




こんばんは
またDVDが録画失敗を演じてくださって嫌になってきました。今まで考えなかったのですが「D-VHSはいいかも」と思えてきたのです。10年以上使っても”機械故障での録画失敗”がなかったVHSのように働いてくれるなら導入しようかなと・・・。テープも1本で30時間録画できるし(700円くらいで)、場所もVHSの5分の1で済む。あとは安定性のみ。使ってる皆さんどうでしょうか?
書込番号:3943871
0点

ぷりりんこさん、こんばんは。 確かにDHX1のほうがDVDレコーダーよりも信頼度(アナログ波録画については)高いでしょうね。安定もしてますね。でも、10年使用はどうでしょう?? けど、メンテナンスをきちんとしていて、丁寧に扱えば、かなりは持つでしょう。 あと、テープ一本で30時間録画についてはDF-240テープではLS7モードになりますが、HMX1にはLS7モードは採用されていません。LS5モードで20時間、ですね。 DF-480テープを使えば、LS5モードで40時間録れますが、テープが4千円以上します。なによりLS5モードは画質が・・・・(>_<)私はLS3までしか使っていません。
書込番号:3944149
0点



2005/02/17 03:05(1年以上前)
ありがとうございます。やはり安定してるんですね。
テープですがDF-360Bがまとめ買いだと1本700円くらいだったので、LS5モードで30時間という計算です(1本でVHSテープ(6時間)5本分のスペース)。
画質ですが転送レート2.8Mbpsあればいいかなとも思いました(DVDのLPよりいいですよね)。
書込番号:3944426
0点


2005/02/17 03:23(1年以上前)
ぷりりんこさん こんにちは
私は薦めない。
DVDの録画を失敗してD−VHSに乗り換えても、同じ失敗をするだけだと思います。
まず、DVD録画をマスターしてからD−VHSに来ることをを薦めます。
ビクターのD−VHSの過去のカキコミを良く見ること薦めます。
D−VHSにはiLINKと言う「魔物」が住んでいる。
書込番号:3944455
0点

おお〜、360がまとめ買いで・・・安いですね〜、それならばいいかも(^^♪
DVDのLPとの比較ですか〜ぷりりんこさんが画質にこだわりなければ、LS5もいいのでは・・・私的には我慢なりませんが。
それにしても、ぷりりんこさん、こんな時間まで丸の内って、もしかして、会社にお泊りですか?
書込番号:3944457
0点

さくじ。さんのご忠告、ごもっともです。
しかしながら、ぷりりんこさんはILINK経由の録画はなさらないようなので、私はそれを前提にお勧めしました。
書込番号:3944467
0点


2005/02/17 06:50(1年以上前)
DHX1&DH400Tユーザーさん こんにちは
私、チョット先走ったかもしれません。
最近BSデジタルのハイビジョンばかり録画していたので、忘れていました「LS3」や「LS5」での録画を。
もったいないと思いますが、それも良いかもしれませんネ。
私も「ニーベルングの指輪」を「LS5」録画したことがありましたが(D360で30時間)昔から考えたら1本のテープに録画できるなんて夢みたいな話でした。(結構良く撮れていました。)
良いかもしれませんが気をつけること:
・同メーカーを複数台持つ事。
・故障したらなかなか修理に時間がかかって帰って来ないこと。
・将来性に疑問な事。
書込番号:3944629
0点

DHX1は本来はHV録画をすることを目的として開発された機械ですから
それ以外はおまけのような仕様/機能です。
地上AチューナーはGRTですが効き目が今一ですし、お世辞にも良いとはいえません。
それとDVDのような素早い動作はまったく駄目です。
それからLS5モードはブロックノイズ発生が多いようです。
あと、さくじさんが書かれた3項目はとても重要です。
積極的にはお勧めしませんが、その辺を理解していただけるならば、D-VHSもありかな、と思います。
上のお二人の投稿にもあるように長時間録画のメリットもありまし・・・・
安定性についてはD-VHSのメカはVHSそのものですから結構堅牢に出来ています。
私のところでは20年近く使ったVHSデッキ(シリンダーヘッドの交換はしましたが・・・)が今でもしっかり動作してくれます。
回路の方は?ですが、メカに関しては丁寧に扱えば結構長持ちしますよ。
書込番号:3944845
0点


2005/02/17 22:47(1年以上前)
ぷりりんこ さん
私もこの機械を使ってますが、LSというモードが
デジタル記録であるならばお勧め出来ないと思います。
(私はHSでしか使っていないのでLSは試したことが無い人の
意見としてきいてください。)
さくじさんが言われているiLINKまわりの不安定さを抜きにしても
この機械(というかD-VHSの規格・仕様)が非常に未完成だと
いう印象を受けます。
ドロップ等が完全には防げないテープメディアへの記録方式としては
エラーコレクション(データの破損をカバーする機能・方式)の仕様が
貧弱だと感じます。(DV規格の方がテープ機器としては上な気がする。)
どんなところに感じるかというと、ブロックノイズや(記録不良要因の)
ハングアップが頻繁に起こるところです。確率30%くらいです。
クリーニングテープでのメンテやテープの早送り巻き戻しで防げるという
方もいらっしゃいますが私はビクター製の新品のテープでそれらを
行ってもダメだったことが何度もあります。ところが古いテープで
対策しないで録ると問題なく録れたり、1回目の再生で問題なかったのが
2回目以降同じ場面でブロックノイズがでたりします。
またその部分に上書きすると問題なく録れてしまったりします。
D-VHSテープ以外のテープを使うのも機械にとって良くない
というのを聞いてD-VHSテープ専用機として使っていてもこの有様。
おかげでレンタルVHSも見れません。
私はもう3世代くらい前のHDD-DVDレコーダーも使ってますが、
レートが低すぎた時以外ブロックノイズなんて出たこと無いです。
ハングアップなんてもっての外です。(πのDVR-77Hです。)
それでもD-VHSを使っているのは、私の環境の問題です。
うちはケーブルなのでSTB(松下製)を使っていますが、
iLINK以外の接続の場合、番組が始まる時画面の左下に”
データ取得中”という無粋な表示が出てそれも録画されてしまうのです。
(松下のサポートは”仕様です”といってました。)
しかし、D-VHSだけだと最悪、見れない可能性があるので予備に
HDD-DVDレコーダーにも録画させます。
お使いのDVDレコーダーの機種がわかりませんが、D-VHSより
信頼性が低いとは私にはとても考えられません。
ひょっとしてHDD無しのDVDレコなんでしょうか?
もし、古い機種をお使いでしたら、最新のDVDレコーダー
(もちろんHDD付きの)を導入する方が精神衛生上いいと思いますよ。
書込番号:3947800
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「JVC > HM-DHX1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2018/11/11 15:55:58 |
![]() ![]() |
1 | 2013/08/30 10:31:11 |
![]() ![]() |
3 | 2008/09/04 16:46:36 |
![]() ![]() |
2 | 2007/05/27 10:38:40 |
![]() ![]() |
5 | 2007/05/27 0:31:42 |
![]() ![]() |
6 | 2007/05/09 23:44:58 |
![]() ![]() |
2 | 2007/04/08 11:57:48 |
![]() ![]() |
8 | 2010/05/09 1:52:23 |
![]() ![]() |
4 | 2006/08/08 1:53:53 |
![]() ![]() |
4 | 2006/04/15 20:16:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)