
このページのスレッド一覧(全288スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2004年7月28日 07:39 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月10日 19:53 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月28日 14:07 |
![]() |
0 | 14 | 2004年6月23日 10:26 |
![]() |
0 | 9 | 2004年6月22日 22:25 |
![]() |
0 | 0 | 2004年6月16日 17:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




今、私は日立製のD−VHSレコーダーDT−DRX100を愛用しているんですが、先日D−VHSテープの代わりにS−VHSテープにディジタル記録しました。D−VHSテープはS−VHSテープと構造は変わらず、著作権料を含むか含まないか、検出用の穴が開いてるか開いていないかの違いだけだと何かの本で読みました。しかし、ある本ではS−VHSにディジタル録画すると、S−VHSの磁性体の鉄粉が原因でヘッドが悪くなりやすいという説が書いてありました。それって本当なんでしょうか?私が今回お聞きしたいのは(1)同じようにS−VHSにディジタル録画している方がいましたら今のヘッドの状況(2)おすすめのS−VHSがありましたらメーカーとおすすめの理由(3)上で述べた説(S−VHSテープのディジタル記録はヘッドを悪くするという説)について詳しい方がいましたら教えてください。
0点


2004/07/08 23:58(1年以上前)
(1)私は殆どのHD録画にS-VHSを使っています。
(2)TDKのXP120の10巻パック売りのものですが、今までS-VHSを使った
特有のトラブルに遭ったことは無いと思います。トラブル時は
D-VHSテープでもなります。
但し、120を超えるテープは価格差があまり無いのでD-VHSを使ってい
ます。
(3)テープパッケージ、テープ自体とも日本製のものならまず問題無いの
ではないでしょうか。
以上、私のところでは問題無く使っています。但しご承知のとおり、
D-VHSテープ以外を使用したことについては保証対象外です。
書込番号:3009524
0点

私の場合はビクターのDHX1を使用していますが・・・
(1)に関しては、DHX1の購入当初からS-VHSテープを使っていますが
ヘッドクリーニングを定期的に行っているせいか、ブロックノイズや録画失敗などになったことはありません。
D-VHS録画に関してはクリーニングテープの使用は有効です。
(2)関しては日立マクセルのST-120SV(10本パック)が多いです。
理由は(DHX1はD録画するためには穴開けをしたほうが良いので)
マクセルのS-VHSテープはD録画用の穴位置(成型跡)がはっきり判るのです。半田ゴテを使ってそこを狙って一発で穴開けできます。
TDK、フジ、SONYなどは穴位置が判別できないので穴位置がずれると
デッキがD-VHSと認識してくれません。
(3)に関してはD-VHS機でS再生は殆どの場合無いと思いますが・・・
DRX100はS-VHSの録再を保障しています。
ですから大丈夫だと思いますよ。
S-VHSテープへのD録画に関してはヘッドクリーニングを定期的に実行していれば問題ないと思われます。
楽観的かな?
書込番号:3013061
0点


2004/07/10 11:19(1年以上前)
大前提として、S-VHS用テープでもD-VHS用テープでも、記録テープ表面に残った磁性体(粉?)はテープ走行中にデッキ内に飛散します。量の違いはあれど、テープの種類(S-VHSorD-VHS)よりも、特定メーカーの特定ブランドのテープが多いとか少ないという話はありますが。
飛散した磁性体がヘッドを痛めるという考え方は間違っていませんが、定期的に適切なメンテナンスを継続して行うことで、これがトラブルの直接的な原因になることは稀です。確率としては、煙草の煙やテープ表面に付着した埃などトラブルの直接的な原因になる可能性の方がずっと高いはずです。
一般的にヘッドは消耗品ですので、ある程度使用してドロップなどが目に付いてきたら、ひどくなる前にドラムごと交換したほうがデッキを長く使い続けられるます。もちろん、それ以外の消耗部品の交換もですが。
DRX100は200時間ごとにヘッドクリーニングテープをするようにメッセージが出ますが、気になるなら走行時間100時間に1回ヘッドクリーニングを実行しておけば、普通は十分だと思います。
書込番号:3014379
0点

デッキはDHX1ですがS−VHSテープを多用しております。(300本くらい?)
ほとんどTDKかSONYです。
2時間以内の映画は120分テープ、2時間半くらいは160分、
以上はSですが、3時間になるとコストパフォーマンスが変わらなくなるのでD−VHSテープを使用してます。
BSデジタルのWOWOWの映画を予約録画しますので
テープに穴を開けたりボタンを押さずに普通に録画できます。
パナのチューナとの相性も良く一度も失敗はありません。
ただしパナのデッキで録画したテープが結構再生できないのが悩みの種です。
書込番号:3014487
0点


2004/07/10 22:41(1年以上前)
HV崇拝者さん、(kou)さん、cat8.eさん、SMLさんお返事ありがとうございます。皆さんのご意見参考にさせていただきます。わたしもドロップアウトが生じないようにヘッドのクリーニングに気を遣っています。わたしの場合、週6番組録画して、だいたい2週間ぐらいの頻度でクリーニングしていますが、皆さんはどれくらいの頻度でクリーニングしていますか?クリーニングのしすぎもヘッドにあまり良くないと思うのですが・・・
書込番号:3016295
0点

クリーニングテープって
D-VHS専用を使わないといけないのでしょうか?
普通のVHS用でではまずいのでしょうか?(特に百均などで売ってるやつを
1−2度で捨てるのと、D-VHS用の高いやつを10回以上使うのとどちらが良いのでしょうか?)また。乾式と湿式ではどちらが良いのでしょうか?
書込番号:3029502
0点


2004/07/14 23:41(1年以上前)
ある専門誌によるとD−VHSレコーダーを湿式のVHSクリーニングテープでクリーニングするとヘッドを痛めてしまうので、乾式の「D−VHS用」と明記している専用のものを使った方が良いと書かれていました。わたしはビクター製(TCL−DVS)のものを使用しています。全部で約100回(一回の使用時間30秒)のクリーニングができます。
書込番号:3031132
0点


2004/07/20 10:34(1年以上前)
MDさん:
クリーニングテープというものは表現は乱暴ですが要するにヘッドをヤスリの要領でこすって汚れを取り去るものですよね。だからあまり粗悪なものはかえってヘッドを痛めると思いますよ。
私はビクターのD-VHS用の乾式を使っています。湿式が良いのか悪いのかはよく解りませんが、湿式だとピンチローラーなどのヘッド以外の部分もクリーニングするように感じますが、使い方によっては濡れているだけに問題が生じるかもしれませんね。
頻度はS-VHSのTDK XP120分テープを20回ぐらい、時間にして40時間使うたびに30秒一回ぐらいですが、今のところ問題ないようです。ただ人によってはしょっちゅうクリーニングしないとブロックノイズが出るという話を聞いたことがありますから一概には言えないでしょう。しかしクリーニングテープの原理からすると不必要な使用は控えた方がいいことだけは言えます。
もっともヘッドの汚れは再生時なら判りますが録画時では把握出来ないのでどうしても頻度が多くなりがちでしょうけど。
書込番号:3050997
0点


2004/07/27 19:01(1年以上前)
初歩的なことですみません。
S-VHSのテープを使うときも、120分の番組だと120分テープで大丈夫なのでしょうか?
書込番号:3077627
0点


2004/07/28 00:10(1年以上前)
KSDJさん記録モードは何ですか?
書込番号:3079221
0点


2004/07/28 07:39(1年以上前)
新ケマル=パシャさんすみません。
iLinkでつないで、HSモードで録画したいと思っています。
書込番号:3080157
0点





液晶テレビ(東芝31L400V)購入にともない、購入して特に問題なく使ってます。ただ、BSチューナーが内臓でないのと、待機モードでの発熱にはびっくりで、待機モード解除で使ってます。
0点

確かに・・・DHX1は半端じゃないですね。
待機時パワーセーブ解除の消費電力が17.4w!
普通のHiFiビデオデッキは動作時消費電力が大抵15〜20wなので
それに匹敵するくらいの大食らいですね。
発熱に関しては設計段階で熱解析などしているでしょうから
取説の設置条件を守っていれば問題ないはずですが・・・・
既にお判りになっていると思いますが、パワーセ−ブをONにしているとiLINK接続が切れてしまうので
録画予約などが出来なくなります。
書込番号:3015718
0点





HM-DHX1には、この機能はなかったと思うのですが、Rec-Pot Mで録画した
HS番組を、STDやLS3にダウンコンバートしてムーブできるのでしょうか?
35000などにあったビットレートコンバータがついているのでしょうか?
0点

仕様を見る限りついてないみたいですね。
ダウンコンバートならDVDレコーダーという「棲み分け」をしたいのかもしれません。
書込番号:2963635
0点



2004/06/28 14:07(1年以上前)
ホーフブロイハウス さん ありがとうございます。
今までは、特にきれいな画像で残しておきたいものだけ、HSで録画していたのですが、これからはテープの本数が極端に増えそうです。
書込番号:2971116
0点



HM-DHX2にHDMI端子が搭載との事なのですが、現在はHM-DHX1等をi-Link経由で視聴しているのですが、HDMIにすると、どれほどのアドバンテージが得られるのでしょうか?
HDの場合は、変わらないのでしょうか?
アナログは使用しないので、購入するか悩んでます。
DVDをHDMI接続すると、さすがに綺麗でしたが。
質問ばかりですが、もしご存知の方がおられましたらよろしくお願いします。
0点

こんにちは。
あまり知識が無いので
〜なんじゃないのかなぁ?という答え方しかできませんが、
書き込ませてもらいます。間違っていたら悪しからず。
現在接続されている媒体には
この端子が搭載されていますか?
i-Linkで接続されていても
表示の段階でアナログ変化されるので
若し搭載されているのならば
変換を伴わないこの端子の方が
基本的に画質が良いのではないかと思います。
基本的にこの端子の接続先はリアプロ、PDP、フロントプロ
など比較的大きな媒体に繫いでの使用がメインになると思います。
画面が大きくなればそれらを構成する画素一つ一つも大きくなりますから
D/Aコンバートに伴う劣化というアドバンテージを
防ぐことができるこの端子は
D端子、コンポーネント接続より優位性を持つのでは?
と考えます。
でも、実際に見てみると印象が逆だったり
言われているほどのアドバンテージが判らなかったりしますから
あくまでも参考程度に捉えておかれたら良いのではないでしょうか?
書込番号:2942944
0点


2004/06/20 19:33(1年以上前)
何で視聴してるかで、違ってくるんじゃないですか?
例えば、40型くらいのBSDチューナ内臓テレビでは、
iLink経由もHDMI(DVI)経由もそれほど、画質は変わらない
のでは・・・? 問題はプロジェクターで100インチクラスで
見たとき、コンポーネント(アナログRGB)とHDMI(DVI、デジタルRGB)
でHVの画質が変わるのではないかと期待していますが・・・?。
>DVDをHDMI接続すると、さすがに綺麗でしたが。
アップコンバートしてHDMIから出していますが、
DVDはあくまでもSD(720x480)の標準画質です、
DVDが奇麗でしたら、ピュアHVのHDMIはもっと奇麗でしょう。
実際は、発売されてから出ないと分かりませんが?
書込番号:2942980
0点

すみません、接続先はプラズマのTH-50PX300で現在HDMI端子はDVDプレーヤーのDS969がつながっています。
D端子、コンポーネントではゲーム機かHDDレコーダーぐらいしか接続してません。
プロジェクターはDVI-D端子しかないので、接続予定はないです。
i-linkとHDMI端子で画質が変わらないならD-VHSはi-linkのまま利用したいと考えております。
そうならDHX2を購入しなくてもいいかな?と考えております。
書込番号:2943629
0点


2004/06/20 22:18(1年以上前)
そもそもHDMIとi-Linkを比較すべきではありません。
HDMI端子はD端子と比較されるべきものです。HDMI端子=デジタル伝送とD端子=アナログということで、です。
デジタル放送やD-VHSのデータはそもそも圧縮データで記録されますので、圧縮データのままi-Linkで伝送可能することが可能です。
i-Linkを搭載しているディスプレイはデコード回路を持っていますから、
結局i-Linkで接続するか、HDMIで接続するか、というのは
ディスプレイ側でデコードするか、デッキ側でデコードするか、という差です。おそらく現状の映像機器ではそれほどデコード能力に差があるとは思えませんので、結論としては「あまり変わらないということになるのではないかと思います。
書込番号:2943698
0点


2004/06/20 23:36(1年以上前)
HM-DHX1を所有しているならわざわざHDMI端子だけのためにHM-DHX2を買う必要ないと思うんですけど。
HDMI端子付きのプロジェクターやリヤプロで使用するなら話は別ですけど。
書込番号:2944105
0点


2004/06/21 00:19(1年以上前)
リヤプロ→リアプロ
書込番号:2944291
0点


2004/06/21 08:30(1年以上前)
ナム1975さん、質問させてください。
HM-DHX1とi-Link経由で見たHV映画と
DVD969とHDMI経由で見たDVD映画は
あまり画質は変わらないのでしょうか?
書込番号:2944992
0点


2004/06/21 12:45(1年以上前)
>プロジェクターはDVI-D端子しかないので、接続予定はないです。
こなようなものがあります。
DVI-D−HDMI変換コネクタ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040527/marantz.htm
書込番号:2945584
0点

>TD_RBSさん
ご返信ありがとうございます。
HDMIもやはり、MPEG2-TSでの出力なのですね。
デコード性能が一緒なら、i-link接続で使用したいと思います。
>ミニスカ警察さん
DHX2、やはり購入しようかと思います。
ミニスカ警察さんの言われるように、プロジェクターに接続しようかと思います。
TD_RBSさんのご意見にそって、i-linkでプラズマと接続して、プロジェクターにはHightSideさんの情報にある変換アダプターを使ってHDMI→DVIにして接続しようかと思います。
これならば、プラズマ、プロジェクター両方で、線の付け替えしないで利用できるかもしれませんし。
・・・HDMIとi-linkって同時に出力されるのでしょうか?
両方繋いでいても排他利用ならば使えるのでしょうか?
ああ、新たな謎ができてしまいました。
>moveMANさん
HDMIで繋ぐと、アナログのD端子ではやはり劣化していたであろう、ノイズと色落ちが解消されたのか、絵全体が締まった感じ、というか黒と赤がはっきり見えるようになりました。
ですが、HD放送と比較できるレベルではないです。元のレートが違うからでしょうかね?
SD放送ならばどっこいどっこいの性能と感じました。
>HightSideさん
情報ありがとうございます。
DS969には、反対にHDMI→DVI-D変換コネクターがついています。
ですが、他の利用ですごく役立ちそうな気がします。
書込番号:2946110
0点


2004/06/22 01:16(1年以上前)
>ナム1975さん
>HDMIもやはり、MPEG2-TSでの出力なのですね。
>デコード性能が一緒なら、i-link接続で使用したいと思います。
単なる書き間違いかもしれませんが、誤解されていると申し訳ないので一応。
HDMI=非圧縮データ
i-Link=圧縮データ です。
ただ、D-VHSにしろDVDにしろ、元が圧縮データですから、デッキ側でデコードしてHDMIで伝送しても、i-Linkで圧縮データ伝送後ディスプレイ側でデコードしても、現状のデコード性能ではシステム全体として見ればそれほど差はないでしょう、と思い書きこみをしました。
ただ、前回書き忘れていましたが、i-Linkで接続したするとデッキ側の画作りは無関係になりますので、デッキ側の画質調整を生かしたい場合はHDMIで接続する必要があります。
「デコード能力+画作り」がどちらが優れているか、ということですね。
よって「あまり変わらない」よりもむしろ「一概には言えない」の方が正しいかもしれません。訂正しておきます。
書込番号:2948407
0点

>TD_RBS さん
HDMIはデッキ側でデコードすると書かれてますが、ディスプレイ側の間違いでは?なぜならば元のDVI-Dの規格がモニターでデコードするから。それに映像だけでなくマルチチャンネル音声も同時に伝送するのでこれもデッキ側でデコードするならデジタル伝送ではない(デッキ側でデコードする時点でデジタル伝送でない)
いかかでしょう?検索してみたのですがはっきりわからなかったので。
書込番号:2949034
0点

>デジタル貧者さん
HDMIはデッキ側でデコードするみたいですよ。「デコード」イコール「アナログ化」ではないということですね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040607/si.htm
将来ハリウッドがブルーレイ(あるいはHD DVD)でハイビジョンの作品をリリースする場合、HDMIによるデジタル出力しか許可しない方針だというのがちょっと気がかりですけどね。
書込番号:2950534
0点

i-linkは
デッキ内のmpegデータをそのままテレビへ→テレビのデコーダーで復号化
HDMIは
デッキ内でデコーダーで複合→復号化されたデータを非圧縮デジタルのまま転送
という結論でしょうか?そうなると、よりデコードが綺麗な方を重視して接続を考えるのがよいとのことでしょうか?
>HDMIによるデジタル出力しか許可しない
HDMI録画機がでなければデジタル録画できなくなってしまうのですかね?
それとも、HDMI録画機など一切でないのかも・・・
日本のようにHD放送で映画やアニメを放映するのは、アメリカではありえない事らしいですからね・・・
世界的に規制をかけようとしているのかなあ?
書込番号:2950661
0点

>プリズナーNo.6 さん
早速のご回答ありがとうございます。わたしも書き込みの後、雑誌等を調べましたがどうやらデッキ側でデコードみたいですね。
(デノンのDVDのダイヤグラムではトランスミッターが出力前にあった)
>ナム1975 さん
ブルーレイかHD DVDのパッケージソフトの話ですよ。
コピープロテクト絡みの問題です。
ただこれは現状すでに出回っている機器の問題がありますので先行き不透明です。
1080Pでの出力はHDMIに限定とかなるんじゃないかな?
でも実際問題として1080Pで表示できるディスプレイって今ないでしょう?(プラズマは720P、HDTVは1080iだから)
ま、HDMIも音声の仕様がまだ確定していないなどこれからの規格ですからね。
何年か先にHDMIや次世代DVDが主流になれば対応機器にすべて買い換えなければいけなくなるかも?
書込番号:2952874
0点




しっかし…
高級感の欠片も無いデザインですね。
35000を所有している身としては
一寸…
まぁ、その分中身で勝負ということなのでしょう。
書込番号:2932031
0点


2004/06/17 20:37(1年以上前)
「D-VHSを利用したパッケージソフト「D-Theater」の再生に対応する。」とありますが、いったいいつになったらリリースされるんですかね。
書込番号:2932181
0点


2004/06/18 16:39(1年以上前)
表示器がDHX1の7セグメントLEDからFL管になり、
動作状態も時計とは別に表示されるようになったのは評価します。
が…、それでもDHX1
書込番号:2934913
0点


2004/06/18 16:46(1年以上前)
【続きです】
が…、それでもデザイン的にアレなDHX1を使っている自分でもDHX2の
デザインには退いてしまいます。
重量も700gほど軽くなっていますね。
書込番号:2934930
0点


2004/06/19 03:54(1年以上前)
しかし高級感のデザインにしたら価格が高騰してしまうと思いますよ。
それより機能UPで手頃な価格で買える方が嬉しいと思います。
書込番号:2936738
0点


2004/06/19 18:59(1年以上前)
外装よりチューナーその他・・・。
ところでこれってGRT付いてますかね?
付いていて尚且つ値段が安くないと、MH50との間で激しく煩悶する。
あちらには利便性、こちらは高画質・・・ああ
書込番号:2938818
0点


2004/06/21 23:16(1年以上前)
>ところでこれってGRT付いてますかね?
GRTてなんですか?
教えてください。
書込番号:2947748
0点


2004/06/22 01:08(1年以上前)
GRT付いてるようですね。
ああ、でも高価いなあ。
書込番号:2948380
0点


2004/06/22 22:25(1年以上前)
ゴーストリダクションチューナー
地上波放送の受信では、アンテナの設置場所や向きによって映像がいくつも重なって見えることがあります。この現象はゴーストと呼ばれ、アンテナが直接受ける放送電波とは別 に高層ビルや山などに反射し、しばらくたってから来る電波を何重にも受信することに起因します。そこでGRTは放送信号に含まれるGCR信号(ゴースト除去基準信号)を検出し、映像信号をデジタル処理することにより、ゴーストを低減し輪郭のすっきりとした見やすい映像を再現します。
書込番号:2951216
0点





Hi8もそろそろソニーに見捨てられると思い、ブルーレイやHD-DVDまでの中継ぎのための撮り貯めたHi8のダビング目的で購入したのが昨年の5月。
忙しいのと踏ん切りが付かなかったため放っておいた作業を昨日やっと始めました。
ところが、D-VHSへのダビングができず、というより確実に録画(ダビング)されているようだが、再生ができたりできなかったり。
再生ができないときに電源を抜くと直ったり。もう1年以上経って保証期間が過ぎてしまったし、早く作業始めていればよかったなあと後悔しています。
機種には当たりはずれはあるから文句を言う気は全くないけど、もう少し前にチェックしていればよかった。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)