
このページのスレッド一覧(全288スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年9月2日 10:05 |
![]() |
0 | 4 | 2004年8月20日 02:16 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月19日 22:56 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月16日 01:00 |
![]() |
0 | 14 | 2004年8月23日 17:51 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月5日 16:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




HM-DX1のユーザーの方におたずねします。今現在発売中のDーVHSデッキにはカウンターがないとういうのは本当でしょうか?もし今時の製品なのにテープカウンターがないなんて信じられません。不便ではどうか教えて下さい。
0点


2004/08/18 14:59(1年以上前)
最初はなんじゃこれー!?と思いましたがすぐに慣れました。画面のカウンターだけで十分です。
書込番号:3157267
0点

コピワンが足かせになってダビングや編集が出来ない(怒!)し、
私の場合は1本のテープに1番組録画が基本(HS)なので
テープカウンターなんて全然要らないですね。
不便を感じたこともありません。
書込番号:3159548
0点


2004/08/19 23:40(1年以上前)
HM-DX1とS社製のTVをiLINK接続してますが、画面にカウンターは表示されません。相性の問題でしょうが、はっきりいってメチャクチャ不便です。
書込番号:3162673
0点

@xyz@さん、
>メチャクチャ不便です。
と感じているなら、D端子かコンポーネント端子で
接続することをお勧めします。
iLINK経由では、DHX1の画面表示(カウンター等)は
出力されません。
因みにTV側のiLINK操作パネルにはカウンターがないのですね。
個人的には本体にもカウンターがあった方が良いとは思いますが、
あっても画面表示のほうを多用すると思います。
尚、もっと問題なのはDHS1のほうで、チューナー側の
iLINK操作パネル上にカウンター機能がない場合、
別途接続したS端子ないしはコンポジット端子で
確認するしかありません。
(これらにはHSモードでもカウンター出力されてます。)
以前、私は、2台目のTVにカウンターだけ映して
使用していたことがあります。(笑
書込番号:3177305
0点


2004/09/02 10:05(1年以上前)
カウンタよりナビ画面がiLINK経由で表示できたらと思うのですが。
ナビをiLINK経由で表示するのはやっぱりきついかな?
書込番号:3213664
0点





RECPOT M で録画したコピワンHD素材をDHX1にムーブをする際に
S-VHSテープにムーブしようとするとできません。
potからのムーブにおいてはS-VHSテープへの穴あけは必ず必要なのでしょうか?
もしくは仕様上不可なのでしょうか?
D-VHSテープへのムーブはできています。
よろしくお願いします。
0点

穴開けしてないS-VHSテ−プには、
POT-Mからムーブできません。
これはむしろPOT-Mの仕様だと思います。
以前、DHS1の板 [3030896] に
これに関しての一考察を書きました。
(あくまで個人的な想像ですが)
巨大掲示板の方もロムしてましたが、
「現象」自体は語られても、理由は論じられたことは
ないと思います。
書込番号:3150522
0点



2004/08/19 05:20(1年以上前)
ありがとうございます。
穴あけすることにしました。
しかしこの機種はムーブ前にHSモードにするためには
リモコンで録画スピードを変更するしかないのでしょうか?
本体ではできないんでしょうか?
書込番号:3159818
0点


2004/08/20 00:38(1年以上前)
ちなみに、HSモードで2時間録画するためには、何時間の表示のS-VHSテープが必要なのでしょうか?
書込番号:3162913
0点

>リモコンで録画スピードを変更するしかないのでしょうか?
その通りだと思います。
ムーブ前に、HSならHSモードにあらかじめ設定することは、
DHS1のスレでも触れましたし、3個下のスレなどでも言われてますが、
この場合でも違ったモードでムーブが始まってしまうことがあるので
私は必ず見張っていて、すぐストップできるようにしています。
何度も痛い目をみましたので。
(出だしの信号の状況で誤動作するのでしょうか...)
録画時間は120分テープで2時間(HSモード)です。
但し、ことわっておきますが、SテープにD記録するのを勧めて
いるわけではありません。
Dテープとでは表面処理などが違っているでしょうし、
メーカー保証もしてません。その他の面からも、あくまで
自己責任となります。
事実を単に述べただけですのであしからず。
書込番号:3163199
0点





皆さんはじめまして。
DHX1ユーザーで半年ほど使用しております。
最近少し不具合が出てきまして、
同じ症状を経験された方がおられれば良ければお答えください。
最近再生が頻繁に停止する事が多くなっています。
長くて5〜10分くらい、短ければ2〜3分で再生が止まってしまいます。
現在まともに視聴できる状態ではありません。
止まった後に再生ボタンを押せばまた再生が始まりますがまた止まってしまいます。
何か改善策などあるでしょうか?
それとも単なる故障でしょうか?
通常のVTR機とはやはり違う物と考えるのが妥当だと思うので
不具合=故障と決めつけるのもどうかと思いまして。(相性などもあると思うので)
録画に関しては一度途中から画像が無く真っ黒になってた事がありましたが
それ以外は大きなミスはありません。
現在の接続状況は
TH36D60VにD端子でTZ-DCH500とDHX1をそれぞれ接続しています。
あとはTZ-DCH500とDHX1をi-linkで接続。
知識不足なもので良ければお答えください。
0点

本体が正常な範囲を越えて熱を持っているなら冷やす。
また、設置方法を見直す。ホコリが溜まっているなら掃除する。
それ以外ならメーカーサポートに電話、かな?
書込番号:3150848
0点



2004/08/19 22:56(1年以上前)
tarmoさんお返事ありがとうございます。
答えてもらった中ではやはり熱が気になります。
一度接続を外し見直してみる事にします。
どうもありがとう♪
書込番号:3162426
0点





みなさんこんばんは。
DH-35000のユーザーですが、ここに書き込むことをお許しください。
さて、お聞きしたいのですが、DH35000とWinXpのPCをi-link接続で映像取り込みはできるでしょうか。
できれば、設定などもお教えください。
よろしくお願いいたします。
0点


2004/08/15 23:49(1年以上前)
こんばんは。
私はDHX1でハイビジョンキャプしていますが
DH-35000でも出来るはずですよ。(DH-35000は持ってないので)
基本的に必要なものはCapDVHSとTMPGEncです。
簡単に説明しますとD-VHSとWinXpのPCをi-linkで繋いでCapDVHSでキャプチャー、
取り込んだ動画をTMPGEncで切り出すと言う事です。
http://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/icz.htm
このあたりのサイトが参考になると思います。
書込番号:3148152
0点



2004/08/16 01:00(1年以上前)
DVR7000 さん
情報ありがとうございます。
トライしてみます。
書込番号:3148412
0点





先日、REC-POT M からDHX1に番組を移動したいと思い、以下の順番でやってみました。
1.REC-POTのリモコンで移動するものをマーク。
2.DHX1にテープを入れ、リモコンでHSモードに設定。
3.REC-POTのリモコンで「決定」を押す。
4.REC-POTが再生をはじめ、DHX1が録画を始める。
こうしてやってみたのですが、最初にマークした番組がハイビジョンでなかったためか、録画のモードがSTDになってしまい、あとのハイビジョンの番組も録画できず、REC-POTのほうは移動したと思いこんだのか、削除されていました。
DXH1の録画モードですが、固定できないのでしょうか。また、録画するときは、いちいち設定し直さないといけないのでしょうか?いまいち、マニュアルが読みにくくて…。
同様な構成で移動されている方いらっしゃいませんか?
0点

KSDJさんと同じ組み合わせでムーブできています。
1〜4の設定は間違っていません。
この通りにやればムーブできるはずですが・・・・
確認としてDHX1のチャンネル設定で
「Rec-POTを選んでいるか」ぐらいですかね。
それから、SD放送のムーブの件ですが、HSでムーブされます。
解決策でなくてすみません。
書込番号:3119369
0点

最初の頃、よく録画モードをAUTOにしてしまう
ことが良くあったので、MOVE前に、一旦録画ボタンを
押して、録画モードが問題ないか確認してから
MOVEをしていました。
書込番号:3121363
0点

>録画モードが問題ないか確認してからMOVEをしていました。
そうですね。私も何度か録画スピードをAUTOにする設定ミスで
録画失敗しています。
そのため、MOVEする際は、今でも必ず録画スピードが
HSになっているかタヤンさんと同じ方法で確認しています。
書込番号:3121491
0点



2004/08/09 19:36(1年以上前)
(kou)さん、タヤンさん ありがとうございます。
>確認としてDHX1のチャンネル設定で
>「Rec-POTを選んでいるか」ぐらいですかね。
これは、選択しています。
>>録画モードが問題ないか確認してからMOVEをしていました。
>そうですね。私も何度か録画スピードをAUTOにする設定ミスで
>録画失敗しています。
>そのため、MOVEする際は、今でも必ず録画スピードが
>HSになっているかタヤンさんと同じ方法で確認しています。
やはり、その都度確認する必要があるのですね。
結構、神経質になりそうです。まあ、次から次へと移動するわけではありませんが…。
デジタルになって、放送局側の著作権の管理が厳しくなっていますが、2回コピー可とかしてもらえるとうれしいですね。大量コピーにつながるかもしれませんが、結構、手間をくうと思うので、やる人はいないと思うのですが…。
書込番号:3124640
0点


2004/08/15 16:20(1年以上前)
この内容をみて、REC-POT M とDHX1を購入しました。ムーブは問題なく出来ています。
ハイビジョンはすばらしいですね!!DVDソフトの購入をためらってしまいます。
WOWOWの映画を再生すると(D端子でプロジェクターに接続)、音切れと映像の一瞬の停止に困っています。
回避策は有りますか。教えてください。
テープはD-VHSを使用していますが...
また機器が高温になる為、扇風機を使用していますが、変化なしです。
映画は最近WOWOWで放送したスターウォーズEP2、ハリーポッター他です。
書込番号:3146641
0点

Mビッチさんへ
>音切れと映像の一瞬の停止に困っています。
一般的なこととして
1)ヘッドクリーニングがされていない。(対策:クリーニングする)
2)iLINKケーブルの不具合(対策:iLINKケーブルを他の物に換える)
3)iLINK接続部の接触不良(対策:コネクタの抜き差し、がたつき確認)
4)iLINKはノイズに弱い(対策:テレビから距離を離す。置く位置を替える)
ということが考えられます。
最近購入されたということは
ヘッドクリーニングについては大丈夫そうなので
機器接続の再点検をされてみてはいかがでしょうか?
それとRec-POT付属のケーブルは使い物にならないと言う
報告もあります。私自身もRec-POT付属のケーブルは
使っていません。
書込番号:3147478
0点


2004/08/16 08:32(1年以上前)
(kou)さん、ありがとうございます。
1から3は実施済みです。4の
4)iLINKはノイズに弱い(対策:テレビから距離を離す。置く位置を替える)については、
TVのチューナー(ソニーKD-28HD900)使用の為、難しいです。
(イ)TV置き台の下の段又は、(ロ)ilinkを1mから3mへ変更しTVの横に置く又は、(ハ)チューナーを購入し離して置く(この場合、TVとチューナー間はilink接続になるのでしょうか)他、がありますが、どうなされていますか?
(イ)は変化ありませんでした。
書込番号:3148873
0点

iLINKはいまだに不安定な面を抱えています。
ここの掲示板をご覧になればお判りと思いますが、
iLINKに関する問題が跡を絶ちません。
先に書いた一般的なことの他にデジチューナーの問題、
接続機器の互換性の問題など様々です。
普通のVHSデッキのように録画ボタンを押したら録画OK、100%失敗なしという
代物ではないことだけは肝に銘じていたほうがよろしいかと思います。
iLINK機器は常にリスキーってことです。
ここまでが前置きです。
ウチのDHX1もたまに、画像の静止、音とび、再生停止が発生します。
テープの特定の場所ではなくランダムです。(ということで再生側で
何らかの不具合がある?ようです。)
とりあえず、録画側は大丈夫そうなのですが、
どうしても保存したい番組の場合は(録画失敗の可能性も考えて)
現在では2系統(DHX1×2台、もしくはDHX1+Rec-POT M)で録画しています。片方は失敗したときの保険です。
私自身はiLINK機器はこんなもんかな、という認識をしています。
何らかの原因で画像の静止、音飛び、再生停止はあります。
しかし、これらがあまりに頻発するようならばDHX1にも何らかのトラブルが発生
している可能性はあります。
この場合はビクターのサポートに連絡するのが一番かと思います。
解決策になっていませんが、こんなところでしょうか。
ちなみにSWは録画しましたがブロックノイズ、音飛びなど
無しでした。ハリポタは録画しませんでした。
書込番号:3155804
0点



2004/08/18 06:40(1年以上前)
寝ているときに、REC-POTから、DHX1にムーブしていたところ、「バスリセットが…」というメッセージがREC-POTに残っていて、途中で、止まっていました(DHX1は録画中であったが)。
初めての経験ですが、これから怖くなって、ずっと残したいものをどうしようかと思案中です。
書込番号:3156301
0点

バスリセットということはiLINK接続が切断されたことを意味します。
まず、iLINK機器間の接続再確認でしょうね。
書込番号:3159341
0点



2004/08/19 20:25(1年以上前)
(kou)さん アドバイスありがとうございます。
接続は、パナソニックのCATVのセットトップボックスTZ-DCH500に
REC-POTを接続し、REC-POTにDHX1をiLINKで接続しています。
ケーブルは、2本とも購入したビクターのS400対応です。
やはり、このようなことは、ビクター?orアイオーデータ?に
相談するのがよいのでしょうか?
書込番号:3161748
0点

KSDJさんへ
ムーブ失敗が初めてとの事。
この場合、原因が特定できていないのでメーカーに問い合わせても
明快な回答が帰ってくるとは言い難いです。
もう少し様子見をされてはいかがかと思います。
とりあえず、上にも書きましたが、接続の再点検。
あと、発熱も考えられるので廃熱対策(扇風機で
風を当てるなど)をしてみてください。
それから、良く耳にするのがチューナーの不調です。
チューナーを換えたら、うそみたいに良くなった
ということも聞きます。
書込番号:3171225
0点

KSDJさんへ 追伸です。
デジチューナーの不調ことで思い出しました。
デジチューナーのリセットをしてみてはいかがですか?
リセットは電源コンセントの抜き差しで出来ます。
その後、iLINK機器の再設定をしてみてください。
書込番号:3171716
0点



2004/08/23 17:51(1年以上前)
(KOU)さん
何度もすみません。
一応、風通しがよいように、広めの空間を与えました。
あとは、チューナーのリセットをして、様子を見てみようとおもいます。
書込番号:3175999
0点



8月の12日頃(お盆休みなので)購入予定なのですが
運良く5万円台で購入出来ればと思っています。
とりあえず7万円台は見てますが。
正直、機種はなんでもいいですね(^^;
MPEG2エンコーダー/デコーダーがついている物であれば(iLINKは必須)
ひとつ前の型番でもいいし、今使っている物がHM-DR1なので
地上Aを取りためて後にPCでキャプとBSデジタルなどを
デジタルで記録が使用用途です。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)