
このページのスレッド一覧(全214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2003年5月14日 12:59 |
![]() |
0 | 6 | 2003年5月13日 21:52 |
![]() |
0 | 0 | 2003年5月12日 19:49 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月8日 22:40 |
![]() |
0 | 13 | 2003年5月7日 20:39 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月7日 11:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




このビデオデッキと相性の良いデジタルチューナーってご存じの方いらっしゃいましたら、メーカーと機種名教えて下さい。
今はSonyのテレビHD800です。このテレビにもつなげるのですか?
デジタル放送はさっぱり分からないのでお願いします。
あと35000というビクターの商品とどこがどう違うのですか?
カタログ見てもよく分からないので説明できる方いらっしゃいましたらお願い致します。
0点


2003/05/06 17:02(1年以上前)
SonyのテレビHD800とはつなげません。正確に言うとiリンクでデジタルVHSは認識できないと思います。つまり買ってもハイビジョン録画はできません。HD900シリーズでは認識できるように改善されているそうです。
書込番号:1554324
0点

下記書き込みから総合する
HM-DH35000とHM-DHX1の主な違い
・BSアナログチューナーの有無
・D THEATERへの対応の有無
その他にもエンコーダーの性能が云々とか
あるようですが、大した違いではないので割愛します。
>SonyのテレビHD800とはつなげません。正確に言うとiリンクでデジタル>VHSは認識できないと思います。つまり買ってもハイビジョン録画は
>できません。
HM-DHX1については判りませんが
おそらくHMD-H35000と同じであろうと思いますから
正確を期すために書き込ませて貰います。
I-LINKで正常に認識出来ないのは確かですが、
録画はできます。
正確に言うとこのままではEPG予約が出来ない、
という事です。
但し、この問題もSONY製品に付属している
AVマウスを使うことによって解決します。
この手の話題は随分と昔に語りつくされた話題ですので
読める範囲での過去ログには乗ってないかな?
とりあえず、何か参考になれば幸いです。
書込番号:1554872
0点


2003/05/07 10:26(1年以上前)
まず、D−VHS初心者さんへ
ソニーのHD800はデジタルチューナー付きのテレビなのでハイビジョンを見るのに新たにはチューナーは必要ありません。ただし、D−VHSとの接続については、ソニーのHD800およびデジタルチューナーDST−BX500はiLINK接続に問題のある可能性があり、よく検証してみる必要がありそうです。
次に、DVHSさんとSIMEO-Nさんにお聞きしますが
何を根拠にHD800とD−VHSはiLINKでつながらないとおっしゃるのですか。ご自分でお持ちなわけでもなく、実際に持って居られる方に聞いたのでもないなのではありませんか。それは、この掲示板の下の方にあった”はなし”だけをもって言って居られるのではないですか。だとすれば、
『つまり買ってもハイビジョンは録画できません。』
は言い過ぎでしょう。もし、違うようでしたらぜひ、根拠をお示し下さい。御願いします。
まず、ソニーのHPではiLINK接続をして、デジタルハイビジョン録画、再生はできるとしていますが、テレビ側もしくはデジタルチューナー側からのコントロールはできませんとしています。これは、録画、再生の操作およびEPG予約ができないということなります。
次に、ビクター側からのものですが、ある人からの下記質問に対して次のような回答がありました。
Q4.i.LINK端子の互換性の問題は解決しているか?
A4.現状での一般的なi.LINK端子の互換性での問題はお聞き致しておりません。
しかし、ソニ−殿のBX500BSDチュ−ナ−やHD800チュ-ナ−付テレビに関し
ましてはソニ−殿商品が他メ−カ−を認識させていないそうです。
とありました。DVHDさんやSIMEO-Nさんはこの辺りを根拠に言われてるのではないですか。しかし、この回答には非常に問題があります。これが、メーカー自身が言っていることなのでメーカーの公式発言とも聞こえますが、どうもそうではないようなのです。そのためか、この回答については公表をしないようにとの注意書きさえあります。また、この回答からして、この回答者自身が試してみてくれたわけでもないようなのです。それ故、大いに注意する必要はありますが、これが絶対というわけにもいかないという状況です。
ほかに、これも掲示板にあったものですが、これは実際にHD800とHM−DH35000、DST−BX500とHM−DH35000をiLINKでつなげている人たちの証言として、ハイビジョン録画、再生だけではなくEPG予約もできているということなのです。だから、HM−DHX1でも可能でしょうとのことでした。
どちらにしてもまだまだ、少なくともHM−DHX1については断定的なことが言えない状況ではないかと思います。そこで、ぜひ実際にHM−DHX1とHD800もしくは、DST−BX500をつなげてみえる方がみえましたら、現状、報告していただけたらと思います。
書込番号:1556466
0点

私は一言も
『HD800とD−VHSはiLINKでつながらないとおっしゃるのですか』
『つまり買ってもハイビジョンは録画できません。』
こんなこと書いていませんが、
どこをどのように拡大解釈されると
この様な屁理屈をひり出す事が出来るのでしょうか?
逆にお聞きしたいものです。
実際にHD800とHMD-H35000 30000を所有しております。
初期状態では、HD800側からEPGを使用できないのは勿論
D-VHSデッキとして認識することもありません。
AVマウスを使用すればEPG予約は出来ますが
デッキの方は“OTHER”
つまり、I-LINK機器としてD−VHSとは表示されません。
失礼ですが、貴方の方が実際に試してもいないのに
思い込みと推論と他人の経験を
ごちゃ混ぜにしていらっしゃいませんか?
書込みを為さる場合はもう少し慎重になった方が良いと思います。
いらぬ恥をかくだけですよ。
書込番号:1556662
0点


2003/05/07 14:19(1年以上前)
SIMEO-Nさんへ
『どこをどのように拡大解釈されると
この様な屁理屈をひり出す事が出来るのでしょうか?』
とありますが、あなたの7行目から9行目ににそのように書いてあります。今回の掲示でそれが、DVHDさんの単なる転載であるとわかりましたが、あなたの最初の掲示だけではそうとは取れませんでした。結果として、『この様な屁理屈をひり出す事が出来』たのはあなたの表現力のためでした。
そのあとの表現についても非常にわかりにくいです。それについても今回の掲示でもって初めてよくわかりました。
ただし、iLINK接続のみでEPG予約をされてる方が何人も居られる事は事実です。それでもSIMEO−Nさんができないのは
@SIMEO−Nさんのやり方が悪い
Aソフトのグレードアップができていない
Bロット違いによる製品の向上
C誰も理解できない原因による 等
であると思われますが、どうなんでしょう。
私は、まだ購入前で基本的にはHM−DHX1を考えていましたが、EPG予約が、AVマウスなんぞを使用しなければいけなければ考え物だと思っております。
書込番号:1556840
0点


2003/05/07 17:20(1年以上前)
私は当事者ではないですが
>とありますが、あなたの7行目から9行目ににそのように書いてあります。
その部分を読んでみましたが、その部分って引用じゃないすか・・・
引用符入ってるし
HD800がどうかは持ってないんで知りませんが、録画ビットレートを変えないなら
i-linkのEPGで予約できますよ。(認識するなら)
突っ込まれそう^^;
書込番号:1557114
0点

HD900ではSONYのHPのリリースにも推奨D−VHSデッキとして
35000が表記されていますから、
AVマウスを使用せずとも
EPG予約が出来るのかもしれません。
但し、過去の書き込みにサポセンでの話として
>推奨という表現は
>「i-linkでの信号のやりとりを保証するのみ」
>という事でであって、
>「EPGからの録画が可能という意味ではない」
という書込みがありました。
HD800に関してはファームのUPで
AVマウス無しでEPG予約できるという話は聞いたことも
見たことも有りません。
若し、それが出来るなら逆に具体的な例を挙げて教えて頂きたい(笑)
そのほうが此方も助かるし。
因みにこの様な書込みも過去ログにありました。
>LinkでのD-VHSサポートですが、
>Sony Dream Worldで聞いたところでは
>HD800とHD900ではi.Linkインターフェース用ICが変更されており、
>残念ながらHD800のファームダウンロード対応は
>出来ないとのことでした。
だ、そうですよ。
・・・なんだかこんなにしてまで教えて差し上げているのに
揚げ足取られるわ、
己の知ったかぶりと文章表現の稚拙さを棚に上げて
他人の文章を誹謗中傷するわ、
勘違いして引用文を人の意見と誤解するわ、
挙句の果てに自分で調べもせずに意見を述べて
その癖、その論拠が曖昧極まりない。
折角過去ログ検索機能という便利なものが附いているのですから
其方も使うようにしましょう。
ネチケットとして、基本的なことですからね。
書込番号:1557397
0点


2003/05/07 21:15(1年以上前)
まぁこういう人種はどこにでもいるわな。
実は一番D-VHSさんにとっては意味のないレスだということに気がついてないね(俺もか。
50HD900ユーザーの自分も気になってます。できればilinkで繋ぎたいです。
書込番号:1557622
0点


2003/05/07 23:42(1年以上前)
>1556466、1556840 何こいつ?頭悪そぉ 他人の箏色々小馬鹿にした様な書き込みしてるけど、勘違い&知ったか電波野郎じゃん。 持ってもいない癖に偉そうに“嘘”書き込むなよ、オッサン。
書込番号:1558126
0点


2003/05/08 15:44(1年以上前)
HD800とHD900におけるD-VHSデッキの認識ですが、あれこれ知人を通じて
検証しましたので判る範囲での結果を報告させていただきます。
使用しましたD-VHSデッキは HM-DH35000・A-HD2000・NV-DHE20・DT-DRX100です。
HD800は、取説のとおり推奨品でしかiLinK接続(操作)は不可能のようです。
(推奨品は持ってませんが)
リモコンでilinkの再生と録画の操作をするようになってますが、
上記4点ともリモコンでilinkからの操作はできません。がAVマウスから
EPG予約で録画してハイビジョン録画、再生できます。
HD900は、4点ともilink機器と認識してリモコンから直接操作できますし、EPG予約をすると、どのD-VHSで録画をするのかも画面上で聞いて
きます。(テレビの取説の77ページ以降のilink機器の操作ができます。AVマウス不用。)
ただしilink接続は4台同時に接続してません2台の接続です。
デジタルチューナーとの相性との回答としては、ハズレてますが、
HM-DHX1をHD900に接続して、ilink機器として認識し、ilink操作が
できるかどうか?は、はっきり言えませんが、上記4点が正常に認識
しますので、認識するのではないでしょうか(責任はもてませんが)。
書込番号:1559557
0点


2003/05/08 21:21(1年以上前)
sfemkさん貴重な情報ありがとうございます。
人柱覚悟でHM-DHX1買って見ようかと思ってます。
購入したらまたレポートします。
といっても今月の給料が入ってからですけど(笑
書込番号:1560280
0点


2003/05/08 22:32(1年以上前)
qqqqqqqqqqqqqqqq さんへ
当方が確認したのは36HD800と36HD900です。
qqqqqqqqqqqqqqqq さんの型番は50HD900ですね。
カタログ上は50も36も共通のilink回路と説明してますので私も大丈夫
かなと思いますが、あくまで自己責任でお願いします。
私もHM-DHX1は、非常に興味ありますが、HM-DH35000を所有しており、
HM-DH35000の方が上位になると個人的に思っており、乗り換えるところ
までは至っておりません。D-VHSはヘッドは非常にデリケートと言われ
てますので、余裕があれば2台目はHM-DHX1を考えてます。けどDT-DRX100の
LS2モードにも惹かれます。
書込番号:1560505
0点


2003/05/11 21:40(1年以上前)
DVHSほしい さん
> 正確に言うとiリンクでデジタルVHS
余計な事かもしれませんが、デジタルVHS?・・D-VHSの事ですか?
其れなら、正確には・D-VHSはデーターVHSと呼ぶのが正式な名称
です。
書込番号:1569030
0点


2003/05/13 21:19(1年以上前)
http://review.ascii24.com/db/review/ce/d-vhs/2001/04/19/625336-000.html
余計な事かもしれませんが、かなり古い記事ですがデータです。
けど、デジタルでも構わないようで。
デジタルハイビジョンビデオはいつまで・・・・・・。
書込番号:1574538
0点


2003/05/14 12:59(1年以上前)
S端子→S−VHS端子×
と同じですね^^;
書込番号:1576190
0点





CSチューナー(スカパー!2ではない)のILINK端子接続で
録画することはできるのでしょうか?
機種はソニー製のDST−MS9です。
この機種は110°CSデジタルチューナーではないのですが
ILINK端子を搭載しています。
もし可能であれば高画質録画が期待できますので購入を考えております。
もう使用されている方とかおられましたらアドバイスよろしくお願いいたします。
0点


2003/05/10 13:03(1年以上前)
この機種ではないのですが・・・
TU−BHD100(BSデジタルチューナー)⇒DST−MS9⇒HM−DH30000 というiLink接続にて使用しています。
BHD100とMS9の両方同時に電源を入れているとうまく録画できないという不具合はありますが、それ以外は便利に使用していますよ。
予約も双方チューナー側のみの操作ですみますし。
画質的にはS端子接続よりはいいのではないかと思います。
御参考までに。
書込番号:1564671
0点



2003/05/10 14:31(1年以上前)
やっぱりサッカーさんありがとうございました。
HM−DHXで可能かどうかは分かりませんが同じビクター製で
録画できるのであれば大丈夫っぽいですね。
またメーカーにもお問い合わせしてみます。
また何か情報ありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:1564844
0点


2003/05/11 19:41(1年以上前)
スカパーのILINKに関しては、LS2モードのある日立DRX100の方がいいかもしれません
スカパーはほとんどが3〜5M程度のデータレートですが、ビクターはLS2が無いのでSTD(約14M)の録画がメインになってしまうでしょうけど、日立でしたらSTDの2倍録画できるLS2(約7M)でほとんど録画できますから
(DRX100の説明書にもMS9との接続で動作することが明記されていますし)
視聴しているCHのデータレートは、MS9の電源OFF状態で、
リモコンのボタンを、画面表示→5→CSのチャンネル+→電源の順番に素早く押して
サービス/JATEモードが出たら、
サービスモードを選択→AVモニターモードを選択します。
(数字キーで選択・選局で決定)
BRATEの数字がそのCHのビットレートです。
(+−で選局、電源OFFで元に戻ります)
6M以下ならLS2に余裕で入ります。
書込番号:1568652
0点



2003/05/12 22:39(1年以上前)
レックスさんありがとうございました。
日立DT−DRX100には約7Mで録画可能なLS2モードがあるのですね。
HM−DHX1にはSTDとLS3モードの中間モードがないのが痛いですね〜。
LS2は約7MですがちなみにLS3は?Mになるんですかね〜?
スカパーの放送が3〜5Mなので理想的なのはLS2ですがね!
あとDT−DRX100の掲示板にレックスさんがカキコしたものみたんですが
LS2で録画した時は音が細くなるようなことが書いてあったので気になりました。
そんなに気にならない程度ならいいのですが。
あとLS2で録画するとヘッドが傷みやすいとか他に欠点などあればSTDを中心に録画する予定なので
その時はHM−DHX1に決めます。
LS2で録画しても欠点が少ないようであればDT−DRX100を検討してみますね!
ビクターさんのにLS2ついてれば良かったのに〜(涙)
あとデータレートの見方を教えていただきありがとうございました。
非常に分かりやすくて感謝してます。
書込番号:1572056
0点


2003/05/13 02:20(1年以上前)
LS2はサーチデータONで6M、サーチデータOFFで7Mです。
LS3はサーチデータONで4M、サーチデータOFFで4.7Mです。
(サーチデータをOFFにすると使えるデータ量は増えますが、サーチ映像が出なくなります)
いろいろ数字を書きましたが、サーチデータのON/OFFだけ設定してあげれば、CHのデータレートに合わせて録画モードを自動的に決めてくれるので難しいことはありません。
LS2やLS3で地上波を録画する際にはアナログ音声をMP2音声に変換するので音が細くなってしまいますが、
ILINK録画の際にはスカパーの映像・音声データがそのまま記録されるので、LS2でもLS3でも映像・音声ともに全く劣化しません。
LS2はハイビジョン用のHSモードと同じヘッドで記録してるので、ヘッドが増えてテープに負担をかけているということはありません。
(DHX1にもHSモードがありますし)
書込番号:1572831
0点



2003/05/13 21:52(1年以上前)
レックスさん再度ありがとうございました。
音声の事とかたいへん分かりやすく説明していただき感謝してます。
LS2の魅力にひかれたのかDT−DRX100が頭から離れません。
もう一度DT−DRX100とHM−DHX1の比較をしてみて
考えたうえで購入する予定です。
古い物がいいのか新しい物がいいのかの違いもあるので難しいとこですが。
あとDT−DRX100はトラブルがだいたい出尽くしてると思われるので
その点安心ですね!
いろいろありがとうございました。
書込番号:1574666
0点







こんばんは。いろいろ調べたのですがはっきりしないので,詳しい方お教えいただけますでしょうか。
パソコンでVJ(ビデオジョッキー)プレイをしている映像をS端子出力経由で60fpsプログレッシブで録画したいと思っているのですが,HM-DHX1は可能でしょうか。D-VHSでもプログレ録画はデジタル入力のみ対応のものもあるようで確認したいのです。
DVDレコーダではプログレ再生には対応していても,プログレ録画できるものは,私が調べた限りでは見つかりませんでした。HDレコーダ等ジャンルは問わないのですが,ほかに出来るものをご存知の方,お答え頂けると助かります。
VJソフトって動画ファイルに保存できないのが多いんです(=△=;)。。。
0点

よく判らんのですが・・・
プログレッシブ再生できるDVDプレイヤーで
その、記録された媒体を再生すればよいのでは?
DVDソフトの場合はデッキのほうでプログレ、インタ−レス再生を
判断しますよね。
元々のソフトがプログレ記録されているとは
僕は聞いたことが無いもので・・・
書込番号:1559240
0点


2003/05/08 18:58(1年以上前)
ちょっとスレ違いながら 三菱のDVR-DS10000が
プログレ録画出来たでしょ
書込番号:1559930
0点

おお、そうなのですか、
無知の至り、失礼致しました。
書込番号:1560089
0点



2003/05/08 22:40(1年以上前)
hahooさん情報ありがとうございます。かなりハイスペックな機種のようです。24pで録画ができるようですね。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/dvd/dvr/
書込番号:1560535
0点





ソニーの28HD900とi.LINK接続してます。録画は出来ているようなのですが、再生した時画像も音声も出てきません。テレビのi.LINK再生ボタンを押すと、ビデオ自体は再生になっているんですが・・・。D端子を接続しなくてもi.LINK接続だけで映像・音声は再生できるんですよね?何か設定とか間違っているのでしょうか?初心者で初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。
0点


2003/05/05 04:19(1年以上前)
こんにちは、初のD-VHSさん。 ところで、どんな番組を録画されたのでしょうか?コピーワンスの番組録画で現象が出たのでしたら、私と同じ現象だと思われます。3つ程下のスレに書きましたが、私は新品交換してもらいました。
書込番号:1550470
0点



2003/05/05 05:18(1年以上前)
Pこうすけさん、遅くにありがとうございます。よくわからないのですが、デジタル録画可の表示になっている番組です。ちなみにTV画面でビデオはLINKしてますす、ビデオ画面(S端子に接続してます)からもTVを認識しています。でも再生できないんです。エラー表示とかはどこに出てくるのですか?
書込番号:1550510
0点


2003/05/05 10:05(1年以上前)
おはようございます。デジタル録画可の番組録画でダメだと、私の場合とちょっと違うかな?私の場合は無料番組はちゃんと録再出来ました。エラーメッセージは再生ボタンを押して、しばらく待ってるとTV画面中央に大きくでますよ(S端子再生時)、私の場合はコード201でした、ビクターのサービスに相談したら、要修理だとのことでしたので、買ったばかりだから、販売店に新品交換交渉し、交換してもらいました。
書込番号:1550825
0点



2003/05/05 14:39(1年以上前)
改めて今日いろいろ試してみました。接続はS接続&i.LINK接続のままです。
1.アナログ録画・再生は可能(S端子)
2.アナログ放送のデジタル録画・再生は不可(HS〜LS5全て)(S端子)
3.i.LINKで録画・再生の動作はするが、再生時は画面真っ黒(i.LINK接続)
どうもデジタル録画自体がうまくいってないような・・・そんな気がします。いろいろ設定変えて試してみましたが、お手上げ状態です。残念ながらビクターの客相は土日祝祭日は休みで、対応不可です。
書込番号:1551484
0点


2003/05/06 06:01(1年以上前)
HS録画を再生中やi-link接続中に1125iの番組だとS端子にはなにも出力されません
HM-DHX1のD端子を直接テレビにつなぐかi-link接続しているBS−デジタルチューナーを通してテレビで見てください
(ビットレートコンバータが内蔵されていませんからしかたないのかも)
書込番号:1553546
0点



2003/05/06 19:04(1年以上前)
YASU777さん、レスありがとうございます。当方はBSデジタルチューナー内臓のTVで、i.LINK接続とS端子接続の環境です。D端子は接続していません(コードを持っていないので)。i.LINK接続では1125iの番組も含めてデジタル放送は写りませんし、LS3or5でアナログ放送を録画してもS接続で何も写りません。アナログ録画でS接続のみ再生できる状態です。接続は間違っていないと思うのですが・・・。何かお気づきの点がありました教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:1554553
0点


2003/05/06 20:01(1年以上前)
うちと同じですね^^;うちもHD900です
とりあえずビデオとテレビの電源落としてコンセントを挿しなおしたら認識するように
なりましたが不安なので電器屋を通してビクターに問い合わせさせています。
(ホントはその状態で電器屋呼ぶのが良かったんだろうけど)
我が家では最初、画面上LINCは出来ていましたが、LINC解除等いろいろやっているうちに
i-Linkの録画側でLINC出来ませんという表示に変わりました
とりあえず復旧はしましたが、出来たら現状を電器屋なりビクターのサポートに
来てもらって見させたほうが良いと思います。
それこそコンセント外して修理に送っちゃうと復旧してしまって異常なしに
されてしまう可能性もあるかと思われますので
書込番号:1554676
0点


2003/05/06 21:08(1年以上前)
どこかでHD900は一度主電源を落とさないとiリンク機器の再認識をしないと読んだ記憶があります。もし試しておられなかったら一度やってみては如何でしょうか。実は私もHD900を使用しDVHSを買おうかなーと思っているものでHD900とDHX1との相性はとても気になります。
書込番号:1554869
0点



2003/05/06 21:42(1年以上前)
ヌレイエフXさん、DVHSほしいさん、その他いろいろアドバイスいただいたみなさん、ありがとうございます。ヌレイエフXさんの言うとおり、HD900とD-VHSの電源を両方入れなおしたら見事に画像出ました!過去も録画だけは出来ていたようです。ちなみにHD900だけ電源入れなおしは×で、両方電源抜いて、D-VHS→HD900の順番で電源入れたらOKでした。いままでの不具合は全て直ったようです。ただ良くわからないのは、アナログ放送をデジタル録画したものも今まではS接続から見れなかったのですが、今はちゃんと再生できるようになりました。これってHD900のi.LINK認識の問題と関係あるのでしょうか??
ということで、DVHSほしいさん、無事HD900との相性はバッチリOKということがわかりました。是非検討されてみては如何でしょう(^^?
ヌレイエフXさん、私はしばらく様子を見ることにしますが、メーカーから何か情報が得られましたらまた教えてください。本当にありがとうございました。
書込番号:1554993
0点


2003/05/07 16:36(1年以上前)
役に立った?ようで良かったです(^^)
あとアナログ放送をデジタル録画すればテープに書き込まれているのは当然MPEG2のデータですよね。
(MPEG2データをそのまま録画するか、デッキでMPEG2に変換(エンコード)して録画するかの違い)
要はデッキでデコードするかチューナー(内蔵TV)でデコード(データを画像に戻す)するかの違いですので
i-link経由で映らないと逆におかしいです^^;(相性も有ると思うので一概には言えないと思いますが)
書込番号:1557043
0点


2003/05/07 16:47(1年以上前)
よく見ると、何だか分からんレスになってる^^;
どっちにしてもテープに書かれているデータは同じなんでって事で
書込番号:1557062
0点



2003/05/07 19:33(1年以上前)
ヌレイエフXさん、
>要はデッキでデコードするかチューナー(内蔵TV)でデコード(データを画像に戻す)するかの違いですので・・・
の件ですが、私が不思議に思ったのはその点なのです。アナログ放送をデジタル録画・再生した場合は、デッキ側でエンコード&デコードするわけですから、i.LINKの問題に関係なくS端子接続で再生出来ていいはず?それさえも最初出来なかったのです。電源抜き差しの対策を施してi.LINKの問題が解決した後、これについても同時に改善されました。ここが”?”なところで、HD900側の認識だけの問題なのかなぁ・・・と不思議に思ったところなのです。私の書き込みかたが悪かったのでしたら申し訳ありません。
いろいろ書きましたが、ヌレイエフXさんのアドバイスのおかげで現在は正常に動いています。大変助かりました。
書込番号:1557376
0点


2003/05/07 20:39(1年以上前)
そうでしたか、その点は我が家と違いますね(違うというか気付いて無いだけかも)
確かにそれは”?”です、イロイロと?なところが不安を倍増^^;ですね
我が家ではコンポーネント接続(Sは試して無い)で問題無く出力されてましたので(以前にD録画した地上波の映像ですが)その為デッキ単体デコードに問題を感じておらず、i-linkの問題かなと思い込んでいた為、肝心なところをスルーしてしまっていました(^^ゞ
あと逆に質問なのですが、初のD-VHSさんの所では、i-link再生パネル側でインデックスサーチちゃんと出来てます?我が家のは時々サーチ出来なくなるんです。
パネルから早送りや巻き戻しの指示は出来るんですが・・・まあコレも併せて問い合わせてますので回答が有るかとは思うのですが、他所ではどうなのかなあ?と思って。
書込番号:1557548
0点





やっと出回りはじめましたね。実際に使用した方に質問です。
この機種の地上波チューナーの性能はいかがでしょうか。
DH-35000の地上波チューナーの評判が良くなかったようですが、
改善されてますでしょうか。
また、GRTの効きはどうでしょうか。(当方地域VHFメイン、自家アンテナ)
初のD-VHSを検討しているのですが、地上波チューナーさえ良ければビクターが好みなんです。(i-LINKでのPCとのやりとりもビクターの方が相性いいという話なので)
この機種のチューナーの評判を聞いて、あまり良くないようでしたら日立DRX100にしようかとも思っています。
当方GRT機としては三菱BS890、ビクターVFG1所有です。
BS890程とはいわずとも、VFG1程度なら満足できるんですが…。
0点


2003/05/04 06:38(1年以上前)
期待しな〜いでよ〜。といったとこですよ。コスドダウンの産物です。
書込番号:1547471
0点


2003/05/04 10:51(1年以上前)
地上波に重きを置かれるのでしたら、
敢えてDVHSを購入されずに東芝のX3あたりをお勧めしますが
書込番号:1547837
0点



2003/05/07 11:40(1年以上前)
廃止されるよコンコルドさん、情報ありがとうございます。
やはりあまり期待しちゃいけないみたいですね^^;
なるほど、X3ですか。東芝チューナーはいいみたいですね。
DVD録画環境は、思案の末現在のPCでのオーサリングにたどりついたので、
せっかくですが今からX3というのもちょっとです^^;
DVDオーサリング用の素材としてi-LINKでPCに転送するために、D-VHSで留守録させようと思っていたんです。外部チューナーは何かと面倒なので内臓でいいものをさがしていたんです。
プラス、7月からの番組でHD録画したいものがあるので、D-VHSが欲しかったんですよね。本当はこっちのほうが今回の物欲のメインだったりするんです^^;もう少し悩むことにします…
書込番号:1556567
0点



2003/05/07 11:45(1年以上前)
すいません、入れたはずのカマチョさんの名前が切れてしまいました。
カマチョさん、情報ありがとうございます。
書込番号:1556578
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)