




今、私は日立製のD−VHSレコーダーDT−DRX100を愛用しているんですが、先日D−VHSテープの代わりにS−VHSテープにディジタル記録しました。D−VHSテープはS−VHSテープと構造は変わらず、著作権料を含むか含まないか、検出用の穴が開いてるか開いていないかの違いだけだと何かの本で読みました。しかし、ある本ではS−VHSにディジタル録画すると、S−VHSの磁性体の鉄粉が原因でヘッドが悪くなりやすいという説が書いてありました。それって本当なんでしょうか?私が今回お聞きしたいのは(1)同じようにS−VHSにディジタル録画している方がいましたら今のヘッドの状況(2)おすすめのS−VHSがありましたらメーカーとおすすめの理由(3)上で述べた説(S−VHSテープのディジタル記録はヘッドを悪くするという説)について詳しい方がいましたら教えてください。
書込番号:3009305
0点


2004/07/08 23:58(1年以上前)
(1)私は殆どのHD録画にS-VHSを使っています。
(2)TDKのXP120の10巻パック売りのものですが、今までS-VHSを使った
特有のトラブルに遭ったことは無いと思います。トラブル時は
D-VHSテープでもなります。
但し、120を超えるテープは価格差があまり無いのでD-VHSを使ってい
ます。
(3)テープパッケージ、テープ自体とも日本製のものならまず問題無いの
ではないでしょうか。
以上、私のところでは問題無く使っています。但しご承知のとおり、
D-VHSテープ以外を使用したことについては保証対象外です。
書込番号:3009524
0点

私の場合はビクターのDHX1を使用していますが・・・
(1)に関しては、DHX1の購入当初からS-VHSテープを使っていますが
ヘッドクリーニングを定期的に行っているせいか、ブロックノイズや録画失敗などになったことはありません。
D-VHS録画に関してはクリーニングテープの使用は有効です。
(2)関しては日立マクセルのST-120SV(10本パック)が多いです。
理由は(DHX1はD録画するためには穴開けをしたほうが良いので)
マクセルのS-VHSテープはD録画用の穴位置(成型跡)がはっきり判るのです。半田ゴテを使ってそこを狙って一発で穴開けできます。
TDK、フジ、SONYなどは穴位置が判別できないので穴位置がずれると
デッキがD-VHSと認識してくれません。
(3)に関してはD-VHS機でS再生は殆どの場合無いと思いますが・・・
DRX100はS-VHSの録再を保障しています。
ですから大丈夫だと思いますよ。
S-VHSテープへのD録画に関してはヘッドクリーニングを定期的に実行していれば問題ないと思われます。
楽観的かな?
書込番号:3013061
0点


2004/07/10 11:19(1年以上前)
大前提として、S-VHS用テープでもD-VHS用テープでも、記録テープ表面に残った磁性体(粉?)はテープ走行中にデッキ内に飛散します。量の違いはあれど、テープの種類(S-VHSorD-VHS)よりも、特定メーカーの特定ブランドのテープが多いとか少ないという話はありますが。
飛散した磁性体がヘッドを痛めるという考え方は間違っていませんが、定期的に適切なメンテナンスを継続して行うことで、これがトラブルの直接的な原因になることは稀です。確率としては、煙草の煙やテープ表面に付着した埃などトラブルの直接的な原因になる可能性の方がずっと高いはずです。
一般的にヘッドは消耗品ですので、ある程度使用してドロップなどが目に付いてきたら、ひどくなる前にドラムごと交換したほうがデッキを長く使い続けられるます。もちろん、それ以外の消耗部品の交換もですが。
DRX100は200時間ごとにヘッドクリーニングテープをするようにメッセージが出ますが、気になるなら走行時間100時間に1回ヘッドクリーニングを実行しておけば、普通は十分だと思います。
書込番号:3014379
0点

デッキはDHX1ですがS−VHSテープを多用しております。(300本くらい?)
ほとんどTDKかSONYです。
2時間以内の映画は120分テープ、2時間半くらいは160分、
以上はSですが、3時間になるとコストパフォーマンスが変わらなくなるのでD−VHSテープを使用してます。
BSデジタルのWOWOWの映画を予約録画しますので
テープに穴を開けたりボタンを押さずに普通に録画できます。
パナのチューナとの相性も良く一度も失敗はありません。
ただしパナのデッキで録画したテープが結構再生できないのが悩みの種です。
書込番号:3014487
0点


2004/07/10 22:41(1年以上前)
HV崇拝者さん、(kou)さん、cat8.eさん、SMLさんお返事ありがとうございます。皆さんのご意見参考にさせていただきます。わたしもドロップアウトが生じないようにヘッドのクリーニングに気を遣っています。わたしの場合、週6番組録画して、だいたい2週間ぐらいの頻度でクリーニングしていますが、皆さんはどれくらいの頻度でクリーニングしていますか?クリーニングのしすぎもヘッドにあまり良くないと思うのですが・・・
書込番号:3016295
0点

クリーニングテープって
D-VHS専用を使わないといけないのでしょうか?
普通のVHS用でではまずいのでしょうか?(特に百均などで売ってるやつを
1−2度で捨てるのと、D-VHS用の高いやつを10回以上使うのとどちらが良いのでしょうか?)また。乾式と湿式ではどちらが良いのでしょうか?
書込番号:3029502
0点


2004/07/14 23:41(1年以上前)
ある専門誌によるとD−VHSレコーダーを湿式のVHSクリーニングテープでクリーニングするとヘッドを痛めてしまうので、乾式の「D−VHS用」と明記している専用のものを使った方が良いと書かれていました。わたしはビクター製(TCL−DVS)のものを使用しています。全部で約100回(一回の使用時間30秒)のクリーニングができます。
書込番号:3031132
0点


2004/07/20 10:34(1年以上前)
MDさん:
クリーニングテープというものは表現は乱暴ですが要するにヘッドをヤスリの要領でこすって汚れを取り去るものですよね。だからあまり粗悪なものはかえってヘッドを痛めると思いますよ。
私はビクターのD-VHS用の乾式を使っています。湿式が良いのか悪いのかはよく解りませんが、湿式だとピンチローラーなどのヘッド以外の部分もクリーニングするように感じますが、使い方によっては濡れているだけに問題が生じるかもしれませんね。
頻度はS-VHSのTDK XP120分テープを20回ぐらい、時間にして40時間使うたびに30秒一回ぐらいですが、今のところ問題ないようです。ただ人によってはしょっちゅうクリーニングしないとブロックノイズが出るという話を聞いたことがありますから一概には言えないでしょう。しかしクリーニングテープの原理からすると不必要な使用は控えた方がいいことだけは言えます。
もっともヘッドの汚れは再生時なら判りますが録画時では把握出来ないのでどうしても頻度が多くなりがちでしょうけど。
書込番号:3050997
0点


2004/07/27 19:01(1年以上前)
初歩的なことですみません。
S-VHSのテープを使うときも、120分の番組だと120分テープで大丈夫なのでしょうか?
書込番号:3077627
0点


2004/07/28 00:10(1年以上前)
KSDJさん記録モードは何ですか?
書込番号:3079221
0点


2004/07/28 07:39(1年以上前)
新ケマル=パシャさんすみません。
iLinkでつないで、HSモードで録画したいと思っています。
書込番号:3080157
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「JVC > HM-DHX1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2018/11/11 15:55:58 |
![]() ![]() |
1 | 2013/08/30 10:31:11 |
![]() ![]() |
3 | 2008/09/04 16:46:36 |
![]() ![]() |
2 | 2007/05/27 10:38:40 |
![]() ![]() |
5 | 2007/05/27 0:31:42 |
![]() ![]() |
6 | 2007/05/09 23:44:58 |
![]() ![]() |
2 | 2007/04/08 11:57:48 |
![]() ![]() |
8 | 2010/05/09 1:52:23 |
![]() ![]() |
4 | 2006/08/08 1:53:53 |
![]() ![]() |
4 | 2006/04/15 20:16:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)