
このページのスレッド一覧(全214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年9月5日 21:12 |
![]() |
0 | 3 | 2005年8月26日 21:26 |
![]() |
0 | 8 | 2005年7月7日 23:12 |
![]() |
0 | 2 | 2005年5月12日 22:29 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月17日 15:45 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月3日 13:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先週Rec-Potの容量不足でついにDHX1を購入しました。
早速Rec-potのデータをムーブしようとしましたがどうにもうまくいきません。 ムーブ中画面に「i-Linc経由で表示できません」というメッセージがでており、終了後DHX1にムーブしたデータをYPbPr出力で確認したところ、ほとんど記録されておらず、時々ブロックノイズだらけの動画と、静止画が表示されるだけです。
ちなみにTZ-DCH500からi-LincでDHX1に直接録画してみたら問題なくきれいに録画されておりました。が、それをi-Linc経由でTZ-DCH500から再生しようとすると、また「i-Linc経由で表示できません」というメッセージがでており画面に表示しません。 Rec-pot→TZ-DCH500→DHX1でムーブの場合なにか特殊な設定が必要なんでしょうか? どなたかアドバイス頂ければ幸いです。
0点

「Rec-pot→TZ-DCH500→DHX1」というムーブは日常的にやってますよ。
TZ-DCH500の電源を入れておくか、「接続機器関連設定」メニューで「i.LINK中継」を「する」にしておかないとTZ-DCH500経由のムーブはできないと思います。
あとハイビジョン番組の場合は、DHX1側で接続先をRec-Potに選んでから録画スピードをHSにしておく必要もありますね。
書込番号:3637785
0点

プリズナーNo.6さん、アドバイス有難うございます。
早速試してみたら即解決しました。 「i.LINK中継」を「する」の前に「i.LINK待機」「しない」も必要だったようです。
しかし、また新たなる問題が発生してしまいました。 ムーブ中に勝手に中断し、「この番組は録画が禁止されています。」というメッセージがでます。 いろいろ試すべきと思うのですが、ムーブしたところまでのデータが消えているので再現させることもできない状況です。 多分また私の設定が悪いんだと思いますが、なにか解決方法思い当たるところありましたらアドバイスください。
よろしくお願いします。
書込番号:3639161
0点

どうも、タチコマくんさん(「攻殻」ファンの方かな?)
「この番組は録画が禁止されています」というメッセージが一つの番組のムーブ途中に表示されてしまうのでしょうか? だとしたら個人的に全然経験が無いので残念ながら私ではお役に立てないようです(ムーブ開始時には必ず一度表示されるようなので、こんなものかと思っていましたが)。
書込番号:3642317
0点

プリズナーNo.6さん、レス有難う御座います。 症状は、先週やってた「戦場のピアニスト」ムーブ中に30分ぐらいで一回発生し、その後DCH500がRec-Potを認識しなくなっていたのでコンセント引っこ抜きでやっと復帰、停止した場所以前のデータは消えていたのでそこからムーブ再開したところ、またまた30分位のところで停止。 先ほどと同様の手順でムーブ再開するも今度は3分ぐらいで停止したので断念しました。 どうもDCH500の設定にまだ不備があるように思いますが、パナソニックのサポートセンターに問い合わせしたところ、「操作方法に特に問題ありません」とのことで、正直ローテクな私にはお手上げです。
因みに、プリズナーNo.6さんのセットでもムーブ開始時にメッセージ出るんですか?その後Rec-potの動作は正常ですか?
書込番号:3642500
0点

どうも、タチコマくんさん。
当方のRecPotは5月から使っていますがおおむね安定稼働してます(原因不明の録画失敗が一度だけあったんですが、i.LINK機器としては上出来な部類でしょう)。
さて、このトラブルについては特に思い当たるふしがないので、原因の可能性を総当たりで潰していくしかないかもしれません。
・i.LINKに接続されている全ての機器を一度リセットしてみる。
・もしこの3台以外の機器がi.LINKに接続されているなら外してみる。
・ムーブ時にはTZ-DCH500の電源を入れておく(これは私のやり方)。
・i.LINKにはRecPotとDHX1だけを接続してムーブしてみる。
もしも時間が許すようでしたら、どうでもいい番組を録画して実験してみてください。
書込番号:3646830
0点

プリズナーNo.6さん、どうもです。
今、いただいたアドバイスの設定を一通り試してみております。
まだ30分番組しかトライしていませんが、2回ムーブに成功しました。
なんか解決に近づいたような気がします。
1時間ものが成功すればほぼ完璧でしょう。
i-Linc機器を使用するのは初めてでしたが、多分非常に微妙なことで引っかかってたんでしょうね。
とりあえず致命的状態から脱したということで、後は気長に使い込んでいこうと思います。
どうもアドバイスありがとうございました。
書込番号:3647748
0点

はじめまして。
うちも、この組み合わせです。
接続方法を変えてみるとうまくいくかもしれません。
TZ-DHC500 ---- REC-POT M ----- HM-DHX1
というふうにつなぎます。TZ-DHC500の設定に関係なく、ダイレクトに
REC-POTの信号がデッキに行きます。
書込番号:4403350
0点



HM-DHX1を買って1年弱が経ちましたが,最近再生中に頻繁に
音と画像が同時に「ブツッ」と途切れるようになりました。
一瞬の途切れで再生は続行できるのですが,何しろ回数が多くて…。
同様な症状で修理に出された方はみえますか?
@録画状態は問題無しです。(同じ再生場面で途切れない)
@i-LINK接続状態には特に問題無さそうです。
Aリセットやヘッドクリーニングでは解決しません。
B放熱には配慮しています。
どなたか御享受を。
0点

故障の前兆かな・・・
i-LINKでチューナーを介したときも、直接本機でデコードしたときも
同じですか?
いずれ、今なら保障期間でしょうからビクタに来てもらっては?
書込番号:4376022
0点

静電気放電が原因ではないかと想像しますが、対策はよく知りません。テープ機器で似た現象を時々耳にします。
書込番号:4376303
0点

宇宙汰さん,見物人Xさん,レス有難うございます。
i-LINKでチューナーを介した時の方が症状は出難いようですね。
やはりデッキ本体に原因が有ると言う事ですかね。
修理行きを覚悟する今日この頃です。
書込番号:4376959
0点



本機をパナのSTB:TZ−DCH500とi.LINK接続してました(現在はやめている。)が、
i.LINKのエラーがSTBの映像出力に影響を与えることはあるんでしょうか?
私は本機をあまり信用していないので、サブでSTBのS端子と音声RCAで
DVDレコにも録画させていたのですが、本機で録画されたブロックノイズや音飛びと同じ場面で
DVDレコにも同様のエラーが記録されていたことが何度もあります。
放送自体にこんなエラーが起こっているとは思えないのですが、そうすると
i.LINKのエラーがSTBに反映されたこと以外に何か原因があるでしょうか?
現在はDVDレコをメインにIRシステムで録画し、サブで本機をSTBから
S端子と音声RCA接続し、i.LINKをはずしましたがDVDレコも本機も
ブロックノイズや音飛びの発生が全くなくなりました。
i.LINKがこのような悪さをする可能性はあるんでしょうか?
0点

>何か原因があるでしょうか?
STBのケアレストラブル 比較的近隣に設置してある家電の「何か」から
放送を妨げる異常要因が発生している 電圧が異常に乱高下した・・・
など、こんなケースは考え出したらキリが無いですね
まぁ、手っ取り早いのは電気屋呼んで調査させるのが一番ですかね
現状ではDHX1はi-LINK接続はしてないが、アナログでは接続して録画してるって事?
もしそうなら、DHX1の「何処か」が故障している可能性もあるから早めにメーカーとか
相談するけど・・・
#謳い文句に釣られて購入したにも係わらず、期待した性能を引き出さない製品は
こんなところで素人のいい加減な(解決するかどうか保証が無いと言う意味で)
意見を伺う前に、メーカーサポートに頼るのがあるべき姿かと存じますが・・・
趣旨と反するレスつけてたら(久々なもんで(^^ゞ)読み流しの上でご容赦を
書込番号:4242046
0点

宇宙汰 さん レスありがとうございます。
電気屋さん呼ぶのも、メーカーに聞くにも”毎回ではない”っていうのがあって
ちょっとためらわれるんですよね。
特にビクターのサービスの能力は過去のS-VHSの不具合対応の経験から
あまり期待してません。
※メーカーサポートだって確実に解決するかは怪しいものですよ。
散々”直っているハズ”でテストを強要され、何度もいったりきたりとか。
同じ現象の人が大勢いたら、一斉にメーカーに出すというのはいいかもしれません。
>現状ではDHX1はi-LINK接続はしてないが、アナログでは接続して録画してるって事?
そうゆうことです。別にハイビジョン画質での録画保存を現時点では求めてないんです。
テープは(特にD-VHS)気を使うばっかりで取って置こうと思わないから
今はDVD画質でいいです。
ただ、この現象の原因に興味があったので、同じようなことが起きている人が
いないかなと思って書き込みました。
書込番号:4242862
0点

当方はTH-32LX10(テレビ)、TZ-DCH500(2台)、RecPot(2台)、HM-DHX1を同一のi.Link経路上に接続しているのですが、以前こんなことがありました。
「RecPotのメニュー画面が数秒ごとに更新を繰り返し、ページ切替えも録画内容の再生もできなくなった。最初はRecPot自体の故障かと思ったがHM-DHX1をリセットしたら解消した」
i.Link回路の不調で異常な制御信号がタレ流しになっていたんだろうなぁと想像していますが、単なる音声や映像のデータだけではなく機器の制御コマンドもやりとりするi.Linkでは、特定の機器の異常が接続されている他の機器に波及することは大いにありうることだと思います。
ただ、私の加入しているケーブルテレビ会社では今年のはじめにケーブルの幹線を更新する工事が行われたのですが、それ以前は信号の瞬断が週に一回程度の頻度で起きていたので(私の録画していた範囲ですが)、実際に放送自体に問題がある可能性も無くはないでしょう。
書込番号:4248572
0点

プリズナーNo.6 さん 情報ありがとうございます。
私はRecPotについてはほとんど知識がないんですが、これは、i.Linkで接続する機器で、
TZ-DCH500−RecPot−HM-DHX1とか、TZ-DCH500−HM-DHX1−RecPotというふうに
繋いでいたということでしょうか?
HM-DHX1を繋げた時からその現象が出たのでしょうか?
また、STBの映像が乱れるということはありましたか?
>実際に放送自体に問題がある可能性も無くはないでしょう。
実は問題があった録画の放送局に問い合わせをしたんですが、
要約すると下記の回答が出てきました。
「放送品質に問題は絶対になかった(断言)、ケーブル局の問題も考えにくい。
この手の問題の多くはSTB(又はチューナー)のファームが古いせい。
STBメーカー(又はチューナーメーカー)に問い合わせてくれ。」
私は、「原因を探るためにも録画したテープを見てくれ。」と言いましたが、頑なに断られました。
このころは、STBのファームはお知らせがある度に更新していたので
放送局を疑っていたのですが、最近になってどうもi.Linkがらみなのではと思いたちました。
書込番号:4250674
0点

Rec-Potはi.LinkでチューナーやSTBと接続できるHDDレコーダーで、録画内容をD-VHSにムーブすることができます。STBから直接HM-DHX1に録画するより、Rec-Potに録画したものをHM-DHX1にムーブするほうがトラブルが少ないので、最近ではHM-DHX1はムーブ専用機となっています。
D-VHSってこんなもんでしょう さんと全く同一パターンのトラブルには遭遇したことはないので、STBやHM-DHX1のファームウェアのレベルの違いがあるのかもしれません。STBのファームウェアは最新の状態になっているようですから、HM-DHX1のファームが最新かどうか、一度サービスセンターに問い合わせたほうがいいかもしれません。
書込番号:4252106
0点

プリズナーNo.6 さん またまたレスありがとうございます。
>STBから直接HM-DHX1に録画するより、Rec-Potに録画したものをHM-DHX1にムーブするほうがトラブルが少ないので、最近ではHM-DHX1はムーブ専用機となっています。
・・・なんか・・・。まあいいや。DHX1にムーブした時にテープのドロップとかで、
録画画像が乱れたとしても、Rec-Potに元画像は無いんですよね?ムーブなんだから。
それでもその方がいいってのは、DHX1のi.Link接続になんか不安要素があるということですか?
>HM-DHX1のファームが最新かどうか
D-VHSでもファーム書き換えとかあるんですか!
ていうかそういうのが必要ならHPとかメールでお知らせとかしないんですかね?
(ユーザー登録したかどうか忘れたけど。)
これ、書き換えるとしたら当然筐体開けて、専用のライターを接続してやるんでしょうね?
サービスマン以外は無理?
書込番号:4258011
0点

どうも、D-VHSってこんなもんでしょう さん。
>それでもその方がいいってのは、DHX1のi.Link接続になんか不安要素があるということですか?
HM-DHX1を使いはじめてから1年半になりますが、i-Link接続録画に伴うトラブルの
ほとんどは「録画中にそのセットトップボックス(チューナー)とレコーダー以外の
i-Link接続機器の電源がON/OFFされること」だという感触は得ています。
(最近のテレビ・チューナー・セットトップボックス等はEPG情報を取得するために
自分自身で勝手に電源をON/OFFするので要注意)
このことがわかったのでトラブルはほとんど解消できたのですが、それでもたまに
原因不明の録画失敗が起きるのですねえ(溜息)。セットトップボックスからの
録画開始の制御信号にHM-DHX1が応答せずに録画が失敗するのですが、HM-DHX1への
直接録画でこれが起きると全くどうしようもありません。
Rec-Potへの録画ではこの手の原因不明の録画失敗は起きたことがなく、ムーブでも
同様にHM-DHX1が応答せずに失敗することがたまにあるのですが、この場合は録画データ
はRec-Potで健在なので再度ムーブを試みることができます(一度ムーブが失敗しても、
もう一度試みるとたいてい成功してしまうのがワケのわからないところなのですが)。
といった感じで、ウチではHM-DHX1の信頼性の低さに頭をかかえつつも、Rec-Potと
組合わせることでなんとか使い物になっているという状態です。
パナソニックがi-Linkでセットトップボックスと接続できるブルーレイのレコーダーを
出してくれればいいんですけどねえ(ケーブルテレビユーザーに愛の手を!!(T-T))。
>サービスマン以外は無理?
はい、ユーザーでは出来ないのでサービスセンターに持ち込むか、サービスマンさんに
来てもらう必要がありますね。
書込番号:4261964
0点

プリズナーNo.6 さん
解説ありがとうございました。
その苦労が目に浮かびます。
不可抗力の録画失敗がデジタル機器の普及によって不可避になってきている気がします。
アナログVHSなら見ることもできないなんて失敗は予約ミス以外ありえないですよ。
実はコンシュマー機器の開発に携わっているのですが、昔よりも今の方が機器の信頼性というか
規格の完成度が低くなっていることを実感していて、消費者の方々には申し訳ないなと
思うと同時に、こんなことではいけないなと数年前(DVD規格が出来たころ)から思ってます。
これで給料貰っているんだからすごいジレンマです。
>パナソニックがi-Linkでセットトップボックスと接続できるブルーレイのレコーダーを
出してくれればいいんですけどねえ
これは私的にはどーかなー?と思います。
結局i.Linkゆえにトラブるというオチなのでは?
我々ケーブル派も自分でアンテナ立ててデジタルチューナー搭載BRレコーダーでも
投入するしかないのでは?
ところで私のDHX1なんですが今まではSTBからの録画オンリーに使用ということで
結果的にHSモードでしか使っていなかったのですが、先日自己チューナー録画のSTDモードで
使ってみました。テープはD-VHSです。これはテンポラリーな録画で、
見たら消去しようと思って録ったのですが、再生してみたら1分とまともに見れません。
45秒毎くらいに音飛び、画飛びが発生し続けます。
その前までSTBからのアナログ接続のHS録画ではまったく問題の無かったテープなので、
どうやら本格的にDHX1が壊れているようです。
なんだかこんなことで録画を失敗していたのかと思うと「いっそ捨てちまおうか」
と思ってます。
私のDHX1がかなり怪しいという状況になったので、これにてこのスレは終了します。
宇宙汰 さん 、プリズナーNo.6 さん コメントありがとうございました。
書込番号:4266314
0点



本機の購入を検討中です。
早速質問ですが、この機種のS−VHSとしての録画、再生画質はビクターのSーVHS現行機種よりも良いのでしょうか?
現在パナSVー150BとビクターV−700を所有してるのですが、両機とも画質的にいまひとつ納得できず、そこでD−デッキのS−VHS部分の方が性能的に優れてるのでは・・?と素人的に思うのですが。
もちろんDテープにD録画をすれば高画質なのは解るのですが、私的に今は「高画質のS−VHS機器」が欲しいのです。
こちらの価格を見る限りではかなり安く、少し前のSデッキ並みなので、それでD−VHSと高画質SーVHS録再が可能ならかなりお買い得かな・・・?と。
所有者の皆さん、よろしくお願い致します。
0点

DHX1の画質ですがS-VHSとしては中の上くらいですね。
DHX1はD-VHS機ですのでS-VHS機能はおまけみたいなものです。
ですのでDHX1のS-VHS機能に期待してはいけません。
SB-150Bと比較してもS-VHSとしては差は無いと思います。
現に私の所有しているSB-10Bと比較しても多少ジッターが少ないかなと感じる程度です。
それとDHX1はDH35000のコストダウン後継機種して開発されたため、
かなりコストダウンの影響を受けており、お世辞にも堅牢な機種とは言えません。
『高画質のS−VHS機器が欲しい』という事ですが、はっきり言って現存する高画質のS-VHS機はアリマセン!!
本当に高画質のS-VHS機をお望みならばDHX1ではなく、中古市場でビクターのHR-Xシリーズ(X3、X5、X7)、
HR-W1、W5やHR-20000または業務機のソニーSVOシリーズを探したほうが賢明です。
これらの機種は10年位前に発売されていますが、当時の価格で20万円以上する機種ばかりです。(W1の価格は62万円だったか?)
当然、現在の2〜3万円のへなちょこS-VHS機と全く違う造りと画質です。
特に3倍速の画質が素晴らしく安定しています。
本当にS-VHSの高画質にこだわるならばDHX1ではなく、
AVACやオークションなどで中古の高級S-VHS機を狙ってみてください。
じっくり探せば、オーバーホールされた結構良い品が見つかります。
ちなみに私はD-VHS機を所有していますがS-VHS機はSB-10Bの他にHR-X3も所有しています。
X3はD-VHSのHS画質には遠く及びませんが今まで撮りためたS-VHS再生には最高の画質を提供してくれます。
そのため、この機種は今後修理(今までに既に2回のOHしている!)してでも使っていくつもりです。
でも、なぜ今更S-VHSなのでしょうか?DVDレコーダーのXP、SP録画の方がよっぽど安定していて高画質なのですが・・・
書込番号:4209161
0点

長年録り貯めたビデオテープを全てディスクに移すなんてとても面倒で時間、費用がかかり、現実的ではありませんね。
SーVHSの録画、再生画質D−VHSやハイブリットデッキでは昔の単体機には遠く及びません。
自分も使用してたパナソニックNV−BS800WがSーVHSの最高画質だったとおもいます。
その後BS800Wを下取りに出して現在も有るBS900Wに買い替えました。
スペックでは勝ってたのですが、明らかに画質はダウンしました。
その後のビデオデッキ画質は下降の一途をたどり、とりあえずは使えますよ程度になってしまいました。
もし今まで貯めたテープを綺麗に再生したいのでしたら再生専用に中古のNV−BS800Wを入手されるのがベストです。
画質にこだわるかたでしたらHM−DHX1はハイビジョン専用機として割り切りが必要です。
書込番号:4234793
0点



こんにちわ
現在、主にDVDをプロジェクター(HDMI端子付)にて楽しんでいますが、HD放送(映画・音楽)がプロジェクターで見れる環境を作りたいと思い、DV-HRD300 を購入して、保存したい作品は D-VHS へムーブということを検討しております。
その場合、D-VHSに保存した作品はHM-DHX1とDV-HRD300をi.LINKで接続してDV-HRD300のHDMI端子からプロジェクターへ出力できますでしょうか?
できるのならDHX2でなくても良いと思うのですが、、、
0点

我が家では、HM-DHX1をシャープのBD-HD100にiLINK接続し、BD-HD100のHDMI出力からプロジェクターに繋いで楽しんでます。
ですから、書かれているようにHM-DHX2でなくてもHM-DHX1で
(同じシャープの)DV-HRD300でしたら何の問題なくHDMI接続してプロジェクターで見れると思います。
書込番号:4171163
0点

ROSSA BOSSA さん
レスありがとうございます。
とりあえず、ブルーレイやHD-DVDが安価で普及するまでの繋ぎとして購入に踏み切って、ハイビジョンを楽しもうと思います!
書込番号:4171653
0点



HDDレコーダー (IODATA) Rec-POT M HVR-HD250Mの
掲示板にも同じ質問をしたのですが、
HD250Mから、HM-DHX1へムーブする時、
録画スピードが、勝手に変わってしまい、結果、内容を
見ることができなくなることがたびたびあります。
以前、ここで教えていただいた通り、入力先を
HD250Mに割り当てられているIリンクの番号にし、
録画スピードをHSにしてムーブした時、
30分〜1時間30分程度の番組では成功するものの
2時間20分程度の番組をムーブしようとすると、
録画スピードが勝手に「AUTO-STD」となってしまいます。
ムーブはしたことになるのですが、
テレビ(シャープアクオス32インチ)では見ることが
できなくなります。
「録画スピードを固定できませんか?」と
ビクターに問い合わせたところ、
「HD250Mとの接続を当社は保証していません。」
とのお返事でした。
テープはビクターのD-VHSの3時間30分録画用を使用しています。
シャープアクオスからHM-DHX1へ直接Iリンクで接続して
録画するときは、
録画スピードが勝手に変わることはないです。
長々と質問を書いてしまいすみません。
もし似たような状態を
解決なさった方がいらっしゃったなら、
教えて下さい。お願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)