HM-DHX1 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

テープ種類:DVHS HM-DHX1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HM-DHX1の価格比較
  • HM-DHX1のスペック・仕様
  • HM-DHX1のレビュー
  • HM-DHX1のクチコミ
  • HM-DHX1の画像・動画
  • HM-DHX1のピックアップリスト
  • HM-DHX1のオークション

HM-DHX1JVC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 3月上旬

  • HM-DHX1の価格比較
  • HM-DHX1のスペック・仕様
  • HM-DHX1のレビュー
  • HM-DHX1のクチコミ
  • HM-DHX1の画像・動画
  • HM-DHX1のピックアップリスト
  • HM-DHX1のオークション

HM-DHX1 のクチコミ掲示板

(1747件)
RSS

このページのスレッド一覧(全288スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HM-DHX1」のクチコミ掲示板に
HM-DHX1を新規書き込みHM-DHX1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Victor HM-DH30000 について

2004/09/19 09:22(1年以上前)


ビデオデッキ > JVC > HM-DHX1

スレ主 中年デジタルさん

Victor ビクター HM-DH30000の中古品 を最近購入しました。質問する場がもうありませんので、この機種のコーナーに質問したしだいです。現在シャープのHRD1とリンクして使っています。リンクはうまく言っているのですが、ダビング中に、時々、画像が乱れます。とりわけ、HSのときです。パナの新しいDVHSテープを使っていてもそうなります。このDVHSは最近まで、SVHS用に使っていましたが、それが影響しているとは思えません。
一方、SVHSとVHS(いずれも古いテープ)にOO加工して、HSを取ろうとすると画像が出ませんが、たまに、少し画像が顔を出すこともあります。ただ、HS放送をSTDのスピードで録画した場合は、SVHSの場合はきれいに映ります。しかも、DVHSに録画した場合よりは、画像の安定度は高いようです。
いろんなDVHSデッキで、SVHSやVHSのOO加工でHS録画できるとありますが、このVictor ビクター HM-DH30000 は例外なのでしょうか。ご教授をお願いいたします。

書込番号:3283770

ナイスクチコミ!0


返信する
丸の内さん

2004/09/30 12:52(1年以上前)

約半年、HM-DH30000とVictorのチューナーの組合せでS-VHSテープを使い、D−VHSボタンを押して、ハイビジョンをずっととっていますが、ご指摘のような症状は全く出ていません。再生時に最初ノイズが出ますが、多分デッキがわHS録画部分の不良ではないかと思います。一度サービスセンターに問い合わせてみては如何でしょうか。

書込番号:3332745

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

パナのチューナーTU-MHD500とのi-linkせつど区

2004/09/11 13:13(1年以上前)


ビデオデッキ > JVC > HM-DHX1

スレ主 シガヒロシさん

HM-DHX1とパナのチューナーTU-MHD500とI-LINKで接続して、BSを録画しようと購入検討していますが、メーカーの動作確認情報にTU-MHD500は地上デジタル放送のみの情報がありますが、BSの情報が未だ掲載されていません。どなたかHM-DHX1とTU-MHD500をI-LINKですでに接続設定されている方、情報をよろしくお願いします。

書込番号:3250649

ナイスクチコミ!0


返信する
(kou)さん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:3件

2004/09/12 00:33(1年以上前)

DHX1とビクターのデジチューナーTU-MDS50の組み合わせで
BSD録画できています。
MDS50はMHD500のOEM製品ですのでMSD50で録画できるということは
MHD500でも問題なく録画できるはずです。

書込番号:3253010

ナイスクチコミ!0


imgさん
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2004/09/12 04:45(1年以上前)

TU-MHD500ユーザーですがHM-DHX1との組み合わせで
チューナーからのi-LINK予約録画、HM-DHX1からのi-LINK録画
共、問題無く出来てますよ。
CS110はまだ試していませんがたぶんいけると思います。
余談ですがDST-MS9(スカパーチューナー)でのi-LINK録画もOKでした。

書込番号:3253552

ナイスクチコミ!0


スレ主 シガヒロシさん

2004/09/12 11:33(1年以上前)

(kou)さん・imgさんへ
情報提供御礼申し上げます。

書込番号:3254456

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

再生が一瞬とまる

2004/09/09 22:16(1年以上前)


ビデオデッキ > JVC > HM-DHX1

スレ主 出来事さん

ソニーBSデジタルチューナー内蔵テレビ(HD-900)とDHX-1の組み合わせでBS-デジタル(ハイビジョン)をI-LINKで録画すると画面比16:9と4:3の代わり目で一瞬絵が止まります。同じ組み合わせでお使いの方のご意見を宜しくお願い致します。

書込番号:3244393

ナイスクチコミ!0


返信する
宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2004/09/09 23:20(1年以上前)

放送(映像)が違うので当然といえば当然では???

映像が違う場合はデジタルの宿命として「一瞬」なら仕方ないのでは?
また何故「一瞬」止まると不都合があるのかご意見宜しくお願いします

書込番号:3244787

ナイスクチコミ!0


スレ主 出来事さん

2004/09/09 23:53(1年以上前)

宇宙汰さんご゙返答ありがとうございます。サービスに問い合わせても正確な返答がないのでこちらに書き込ませて頂きました。不都合なところは、本編直前のCMなどは少し飛んだところから始まる事ぐらいです。以前使用していたパナのDHE-10では、なっていなかったようなので。

書込番号:3244996

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

DHX1のiLINK接続について・・・

2004/08/30 23:11(1年以上前)


ビデオデッキ > JVC > HM-DHX1

スレ主 花ちゃん培養土さん

ソニーのデジタルチューナーTHX1にDHX1とPot-160Mをつないで使っていたのですが、ある日突然デジタルチューナーがDHX1を認識しなくなりiLINK出来なくなりました。 iLINKポートを変えてみたりiLINKケーブルを交換してみても、チューナー側で認識してくれず困っております。
誰か同じような症状で困っている方お見えでないですか?

書込番号:3204931

ナイスクチコミ!0


返信する
宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2004/08/30 23:57(1年以上前)

デッキの電源引っこ抜いて数時間放置して改善されるかな??
マニュアルきちんと読みましたか?
「PM」ってボタンが点滅してれば故障の可能性もあり(電源周り)

それにしても困ってるんだったら普通はメーカーサポートや
販売店に問い合わせると思うけど。。。
問い合わせが出来ない代物か?????

書込番号:3205187

ナイスクチコミ!0


さくじ、さん

2004/08/31 04:15(1年以上前)

宇宙汰さん 貴方みたいな優しい人がいるからココにカキコミをするのだと思いますよ。

花ちゃん培養土さん こんにちは
私は2回ばかり、そのようになったことがあります。

まずチューナーもデッキもiLINKkケーブルをはずす。
チューナーのiLINK登録を解除する。
チューナーとデッキのコンセントを抜いてリセットをする。(買ってきた状態に戻すと言うことです。私は12時間位したと思う)
数時間後、コンセントをつけて各々タイマーをセットする。
両方の電源を切った状態でiLINKケーブルをつなぐ。
デッキの電源を入れてその後でチューナーの電源を入れる。
それでチューナーにはDHX1が確認できていると思います。
うまく出来ていたらチューナーの電源を切ってPot-160MのiLINKをつないだら、チューナーの電源を入れればPot-160Mも確認できている、と思います。

書込番号:3205879

ナイスクチコミ!0


試してガックンさん

2004/09/01 05:48(1年以上前)

コンセント引っこ抜き以外のリセットの方法って無いのでしょうか?
1年半使っていますが、なんだかトラブル開始までのサイクルが短くなってきたような...。以前は10時間くらい保ちましたが、今は映画3本くらいでブロックノイズが出始めます。現在、STB(CZ300)、RecPot160Mとの組み合わせですが、先日、大河ドラマのムーブが本放送、再放送とも失敗で未だショックから立ち直れませんですT_T)

書込番号:3209687

ナイスクチコミ!0


さくじ、さん

2004/09/01 17:37(1年以上前)

試してガックンさん 質問の下に他の質問をすると言うのはやめた方が良いと思います。 
改めて上に質問を書くことを薦めます。
 
質問の答えですが、STBの能力が低いのではないでしょうか?

書込番号:3211037

ナイスクチコミ!0


試してガックンさん

2004/09/01 18:40(1年以上前)

さくじ、さん
大変失礼しました。別スレ立てるべきでしたね。

書込番号:3211196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2004/09/02 13:39(1年以上前)

こんにちは。
これまでの書き込みを読んでると、iーLink関連のトラブルは、相変わらず多いようですね。
また、チューナー、チューナー内蔵TVとレコーダが別のメーカーだど、互いのメーカーで、責任のなすり合いになる恐れがあるようですね。
私は、松下のチューナー内蔵TVを所有していますが、DーVHSの購入時にビクターのDHX1かDHS1を検討していましたが、責任のなすり合いに巻き込まれるのを恐れ、松下のDH2を購入しました。今のところ、不具合や不満はありませんが、やはり妥協して買った・・、という気持ちがあります。しかし、それと引き換えに『安心』を手に入れられました。
話が、かなりズレてしまいました、すみません。
それで、リセットの件ですが、機器が精密、複雑になると、何が不具合を起こしているのかが解らなくなり、小さい不具合の積み重ねで、大きな不具合に発展するので、そのような場合、リセットし初期化すれば、復帰するようです。
iーLinkには、魔物が潜んでいるんですかね?

書込番号:3214184

ナイスクチコミ!0


試してガックンさん

2004/09/03 02:28(1年以上前)

HyperーChoku さん
私も最初はSTBにあわせてパナのDH20を検討しましたが、HR-W5(W-VHS)からの乗り換えだったので同じビクターのDHX1を購入しました。iLinkは細かい点まで規格が決められていない規格(??)なのだそうで、ましてや地デジ放送も始まり、CATV業者(イッツコム)、メーカー、機種間のファーム調整がたいへんなのではと思います。私の場合、少なくともこれまでのところは、イッツコム、ビクターとも自社の問題というスタンスで誠実に対応してくれました。強いて悪玉を名指しするなら、iLinkそのものと言えるかもしれません。
ところで、STBの選択肢がパナ機しかないイッツコムですが、その取説の中で唯一組み合わせを推奨していたパナD-VHSが全機種とも製造中止になってしまったため、イッツコムのハイビジョン録再ユーザーにとって最早「安心」は手に入らなくなりました。いずれHDDとiLink入力の付いたブルレイやHD DVDが出てくるでしょうけど、それまではビクター頼みですね。まさに腐れ縁です。さてとッ、DHX1のプラグ引っこ抜いてくっか!

さくじ、 さん
CATV会社によれば、最新ファームのTZ-DCH500+RecPot160M+DHX1はオッケーの組み合わせだそうで、DCH500に交換することにしました。様子見てダメな場合はビクターのサポセンに電話という流れでしょうか。というわけでして、新たにスレッドを立てるのはやめます。ありがとうございました。

書込番号:3217043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2004/09/03 03:47(1年以上前)

試してガックンさん、こんばんは。
私がDーVHSの購入を検討している時、ビクター、松下、三菱に問い合わせをしました。
3社共に丁寧な応対をしてくれ、ビクターはiーLinkに熟知した方に変わってくれて、解りやすく説明をいただきました。
3社共に、自社製品同士でないと不具合が発生するから、我社のDーVHSを買ったほうが良い!といった、押し売りのようなコトは言わず、正直に他社製品との組み合わせでは保証は出来ないと言ってました。
正直に言って頂いたので、印象は良かったのですが、不安な気持ちが深まり、また、松下はDーVHSの製造をストップしたと聞いたので、慌てて松下のDーVHSを買いましたが、買うまで、本当に迷いました。
各社共、iーLinkには苦労しているようで、罪深い規格ですね(笑)
松下のDーVHSユーザーの私が言うと、無責任な言い方になりますが、ブルーレイやHD DVDが庶民的な値段になるまで、ビクターには頑張ってほしいです。
ところで、私のNVーDH2にはリセットボタンがありますが、ビクターの製品には無いんですか?無ければコンセントを抜くしかないですね。

書込番号:3217143

ナイスクチコミ!0


試してガックンさん

2004/09/03 06:30(1年以上前)

HyperーChokuさん、おはようございます。
どうやらD-VHSユーザーにはナイターが多いようですね(笑)
DH2にリセットボタンがあるとは羨ましい限りです。DHX1にはついていません。つけるにしても、パソコンでいうところの再起動程度ではダメでしょう。プラグを抜いて、無電状態が6時間くらい必要でしょうか、時計表示が--:--:--になっていることが目安です。本来は「誠に非常識でユーザーをバカにした話し」なんですが、とって代わるものが無い以上、文句言いながらも返品しないで使っているわけですね。そう、文句言いながら、2台目買っちゃいました(笑)
DH2は今となっては貴重品ですから、大事にお使い下さい。

書込番号:3217264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2004/09/03 19:31(1年以上前)

試してガックンさん、こんばんは。
DーVHSのユーザーは夜型の方が多い?案外、そうかもしれませんね(笑)
DH2のリセットボタンですが、使ったコトはないので、どれくらい効果があるか解りませんが、コンセント抜きには勝てないと思います。
私の住んでいる所は雷が多いので、就寝時と外出時は冷蔵庫とエアコン以外の全てのコンセントを抜くので、常にリセットしている状態なので、私にはリセットボタンは必要ないかもしれません。
松下は、DーVHSを製造中止したと聞き、約7万円と高いとは思いましたが、慌てて買いましたが、試してガックンさんの書き込みを読み、救われました。次世代のディスクメディアが庶民的な値段?になるまで、大切に使うつもりです。

ところで、花ちゃん培養土さん、不具合は改善しましたか?
iーLink機器は、ユーザーが苦労する部分が多数ありますが、綺麗な画像を安心して録画する為に、根気よく行きましょう。

書込番号:3219166

ナイスクチコミ!0


(kou)さん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:3件

2004/09/03 21:55(1年以上前)

試してガックンさんへ

>コンセント引っこ抜き以外のリセットの方法って無いのでしょうか?

DHX1にはリセットボタンは付いていませんが
電源OFF状態で本体の[取り出し/停止]ボタンと[D-VHS]ボタンを
同時に5秒以上押す事によってリセットがかかります。
パソコンで言えば[Ctrt]+[Alt]+[Del]と同じこと?です。
私の場合、リセットは電源コンセントの抜き差しではなく、
殆どこの操作で処理しています。
大概の不具合はこの操作で復帰しています。
これでも復帰しないときには最終手段で
電源コンセントの抜き差しとなります。

電源コンセント抜き差しでのオールリセットリセットの前に
[取り出し/停止]ボタンと[D-VHS]ボタン押しを試してみてください。

書込番号:3219685

ナイスクチコミ!0


試してガックンさん

2004/09/04 06:14(1年以上前)

(kou) さん
お返事ありがとうございます。
せっかくご教示いただいたリセット方ですが、当家のDHX1では2台とも30秒以上押しても電源が立ち上がりませんでした。修理のときサービスマンモード変えられちゃったのかしらん?でも、お気にかけていただいて感謝します。昨日入った新STB(TZ-DCH500)とDHX1との相性が良いみたいで、RecPotからのムーブも、苦手だった地デジ録画も無事できました。プラグ引っこ抜きとはオサラバできそうな予感がありますが、不幸にして予感がハズれたらまたよろしくお願いいたします。

花ちゃん培養土 さん
スレッドに相乗りしてごめんなさい!
どうもネットのモラルというか暗黙のルールみたいなのに疎くて^^;)
何もできませんでしたが、色々試してガッテンして下さい。

HyperーChoku さん
新種のフォックステリア2頭を飼って1年半経ちました。名前はハイビィとジョン。無愛想な目鼻立ちに不釣り合いな美しい毛並みと表現豊かな鳴き声にすぐ魅了されましたが、ケーブルに噛みついたり積み木ブロックを崩したり、ときには紅茶の入ったポットを倒したりで、空き巣をやり過ごしたときには強く叱ってしまいました。「肝心なとき役に立たないやつらだ!」以来2頭は病気がちになり、やがて入退院を繰り返すようになったのです。ある日、獣医さんが申し訳なさそうに言いました。「ふたりとも行動神経に重度の障害があるようです。」嬉しそうにまとわりつく2頭を連れ帰り、しばらく思考がまとまりません。ふと、録り貯めたままだった記録ビデオの1本を再生すると、2頭が我が家にやって来た日の映像でした。ワウワウ鳴きながら居間を駆け回るハイビィとジョンの姿が、あたかも目前の出来事のように映し出されました。オマエたちのくれる毎日は、永遠の思い出になるんだね。次第に画面がぼやけて...。よぉし、来年はブル公も飼おう。メスで名前はレイ子だ!
誠に失礼しまスたァ〜w、というわけで、またどこかでお会いしましょう。

書込番号:3221093

ナイスクチコミ!0


試してガックンさん

2004/09/04 06:17(1年以上前)

すいません、アイコン間違えました。
お恥ずかしい^^;)

書込番号:3221094

ナイスクチコミ!0


(kou)さん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:3件

2004/09/04 07:37(1年以上前)

試してガックンさんへ
>当家のDHX1では2台とも30秒以上押しても電源が立ち上がりませんでした。
すみません。私の書き方が悪かったです。
[取り出し/停止]ボタンと[D-VHS]ボタン押ししても
電源がONになる訳ではありません。
電源はOFF状態のままで変化なしです。
回路内部のみでリセットがかかるようになっているようです。
もしリセットがかかっているかどうか心配でしたら
D-VHSテープを挿入した状態で電源OFFで実行してみてください。
ボタン押して5秒後くらいに一瞬電源が入り、
テープがイジェクトされて電源がOFF状態になるので
これでリセットの確認ができます。

書込番号:3221197

ナイスクチコミ!0


(kou)さん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:3件

2004/09/04 10:10(1年以上前)

試してガックンさんへ 追伸です。
最近不具合が多いとの事ですが機器の発熱問題があるかもしれません。
(今年の夏は暑かったです。)
特にDHX1は待機状態でもかなり発熱しますし、Rec-POTも発熱します。
機器の間に空間を設ける。場合によっては扇風機などで風を当てるなど
してみてください。

書込番号:3221608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2004/09/04 10:41(1年以上前)

花ちゃん培養土さん、こんにちは。
私もスレッドに相乗りし、花ちゃん培養土さんの書き込みに関係ない話で勝手に盛り上がってしまいました。申し訳ありませんでした。

試してガックンさん、こんにちは。
感動?のお話、とても解りやすかったです。
私の家の3匹のペットを紹介しますね。
1匹目は、電源と電波を食べ、私に綺麗な画像と情報を教えてくれます。こいつは、後の2匹目と3匹目の面倒を見てくれるリーダーです。ちょっと重いのが欠点です。
2匹目は、電源を食べ、1匹目からの綺麗な画像と情報を覚える事ができますが、覚える量に限りがあるので、越えそうになったら3匹目に綺麗な画像と情報を移動することができます。こいつは、人?の好き嫌いがハッキリしているようですが、ウチにいるヤツとは、うまくいってます。
3匹目は、電源を食べ、テープを渡すと1匹目や2匹目からの綺麗な画像と情報を記録してくれます。動きが鈍いのが欠点ですが、綺麗な画像と情報を真面目に記録し、私に見せてくれます。最近、仲間が減ってるコトで、悩んでいるようです。
彼らは、iーLinkという絆で結ばれているようで、iーLinkで私には解らない言葉で会話しているようですが、1匹目のリーダーが通訳し、私に色々と教えて(見せて)くれます。

たかが機械、されど機械ですが、愛着を持って使っていこうと思います。

書込番号:3221709

ナイスクチコミ!0


試してガックンさん

2004/09/05 02:27(1年以上前)

(kou)さん
ちゃんとカセット飛び出してきました。もう大感激です。RecPotから映画3本ムーブして最後の1本を観ましたが、(kou) さん直伝のリセット方と新STBのお陰で万事良好です(音飛び1か所ブロックノイズ無しは近年稀に見る快挙!)
先ほど、ホコリまみれのAVラックの背面に掃除機かけて小型扇風機を設置したのですが、相手は繊細な精密機器であることを再認識した次第です。当家のAVルームはカーペットなので、尚更気をつけねばと思います。ここへ来て良かった。本当にありがとうございました。

HyperーChoku さん
個性豊かなペットさんたちですネ。HyperーChokuさんの器量を感じます。ペットの調子も飼い主の心がけひとつ、御主人様だって彼等の声を聞いてやるべきなんだと痛感しています。それがひいては、お互いのためですものね。
獣医さんと二人三脚で、せっかくの賜り物を大切にしましょう。
それでは、今度こそ消えます(笑)

書込番号:3225265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2004/09/05 07:12(1年以上前)

(kou)さんへ
私も、(kou)さんの書き込みを参考にして、小型の扇風機の設置しました。
私の組み合わせでは、今のところ、不具合は発生しておりませんが、いつ不具合が発生するか解らないので・・。
参考になるアイデア、有難うございます。

試してガックンさんへ
私も、機器達の負担を減らす為に、上にも書きましたが、扇風機を設置しました。精密機器に熱は禁物のようですからね。
たかが機械ですが酷使しないで、私も彼等の声を聞きていこうと、考えています。
試してガックンさんも、大切に使ってあげて下さい。

それでは。

書込番号:3225569

ナイスクチコミ!0


(kou)さん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:3件

2004/09/05 08:18(1年以上前)

>たかが機械ですが酷使しないで・・・

その通りですね。
D-VHSは消え去る運命であと2〜3年で世の中からなくなると思います。
それにDVHS機が壊れたらDVHSテープは一瞬にして粗大ごみ?に
なってしまいます。(壊れなくともコピワンの影響で
次期メディアへのコピーや移動も出来ないので・・・)
せっかくHV録画してある大量の貴重な記録を機器の故障で
見られなくなるのは非常に残念です。
そのためにも大事に使いたいですね。

私は現在DHX1を2台所有しており、2台を平均して使用して
なるべく酷使を避けています。
それに地上AやBSA、BSDでもSD放送はDVDに録画するようにして、
HD放送のみD-VHSの録画するようにしています。
これで多少は長持ちさせることができると思っています。

いくら次期メディアでHV録画が出来るようになっても
今までに撮り貯めたD-VHS記録はD-VHS機で再生するしか方法が
ないのですから・・・

D-VHS大事に使いましょう!!

書込番号:3225677

ナイスクチコミ!0


(kou)さん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:3件

2004/09/05 10:43(1年以上前)

>D-VHSは消え去る運命であと2〜3年で世の中からなくなると思います。

訂正します。
D-VHSは消え去る運命であと2〜3年で生産・販売中止になると思います。



それと生産中止になった機種が壊れたときの修理費は
バカ高になります。
以前、βデッキ(βPRO HF900)持っていましたが
メカの不調で修理に出したところ修理費に3万円以上も取られました。
それが2回続いたのでβはあきらめました。
・・・ということで見るあてもないβテープが今でも押入れの奥で
200本以上デッドストックになっています。

そういうことがないようにD-VHS機をもう1台購入するか
検討しています。
これは購入して動作確認後、箱詰めして保管しておきます。
DHX1が壊れたときの代替機として使うつもりです。

書込番号:3226086

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信29

お気に入りに追加

標準

最悪

2004/08/21 13:04(1年以上前)


ビデオデッキ > JVC > HM-DHX1

スレ主 biyoyohnさん

前のVictorのOEM製品である東芝のDVHSデッキを使っていましたが、当初の初期不良と同じような3倍で録画してもきちんと再生できない症状がでてしまい、とうとうだめかと思って、これを買いました。しかし、製品情報がお粗末で、デジタル入力で3倍5倍で録画できないことを知りがっかり。HPには。●デジタルハイビジョン放送をそのままの画質でSTD/LS3/LS5モードで録画することはできません。程度しか書かれておらず。デジタル入力では3倍、5倍で録画できないと書けばいいのにこれで勘違いしました。お金が大変もったいない。STDやHSでは東芝でも問題はないので、売りたいくらい。誰か買わないかなぁ。このメーカーはほんと初期不良も多いし最悪です。DVHSが消えていくのがわかる気がする。長時間録画できないのに、意味がないでしょう。自分としては最悪な買い物でした。

書込番号:3167654

ナイスクチコミ!0


返信する
タヤンさん
クチコミ投稿数:247件

2004/08/22 10:04(1年以上前)

単なる勉強不足。
すでにD−VHS機を持っているのに
そんなことも調べずに文句言う姿勢が
理解できない。

書込番号:3171082

ナイスクチコミ!0


(kou)さん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:3件

2004/08/22 10:32(1年以上前)

>●デジタルハイビジョン放送をそのままの画質でSTD/LS3/LS5モードで録画することはできません。程度しか書かれておらず。デジタル入力では3倍、5倍で録画できないと書けばいいのにこれで勘違いしました。


お気の毒ですが、D-VHSへの認識不足と言うか知識不足ですね。
STD/LS3/LS5というのはD-VHS記録時のテープスピードの事で、
HV放送がSTD以下で録画できないのは常識です。
カタログの注意書きにもしっかり書かれていますよ。
ご自身の勘違いを「最悪」と評価されたビクターはたまったものじゃない。

DHX1のカタログより抜粋
●iLINK入力時、デジタルハイビジョン放送を、STD/LS3/LS5
 で記録する事や、SD放送をLS3/LS5で記録することは出来ません。
 この場合はアナログ入力でを使用して記録してください。

>長時間録画できないのに、・・・・

HV放送を長時間録画でき、ストレージできるのは
D-VHSとブルレイが現存します。
D-VHSが「最悪」ならば、ブルレイ(ソニーorパナ)の購入をお勧めします。

書込番号:3171164

ナイスクチコミ!0


さくじ、さん

2004/08/22 17:17(1年以上前)

D-VHS5台所有のさくじです。

私はデジタルだからD-VHSを買ったのでは有りません、画質・音質が良いからです。
リサーチも大切だが、その機械の本質がわからなく、使いこなす気がないのなら手放した方が良いですね。

書込番号:3172281

ナイスクチコミ!0


デジタルキャブさん

2004/08/23 03:45(1年以上前)

biyoyohn さん 強烈な十字砲火を浴びちゃいましたね。
まさに踏んだり蹴ったり状態で…。ご愁傷様です。

アンチ Victor、アンチ D-VHS の私からほんのちょっと援護射撃をします。
D-VHS なんて Hi-8 と同じ運命を辿る老い先短いビデオフォーマットです。
いい機会です。この際見切りをつけましょう。
ディスクメディアまでの繋ぎと思っていても、
テープからディスクに移行しようという時に、
再生するデッキが販売されていないという
Hi-8 のユーザーと同じ運命が待ち受けていると思います。

それに、D-VHS は再生が非常にデリケートのようですから、
テープの保存状態によっては数年先にまともに再生できるかどうか…。
S-VHS テープを使っている場合などは絶望的な感じがします。

以上、主観と偏見による書き込みですから、信者の方々は軽く流してください。

書込番号:3174488

ナイスクチコミ!0


さくじ、さん

2004/08/23 04:25(1年以上前)

デジタルキャブさん こんにちは
 
貴方にも飛び火してしまいます。
D−VHSを使っている私たちは、このフォーマット(D-VHS)が3年〜5年ぐらいしか続かないと言うことは十分認識しています。
しかしD-VHSで録画したものは機械が壊れるまで見ることが出来ます、それで満足なんですよ、私たちは。

デジタルのメディアを待ってらっしゃるようですが、それはいつですか?
(機械が10万円位で2時間録画できるメディアが500円位で)
DVD・HD-DVD・ブルーレイディスクでさえ、どの位の寿命が有るかわからないでしょう。
(円盤をモーターで回してピックアップで情報を吸い取る、なんらエジソンの時代と変わりないと思いませんか?)
こんな安くて良い機械が有るのに「アンチ」と言って使わないのは私は信じられない。

書込番号:3174510

ナイスクチコミ!0


デジタルキャブさん

2004/08/23 08:14(1年以上前)

さくじ、さん こんにちは。
火の粉は「馬耳東風」という自動消火装置が消火しました。

biyoyohn さんは勘違いだったのかも知れませんが不満があるようですし、
私は、「何で今更テープやねん!」と思っていますので、
不便で気遣いの必要な D-VHS は購入しないつもりです。

安くて便利な機械と思われて使っていらっしゃる方は、
それでいいのではないでしょうか。
特に反論するつもりはありません。
要するにマニアと一般ユーザーの価値観の違いなんでしょうね。

書込番号:3174657

ナイスクチコミ!0


ミニスカ警察さん

2004/08/23 11:13(1年以上前)

じゃあなんでアンチD-VHSなの?

書込番号:3174973

ナイスクチコミ!0


デジタルキャブさん

2004/08/23 14:14(1年以上前)

ミニスカ警察 さん こんにちは。

最初に補足しておきますが、
[3174657]の
>要するにマニアと一般ユーザーの違いなんでしょうね。
の一般ユーザーとは私のことで、マニアとは D-VHS ユーザーの方です。

で、どうしてアンチかと言うと、
実は私も D-VHS を購入しようと考えたことがあります。
それで、皆さんと同じようにここのログや他の掲示板の情報を見ているうちに
このD-VHSというのは民生用の家電機器としてはデリケート過ぎると思いました。

ビクターがVHSの延命策として、テスト不足のまま無理をして出したのでは…
という憶測も出ている程不具合が多発していましたよね。
興味が無くなってしまいましたので最近の事情は分かりませんが、
デジタル放送が始まったこの時期にビクター以外の各社が撤収している事から
想像すると、やはりD-VHSは家電としては無理があるのではないでしょうか。

それとも他に何か理由が?
HVの保存用メディアとしては、コストパフォーマンス的に現状これしか無い
というのに…

そういう理由で、ただでさえ故障の多いメーカーの未成熟な製品を
購入する気にはなりませんでした。

書込番号:3175441

ナイスクチコミ!0


ミニスカ警察さん

2004/08/24 22:31(1年以上前)

>デジタルキャブさん
こんばんは

デジタルキャブさんのおっしゃることはよく分かるし私自身もうD-VHSに興味ないし今後のD-VHSにも何も期待していません。
ただだからと言って何もアンチD-VHSにならなくてもと思い書き込みしたんですけどね。

確かにD-VHSを持っている人はほとんどがマニアだと思いますよ。
でも私がDVDレコーダーを買った時はマニアの機械だったけど今DVDレコーダー持っているからと言ってマニアとは言われないですよね。
D-VHSはマニアの機械で終わるでしょうけど。

ブルーレイやHD DVDを購入するまでハイビジョン録画したい人にはD-VHSは大きな存在ですよ。

書込番号:3180842

ナイスクチコミ!0


デジタルキャブさん

2004/08/25 00:51(1年以上前)

ミニスカ警察 さん こんにちは。

そうですね。このような場所でアンチなんて公言する必要はないですね。

前の発言は、読み返してみると何を言いたいのかよく分からない
内容になってしまいましたが、
要するに、次世代 DVD の普及前に VHS でもう一儲けをしようと、
慌てて、いい加減な製品を出した企業の姿勢に反感を抱いているということです。

書込番号:3181622

ナイスクチコミ!0


(kou)さん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:3件

2004/08/25 01:43(1年以上前)

D-VHS持っていますが自分ではマニアとは思っていません。
ごく普通の一般ユーザーだと思っていますが・・・

それはさておき、
『やはりD-VHSは家電としては無理があるのではないでしょうか。』
は、どうでしょうか?
基本的なデッキメカの開発は28年以上も前で、製造技術や
生産技術的にも十分安定しています。
未成熟なイメージを与えているのはiLINKの不具合が
あまりにも多いのからではないでしょうか?
これはDVHSに限らずiLINK端子を搭載した機器の宿命です。
ですから、iLINKからの再生ではなく、
D端子での再生では常に安定していますよ。

『それとも他に何か理由が?』については、
ランダムアクセスができないことが最大のポイントでしょうね。
テープメディアではDVDのように俊敏な頭出しができません。
まず不可能です。
最近のユーザーの希望は画質より利便性を求めているようです。
メーカーとしては市場動向でユーザーが望む商品を市場に
投入することが利益につながるわけですから、
いくら画質の良いD-VHSががんばったところで
利益に繋がらない商品は企画からはずされ世の中には投入されません。
しかし、ビクターはD-VHSのライセンスカンパニーですから、
ある程度責任を持って対応してほしいとも思います。
パナや三菱がDVHSから撤退したようですが、ビクターには
最後まで頑張ってほしいと思っています。
9月には新製品を出すので少しはほっとしています。
・・・・といってもDHX2が最後でしょうね。



私の場合は、上のほうでもちょっと書きましたが、
DVHSには利便性を要求しません。
レンタルビデオや劇場映画を見るがごとく、
テープをかけたら最後まで一気に見てしまいます。
(だからカウンターは必要無いんです。)
繰り返してみるようなプログラムは別にDVDで記録します。
要するに住み分けて使ってます。

デジタルキャブさんへ
DVHSで何でもさせようと思うから無理があるので、
それらの機器の特性を理解して使い分ければ
決してDVHSが悪くはないと思いますが、
いかがでしょうか?

>要するに、次世代 DVD の普及前に VHS でもう一儲けをしようと、
慌てて、いい加減な製品を出した企業の姿勢に反感を抱いているということです。

それはちょっと違うと思いますよ。HDTV化に伴って2〜3前当時の
出来る限りのデジタル技術をVHSデッキに乗せたのだと思います。
(当時はブルレイもHDDVDもなかった)
一儲けと言うよりは次期デジタル機器への繋ぎの意味と
ライセンスカンパニーというプライドの方が大きいのでは
ないでしょうか?

書込番号:3181808

ナイスクチコミ!0


デジタルキャブさん

2004/08/25 03:10(1年以上前)

(kou) さん こんにちは。

最初にお断りしておきますが、
今までの発言でお察しの通り、私は D-VHS のユーザーではありませんので、
ネットで仕入れた情報しか持ち合わせておりません。
従って、間違った認識を持っているかも知れませし、誤解している可能性もあります。
これを念頭に置いてお読みください。

まず、これほどレスを返すつもりはありませんでした。(^^;
[3174488]の一撃離脱で撤退するつもりで、以下の一行を追記したのですが…
>以上、主観と偏見による書き込みですから、信者の方々は軽く流してください。

思いがけずにレスがありましたので返しましたが、
アンチと信者(不適切な表現かも知れませんが、分かりやすいので…)の論議は
永遠に平行線になりますので、もうこれ以上はレスしないつもりです。

>『やはりD-VHSは家電としては無理があるのではないでしょうか。』
>は、どうでしょうか?

>DVHSで何でもさせようと思うから無理があるので、
>それらの機器の特性を理解して使い分ければ
>決してDVHSが悪くはないと思いますが、
>いかがでしょうか?

私が D-VHS に対して一番懸念しているのは、
再生互換性です、他機種での互換性はもちろん同機種でも個体差によって
再生できないような場合もあること。
録画再生のヘッドの微調整が非常にシビア(デリケート)なように感じます。
(ヘッド交換をしたら今までのテープが再生できない場合もあるようです。)
使うテープの種類も、機種によって使えたりダメだったり…。

で、最大の懸念材料はこのようなデリケートのヘッドは、
経時変化によるテープの劣化をどの程度許容するのだろうかということです。

このようなデリケートな機器は家電として一般販売する物ではないと思うのですよ。
VHS や SVHS 並の耐久性や汎用性が無ければ一般市場向けではないと思います。

>『それとも他に何か理由が?』については、
>ランダムアクセスができないことが最大のポイントでしょうね。
>テープメディアではDVDのように俊敏な頭出しができません。
>まず不可能です。

確かにその通りなのですが、
各社が撤退するタイミングが… 今なの? と思いませんか?
デジタル放送が始まって、これから HV 録画の需要が拡大する時に、何故?
今後2〜3年が最大の儲け時だと思うのですが。
思うに、各社は D-VHS のサポートにこれ以上コストをかけたくないのでは…。
需要拡大はサポートコストの拡大にもなりますので、逃げ時は今と判断したとか。(^^;

>>要するに、次世代 DVD の普及前に VHS でもう一儲けをしようと、
>>慌てて、いい加減な製品を出した企業の姿勢に反感を抱いているということです。

>それはちょっと違うと思いますよ。
>・・・

これは、典型的なアンチと信者(違っていたら、ごめんなさい)の見解の相違です。
無為な論議になってしまいすので、コメントは控えさせてもらいます。

書込番号:3181971

ナイスクチコミ!0


K'sFX.さん

2004/08/25 22:04(1年以上前)

(kou)さんの書き込み読んでいると十分マニアですよ。

書込番号:3184478

ナイスクチコミ!0


アツぶたさん

2004/08/27 19:07(1年以上前)

デジタルキャブ殿
 
 私も最近本機のユーザーとなった未熟者です。私は、何故購入したのかと申すと、プロジェクトXで見たミスターVHS 高野さんに感動してなのです。
 購入後録画の不具が出てしまい、テープの相性があるのかなとも感じておりますが、購入して本当に大満足しております。
 製品に対して人それぞれのご意見は多々あると存じますが、私はユーザーを最後まで見捨てない日本ビクターのに本当に頭が下がる思いでおります。
 家電と同様に自動車も嗜好性が高い製品と思われますが、嗜好性の強い製品を世に送り続けるということは、企業として生半可なご判断とは思えません。
それは、貴殿がご記入されていた儲け主義的発想では生まれないのでは無いかと思われます。それは、企業としてのプライドにも似たものがあるものと思われます。
 私もその人間の一人と思われますが、故障してもなお使いつづけたくさせる製品をお客様に提供できるメーカーは、すばらしいと感じております。おそらくご利用されている方々は、万が一の不具合以上の代価を得ているのでは無いのでしょうか。
 お客様に個性があると同様に製品にも個性があって良いのではないかと感じております。私は、D−VHSの個性に共感された方々が購入を選ぶのであって、その個性に共感を感じられなかった方々は、ご自分に共感する製品を購入される、それで良いのでは無いでしょうか。
 斯様な事を申す私も、マニアなのかもしれませんね。


書込番号:3191159

ナイスクチコミ!0


初心忘れさん

2004/08/28 09:05(1年以上前)

ど素人ですが、こんなに安くハイビジョン、5.1チャンネルが保存できるのは驚きです。今のところ不具合もありませんし満足しています。S-VHSでの記録については、友人がD-VHS発売当初くらいからやっていますが、今のところまったく問題なく再生できているようです。私は最近購入したのですが、購入店ではDVHSが最近随分売れてきているようなことを行っていました。もちろんDVDのようにメインストリームにはならないでしょうが、意外と奮闘しているようにも思います。

書込番号:3193325

ナイスクチコミ!0


デジタルキャブさん

2004/08/28 09:49(1年以上前)

アツぶた さん こんにちは。
指名されて無視するのも失礼と思いましたのでレスします。

でも、本当にこれ以上はレスしません。
信者の方は私の書き込みを見て不愉快になると思いますし、
私もそれは本意ではありませんので…

>私はユーザーを最後まで見捨てない日本ビクターに本当に頭が下がる思いでおります。

D-VHSに関していえばここでビクターが撤退する訳にはいきませんね。
製品として良い悪いは別にして、それなりの数を普及させてしまった以上
今撤退してはヒンシュク物です。
少なくとも Blu-ray や HD DVD が普及するまでは販売を続けると思います。
それにしても、D-VHSという製品は利益のほとんどサポートコストに注ぎ込んでいる
状態でしょうから少しでも早く撤退したいと思っているに違いないのですが…。

>嗜好性の強い製品を世に送り続けるということは、企業として生半可なご判断とは思えません。
>それは、貴殿がご記入されていた儲け主義的発想では生まれないのでは無いかと思われます。
>それは、企業としてのプライドにも似たものがあるものと思われます。

そこがこの企業の欠点でもあると思うのですが…、
マニアックな製品を出してくる技術力(私は勇気と思います)はたいしたものですが、
利便性という思考が全く欠落しているように感じます。
メンテナンスや使用方法に注意を払う必要のあるマニア向けの機器を
「普通の」ユーザーにまで売ってしまうからトラブルが発生するのであって

他社が「これでは売れない」というレベルの製品を出すことが
評価される事かどうかはちょっと疑問です。

普通、マニアックな製品は高価で一般ユーザーが購入することはありませんが、
D-VHS は普及価格で販売してしまったんですね。
この製品はイケるという判断でそうしたのでしょうが、
いざ売ってみるとトラブル多発で一般ユーザーには手に負えない商品だったと。

>私もその人間の一人と思われますが、故障してもなお使いつづけたくさせる製品をお客様に提供できるメーカーは、すばらしいと感じております。
>おそらくご利用されている方々は、万が一の不具合以上の代価を得ているのでは無いのでしょうか。
>お客様に個性があると同様に製品にも個性があって良いのではないかと感じております。
>私は、D−VHSの個性に共感された方々が購入を選ぶのであって、
>その個性に共感を感じられなかった方々は、ご自分に共感する製品を購入される、それで良いのでは無いでしょうか。

はい。仰る通りだと思います。
[3174657]のレスにも書き込みましたが、それでいいと思います。
今までの流れを見ていただければお判りの通り、私は質問に答えているだけです。

ただし価値観の違いや、機械に対する思い入れの違いだと思いますが、
私は、頻繁に故障するような製品を使い続けようとは思いませんし、
その製品を作ったメーカーを評価しません。

D-VHS 愛好家の皆さんが、将来もトラブルなく映像を見ることができるよう
お祈りいたします。

書込番号:3193438

ナイスクチコミ!0


ピヨピヨですさん

2004/08/28 17:29(1年以上前)

皆さんのご意見拝読しまして、私も参加させていただきます。
HM-DHX2を今購入したいと考えていますが、私はマニアではありませんし、純粋にHV放送をAACのまま録画したいと考えています。2時間録画で3500円以上払える方はどうぞSONYかパナのブルーレイ(機器本体は40万円区位)を購入してください。そもそもブルーレイを購入している方は42インチ以上のプラズマか映写式と5.1ch以上の音響AVアンプ+6本の本格スピーカーは必須だと考えています。でないと何のためのHV録画かわかりませんからね?。私の場合はブルーレイを購入する余裕がない、だからHM-DHX2です。それをマニアと特別な人みたいに思われたくいないですね。まー今のブルーレイ2機種は安くても買いませんけど。
ところで、D-VHSではコピーワンス放送を録画できるのでしょうか?素人質問ですみません。

書込番号:3194824

ナイスクチコミ!0


みどぼんどさん

2004/08/29 09:30(1年以上前)

初めて投稿します。HM-DHX1を使って一ヶ月くらいのユーザーです。
ビットストリーム記録ができるリムーバブルメディアの規格って、
実質的にD-VHSしかないので買いました。
従来のVHSテープが使えることからしても、ランニングコストが激安なので
私好みの製品です(爆)
議論が白熱しているのでこれ以上は余計かもしれませんが、
リムーバブルメディアを作る側からするとBDは相当作り難いモノのように
思えます。安定性や製品としての完成度云々ということになると、まだまだ
D-VHSの方に分があるような気がします。

[3194824]ピヨピヨですさん
> ところで、D-VHSではコピーワンス放送を録画できるのでしょうか?
私はBSチュ−ナーとしてSHARPのDV-HRD10をi-Linkで使用していますが、
録画は出来ています。他の装置でも問題なく出来ると思います。
HDからのダビング(当然ムーブの意味)や、その逆は出来ませんが・・・
BD-DVDやHD-DVDは、HV映像のソフト販売を想定した(ランダムアクセス可能なメディア)
少し商業的な規格かもしれません。価格もまだ高いですし、今が買いの時期
とは到底思えません。D-VHSはこの先どこまで生き続けるか不安です
(つい先日EDベータのデッキを手放しました)が、電気メーカーの規格は
程度の差こそあれ、いずれ滅び行くものだと観念して購入するしかないのでは?
VHSやカセットみたいに長寿命な規格は、珍しいのかもしれませんよ。
とりあえず、初期不良以外はD-VHSに満足しています。

書込番号:3197695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2004/09/02 21:54(1年以上前)

こんばんは。
ここの書き込みを読んでいると、D-VHSを使っているユーザーはマニアになってしまうようですが、私の家族と、実家の両親、弟一家は、D-VHSを所有し活用しているので、全員マニアになってしまいます(笑)
私達のD-VHSを購入した理由は、ハイビジョン放送をそのまま録画したいからと、ブルーレイがメディアを含め、庶民的な値段じゃないからです。
私の弟は、「ブルーレイは、無理してデッキを買ってもメディアが高く、買った後も金がかかり、気軽に録画出来ず、所帯を持っている人には不向きだよ。」と言ってました。私も同感です。
ちなみに、両親はブルーレイの存在を知りませんでした・・。
この程度の認識でマニアというと、本当のマニアの方々に怒られそうです。
マニアとは、常にこだわりを持ち、その道を極め続けていくのでは?
「綺麗な画像を見たい、迫力ある良い音を聞きたい、それらを残したい。」その程度では普通の人だと思います。

書込番号:3215713

ナイスクチコミ!0


みどぼんどさん

2004/09/04 21:26(1年以上前)

先のカキコで「HDからのダビング(当然ムーブの意味)や、その逆は出来ません」と書きましたが、
SHARPのDV-HRD10の問題であって、出来る機種もあります。誤解を招いていたらごめんなさい。

書込番号:3223965

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初期不良

2004/08/19 22:38(1年以上前)


ビデオデッキ > JVC > HM-DHX1

スレ主 はひはふさん

昨日購入したのですが今になって
やっと初期不良と言う事がわかりました。
D-VHSテープを入れてD-VHSボタンを押し
S-VHSとして認識させようとするとなんの変化も反応も無し。
押し方が浅いのかと思いつまようじで軽く深く押して見たら
ボタンが引っ込んだまま戻らなくなってしまいました。
その後他の同じ大きさの本体のボタンを押して見ましたが(先にやればよかった(^^;)固さが全然違う。
D-VHSボタンの裏にはなにも無かったんでしょうね。

他は特に不良の部分は無いとは思うのですが
地上波AをSTDなどで録画した物を再生すると(良く見なきゃわかりませんが)横に線が入ったようになるのですがこんなものですか?
BSデジタルの1125i放送をHSモードで録画した物は綺麗に再生されました。
テープの認識に少し時間がかかるのは仕様ですかね。
とりあえず明日出張修理を頼もうと思っています。

書込番号:3162324

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 はひはふさん

2004/08/22 00:12(1年以上前)

とりあえず出張修理を頼みました。
月曜日には来てくれるようです。

地上波AのSTD録画ですが
単に地上波Aをビデオのチューナーを通して見ただけで
横線が入ってました(^^;
ビデオの設置に問題がありそうです。
今はまだ仮置きなので
ビデオの横にセンタースピーカー(すぐ外しましたが)上にスカパーチューナー(これもとりあえずどかしました)
とりあえず今はiLINKケーブルとD端子とアンテナを繋いでるだけなので
明日ノイズ対策とか考えて設置しようと思っています。

書込番号:3170013

ナイスクチコミ!0


スレ主 はひはふさん

2004/08/28 00:32(1年以上前)

月曜日に来てもらい無事直りました。

配置も見直したら、録画、再生共綺麗に出来るようになりました。
地上波Aチューナー入力、STDモード、音声PCMで録画しましたが
発色も自然で想像していたよりも綺麗で驚きましたね(笑)
試しに自分でソフトウェアエンコした物と比べてみましたが
(エンコ設定(CCE) 映像MPEG2 720x480 9.55M 音声MPEG Layer2 384kbps
とHM-DHX1 STDモード 音声PCMをDVDにしTVで鑑賞)
HM-DHX1の方が発色が自然で、オリジナルに近い感じがしました。
チューナーの質が悪いとか聞きますが、これ位の質で録画出来るので
あれば不満は無いですね。

書込番号:3192488

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HM-DHX1」のクチコミ掲示板に
HM-DHX1を新規書き込みHM-DHX1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HM-DHX1
JVC

HM-DHX1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 3月上旬

HM-DHX1をお気に入り製品に追加する <41

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)