
このページのスレッド一覧(全214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年5月7日 00:39 |
![]() |
0 | 5 | 2004年5月6日 11:14 |
![]() |
0 | 0 | 2004年5月5日 22:48 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月4日 15:15 |
![]() |
0 | 7 | 2004年5月4日 05:34 |
![]() |
0 | 6 | 2004年5月1日 02:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




D-VHSソフトをPCでキャプチャーしたいのですが
フリーでD-VHSキャプチャーソフトがあるみたいですが
D-VHSキャプチャーした動画は、CMカットが出来るのでしょうか
D-VHSキャプチャーした画質は、テレパソの最高画質 15Mで録画した映像とくらべたらどちらが高画質でしょうか
D−VHSの映像はハイビジョン映像とアナログ録画で
0点


2004/05/07 00:39(1年以上前)
質問の意味がよく分からないのですが、デジタル放送は全てコピーワンスになったのでCapD-VHSは無理ですね。
書込番号:2778668
0点





どなたか教えてください!!!
STDモードの録画です。
現在チューナー&HDDレコーダーとしてDV-HRD2との組み合わせでDHX1を
使っています。
今までは、DV-HRD2からのムーブもHSモードで行っていたため問題なく
できていました。
ところが、初めてDHX1の録画モードをSTDにしてムーブしようと実行したら
黒画面が録画されてでムーブできません(HDDからも消ていない)
接続はDHX1 ⇔ DV-HRD2 のiLink接続のみです
ムーブ対象の素材はコピーワンスのHD番組です
以前の書き込みにもSTDの録画はブロックノイズだ再生が・・・・
などありましたが、設定なのか?接続なのか?機器の不良なのか?
HD番組はSTDでは録画できないのか?
どなたかアドバイスお願いします。
テープはS-VHSをDVHSボタンで指定した場合も
素直にD-VHSを使った場合も同様です。
0点

>ところが、初めてDHX1の録画モードをSTDにしてムーブしようと実行したら
・・・ということは、入力にL1を選んでいませんか?
HD番組(コピーワンス)の再生はHRD2がチューナー代わりになっているのと、
DHX1の場合はIlink接続時の録画スピードはHSまたはAUTOしか選択できないです。
これはDHX1にはビットレートコンバーターが内蔵されていないのでSDモード録画が
できないためです。
対処方法は(HRD2を所有していないので良くわかりませんが)HRD2側でアナログ出力にして
DHX1はL1入力でアナログ入力として受ければできると思います。
書込番号:2771694
0点

認識が甘いのか・・・ワタシは出来ないと思うんです
ちょうどこの機器の組み合わせにて使用しだしたんですけど。。。
HDDからD-VHSデッキにコピーワンス番組をムーブ録画する場合、I-LINK
から出してやるようになると思うんですけど、通常は現行のD-VHSデッキで
STDモードで録画する場合、アナログ端子を経由してデジタルチューナーから
取り込みますよね?I-LINKからは録画スピードは選択できませんね(取り説より)
HRD2のHDDからハイビジョン映像をビットストリームさせるにはI-LINKから
ムーブする必要があるかと存じます つまり録画スピードがオートのI-LINK
でなくS端子などから無理やり入れようとする事になりますので「仕様」に
合致しないように思います
*いずれにせよ、録画スピードはI-LINKのみでは選択できないはずです
(本機種にビットレートコンバータが搭載されてないため)
一旦アナログ信号に落とした物を再度デジタル変換して記録するはずです
ので・・・
ただ、コピーワンスですからねぇ 無理じゃないかな?素直にオートで録画
しかできないように思います
*私見のみでの答えですので実情と相違があればご容赦くださいm(_ _)m
書込番号:2771851
0点



2004/05/05 18:01(1年以上前)
みなさんありがとうございます
と言うことは、DHX1のSTDモード録画とは
1)iLink経由ではなくアナログ入力のみ選択可能
2)WOWOW等の放送でHD以外の放送(W)は自動でSTDで収録できます
といった場合のSTDモードと言う事でしょうか・・・
書込番号:2772981
0点

どこかのレスで同じようなことを書いた気がしますが・・・
DHX1の取説p56に録画スピードについての説明があります。
書込番号:2773215
0点

[2772981]ホンコン5 さん
解釈はおおむねいいと思います WOWOWやNHK1,2などSD放送の場合
録画スピードのモードが自動的に変わります
i-link経由で録画スピードを設定することは出来ません
書込番号:2775728
0点





はじめまして。先日wowowにて放送されたマイノリティ・リポートをsony DST-BX500で受信しi-Linkにて本機で録画しました。録画事態は問題なかったのですが、ところどころで音飛び(一瞬無音の部分がプチッという感じ)でありました。巻き戻しをして再度再生したところ音飛びはしませんでした(全ての箇所で確認はしていません)。本機の使用時間は10時間に満たないと思います。テープは新しいD-VHSのものを使用しました。同様の症状が出ている方がいましたら対処法などご教示いただけると幸いです。よろしくお願いします。
0点





昨年、日立のDT-DRX100を購入したので、今まで録りためたVHSテープをD-VHSへダビングしようと思っているのですが、その際出力側のビデオデッキのDNRやTBC、Y/C分離をオンの状態で、入力側のビデオデッキも同じように全てオンの状態でダビングした場合、画質への影響はどのようなものなのでしょうか?詳しく教えていただけないでしょうか。できれば出力側、入力側のDNR,TBC,Y/C分離の設定状態を教えてください。
0点


2004/05/03 03:02(1年以上前)
DRX100で設定できるDNRやTBCって、再生時の場合だけだった気がします。Y/C分離はメニューから3DのON/OFFが出来たと思います。あとは再生装置にS端子があればSで(DRX100のY/C分離は使用しない)、無ければコンポジットで繋ぐ(DRX100のY/C分離を使用)だけだと思います。
TBCやDNRが別途必要なら、SKネットのパワースタビライザー3DWProというのもあります。
http://www.sknet-web.co.jp/sknet/goods/3dwpro.htm
出力(再生機)側は機器次第ですから。
できれば、再生機器の特性に合わせてDRX100側のMPEG画質調整をしたほうが良いです。
DRX100の設定を詰めたいなら、iLink(IEEE1394)付のWindowsXPのPCを用意して、CapDVHSというフリーソフトでDRX100の設定を変えて録画したものをPCに取り込んで比較してみるのが一番です。
書込番号:2762025
0点



2004/05/03 12:34(1年以上前)
あおそらさん、早速お返事有難うございます。もうひとつお聞きしたいのですが、専門誌などを読むとよく出力側と入力側のDNRをダブルでかけると画質劣化すると書かれているのですが、TBCやY/C分離の場合はどうなのでしょうか?これらもダブルでかけると画質劣化するのでしょうか。
書込番号:2763062
0点


2004/05/03 20:32(1年以上前)
NRは信号の加工(多くの場合劣化同じ)ですから、無くてすむならそれに越した事はありません。
3DNRは動きのあるシーンでは残像問題が必ず付きまとうので、多重にかけると元の映像には存在しない残像が増えていくだけです。これは、劣化以前の問題です。
2D系のフィルター型NRなら強くかけすぎなければある程度までは許容できるかもしれませんが...。
TBCはダブルでかけると映像的におかしな歪が出る場合もあります。実際の効果を確認してみて、最も効果の高いものを1つにしたほうがいいと思います。効果がないのは論外ですが。
元がS-VHS録画なら、輝度と色信号を別に記録してるんじゃなかったかな。VHSならどこかで一度Y/C分離する必要がありますがダブル(分離したものを混合した後の再分離)は無意味です。
もし実機あるなら、試して、自分の目で確かめるのが一番です。
最終的には、他人の意見や雑誌やネットの情報よりも、自分の目で許容できるかどうかが重要です。
書込番号:2764552
0点



2004/05/04 15:15(1年以上前)
あおそらさんご意見有難うございます。あおそらさんの言う通り、自分の目で確かめて判断したいと思います。本当に有難うごさいました。
書込番号:2767891
0点





この掲示板で知って以来S-VHSテープを使用しています。
これまでHSモードではほとんど問題無かったのですが、STDモードでは限界なのか、
ときどきブロックノイズがちらついたり、瞬間的に画面が止まったりしてしまいます。
やはりSTDモードの録画にはD-VHSテープの使用が望ましいのかな・・・と考えています。
それともテープによってはSTDモードでも、そこそこ安定した録画が可能なのでしょうか?
もしSTDモード使用時のお勧めテープがあれば、教えていただけませんか?
ちなみに今回使用したテープはFUJIの「S-VHS録り」です。
0点

D-VHS は、はじめに STD が出て来て、その後に HS が出て来たように思います。この順序だからというわけでもないのですが、STD より HS のほうが性能的にはキツいと思っています。
今回の件は逆に STD のほうが苦しいとのことなので、もしかしたら録画モードの問題というよりも、録画モードごとに使うヘッドがたしか違っていたので、ヘッドの汚れ具合や劣化具合がたまたま STD のほうが激しいのかもしれません。
クリーニングテープなどは試されたでしょうか。
書込番号:2647839
0点



2004/03/31 06:05(1年以上前)
レスありがとうございます。
購入して、まだそれほど経っていないのとD-VHSテープ使用では問題無いので、
まだクリーニングテープは試していません。
STDモードの方がテープ走行速度が遅いので、条件がキツいのかと思っていました。
でも確かにHSモードの方が情報量は多いですよね・・・
もうしばらく様子を見て、クリーニングを行ってみようと思います。
書込番号:2649723
0点

古いSVHSテープでHS録画したらノイズまみれで
STDモードで他番組を重ね撮りしたら、問題ないことが
何度かありました。
書込番号:2654921
0点



2004/04/04 18:17(1年以上前)
タヤンさん、ありがとうございます。
確かに問題のテープ(新品です)を使用すると、HSモードでは何も写らなくなりました。
その後、テープを替えて試したのですが、テープ品質のムラが原因の様です・・・
今回10本パックを購入していたのですが、●割ものテープがD-VHSとしての使用ではキビしかったです。
(もともと規格外なので、しかたないです)
とりあえずはS-VHSテープを使用する場合、テスト録画してからの使用が望ましいと思いました。
また今度は別メーカーのテープも試してみようと思います。
質問を変えて(モードによらずD-VHS使用する場合)もしお勧めメーカー等があれば、教えていただけませんか?>みなさん
書込番号:2665914
0点

私の場合、新品のテープだとあまりブロックノイズは
発生しません。(デッキを買った初期の頃は不安定でしたが…)
ちなみにD−VHSテープはビクター、
S−VHSテープはTDKを使用しています。
書込番号:2666124
0点


2004/04/10 10:23(1年以上前)
私の場合はあじいわしさんと同じ「S−VHS録り」テープですが、月に一回ほどヘッドクリーニングをしているせいかHS・STDどちらでも録画・再生とも安定しています。機器とテープの相性があるんですかね?
ちなみに去年の6月から使っています。
書込番号:2685313
0点



2004/05/04 05:34(1年以上前)
タヤンさん、テープをお勧めのTDKに変えてこれまで7本録画しましたが、
問題はまったくなくなりました。ありがとうございました。
それとも私のデッキもようやく安定したのかな??(購入3ヶ月目です)
じじ2まごさんは、「S−VHS録り」でも安定されているのですね。
やはりデッキ自体の初期不安定が原因だったのかな???
ためしにいまのTDKを使い切ったら、またFujiも試してみようと思います。
書込番号:2766356
0点





現在、10000と 35000を使ってるのですが
近所に30000の中古が5.5万ほどで出てますが
30000と35000はどこがどの程度違うのでしょうか?
30000に5.5万払うくらいなら新品のDHX-1を
買ったほうが良いでしょうか?
0点


2004/04/10 20:02(1年以上前)
HM-DH30000を持っています。
違いは、RCA色差出力が無いのとAAC5.1出力ができないのが主なとこです。
ほかにも、STDモードでリニヤPCM録音ができないようです。
ビデオデッキは駆動部分が多いので、その中古品の程度次第ではないでしょうか。
書込番号:2686733
0点


2004/04/10 20:12(1年以上前)
ちょっと訂正。
35000はAACデコーダーを内蔵していて
5.1分の音声出力がついていますが、30000には無いです。
書込番号:2686754
0点


2004/04/13 23:30(1年以上前)
HM−DH30000は、故障が多いのでやめた方が良い。VHSの再生もトラッキングの幅が狭くて使えない。
書込番号:2697469
0点


2004/04/15 22:57(1年以上前)
マイルススマイルさん
DH30000は不安定です、私は手放してDH35000を買いました。
しかしマルチポストはいけないな。
このような事をするとみんなレスしてくれませんよね。
書込番号:2703668
0点


2004/04/27 23:16(1年以上前)
DH30000→DH35000への変更点
色差映像出力端子追加(D端子は健在)
アナログ入力でのSTDモード録画時にリニアPCM音声録音可
(ただし音声のみは不可。ON/OFF機能有り)
アナログ5.1ch出力端子追加(DH30000はデジタルでのAAC5.1ch出力は可能)
DHX1はGRTとビットレートコンバータが無いのでご注意を。
書込番号:2743852
0点

X0さんへ
>DHX1はGRTとビットレートコンバータが無いのでご注意を。
ビットレートコンバーターは搭載されていませんが
GRTは搭載されています。お間違えの無いように・・・
書込番号:2754771
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)