
このページのスレッド一覧(全214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年10月5日 13:41 |
![]() |
0 | 1 | 2003年10月4日 17:17 |
![]() |
0 | 12 | 2003年9月25日 09:02 |
![]() |
0 | 0 | 2003年9月18日 08:10 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月18日 01:28 |
![]() |
0 | 10 | 2003年9月17日 10:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




今日、CS110°のプラットワンでラブハリケーンという番組をi-LINKで録画したのですが、なぜかHSモードで録画が始まり途中でSTDに切り替わったり動作が怪しかったんです。録画終了後再生したところちゃんと再生されていました。
画面表示で情報を見てみると、真ん中の録画スピードのところがHS、右側の映像フォーマットのところがSDと表示されていました。テープの残り時間を見てみるとどうやらHSモードで録画されていたようです。こんなことは初めてでとまどっています。
チューナーはSONYのKDー36HD900です。こんなことってあるんでしょうか?
0点


2003/10/03 19:01(1年以上前)
私の所では、これまでそういうことはありませんでした。
しかし実際にaruoさんのところではあったわけですよね。
今後少し様子を見られたらいかがでしょうか。
書込番号:1997402
0点



2003/10/05 13:41(1年以上前)
別の番組の録画でも同様の症状になったので、別スレの「ハイビジョンすげぇけど…」さんの投稿を参考にリセットを欠けたところ正常になりました。
やはり定期的にリセットが必要なのでしょうか?ちょっと怖いですね。
書込番号:2002575
0点





すいません教えてください。
私、テレビはソニープラズマ KDE-P42HX1
なのですが、DHX1かDHS1の購入を考えております。
どなたかこの組み合わせでお使いの方おられましたら
お願いします。
0点


2003/10/04 17:17(1年以上前)
DHX1ユーザーです。来週にはP42HX1が我が家のリビングに来ることになっていますが、P42HX1の最新のカタログには推奨D-VHSビデオとしてビクターのDHX1とDHS1が掲載されています。というかそれ以外のD-VHSの掲載はありませんのでたぶんこの2機種は問題なく動作するのでしょう。
書込番号:2000002
0点





DHX1を購入して、一月になるものです。半月ほど使った頃から、SVHSテープにDVHS録画をした際に、時折ブロックノイズが出るようになりました。
クリーニングテープ(オーディオテクニカの乾式、純正の湿式)を使って一時的には回復したのですが、すぐにまだ出るようになり、デコードできないテープや、全く録画できていないテープまで出てきました。
しかし、DVHSテープを使用した場合には、それらの症状は出ません。コストを考えると、SVHSテープもまだ使いたいのですが・・・
メーカー推奨の使い方ではないので、こんな事でサービスセンターに連絡していいか悩んでいます。
同じような状況でサービスセンターに連絡した方、あるいは何かご存じの方は居られないでしょうか。アドバイスがありましたら、是非よろしくお願いします。
追伸 通販(アマゾン)で購入したんですが、この場合もやはり、まずは販売店へ連絡・・・なのでしょうか?
0点


2003/09/23 16:34(1年以上前)
D-VHSテープで正常に稼働するのですから、「D-VHSテープをお使い下さい」という返事しか返ってこないと思いますよ。
それとS-VHSテープはメーカーを換えてみても駄目ですか? あまりにも安い10個パックのものなどは、テープ、カセットともに国産でないものがあります。これらを使うとトラブることを聞いています。
書込番号:1969569
0点


2003/09/23 17:54(1年以上前)
ヘッドに磁性体がこびりつくことによるトラブルなので「ラッピングテープを使用する」か「プロのメンテナンスを受ける」のが簡単な解決方法だと思います。
astaroさんのような使い方をしていると「D-VHSテープ」を使ってもいずれ録画再生に支障をきたすようになりますよ。
テープ代をケチって高いメンテナンス料を支払うか?規格にあったテープを使用して普通に使うか?は使う人しだいですしね・・・
書込番号:1969774
0点

症状を説明する際に、「たまにブロックノイズ(エラーによるモザイク状のノイズ)が出る。この症状は S-VHS テープで顕著である。」のように言われてはどうでしょうか(嘘にはならないので(笑))。
なお、販売店に連絡しても結局はメーカに素通しになることが多いと思います。しかし、もしかしたら販売店側で交換とかになる可能性もあるので、最初は一応販売店に言ってみたほうが良いと思います。
書込番号:1969834
0点



2003/09/23 23:50(1年以上前)
8.1chさん、たぶんね・・・さん、ばうさん、レスありがとうございます。
使用していたテープは、ビクターのXG(テープ=国産、組立=中国)と、ソニーのV(国産)です。なるべく評判のいいテープを選んでみました。
ただ一度だけ、あまり評判のよくないマクセルのテープを使ったことがありました。ブロックノイズが出だしたのは、それからしばらくしてでした
まあ、それ以外でも、ハイビジョンで録れるのがうれしくて、ほぼ毎日録画していた時もあったので、それも原因の一つかもしれません・・・。
結局、録ったまま見ていないものもあるような状態なので、DVHSテープを使い、なるべく録るものを厳選することでコストを抑えていくのがいいかなと思います。
交渉する手もあるんでしょうけど、明確な症状を見せられないとなると、やはり無理は言いづらいですし・・・。
ともかく、まっとうな使い方(笑)に戻ってみようと思います。アドバイスどうもありがとうございました。
追伸 ただ、そうするにしてもプロの方の手でヘッドクリーニング等をしてもらえればと思うんですが、明確な不良の証拠が出ないことにはやってもらえないですよね・・・DVHSテープで不良が出るまで、待つしかないかな。
書込番号:1971074
0点

僕は日立のDR20000で
SテープにD録画を2年近くそれも高頻度でやっていますが
ブロックノイズは出たことがないですね。
ましてやデコードできないなんて話は
僕の友人で同じ使い方をしている数人からも聞いたことがないです。
僕のクリーニングは乾式で半年に1回程度です。
メーカーも機種も違うのですが
そのデッキの不具合の可能性が高いんじゃないですか?
うまい言い方を考えて対応してもらうべきだと思いますね。
ちなみに僕の使用テープは
「ビクターXG(8割)」「フジ・型番失念(2割)」です。
ビクターが評判が良いみたいです。
ソニーとTDKは絶対に使いません。
余談ですが僕の友人で
「日立DRX100(DR20000の後継)」と
「ビクターDHX1」の2台体制の人がいますが
様々な面で日立機の方が良いので
そっちをメインにしているそうです。
(理由はいろいろ聞きましたが僕が確認したわけでないので
書くのはやめておきます)
やっぱり他の録画機(DVDレコーダーなど)との競争が激しいので
コストダウンの影響なのでしょうか。
書込番号:1971528
0点


2003/09/24 08:55(1年以上前)
闘将さんへ
HITACHIのDR20000はこの製品とはヘッドチップが違いこの現象はほとんど発生しません。(DR20000も初期ロットはフェライトヘッドを使用しており同様の症状が報告されていましたが、対策としてアモルファスヘッドが搭載されたロットからはこの症状が激減したという経緯があります)
たしかにコストダウンの影響とも言えなくはない問題ですが、VHS、S-VHSについてはそれに見合ったモード(アナログ)で記録している限り起こらない現象なので、不具合とはいえないでしょう・・・
astaroさんへ
メーカーサービスに連絡してメンテナンスを受けることは出来ます(多分無償で・・・)。
ですが、同じ使い方をする限り必ず起こる現象なので、メンテナンスのための入院を繰り返すことになりメーカーにとってもあなたにとっても不利益な結果になりますよね・・・(メンテナンス中に録画したい番組が無いとはかぎりませんし・・・)。
それと、自衛手段としてラッピングテープは買っておいてもムダにはならないと思います・・・
書込番号:1971789
0点


2003/09/24 16:24(1年以上前)
>闘将さん
>様々な面で日立機の方が良いのでそっちをメインにしているそうです。
>(理由はいろいろ聞きましたが僕が確認したわけでないので書くのはやめておきます)
具体例を挙げないことには余談にすらなりませんよ。
ちなみにうちはX3とDRXとDHXの3機でやり繰りしてますが、X3購入までは
DRXを地上波、DHXをHSモードオンリーで使っていました
が、X3が来てからはDRXは地上波録画の任を解かれました(笑
まず地上波に録画に関しては、チューナー性能がものを言うのでDRX>DHXでしたが
チューナーの充実したハイブリ機があればDRXを使うメリットが薄れるのです。
哀しいかな、操作性に雲泥の差が有りますから。
あとはハイビジョン録画に関してですが肝のエンコーダーの質は、
DHXの圧勝ですね。黒単色の画面でのざわつきなどを見れば一目瞭然です。
さらにデコーダー非搭載という点でDRX使用頻度がグンと落ちました。
まあ基本仕様を見ても判る通りDRXは廉価機ですので比べるのもおかしいのですが。
これからはやはりハイブリ機とハイビジョンストリーム録画可能機の併用が
ベストな賢い使い方と言えるんでしょうね。
個人的にはDVHS+HDDがベストなんですが。
書込番号:1972595
0点



2003/09/24 22:29(1年以上前)
レスありがとうございます。
>闘将さん
過去ログを見てみると、DHX1はやはり同じような症状が出ている方が居られるようです。DR20000のように出ない機種ならいいんですが、元々保証外の使い方ですから、これは仕方がないですよね・・・。
>たぶんね・・・さん
度々ありがとうございます。確かにしばらく入院させるというのは、色々録画したいものもあるので、ちょっと辛いですね。
ラッピングテープというのは、プロのメンテナンス用のものなんですね。市販はしていないみたいですけど・・・どこか、手にはいるところがあるのでしょうか?質問ばかりですみません。
書込番号:1973569
0点


2003/09/25 06:14(1年以上前)
サービスセンターで購入することが出来ます。
確かに市販はされていませんね・・・
ただ、HITACHI機の取扱説明書には名前こそラッピングテープと記載されていませんが価格と購入方法が記載されています。(メーカー受注販売のみ)
これとて万能ではないし、ヘッドの寿命を極端に縮める副作用もあるので、S-VHSテープの常用のメンテナンス用として使うのであれば半年から一年ぐらいの間にヘッド交換が必要になるでしょう・・・(半月でこの症状が出る使用頻度から想定して・・・)
それと一度その症状が出たヘッドは少なからず磁化しているはずですから消磁する必要があると思われるため、一度はプロのメンテナンスを受たほうが今後も安心して利用できるというモノです・・・
書込番号:1974477
0点

確かに僕のDR20000は最終ロットです。
アモルファスヘッド搭載機だと思います。
友人のDRX100とDHX1の評価については
モフキフさんのコメントともダブりますが
1.地上波チューナーがDRX100の方がよい
2.ハード使用してもDRX100はブロックノイズが出ない
・・・ということです。
よって地上波とビデオダビングがメインで
HD録画がそれより少ない使用環境なら
「DRX100>DHX1」ということです。
モフキフさんのご意見も一理ありますが
使用目的によっては逆の意見もあるということだと思います。
2については正規のDVHSテープを使えばすむことですが
なんせ彼は1ヶ月に50本ぐらいテープを消費する人なので(笑)。
たぶんねさんにお聞きしたいのですが
DHX1はDR20000最終ロットよりも
明らかに「SにD録画」をする際に
ブロックノイズが発生しやすいのですか?
僕もDHX1の購入を考えていたんですが
それだと・・・という感じになってしまいます。
もしそうなら「アモルファスヘッド搭載のDVHS」って
どの機種なのでしょうか?
少し前の機種でも頑張って入手したいものです。
書込番号:1974491
0点


2003/09/25 07:26(1年以上前)
闘将さん 2003年 9月 25日 木曜日 06:39>へのレス
問題が起こるのはD記録時の磁束強度によるモノと思われるため、DHX1を再生メインで使われるならS-VHSテープにD記録されたモノでもそれほど問題は起こらないと思います・・・(確証はありませんが・・・)
S-VHSテープでもSONYのPROやVICTORのXZ、TDKのXPHGあたりのテープなら高磁束記録に対応しているし表面処理もしっかりしているので大丈夫と思います。(ただコレだとD-VHSテープを買った方が安いと思うほど値が張りますし・・・)
S-VHSテープでD録画常用を考えておられるのでしたらこの機器はあまりむいていないでしょう・・・
余談ですが、S-VHSテープでD記録をこのデッキで行うような使い方をしたいのであれば、録画後は必ずD-VHSクリーニングテープでクリーニングするような使い方をすればこのような症状は出ないでしょう・・・(たとえるならフライパンに付いた汚れをこまめに洗えばスポンジとわずかな洗剤で洗い落とすことが出来ますが、頑固にこびりつくまで放っておいた汚れには研磨剤とたわしが必要になるのと同じように考えると分かり易いかも・・・)
書込番号:1974539
0点



2003/09/25 09:02(1年以上前)
たぶんね・・・さん、度々ありがとうございます。
マニュアルを見てみましたが、ラッピングテープについては特に記載がないようです。サービスセンターに直接話をしてでないと、手に入らないのでしょうね。
まあ、SVHSテープを使わない限りはこのような症状は出ないようですし、またすぐに録画したいものもあるので、とりあえずは手持ちのクリーニングテープを使って、しばらく様子を見てから、メンテナンスを受けさせようと思います。
いろいろとアドバイスしていただき、本当にありがとうございました。
書込番号:1974665
0点





先代のDH30000に搭載されているHDデコーダーとHM-DHX1についてどこが違うのでしょうかご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
あと接続は通常ハイビジョン録画をした場合いLINKですがこのモデルではD端子接続で映像出力されますが、音声はどのように出力されるのでしょうか?(30000は5.1CH光出力だったと思います)よろしくお願いいたします。
0点





はじめまして。
最近DHX1を購入しました。画質等には満足していますが、本体がかなり熱くなります。稼動中はわかるのですが、予約録画待機中でも数時間でかなり熱くなります。
皆さんのお持ちのデッキは如何でしょうか?もともとこういうものなのでしょうか?(症状をあまり具体的に書けなくてすみません・・・)
0点



2003/09/17 03:11(1年以上前)
自己レスです。
既出の話題でした。過去ログを良く調べずに書き込みしてしまいました・・・。
そこでは対処法として、パワーセーブを「入」にすると弱冠発熱が抑えられたとありますが、説明書ではパワーセーブを「入」にすると、デジタルCSチューナー側で予約した番組の録画ができないとの事です。予約録画したい場合は、発熱を覚悟してパワーセーブを「切」にするしかないのでしょうか・・・
(それにしても予約録画待機状態ですらあの熱さは、やはり不安になってしまいます。)
書込番号:1950222
0点


2003/09/17 09:49(1年以上前)
私もDHX1の発熱については気にしている者です。
あくまで素人分析ですが、電子機器の発熱箇所は第一に電源のIC。そして各制御回路の個々のIC等ということになるんでしょうが、DHX1の場合どれなのかは判りません。ただ放熱の方法として個別の放熱板ではなく筐体自体を使うこともありますから、もしそうだとしたらある程度納得いきます。
私はDHX1をTVの台(ガラス扉)に収納しておりまして、普段からガラス扉を閉めた状態で使ってきました。確かに本体の上部に手を当てるとかなり発熱しておりますが、これまでトラブルに見舞われたことはありません。半導体の発熱は致し方ないとしても、やっぱり寿命を考えると好ましく無いと思いますが、現状問題がなければそれで良しとすべきですかねぇ。
書込番号:1950570
0点



2003/09/18 01:28(1年以上前)
一応サービスに問い合わせたところ・・・
●アナログデッキに比べてデジタル機器はどうしても発熱度合いが高くなります。
●予約録画待機中でも電気信号のやり取りは行われているので、それなりに発熱します。
との返答でした。8.1chさんのおっしゃるとおり、ある程度はやむを得ない物として、付き合っていくしかなさそうですね。
書込番号:1952883
0点





超初心者なんですがいろいろ質問させてください。
現在、東芝製BSデジタルチューナー内蔵TV(32D2700)を持っています。
BSデジタル放送(デジタルWOWOWなど)を録画したいと思っているので、D-VHSを購入しようか迷っています。そこで質問なんですが、
1.HM-DHX1またはHM-DHS1と私の持っているTVをi.LINK接続した場合うまく接続できるのでしょうか?(掲示板を読んでいると相性にいろいろ問題がありそうなので)また相性が一番良いD-VHSは何なんでしょうか?
2.i.LINK接続で予約録画するということはTVの電源を切っていても録画できるのでしょうか?
3.HM-DHXとHM-DHSでは簡単に言うとどんな違いがあるのでしょうか?
4.この先地上デジタル放送がはじまるみたいですが、地上デジタルチューナーを買ったとして、これともうまく接続できるようになるのでしょうか?
くだらない質問ばかりかも知れませんが、どうかみなさまご教授よろしくお願いします_(._.)_。
0点


2003/09/05 23:55(1年以上前)
1.これはテレビのとこで聞かないと多分わからんよ。基本は同一メーカーでしょうけど、東芝は今は無いですからね。
2.主電源は切れないはずです。待機状態にする。
3.DHXは地上波・外部入力のデジタル録画ができる。DHSはどちらも無理。
4.できます(といって大丈夫だと思います)。
書込番号:1917044
0点



2003/09/06 07:45(1年以上前)
>わかる範囲でさん
ご返事ありがとうございます。_(._.)_
このような質問はTVの方でするべきだったんですね。参考になりました。早速TVの方の掲示板に書き込みたいと思います。(いい返事が返ってくれば良いのですが・・・。)
お手数がかからなければ、もし何か他の方法で「1」の事を調べられるならば、御存じであれば教えていただきたいのですが?あつかましくてすいません。
初めての書き込みでしたが、返事が返ってくるととっても嬉しいものですね>^_^<。本当にありがとうございます。
書込番号:1917728
0点


2003/09/06 20:14(1年以上前)
うーん、確実にその質問に返事が来るところはわかりませんね。特に一番相性が良いとなると32D2700で何機種も試す必要があるわけで・・・。
とりあえずD3000とVictor機はおおむね良好のようですよ。
書込番号:1919451
0点



2003/09/07 08:43(1年以上前)
>わかる範囲でさん
早速のご返事ありがとうございます。
D-3000の書き込みをみたら「おおむね良好」って書いてありましたね。
なんかD-2700でも大丈夫なような気がしてきました。今では、もう買ってしまおう!って気分です。だけど失敗したらやっぱり嫌なので焦らずもう少し探りを入れてみようと思います。
しかしAVの世界は楽しいですね!買ってもないのにいろいろ調べてるときからワクワクします。最有力でD−VHSがほしいのですが、ほかのAV機器もいろいろ気になっています。このままAVの世界にどっぷりとつかっていきそうです。また何か良い情報がありましたら教えて頂けるとありがたくおもいます。初心者の質問に親切に答えていただき、本当にありがとうございます>^_^<。
書込番号:1921113
0点


2003/09/07 18:30(1年以上前)
TT-D2000とEP-T100ですがDHX1とつないでも特に問題はないですよ。
D3000でも問題ないようですしD2700でも問題ないと思います。
今まで東芝チューナーとビクターD-VHSデッキで不良以外の相性問題は
特に聞いたことがないです。
書込番号:1922458
0点



2003/09/09 00:29(1年以上前)
>Imketさん
不安を吹き飛ばすようなご返事ありがとうございます。
おかげで決心はつきました。購入後おそらく質問を書き込むと思いますが、そのときはお力をお貸しください(^^ゞ。
どうもありがとうございました!
書込番号:1926777
0点


2003/09/10 12:31(1年以上前)
ももじろーさん今日は!私もDHX1と36D2700という全く同じ組み合わせで使用していますが、時々iリンクが切れる、予約が失敗する、といった不具合に見舞われています。以前DH−30000との組み合わせで同じ症状があり回路基板を取り替えてもらい修復しました。今30000の方はビクターのチューナーと組み合わせて別室で快調に動いています。ただDHX1の方は再生はOKなのでそのまま使っていますがいずれ修理に出すつもりです。
リモコンも一部働かず初期故障の機器だったのでしょう。
とにかく、TVチューナーは他社製ですからDHX1といえどもうまくいくとは限りません。私の経験ではこの組み合わせで修理して完全に直りましたから万一不具合がでたときは修理を覚悟された方が良いと思います。たまたま同じ組み合わせの経験からレポートしました。
書込番号:1930664
0点



2003/09/12 21:53(1年以上前)
>丸の内 さん
貴重なレポートありがとうございます!
少し疑問に思ったところがあるので質問させてください。
1.HM-DHX1を購入し、私のTVとi.LINK接続した時、もし丸の内さんがおっしゃられているような「時々iリンクが切れる、予約が失敗する」 という不具合が発生したならば、修理に出せば正常に動くようになる可能性が高くなると考えてよいのでしょうか?HM-DHX1の方はまだ修理に出されてないんですよね?
2.i.LINK端子のことなんですが、TVのほうにはS200と表示されていますがビデオのほうにはS400と表示されていますよね?この表示の意味はなんとなくわかるんですが、これによる不具合というのは無いのでしょうか?出来れば教えてほしいのですが?
せっかくの貴重なレポートなのですが、私の知識不足で悩んでおります。お手数ですが、お返事頂けるとありがたく思います。
書込番号:1936932
0点


2003/09/16 13:03(1年以上前)
ももじろーさん;わかる範囲でお答えします。
1.その後VHSテープを再生していたら途中で突然再生ができなくなり、
D-VHSの再生も不可能になったのでついに修理に出しました。30000
の時の経験から推測するとサービスの方も東芝のチューナーのことも良
く把握しているようで修理で正常に戻ると思います。
2.S200とS400はこのコラムでも良く取り上げられていますが、伝送速度対応
のことで、私のこのTVとの組み合わせではコードのS200もS400もOKで
した。ちなみにiリンクコードメーカーはソニーです。
ご参考になれば幸甚です。
書込番号:1947928
0点



2003/09/17 10:47(1年以上前)
>丸の内さん
とっても参考になりました!どうもありがとうございます。
修理後の状態もまた教えて頂ければ大変ありがたく思います。
本当にいろいろとありがとうございました。(^^ゞ
書込番号:1950672
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)