではシステム全体として見ればそれほど差はないでしょう、と思い書きこみをしました。
ただ、前回書き忘れていましたが、i-Linkで接続したするとデッキ側の画作りは無関係になりますので、デッキ側の画質調整を生かしたい場合はHDMIで接続する必要があります。
「デコード能力+画作り」がどちらが優れているか、ということですね。
よって「あまり変わらない」よりもむしろ「一概には言えない」の方が正しいかもしれません。訂正しておきます。
書込番号:2948407
0点

>TD_RBS さん
HDMIはデッキ側でデコードすると書かれてますが、ディスプレイ側の間違いでは?なぜならば元のDVI-Dの規格がモニターでデコードするから。それに映像だけでなくマルチチャンネル音声も同時に伝送するのでこれもデッキ側でデコードするならデジタル伝送ではない(デッキ側でデコードする時点でデジタル伝送でない)
いかかでしょう?検索してみたのですがはっきりわからなかったので。
書込番号:2949034
0点

>デジタル貧者さん
HDMIはデッキ側でデコードするみたいですよ。「デコード」イコール「アナログ化」ではないということですね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040607/si.htm
将来ハリウッドがブルーレイ(あるいはHD DVD)でハイビジョンの作品をリリースする場合、HDMIによるデジタル出力しか許可しない方針だというのがちょっと気がかりですけどね。
書込番号:2950534
0点

i-linkは
デッキ内のmpegデータをそのままテレビへ→テレビのデコーダーで復号化
HDMIは
デッキ内でデコーダーで複合→復号化されたデータを非圧縮デジタルのまま転送
という結論でしょうか?そうなると、よりデコードが綺麗な方を重視して接続を考えるのがよいとのことでしょうか?
>HDMIによるデジタル出力しか許可しない
HDMI録画機がでなければデジタル録画できなくなってしまうのですかね?
それとも、HDMI録画機など一切でないのかも・・・
日本のようにHD放送で映画やアニメを放映するのは、アメリカではありえない事らしいですからね・・・
世界的に規制をかけようとしているのかなあ?
書込番号:2950661
0点

>プリズナーNo.6 さん
早速のご回答ありがとうございます。わたしも書き込みの後、雑誌等を調べましたがどうやらデッキ側でデコードみたいですね。
(デノンのDVDのダイヤグラムではトランスミッターが出力前にあった)
>ナム1975 さん
ブルーレイかHD DVDのパッケージソフトの話ですよ。
コピープロテクト絡みの問題です。
ただこれは現状すでに出回っている機器の問題がありますので先行き不透明です。
1080Pでの出力はHDMIに限定とかなるんじゃないかな?
でも実際問題として1080Pで表示できるディスプレイって今ないでしょう?(プラズマは720P、HDTVは1080iだから)
ま、HDMIも音声の仕様がまだ確定していないなどこれからの規格ですからね。
何年か先にHDMIや次世代DVDが主流になれば対応機器にすべて買い換えなければいけなくなるかも?
書込番号:2952874
0点





現在、同メーカーのSVデッキ2台で編集をしてるのですが、HM-DHX1を2台つなげて編集した場合は現アナログデッキにあるようなプリロール機能は働くのでしょうか。DVHSのつなぎ目は特性上のため少しだけ静止画になるらしいですが、やはり画質の良さから購入を考えてます。
お使いになっているお方のご助言をよろしくお願いします。
0点


2004/05/14 20:31(1年以上前)
MPEG2の特性上、従来のVHSの様な編集、繋ぎは出来ません。
プリロール機能など期待してもそんなD−VHS機は無いでしょう。
うまくフレーム単位で編集できないので、所詮繋ぎ取りではMPEG
画像単位のGOP単位での画像形式を無視して、分割、結合をしても
出来あがった編集ポイント画像は、真っ黒ノイズ、フリーズ
などで汚く、編集などすり気になれず、撮りっぱなしが無難です。
それと肝心な事ですが、この4月からコピーアットワンスが
全ての放送に導入されたので、編集するとしても、それ以前に
録画した、テープ資産だけです、現在の番組は全てD−VHS
機同士でのダビングが出来ませんので、編集はあきらめですね。
書込番号:2807531
0点


2004/06/03 01:35(1年以上前)
余談になるかもしれませんが、πのPDP-A504に接続してコピーワンスの番組を録画するとモザイク、音の途切れが発生していました。(BSデジタルのコピーワンスの信号が入る前から)πに問い合わせた所では、503はマイコンのファムウウェアー更新で解決、504では、ニッパーで対応との事で、ニッパーに持込しました。その後は、その症状は改善し、関係有るのか無いのかは分かりませんが、お店で頂いたπのD−VHSのデモンストレーションテープが再生出来なかったものが可能になりました。詳細は分かりませんが、安定度は良くなりました。もっともπとニッパー間の相性の問題化も知れませんがね!
書込番号:2878516
0点



ありません。
程度のいい中古機種か所持している機種をメーカーにオーバーホールして大事に使用しましょう。バブル期の30万〜ぐらいの機種が高寿命です。
書込番号:2810348
0点


2004/05/16 13:58(1年以上前)
D-VHSのスレッドに関係無いので手短に私の感想を言いますね
最近のものはコストダウンばかりで安心、安定している機器など
無いと思います、それ以前に性能が改悪されてバブル期方が
映像、チューナ性能を含めて良かったと思います。
今購入意欲の沸くようなVTR機は有りません。
私は部品剥ぎ取り用に現陽気保有機をもう1台手にいれ、
メーカーの補修部品保管期限の7年以上経っても、保有機を
修理して使っていくことにしました。
書込番号:2814118
0点


2004/05/16 14:18(1年以上前)
失礼しました誤字訂正します
誤:私は部品剥ぎ取り用に現陽気保有機をもう1台手にいれ、
正:私は部品剥ぎ取り用に現用の保有機をもう1台手にいれ、
書込番号:2814200
0点





ついに買いました。早速、BSデジタル録りまくってます。ハイビジョン画質で再生して見る「新撰組」、「いい旅」は最高っすね。ビデオで見てるって感じじゃないです。テープの面倒臭さや、ブロックノイズもたまに出ますが、全然気になりません。本当に感激しています。大事に使っていこうと思ってます。ただ、使用していない時でも、ビデオデッキ本体(上面)がいつも生温かいんですけど、これってこんなもんですか?それとも異常ですか?使用されている方、教えてください。
0点


2004/05/07 23:16(1年以上前)
以前持ってましたが、
>ビデオデッキ本体(上面)がいつも生温かい
は仕様です。
以前にメーカーに確認したのですが、カタログ値で待機時消費電力が14.7Wで動作時消費電力43Wとビデオとは思えないくらい電気を食います。動作時は、MPEGエンコード・デコードの処理があるのである程度は納得できるのですが...。
消費電力が大きいということは、その分発熱する量も多いということです。
ちなみに、最近の普通のDVDレコーダーやビデオだと待機時消費電力は数W、低いものだと1W以下です。
書込番号:2781961
0点



2004/05/08 11:18(1年以上前)
あおそらさん、ありがとうございます。もう、気にしません。それにしても70000円でこのハイビジョン画質の素晴らしさと満足感。あと、D−VHSテープがもう少し安ければいいのに・・・。でも、年末に買ったHDD+DVDレコーダ、最近さわってないな〜。
書込番号:2783660
0点


2004/05/08 12:32(1年以上前)
いい旅を録りたい。さん
ちなみにD-VHSテープとして、S-VHSテープが使えることをご存知ですか?
書込番号:2783932
0点


2004/05/08 17:52(1年以上前)
amatsuさん 注意します。
聞かれたら答えれば良いことで、その情報はタブーです。
(Sテープは著作権料を払っていない)
書込番号:2784816
0点


2004/05/09 09:24(1年以上前)
すいません、通りすがりですが、S-VHSテープが使えるんですか?
最近、子供にデッキを壊されて買い替え検討中なんですが、この機種が安くなってるのを知り検討中です。今更S-VHSデッキ買ってもしかたないので。ただmediaが高いのを知ってたので躊躇していたのですが。
素人考えかも知れませんがアナログS-VHSテープとは磁性体の向きや大きさ、層が異なるので、デジタル録画ではblock noise多発すると思われ。。
書込番号:2787709
0点

発生しますね。
全てではないでしょうが。
長期間保存するつもりなら素直にD-TAPEを購入したほうが良いでしょう。
一年前にS-TAPEで録った番組が視聴できなかったということが何回かありましたので。
…値段を考えれば、使っている磁性体が違うだろう
ぐらいのことは直ぐにわかりそうなものですけれどね…
書込番号:2788011
0点

>(Sテープは著作権料を払っていない)
D-VHSには著作権料が上乗せされているのですか?ほんとうに??
確かに価格が高いけど、それはただ単に需要が少なくて大量生産されていないので
価格がこなれていないものだとばっかり思っていましたが・・・
さくじさんへ
もっと詳しい情報を教えてください。
書込番号:2788990
0点

補償金の額については http://www.sarah.or.jp/qa/qa06.html などに書かれていましたが、D-VHS テープってどっちの分野になるんでしょうか。「録画」でしょうか「録音」でしょうか。録音のほうが高そうですが、それにしてもテープ1本がたとえば実売で1000円だとしたら、補償金はその3%の30円でしかないわけですよね。
ちなみに、補償金を払う・払わないは、機器や記録媒体を使用するエンドユーザーには無縁のことですので、S-VHS テープに D-VHS 記録をする使い方をしても、エンドユーザーが刑事・民事の法的な責任を問われることはまったくないはずです。
書込番号:2789213
0点


2004/05/09 18:06(1年以上前)
いい旅を録りたい。さん
ごめんさいネ、貴方のカキコミに、こんなこと事書いて。
(kou)さん こんにちは
失礼な言い方かもしれないが、私も貴方もそれほど気にすることではないと思います。Dテープを使っていれば良いことですから。
ばうさん こんにちは、お久しぶりです。
でも、難しく考え過ぎ、NHKやWOWOWを見るのにお金を払いますよね、それといっしょでしょ。
コピーワンスになぜなったのか? といえば「ダビングして売る」という人がいたのも原因のひとつだと思います。
著作権料の有るDテープを使わないで、著作権料の取れないSテープを皆が使えば、お上やメーカーはDテープとSテープに何かしらの信号入れて映らなくしてしまうことぐらい出来るでしょう、今の技術なら、それが「こわい」。
「Dテープを使いましょう」ということで、Sテープを使うならヒソヒソやっていたほうがいいよ、という話。
書込番号:2789551
0点


2004/05/09 21:51(1年以上前)
いい旅を録りたいさんの発熱に話題を戻します。私の場合もかなりの発熱にまいりました(狭いラックの中に押し込んでいるため)。そこで本機の
パワーセーブを「入」にして節電設定(待機時消費電力3.6W)にして発熱を抑えチューナー側のビデオコントローラーで本機の電源をONにして録画しています。いい旅を録りたいさんのチューナーにこの端子が有れば試してみてはいかがですか。
書込番号:2790472
0点


2004/05/10 02:48(1年以上前)
じじ2まごさん こんにちは
パワーセーブをONにするとi-LINKが不安定になりますのでお勧めできません。
(パワーセーブをOFFが標準です。)
ここにも書いてあります。(一番上です。)
http://faq.victor-service.co.jp/6/qlist-C142.html
書込番号:2791778
0点


2004/05/10 17:23(1年以上前)
いい旅を録りたい。さん こんにちは
熱はこんなもんです。やはり上のQ&Aの10番目位に書いてあります。
このQ&Aの内容は初期のころの2倍ぐらいになってますね、疑問があれば先ずココです。
書込番号:2793137
0点


2004/05/10 17:24(1年以上前)
さくじさんこんにちは。なるほどこんなFAQがあったのですね。私のケースではTV(#LC−30BV5又はLC−32GD1)内蔵チューナーでして、これは録画開始2分前に本機の電源がONする信号が送られてきて録画開始までの2分間でi.LINKとの結合が取れるので問題ないのですかね・・1年ほどに使用していますが録画の失敗はありません。
書込番号:2793140
0点



2004/05/10 22:04(1年以上前)
みなさん、詳しいお話ホントにありがとうございました!とりあえず普通に使ってみます。でも、D−VHS、感動っす。「いい旅」見てると一緒に御膳に座っているような美しさっす!買って良かった!これからはD−VHSの時代ですね!
書込番号:2794149
0点

その後気づいたのですが http://www.sarah.or.jp/qa/qa04.html によると、D-VHS は「録画」の分類になるそうです。したがって http://www.sarah.or.jp/qa/qa06.html と組み合わせて読むと、D-VHS のテープの標準価格の50%の、さらにその1%ということで、要は、標準価格の0.5%が補償金になるわけですね。
雰囲気としては、たとえば標準価格が2千円のテープが実売で1千円位で、この補償金が10円ほど、といった感じでしょうかね。
テープ1本に10円はあるよりはないほうが良いと言えばそうですが、でもたかが10円で S-VHS テープと D-VHS テープの性能的な差別化ができるのならば、メーカーにやってほしいものです。でも現状は S-VHS テープと D-VHS テープの間に10円をはるかに超えるかけはなれた金額差があるのは、補償金とはもっと別の要因があるからなのは、金額差の大きさから考えても明白ですよね。
書込番号:2805117
0点





昨日の『ロード・オブ・ザ・リング特別編』をビクターのD-420を使用してタイマー予約して観たのですが、
エンドロールに入るやいなや何もうつらなくなりました(音もでません)。
このときモードはHSからSTDに変わってしまいます。
録画終了時のテープは最後まで進んでいたので、録画が中断されていたわけでもありません。
これはデッキの不良が考えられるのか、またはテープ品質のムラ等なのでしょうか・・・
テープ品質のムラならばせっかく値段の高い長時間テープをフンパツしたのにガッカリです・・・
0点

悔しいので買っちゃいましょう
スペシャル・エクステンデッド・エディション が絶対にいいですよね
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000069L4K/ref=sr_aps_d_3/249-6912380-8317964
書込番号:2764305
0点



2004/05/04 04:53(1年以上前)
今回の件、チューナーに以下のようなお知らせメッセージがありました。
『録画動作中にi-linkの接続変更か、録画機器が確認できませんでした』
どうやらこれが理由みたいですが、録画中に一切機器には手を触れていませんでしたから、
真の原因は不明のままです。
とりあえずi-linkの接続を確認てみましたけど、接続がゆるくなっていたことも
ありませんでした。
i-linkではよくあることなのでしょうか・・・
テープを疑ってすみませんでした>ビクターさん
たかろうさん>
お勧めありがとうございます。
しかしDHX1を入手してからというもの、どうもDVDには触手が伸びなくなりました・・・
書込番号:2766325
0点


2004/05/04 09:04(1年以上前)
私はHM-DH30000とパイオニアPDP-433HDとの組み合わせでi-linkを使っての接続をしています。購入したころ同じような現象があり途中から録画モードが変わってしまって何度が泣きを見ました。しばらくして今度はi-linkでの相手が認識出来ない状態(チューナー側でデッキの型番が認識できず文字化け)になってしまいメーカーサービスを呼びました。結局工場行きになり、i-linkの認識情報の基盤(情報プログラムエラー)の修正をしてもらってから今は快調です。ただしメーカーの情報によるとi-linkには相性があるようですので注意が必要です。
書込番号:2766645
0点


2004/05/04 18:27(1年以上前)
わたくしも同放送を録画予約しておいたのですが、エンドロールでエンヤが歌い始めた十数秒、録画が中断されておりました…
ちなみにテープはパナのD-VHS3時間+インターミッションでSONYのS-VHS2時間に取り替えました。
エンドロール始まった直後、あまりにタイミング良すぎるのでNHKの放送側が原因かもしれませんね。
今日は今日とてチューナーがフリーズして「火の鳥」録画(どころか視聴も!!)できないし、デジタル放送はまだまだこれからかな…
書込番号:2768561
0点

>あまりにタイミング良すぎるのでNHKの放送側が原因かもしれませんね。
これはないと思います。私の環境(SH−DT3とA−HD2000)では正常に録れています。おそらく、i−Linkの接触不良でしょう。DHX1ではチューナーとの組み合わせによっては時々起こる現象のようです。
書込番号:2768918
0点

コピーワンスが始まった4月5日以降、一部のチューナーで、不具合を起こし録画が正常に出来ない現象が出ているようです。もしや、それが原因では・・・
詳しくはここで。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=01352010006
書込番号:2769209
0点


2004/05/05 12:54(1年以上前)
なるほど…ご教示ありがとうございます。
チューナー(BHD-100)もフリーズしっぱなしなので、この際買い換えることにいたしました→MHD-500
出費がかさんでナカナカ元がとれないなぁ〜
でもCS見られるから良しとします(地方都市なので地上デジタルはまだまだですが…)
書込番号:2771945
0点


2004/05/05 13:05(1年以上前)
ちなみにBHD-100で同じくフリースしっぱなしの方いらっしゃいますか!?
症状としては、5月4日朝チューナーの電源が入らなくなっており、スイッチによるリセット&電源コード引っこ抜き+しばらく放置技いずれも一瞬復活するものの、すぐフリーズしてしまうというものです。
自動衛星アップデイトがあやしい。
もう新チューナーを注文してしまったのですが…
書込番号:2771994
0点


2004/05/06 18:27(1年以上前)
このスレッドで問題になっている「ロード・オブ・ザ・リング特別編」はTU-BHD100とD-VHS(日立 DT-DRX100)とD-420テープで問題なく最後まで録画OKでした。知人も別環境でDHX1で録画したみたいですが、最後まで正常に録画されていたみたいです。
ただ、コピーワンスが始まってからのNHKのHV映画に期待していたのですが、GWの目玉?の割には音もいまいちだし画質も期待したほどではなかったのは残念でした。今回のロードオブザリングに関しては同等内容のDVD版を観た方が印象が良かったです。
きよぢさんへ
もう、3、4年くらいになるのではっきりとは覚えていませんが、デジタル放送が始まったころに購入したTU-BHD100は頻繁にフリーズしていました。
で、当時、メーカーと販売店に相談したら、販売店ですぐに新しいものと交換してくれました。
交換後のものは、明らかに前より天板の穴の数が増えていました。
そのチューナーは昨年末まで現役で使っていましたが、昨年1年間で録画の失敗が1,2回あっただけで、フリーズは一度もありませんでした。安定性で言えば、極一部の放送のiLink経由の録画時の問題を除けば、最近買った地上波デジタルチューナーよりも安定していました。
書込番号:2776779
0点


2004/05/06 22:26(1年以上前)
あおそら様
ご返信ありがとうございます。
当方もワールドカップ観戦のためとBHD100を購入してしばらくフリーズがひどく、大会終了後保証期間内だったので修理に出したところ、すっかり完治して戻ってきました。
なんでも基盤をまるごと取り替えたとか。
その後は特に不具合もなく約2年稼働していたのですが…
とりあえずMHD500が明日届くようなのでハイビジョン環境は復活ですが、BHD100の方は修理に出してみることにします(保証期間外ですけれど)。
原因が解明したらまた報告いたします。
書込番号:2777828
0点



2004/05/07 20:03(1年以上前)
その後、BoAちゃんのライブと映画「ダークネス」を予約録画しました。
BoAライブでふたたび例のi-link機器接続不良?メッセージがチューナー
に記録されたのですが(それも番組開始早々)今度は録画には問題ありませんでした。ちゃんと全て録画できていました。
接続の不良という訳ではなさそうだし、使用チューナーはコピワン後の不具合も報告されていない様だし
やっぱり機器の相性問題なのかな・・・?
東芝TT-D2000とDHX1の組み合わせです。
書込番号:2781085
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)