


どなたか実際に行っているかた、いらっしゃいましたら、ぜひ、お教えください!!! 私なりに一応、調べてみたのですが、どうやら現行機種での、D−VHSのiLINKダビングでのDVD化はムリみたいなので。。。ブルレイレコーダーもってるかたで、実行されてる方って、、、、、やっぱムリですよね???(DVDがムリなら、せめてブルレイとも思ったのですが。)MPEG−TSとMPEG−PSとの違いらしいのですが。。。でも不思議ですよね。D−VHSデッキどうしのiLINKダビングは可能なのに、、、(MPEGエンコードしたアナログ放送と、コピワン以前のBSデジタル放送の両方とも)。でもって、PCならカンタンにできるというのであれば、ぜひ、そっちの方法でお教えいただけると非常に助かります。なにぶん、PCでのデジタルダビングに不慣れなもので。。。詳しい方、どうぞよろしくお願い致します。この、200本近いSテープの山を、とにかくかたづけたいので。。
書込番号:4467641
0点

ダビングできるとしても、テープ再生スピードは変えることはできないので再生実時間分を要します。
HDD内臓DVDレコーダーをお持ちだと思いますが、まずはHDDに録画レート、録画時間を設定してダビング(テープ丸ごと一本分)。あとはチャプター分割の作業をしてDVDに収まる時間分のタイトルを一括ダビングするという方法があります。2層DVDに録画できる機種も発売されてます。
PCの場合ビデオキャプチャーが必要ですが外部入力での録画時間を設定できるものはないと思います。ご確認ください。
書込番号:4468060
0点

iLINK端子付のHDD内蔵DVDレコーダーはハイビジョン録画対応の機種に限られるようです。主要メーカーのサイトでご確認ください。
書込番号:4469309
0点

HDD内蔵DVDレコーダーでのHDD連続録画時間は9時間とか12時間です。メーカーによって違います。
書込番号:4469552
0点

パネル前面にiLINK端子があるHDD内臓DVDレコーダーがありますが、これはDVカメラのiLINK端子と接続するためのものでD-VHSデッキのiLINK端子とは信号の規格が違うので使えません。確認してください。
200本のSTD録画のカセットをDVDにダビングするにはその作業時間は1年以上かかるような気がしますが?また、DVDに録画する場合、画質はSTDの画質(14Mbps)より低下(10〜4.6Mbps)します。
今後10年以内には、より高画質で録画できるDVD録画機種(ブルーレイ、HDDVD)の価格もこなれてくるでしょうし、D-VHS機がなくなるのはまだ先でしょう。
書込番号:4472499
0点

コピワン以前のBSデジタル放送なら、シャープのHRDシリーズのレコーダで i.link 経由でそのハードディスクへコピーできます。そうすればダウンコンバートしてDVDにできます(あわせて2倍の時間がかかります)。MPEGエンコードしたアナログ放送はよくわかりませんが、 i.link ではできないと思います。
しかし両方ともDVDにすれば標準画質になってしまうのでi.link 経由にする意味がありません。アナログ出力をDVDレコーダで録画したほうが簡単です。
書込番号:4472516
0点

シャープの DV-HRD2 を持っている者です。D-VHS のビデオデッキで地上アナログ等を STD で録画したものを i.LINK で DV-HRD2 に取り込んで、それを DVD に落とすことはできるはずです。
i.LINK ですべてでき、アナログへの変換が一切ないので、意義はそれなりにあると思います。もっとも私は DVD レコーダーを使い出したのですが、D-VHS の STD は(ビットレートが14Mbpsと高いので)あらためてキレイだったと見なおしました。S-VHS テープに D-VHS 記録をするのならば、コスト的には DVD-R に FINE で記録するのとまだ張り合えますよね。
最大で考えると 200本×4時間×2(往復) = 1600時間 ですから、毎日8時間作業するとして 200日かかりますね。頑張ってください。
書込番号:4472714
0点

PCのiLINKを使ったビデオキャプチャーフリーソフトにCapDVHSというのがあります。こちらを参照下さい。また、ビデオカメラのページでソニーのハイビジョンカメラHC1の書き込みにもこのソフトの記述があります。
http://www.yamabe.org/index.html
こちらを使ってキャプチャーして高画質のビデオデータとしてDVDに残す手もありますが、データ量は膨大なものになり、4.7GBのDVD一枚では20分〜30分くらいしか入らないでしょう。また、視聴する場合そのデータをパソコンに移すのに時間がかかります。PCの性能も検討する必要がありますね。
書込番号:4472776
0点

とにかくカセットの置き場所を小さくしたいのであれば、PCでのソフトにDivxという動画圧縮ソフトがあります。画質はS-VHSくらいを保ちDVD一枚に9時間分くらいの映像データをいれることができます。テレビでの再生もできるプレーヤーもあります。Divxで検索してください。
書込番号:4473027
0点

皆々様、ご教授ありがとうございました。(遅くなってスミマセン。)総合的に判断した結果、結局、DVDレコに、直接S端子接続することにしました。ただ、コピワン以前のBSデジタル(HD)に関しては、iLINKでダビングできるということから、もはや、選択の余地ナシで、シャープのブルレイレコーダに、どうやらななりそうです。12月の、ボーナス商戦、年末セールの時に決めたいと思います。あと、UPtime
さん、スミマセン。PCでのデジタルダビングなんですが、いろいろと考えた結果、どうやら根気が続きそうに無いので、断念することにしました。そんなわけで、DVD(XPモード)とDV(テープ)で編集およびバックアップをとることにして、本当に残しておきたい映像だけをマスターのDテープ(Sテープが大半ですが)で残しておくことにしました。やはりDVDは便利ですが、単なる「お手軽メディア」でしかないのかもしれませんね。それでは。失礼しました。
書込番号:4475255
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「JVC > HM-DHX1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2018/11/11 15:55:58 |
![]() ![]() |
1 | 2013/08/30 10:31:11 |
![]() ![]() |
3 | 2008/09/04 16:46:36 |
![]() ![]() |
2 | 2007/05/27 10:38:40 |
![]() ![]() |
5 | 2007/05/27 0:31:42 |
![]() ![]() |
6 | 2007/05/09 23:44:58 |
![]() ![]() |
2 | 2007/04/08 11:57:48 |
![]() ![]() |
8 | 2010/05/09 1:52:23 |
![]() ![]() |
4 | 2006/08/08 1:53:53 |
![]() ![]() |
4 | 2006/04/15 20:16:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)