HM-DHX1 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

テープ種類:DVHS HM-DHX1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HM-DHX1の価格比較
  • HM-DHX1のスペック・仕様
  • HM-DHX1のレビュー
  • HM-DHX1のクチコミ
  • HM-DHX1の画像・動画
  • HM-DHX1のピックアップリスト
  • HM-DHX1のオークション

HM-DHX1JVC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 3月上旬

  • HM-DHX1の価格比較
  • HM-DHX1のスペック・仕様
  • HM-DHX1のレビュー
  • HM-DHX1のクチコミ
  • HM-DHX1の画像・動画
  • HM-DHX1のピックアップリスト
  • HM-DHX1のオークション

HM-DHX1 のクチコミ掲示板

(1747件)
RSS

このページのスレッド一覧(全214スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HM-DHX1」のクチコミ掲示板に
HM-DHX1を新規書き込みHM-DHX1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

今後のメンテナンスについて

2007/05/06 00:50(1年以上前)


ビデオデッキ > JVC > HM-DHX1

クチコミ投稿数:29件

このサイトでRec-POTを勧められて1年もたたずにもうすでに3台買ってしまいました。やはりこの操作性に慣れてしまうととてもビデオに戻ることができませんね。これまでRec-POTに撮りためた番組はD-VHSには移動せず将来BDに移動するつもりです。2台あるDHX1では新たに録画せず再生専用機として使っていくつもりです。

で、本題なのですが、Rec-POTばかり使っていたのがいけなかったのでしょうか、久々に使ったDHX1で録画したらブロックノイズだらけになってしまいました。クリーニングテープで掃除しても回復せずもう諦めるしかないかと思いましたが何回か録画していくうちに少しずつブロックノイズが少なくなってきました。過去正常な時に撮った番組はきれいに再生されます。これはどのような状態だと思いますか?

自分が今疑っているのは、まだヘッドが汚れているのではないか…
過去にVHSデッキで同じような現象があり(VHSなのでブロックノイズではりませんが)やはり同様にクリーニングテープで掃除しても現象は変わりませんでした。そこで取った行動はデッキのふたを開け直接ヘッドを拭きました。それでめでたく回復しました。
同じことをやってみたいのですが、VHSなら壊れてもまた買えばいいやと思えたのですが、新たに入手が困難なD-VHSデッキですからとても同じ行動に踏み切れません。

再生機として使っていくつもりですから最悪録画できなくなってもいいとは思っていますができるだけまともな状態をキープさせておきたいです。このデリケートな機械の効果的なメンテナンス方法があれば教えていただけないでしょうか? 

書込番号:6305779

ナイスクチコミ!0


返信する
DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:21件

2007/05/06 21:51(1年以上前)

クリニーングテープ使用時は、再生状態ではなく 録画の状態にして試して下さい。

書込番号:6309377

ナイスクチコミ!0


DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:21件

2007/05/07 10:14(1年以上前)

このクチコミの内容より1年ぐらいDHX1は使用していない状況と推察します。
自動車も1年ぶりにエンジンをかけてもスムースに動かないのと同じで点検、整備、
ウォーミングアップが必要と思います。

特にヘッド周り、走行系はデリケートで直接アルコール等で拭くのは極めて無謀と思料します。

上記で提案させて頂きましたが、録画の状態でヘッドクリーニングテープを使用してみて下さい。
【古いクリーニングテープを使用すると改善されない場合があります】

それでも改善されない場合は、サービスに依頼なされることをお勧めいたします。

日常のメンテナンスとしては、時々HM-DHX1 デッキを使用する・・・これに尽きると思います。

書込番号:6310948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2007/05/08 02:15(1年以上前)

録画状態でクリーニングテープをかけ、20分ほど録画してみました。最初は多少のブロックノイズが残りましたが、ほぼ回復しました。もう数回録画すれば完全に回復しそうな感じです。故障ではなさそうなので安心しました。
DCR-777さん、ありがとうございました。

しかし悲しいです。epで放送した「コンコルド」がブロックノイズだらけです。もう再放送はしそうもないし…

書込番号:6314063

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/05/08 17:03(1年以上前)

> 過去正常な時に撮った番組はきれいに再生されます。これはどのような状態だと思いますか?

ヘッドの状態が良いときに録画したテープをヘッドの状態が悪いときに再生するのと、ヘッドの状態が悪いときに録画したテープをヘッドの状態が悪いときに再生するのとを比較すれば、前者のほうがマシなのかもしれません。ヘッドのほかに走行系でも同じことが言えるでしょう。

ただ、VHS からの長年の経験上、ヘッドが原因で録画だけが不調になるということはあまりないような気もします。関係ないかもしれません。ただたんにビデオデッキが全体的に不調なのかもしれません。

> 録画状態でクリーニングテープをかけ、20分ほど録画してみました。

最終手段としてはしかたがないのかもしれませんが、20分間もクリーニングしたら、ヘッドが減りすぎるような気がします。
なお、再生であろうが録画であろうが、ヘッドのクリーニングの効果は変わらないと思います。録画用の回路を長時間使うことでその辺の不調が回復したという影響のほうが大きいのかもしれません。

書込番号:6315369

ナイスクチコミ!0


DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:21件

2007/05/08 19:25(1年以上前)

>> 録画状態でクリーニングテープをかけ、20分ほど録画してみました。

> 最終手段としてはしかたがないのかもしれませんが、20分間もクリーニングしたら、ヘッドが減りすぎるような気がします。


質問です
まさか20分もクリーニングテープを使用したのではないですよねー?

クリーニングテープを使用後に、テスト録画として20分間録画したのですよネ!

書込番号:6315716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2007/05/09 23:44(1年以上前)

ばうさん、
ご回答ありがとうございます。
しばらく使い続けて様子を見てみます。

DCR-777さん、
> クリーニングテープを使用後に、テスト録画として20分間録画したのですよネ!

その通りです。クリーニングテープの使用方法に従って約30秒ほどクリーニングしてから約20分ほどテスト録画しました。
紛らわしい文章ですみませんでした。

書込番号:6319747

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

映像がでません

2007/04/07 11:12(1年以上前)


ビデオデッキ > JVC > HM-DHX1

スレ主 3S-G好きさん
クチコミ投稿数:14件

DHX1で再生しようとして、気づいたのですが、コンポーネント出力から映像が出ませんでした。コンポジット出力からも映像が出ません。音声は、出ます。
症状は、真っ黒い画面に、緑や赤色のノイズ(?)が出ています。
D-VHS、S-VHSの両方で同じ症状です。

しかし、録画、i-LINKの録画や再生は、全く問題はありません。

また、熱対策を全くしてなかったのですが、このことが原因だったのでしょうか?

保障は切れています。
修理すると、どのくらいの料金がかかりますか?

書込番号:6205468

ナイスクチコミ!0


返信する
DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:21件

2007/04/07 11:22(1年以上前)

3S-G好きさん

>DHX1で再生しようとして、気づいたのですが、コンポーネント出力から映像が出ませんでした。

ダメモトだとは思いますが、D端子ケーブルを抜き差ししてみては如何でしょうか 。

書込番号:6205490

ナイスクチコミ!0


スレ主 3S-G好きさん
クチコミ投稿数:14件

2007/04/08 11:57(1年以上前)

DCR-777さんこんにちは。そして、助言をありがとうございます。

本当に申し訳なかったのですが、今配線を確認してみましたら、コンポーネントのケーブルが、3本のうち1本が抜けていました。
コンポジットも抜けてました。
すみませんでした。


しかし、壊れてなくて、一安心です。

書込番号:6209460

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

リモコンがダメになると

2005/12/06 20:12(1年以上前)


ビデオデッキ > JVC > HM-DHX1

クチコミ投稿数:17件

どうしようも無いですね最近の機種は。
リモコンがダメになり取り寄せ頼みましたが、その間は予約などの操作がまったくできずに不便を強いられました。
コスト削減の影響がモロに出ているわけですが基本動作以外は一切ダメっ!!と言うのも何とも・・・。
そこで既成の学習リモコンにこれらの動作を入れて使いたいのですがG−CODE予約を含めて使うとしたら、どこのモノがいいでしょうか?
G−CODE予約は無理でしょうか?
どなたかアドバイスお願いいたします。

書込番号:4635749

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

i-LINK接続について

2005/10/07 17:59(1年以上前)


ビデオデッキ > JVC > HM-DHX1

クチコミ投稿数:28件

すいません、教えてください。
現在、パナSTB(ケーブル)でデジタル放送を楽しんでおります。
映画等をD-VHSで録画して楽しいんでいますが昨日、留守録したはずの物が再生できませんでした。メッセージでi-LINK接続がされてないとでます。 以前入れたテープでは問題なく再生できます。
昨日に限ってどうやっても再生できません、早送り再生では画像が映っているので録画はされています。
どういう現象なのかどなたかわかりませんか?

書込番号:4485722

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ビデオデッキ > JVC > HM-DHX1

クチコミ投稿数:2件

どなたか実際に行っているかた、いらっしゃいましたら、ぜひ、お教えください!!! 私なりに一応、調べてみたのですが、どうやら現行機種での、D−VHSのiLINKダビングでのDVD化はムリみたいなので。。。ブルレイレコーダーもってるかたで、実行されてる方って、、、、、やっぱムリですよね???(DVDがムリなら、せめてブルレイとも思ったのですが。)MPEG−TSとMPEG−PSとの違いらしいのですが。。。でも不思議ですよね。D−VHSデッキどうしのiLINKダビングは可能なのに、、、(MPEGエンコードしたアナログ放送と、コピワン以前のBSデジタル放送の両方とも)。でもって、PCならカンタンにできるというのであれば、ぜひ、そっちの方法でお教えいただけると非常に助かります。なにぶん、PCでのデジタルダビングに不慣れなもので。。。詳しい方、どうぞよろしくお願い致します。この、200本近いSテープの山を、とにかくかたづけたいので。。

書込番号:4467641

ナイスクチコミ!0


返信する
UPtimeさん
クチコミ投稿数:75件

2005/09/30 17:51(1年以上前)

ダビングできるとしても、テープ再生スピードは変えることはできないので再生実時間分を要します。
 HDD内臓DVDレコーダーをお持ちだと思いますが、まずはHDDに録画レート、録画時間を設定してダビング(テープ丸ごと一本分)。あとはチャプター分割の作業をしてDVDに収まる時間分のタイトルを一括ダビングするという方法があります。2層DVDに録画できる機種も発売されてます。
 PCの場合ビデオキャプチャーが必要ですが外部入力での録画時間を設定できるものはないと思います。ご確認ください。

書込番号:4468060

ナイスクチコミ!0


UPtimeさん
クチコミ投稿数:75件

2005/10/01 01:34(1年以上前)

iLINK端子付のHDD内蔵DVDレコーダーはハイビジョン録画対応の機種に限られるようです。主要メーカーのサイトでご確認ください。

書込番号:4469309

ナイスクチコミ!0


UPtimeさん
クチコミ投稿数:75件

2005/10/01 06:45(1年以上前)

HDD内蔵DVDレコーダーでのHDD連続録画時間は9時間とか12時間です。メーカーによって違います。

書込番号:4469552

ナイスクチコミ!0


UPtimeさん
クチコミ投稿数:75件

2005/10/02 09:20(1年以上前)

パネル前面にiLINK端子があるHDD内臓DVDレコーダーがありますが、これはDVカメラのiLINK端子と接続するためのものでD-VHSデッキのiLINK端子とは信号の規格が違うので使えません。確認してください。

 200本のSTD録画のカセットをDVDにダビングするにはその作業時間は1年以上かかるような気がしますが?また、DVDに録画する場合、画質はSTDの画質(14Mbps)より低下(10〜4.6Mbps)します。

今後10年以内には、より高画質で録画できるDVD録画機種(ブルーレイ、HDDVD)の価格もこなれてくるでしょうし、D-VHS機がなくなるのはまだ先でしょう。

書込番号:4472499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:860件Goodアンサー獲得:15件

2005/10/02 09:30(1年以上前)

コピワン以前のBSデジタル放送なら、シャープのHRDシリーズのレコーダで i.link 経由でそのハードディスクへコピーできます。そうすればダウンコンバートしてDVDにできます(あわせて2倍の時間がかかります)。MPEGエンコードしたアナログ放送はよくわかりませんが、 i.link ではできないと思います。
 しかし両方ともDVDにすれば標準画質になってしまうのでi.link 経由にする意味がありません。アナログ出力をDVDレコーダで録画したほうが簡単です。

書込番号:4472516

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2005/10/02 10:55(1年以上前)

シャープの DV-HRD2 を持っている者です。D-VHS のビデオデッキで地上アナログ等を STD で録画したものを i.LINK で DV-HRD2 に取り込んで、それを DVD に落とすことはできるはずです。
i.LINK ですべてでき、アナログへの変換が一切ないので、意義はそれなりにあると思います。もっとも私は DVD レコーダーを使い出したのですが、D-VHS の STD は(ビットレートが14Mbpsと高いので)あらためてキレイだったと見なおしました。S-VHS テープに D-VHS 記録をするのならば、コスト的には DVD-R に FINE で記録するのとまだ張り合えますよね。
最大で考えると 200本×4時間×2(往復) = 1600時間 ですから、毎日8時間作業するとして 200日かかりますね。頑張ってください。

書込番号:4472714

ナイスクチコミ!0


UPtimeさん
クチコミ投稿数:75件

2005/10/02 11:26(1年以上前)

PCのiLINKを使ったビデオキャプチャーフリーソフトにCapDVHSというのがあります。こちらを参照下さい。また、ビデオカメラのページでソニーのハイビジョンカメラHC1の書き込みにもこのソフトの記述があります。

http://www.yamabe.org/index.html

こちらを使ってキャプチャーして高画質のビデオデータとしてDVDに残す手もありますが、データ量は膨大なものになり、4.7GBのDVD一枚では20分〜30分くらいしか入らないでしょう。また、視聴する場合そのデータをパソコンに移すのに時間がかかります。PCの性能も検討する必要がありますね。

書込番号:4472776

ナイスクチコミ!0


UPtimeさん
クチコミ投稿数:75件

2005/10/02 13:32(1年以上前)

とにかくカセットの置き場所を小さくしたいのであれば、PCでのソフトにDivxという動画圧縮ソフトがあります。画質はS-VHSくらいを保ちDVD一枚に9時間分くらいの映像データをいれることができます。テレビでの再生もできるプレーヤーもあります。Divxで検索してください。

書込番号:4473027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/10/03 07:47(1年以上前)

皆々様、ご教授ありがとうございました。(遅くなってスミマセン。)総合的に判断した結果、結局、DVDレコに、直接S端子接続することにしました。ただ、コピワン以前のBSデジタル(HD)に関しては、iLINKでダビングできるということから、もはや、選択の余地ナシで、シャープのブルレイレコーダに、どうやらななりそうです。12月の、ボーナス商戦、年末セールの時に決めたいと思います。あと、UPtime
さん、スミマセン。PCでのデジタルダビングなんですが、いろいろと考えた結果、どうやら根気が続きそうに無いので、断念することにしました。そんなわけで、DVD(XPモード)とDV(テープ)で編集およびバックアップをとることにして、本当に残しておきたい映像だけをマスターのDテープ(Sテープが大半ですが)で残しておくことにしました。やはりDVDは便利ですが、単なる「お手軽メディア」でしかないのかもしれませんね。それでは。失礼しました。

書込番号:4475255

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

予約録画が失敗してしまいます。

2005/09/20 00:18(1年以上前)


ビデオデッキ > JVC > HM-DHX1

スレ主 ぱくぞさん
クチコミ投稿数:1件

本掲示板やメーカーサポートの方のご協力も得ながら、いろいろ試してみましたが、どうしても予約録画が失敗してしまいます。

環境:
パナソニック 42PX500
ビクター DHX1
(以上をiリンク接続しています。)

症状:
@パナ・プラズマから予約録画→予約結果一覧に「済・警告」のうえ、「予約実行中に…録画機器が正しく動作していません。(録画機器の操作を行った等)」の警告。中身は途切れ途切れに録画(例:再生すると、最初の15分録画、その後、真っ黒(そのうち「iリンク接続による再生ができません。」)、(数十分あとに)また録画数分)

A(上記症状のあと、ビクターのiリンク基盤の交換)
予約録画時に電源の操作をせず(待機電源にもせず)、裏録画予約にした場合、予約録画成功。但し、途中でリモコン等で電源をオフにすると一瞬、ビデオ側でiリンクの接続表示が点滅して、リンク切れ→失敗。
待機電源のまま、予約録画すると@と同じ症状。

B(さらにパナのiリンク基盤を交換)
待機電源のまま、予約録画すると、予約結果画面に「済・警告」の表示はなくなるものの、再生すると、全く録画されていない。(電源をいれたまま裏録画で電源のオン・オフがなければ成功する模様。)

以上、長々と申し訳ありませんが、両メーカーのサポートの方もどちらの機器に原因があるのか特定できず、私もどのように対応していいか、ほとほと困り果ててしまいました。別のiリンク機器を接続して試してみればいいのかもしれませんが、それもできず、皆様のなかで同様の症状をご経験された方がいらっしゃればと思い、投稿させていただきました。その他、思いつかれたことがあれば何でも、コメントをいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

書込番号:4441321

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2005/09/21 19:40(1年以上前)

どちらの機種も持っていない者です。非常に消極的な意見になりますが、チューナーかビデオデッキのどちらかをもう1台新たに追加購入されてはどうでしょうか。もちろん両方とも追加購入されればベストですが。
不調なのは予約録画だけでしょうか?予約時以外の録画・再生は正常なのでしょうか?あてずっぽうですが、雰囲気的に、チューナー(したがってテレビ)の側の電源関係に問題があるような気がします。
i.LINK のケーブルはダメ元で変えてみるのも手ですが、たぶん関係ないでしょう。あと、できるだけ要らないケーブルは外してみるのも手です。ビデオデッキ側は電源ケーブルと i.LINK だけをつないでみてはどうでしょうか。したがって、テレビとビデオデッキの間は、最低限の、i.LINK ケーブルだけでつながることになります。電源のコンセントもテレビとビデオデッキで別々のところにつないでみてはどうでしょうか。
ビデオデッキとテレビの両方の基板を交換されたとのことですが、ビデオデッキ側の修理はわりと直しやすそうなので信用できますが、テレビ側の修理はメーカー側でもしかしたら見当違いのところを直している可能性もあるかな〜、と思いました(憶測ですが)。

書込番号:4445386

ナイスクチコミ!0


UPtimeさん
クチコミ投稿数:75件

2005/09/26 20:35(1年以上前)

DHX1の取扱説明書にプラズマテレビをお使いの場合は、できるだけ本機を遠ざけてくださいという使用上のお願いが書いてありませんか?
プラズマテレビは強い電磁波を出すようで、映像・音声に悪影響を与えたり、録画内容が消えたりするおそれがあります。

書込番号:4458640

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HM-DHX1」のクチコミ掲示板に
HM-DHX1を新規書き込みHM-DHX1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HM-DHX1
JVC

HM-DHX1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 3月上旬

HM-DHX1をお気に入り製品に追加する <41

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)