
このページのスレッド一覧(全288スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年6月3日 01:35 |
![]() |
0 | 18 | 2004年5月16日 14:46 |
![]() |
0 | 17 | 2004年5月16日 05:24 |
![]() |
0 | 5 | 2004年5月17日 21:53 |
![]() |
0 | 15 | 2004年5月13日 23:17 |
![]() |
0 | 1 | 2004年5月7日 00:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




現在、同メーカーのSVデッキ2台で編集をしてるのですが、HM-DHX1を2台つなげて編集した場合は現アナログデッキにあるようなプリロール機能は働くのでしょうか。DVHSのつなぎ目は特性上のため少しだけ静止画になるらしいですが、やはり画質の良さから購入を考えてます。
お使いになっているお方のご助言をよろしくお願いします。
0点


2004/05/14 20:31(1年以上前)
MPEG2の特性上、従来のVHSの様な編集、繋ぎは出来ません。
プリロール機能など期待してもそんなD−VHS機は無いでしょう。
うまくフレーム単位で編集できないので、所詮繋ぎ取りではMPEG
画像単位のGOP単位での画像形式を無視して、分割、結合をしても
出来あがった編集ポイント画像は、真っ黒ノイズ、フリーズ
などで汚く、編集などすり気になれず、撮りっぱなしが無難です。
それと肝心な事ですが、この4月からコピーアットワンスが
全ての放送に導入されたので、編集するとしても、それ以前に
録画した、テープ資産だけです、現在の番組は全てD−VHS
機同士でのダビングが出来ませんので、編集はあきらめですね。
書込番号:2807531
0点


2004/06/03 01:35(1年以上前)
余談になるかもしれませんが、πのPDP-A504に接続してコピーワンスの番組を録画するとモザイク、音の途切れが発生していました。(BSデジタルのコピーワンスの信号が入る前から)πに問い合わせた所では、503はマイコンのファムウウェアー更新で解決、504では、ニッパーで対応との事で、ニッパーに持込しました。その後は、その症状は改善し、関係有るのか無いのかは分かりませんが、お店で頂いたπのD−VHSのデモンストレーションテープが再生出来なかったものが可能になりました。詳細は分かりませんが、安定度は良くなりました。もっともπとニッパー間の相性の問題化も知れませんがね!
書込番号:2878516
0点





昨日マイノリティ・リポートを録画してたのですが
写ってたのは最初の3分間だけ・・・ショックです。立ち直れません。
環境は日立のAVC3000とi-link接続、マクセルのD-VHSを使用。
購入して3日しか経っていません。
何が問題なのか全くわかりません。
0点


2004/05/12 12:34(1年以上前)
私はビクター製チューナーの組み合わせですが、最近原因不明の録画失敗が続いています。
部屋の模様替えする前まではとても調子が良かったんですが・・・。
今は機器をリセットして様子を見ています。
これまでの書き込みをみても、異常に録画失敗が多いですね。
多分、I-LINK関係の欠陥なんじゃないでしょうか。
書込番号:2799928
0点



2004/05/12 13:14(1年以上前)
本日ビクターに問い合わせたところ、wowowやスカパーなどの有料放送は
コピーガードが働いてうまく録画できないことがあり不具合ではないと
いわれました。初心者の私にはよく分かりませんが、もう少し様子をみたい
と思います。
書込番号:2800048
0点


2004/05/13 00:21(1年以上前)
WOWOWはD-VHSでHV録画できるってのも売りにしていたので、本当ならまったく無責任な話ですね。
様子をみてうまく録画できなければ、WOWOWに問い合わせます。
書込番号:2802089
0点

>wowowやスカパーなどの有料放送は
コピーガードが働いてうまく録画できないことがあり不具合ではない
ビクター逃げてますね。地上デジタルは別として、WOWOWは昔からコピーワンスです。30000番や35000番の機種でコピーワンスが原因で失敗したことはありません。
πも宮 さん 、だまされないように。機器の相性やI-LINK関係の欠陥をコピーワンスのせいにしているだけです。
書込番号:2802908
0点


2004/05/13 17:53(1年以上前)
TORPさん
WOWOWは視聴することの責任はありますが、録画の責任はないと思われますが。
デジタル貧者さん
私さくじも、4月に「DSTーTX1」→「HM−DHS1」でNHKhiの「メトロポリス」を録画失敗しました。
(DテープでHD録画、しかしSTD録画になっていて何も映っていない。)
5月に「DSTーBX500」→「HM−DH35000」でWOWOW−Dの「二十四の瞳」を録画失敗しました。
(DテープでHD放送をSTD録画をしようとしましたが、DH35000の電源は入っていたがテープは回っていない)
この失敗を「コピーワンスに因る失敗だ!」と断言する事は出来ないがHM−DHX1の説明書のエラーメッセージの「302」に関係が有るのではないか?と思っています。
対策はわかりませんが、最近BSデジタルチューナーの「リセットボタン」を良く押しています。(良いか悪いか、わかりませんが)
書込番号:2803937
0点


2004/05/13 18:49(1年以上前)
DHX1とDH35000を使っていた時期があります。
DH35000の使用時間(負担)を減らすためにDHX1を買ったのですが、結局DHX1を返品し、メーカー再生品のDH30000を見つけて今はDH35000とDH30000です。
自宅の場合、DHX1もDH35000も録画失敗することはありましたが、全然状況が違いました。
具体的には、DH35000は録画開始に失敗することが稀にあったのに対して、DHX1は録画開始から完了まで正常に行われてエラーも出てないのに、再生すると途中から画面が真っ黒という状況が度々。
すべての録画で起こるわけではなく、特定の放送ということで放送局側の問題とサービスに言われ局に問い合わせ、次にチューナーが悪いといわれ問い合わせ、かなり経って(新ロットの)デッキに交換しても一度症状が出始めると収拾がつかなくなり...いろいろあって返品です。
とりあえず、メーカーと連絡が途絶えると放置(解決済み扱い)されることがあるので、こちらから頻繁に対応(対策)を要求することをお勧めします。
書込番号:2804105
0点


2004/05/13 21:42(1年以上前)
すみません。皆さんにちょっと確認させていただきたいのですが、
いわゆる「録画失敗」とは、EPGによる予約録画失敗のことをいっているのでしょうか。それともマニュアル録画失敗なのでしょうか。
私の場合は前者ですが、後者なら大変な問題・・。
多分皆さん前者ですよね??念のため。
書込番号:2804677
0点


2004/05/13 21:55(1年以上前)
私は、両方ともEPG録画での事です。
HM−DH35000はEPG・マウス録画でなければHD録画は出来ません。(マニュアルのi-LINK録画は出来ません)
書込番号:2804725
0点


2004/05/13 22:22(1年以上前)
DH35000の録画失敗はすべてEPGからの予約録画のみです。
DHX1はEPG予約のほか、交換前は他機器からのムーブ(コピー)も同症状がありました。
書込番号:2804830
0点


2004/05/13 23:48(1年以上前)
ちょっと聞きたいのですがI-LINKにチューナ(またはTV)とビデオデッキの
2台だけでもうまく録画できないのでしょうか。
I-LINKで3台以上つなげてうまく動作した組み合わせを見たことが合いませ。(聞いたことはありますが。)
書込番号:2805284
0点


2004/05/14 00:42(1年以上前)
自分は、基本的な動作確認(不具合確認)はチューナーとデッキのみでもやりましたが、通常は(チューナー、HDDレコーダー、D-VHS他)沢山つながってます。
ムーブする時、チューナー、HDDレコーダー、D-VHS(もしくは他のiLINK機器)が必要になる場合が多いので、ムーブのたびに繋ぎかえるような奇特な人で無い限り、計3台以上繋げて常用している人はいると思いますよ。
まともな機器なら複数台繋いでも正常に機能します。チューナーとデッキの計2台でしか常用できないなら、そういう製品を作るメーカーが問題でしょう。後々のことを考えるとそういう限定的な動作でしか安定しないのは...。
書込番号:2805519
0点


2004/05/14 03:50(1年以上前)
TORPさん 、私も聞きたい!
「大変な問題・・・・」とはなに?
書込番号:2805839
0点


2004/05/14 12:10(1年以上前)
>「大変な問題・・・・」とはなに?
すみません。そんなに深い意味はありません。
EPG予約の失敗は「録画する」という器機の根本的な機能に支障がないわけでビデオデッキユーザーとして、メーカーや放送事業者に責任を、押し付けるのはある意味行き過ぎだと思いますが、マニュアル録画で失敗するということは根本的に器機の不良か放送事業者側の問題だと思ったので「大変な問題・・・」としたしだいです。
書込番号:2806410
0点


2004/05/14 18:02(1年以上前)
TORPさんへ
私から診ると直接被害を受けていない「貴方」と「もう一人の方」が、「問い合わせをする」とか「だまされないように」とかの発言で、はっきり原因がわかってもいないのに過剰に反応していることが不思議に感じられました。
「後者なら大変な問題・・。」みたいな具体的でなく、抽象的な発言は人に誤解を与えるので控えた方が良いと思います。
書込番号:2807095
0点


2004/05/14 23:31(1年以上前)
>さくじさん
どうもすみません。さくじさんのカキコをみて大変なことに気付きました。私GOL88888=TORPです。ちがうPCから書き込んだので、名前が変わってしまいました。
以後気をつけます。お許しを。
書込番号:2808243
0点


2004/05/15 01:43(1年以上前)
え! では同じ被害者同士ですね。それはそれは気が付きませんで。
書込番号:2808724
0点

「もう一人の方」です。
私が「だまされないで」と書き込んだのは、
>不具合ではないといわれました。初心者の私にはよく分かりませんが
というくだりがあったからです。
実際何が原因かは不明ですが、サポセンに連絡した場合、最初に言われるのは「コピーワンス」のことです。常套句なんです。
初心者であれば「そんなこともあるんだな」と丸めこまれる(言葉悪いですが)例もあるので、「原因究明はキチンとしたほうがいい」との考えからの書き込みです。言葉悪かったですね。
WOWOWは昔からコピーワンスですので、4月5日以降でも放送にデータ加重や別途付加はないから「不具合なし」とビクターが言い切るのは「?」と感じました。
パナBDH-100にREC-POTの組み合わせやBDZ−S77での録画で不具合が何ら起こっていないという当方の環境でのことからです。
(I-LINKはチューナー1台に接続機器1台がやはり安全みたいですね。2台接続していたとき、原因不明の失敗がありました。2回。コピーワンスではなかったんですが)
書込番号:2809709
0点


2004/05/16 14:46(1年以上前)
私の場合は、DST-BX500→HM-DH35000、DCS-DH2200→HM-DH35000、そして
現在はDST-TX1→HM-DH35000とチューナーを変更してEPG録画失敗は皆無の
状態まで至りました。
失敗原因の殆どは設定ミスで、機器の不具合によるものは無いようです。
録画意欲が起こったコンテンツであれば失敗は困るので、接続機器のチェック
とか予約状態の確認とか神経質にチェックしております。
それに、まさかの時に備えてHRD1→RECPOT-MもEPG録画予約をしています。
そして、録画終了後にテープを戻すときに末尾、中間、冒頭と三点チェックで
収録状態をチェックし、完全視聴で異常がなければRECPOT-Mの分は消去するようにしております。
書込番号:2814292
0点



さくじさんへ
もう話題が終わっているので新しいスレッドたてました。
さくじさんが回答された[2789551]について
>著作権料の有るDテープを使わないで、著作権料の取れないSテープを・・・
申し訳ありません。私の勉強不足でした。
D-VHSには権利者保護のための私的録画保護保証金制度が1999年7月から
適用になっていました。
https://www.netsecurity.ne.jp/article/4/842.html
ということは、さくじさんの言う通り、「Sテープを使うならヒソヒソやって
いたほうがいいよ、」という結論になりますが、D-VHSはS-VHSに比べて値段が数倍も高いので
どしてもS-VHSを買って改造へ走ってしまいがちです。しかし誰もがそうすると結局は
D-VHSテープの売上が伸びずD-VHSの寿命を縮める結果に成りかねません。
権利者保護だけではなくD-VHS保護のためにも積極的にD-VHSテープを使いましょう。
・・・って言うことになりますね。
ここから下は私の独り言です。。。。
それにしてもライセンスカンパニーのビクターは何をやっているのでしょうか?
もっと積極的にD-VHSのすばらしさを世間に広めて欲しいですね。
現在のS-VHSをD-VHSに置き換えるくらいのことができないものですかね?
デッキ自体はメカ部分がSもDも共通だからもっと安くなっても良い?ですし、
テープも量産効果で、もっと安くなると思いますし・・・
でも、これからはやっぱりブルーレイディスクが主役でしょうかね。
まぁ、どちらにしてもコピワンが足かせになりそうですが・・・
0点

どこかのサイト(ここかも)で閲覧しましたが・・・
MDの時でもそうでしたが、日本人の多数が手軽さや利便性を優先する
国民性なのかも知れませんね・・・デジカメでも大きめで画質が少し
いい、では今現在は売りにくいでしょうから。。。
D-VHSは確かに素晴らしい機器ですが、いずれ衰退の一途をたどっている
規格です 以前は東芝や日立も作ってましたし現在生産されているメーカー
も、もっといい機種を製造してました
DVDが全盛の今日、ワタシ達の目も体もDVDで一定の満足を得ている事に
加えDVD=高画質などとマインドコントロールされている(政治的誘導との
意見もあります)ふしが有りますからね
つまり、今からビクタがこのテープ録画機はいいものだからジャンジャン
販売しましょう、等と言う時期はかなり前に過ぎ去ってます
放送がデジタルコンテンツに移って本格化した今だからこそ売ってほしい
物ですけど、すでに後継(ブルレイ)がアナウンスされてますから・・・
後は、この機器の素晴らしさを解ってる人たちだけで楽しめばよろしいかと
書込番号:2795083
0点


2004/05/11 16:55(1年以上前)
(kou)さん こんにちは
メーカー屋、業界の人より消費者の方が「頭が良い」と言う話ですね。
最初からVTRとDテープに何かしらの信号を入れておけばよかったのに、明らかに業界のミスですね。消費者の方が頭が良いね。
より良い画質にイニシアルコストだけでなくランニングコストもかかるだけの話で、別に不思議な話では無いと思います。より良いも物が安い方が「おかしい」。
コピーワンスは、私はやりませんが、VTRを編集してライブラリー化している人にとっては腹立たしい仕様ですね。
コピーワンスをするために「なにがしか」の信号をTV番組に入れていると思いますが、それが画質や「i-LINKの誤操作」を誘発してくれないようにして欲しいものです。
書込番号:2796799
0点


2004/05/11 17:29(1年以上前)
それが画質低下や「i-LINK・・・・
です。書き足らなかった。
それから今は42インチのプラズマで見ていますが、そのうち60インチのプラズマや200インチのハイビジョンプロジェクターで見た時に、DテープとSテープが同じ画質ではないと思い、後々後悔しないように「必ず」Dテープを使っています。
書込番号:2796886
0点

必ずDテープですか。すごいですね。
私は貧乏性(笑)が直らないのか、Sテープを良く使います。
特に、映画は殆どSテープを使いますね。というのも映画は再放送される可能性があるし、
DVDでも見られるので高価なDテープはあまり使っていません。
逆に、ハイビジョンカメラで撮影された音楽ライブやクラシックコンサート、ドキュメンタリー番組などはDテープに録画します。
要するに1回きりの放送で今後再放送のされる見込みの少ない番組は保存の意味も込めて
Dテープを使って録画しています。
書込番号:2798637
0点


2004/05/12 06:30(1年以上前)
HiViの2003年10月号253ページで、ブルーレイディスクのレポートを書いてる記事を読むと、筆者の人は、ハイビジョン番組の保存にはS−VHSテープをD−VHSテープ代わりに使ってると書いてあります。
一般に広く市販される雑誌で、AV批評の専門家の人か使ってるくらいだから、画質は、問題ないと思います。
本放送と見比べても違いがわからないですから(0と1の、デジタルデータだからあたりまえ?)。
書込番号:2799208
0点


2004/05/12 10:38(1年以上前)
S-VHSのテープではいくつかグレードがありますが、ビクターではXG,XZが当てはまりますが。
グレードによる録画品質の差はほとんど無いのでしょうか?
書込番号:2799646
0点


2004/05/12 16:59(1年以上前)
「人の耳に念仏」だ!
馬に悪くて馬と書けない。
書込番号:2800456
0点


2004/05/12 19:26(1年以上前)
今晩は、おじゃまいたします。
この板、興味深く拝見させてもらいました。
D−VHSテープはビクターだけのライセンスと聞いています。このことからしても、D−VHS規格は他のメーカーにとってあまり旨みが無いのでしょう。Dテープにしても各メーカーの高品質、低価格への自由競争が無い現状では、D−VHS規格そのものも衰退していくのは、致し方ないことだと思います。
ですから、そのことと、エンドの消費者がSテープを使う使わないと言うことは全く別の次元の問題でしょう。 ちなみに私の場合過去ログでSテープがDテープの代用になると知ってからは、それ以前に購入したDテープ3本ほどほこりをかぶっています。
横レスで申し訳ないのですが、
文面からですと現時点でのさくじ様の環境では、Sテープ、Dテープどちらも画質に差が無いように読み取れますが。(つまり、Sテープ、Dテープをお使いになった上で)そう感じたのは私だけでしょうか?
書込番号:2800836
0点


2004/05/12 20:45(1年以上前)
まあ個人のリスクで使うのだからどうでも良いような物ですが
私の経験則から言うと、大事なものは本物で、どうでもあきらめ
がつくものは割り切って安価なものをと決めてます。
それと、何回も書いたり消したりの耐久性はDテープが絶対有利
Sテープは使いまわすとBlock noise出易いですね。
それと2年以上前に記録した物でやはりNoiseが出ていた、これって
昔確認したときは気にならなかったはず、減磁したか、磁性体が
こすれ落ちたか?D-Tapeでコンな事は経験無い、
てなことで、残したいものはDテープ
しかし、最近お店の陳列場所が無くなってDVD-RWなどが
棚をしめてきてしまって、S−VHSテープしか置いてない為
D−VHSテープ買いだめしないと欲しいとき何時でも買える
環境じゃなくなって来た。
パンドルネームが使えなくなっちゃった為変更
書込番号:2801067
0点


2004/05/12 22:13(1年以上前)
FM2003さん こんにちは
申し訳ないですが、私の平凡なピンク色の脳細胞では貴方様の言っていることが理解できません。
このカキコミはどこからいらっしゃいましたか?
「ビデオデッキ」→「VICTOR」 →「HM−DHX1」から以前のカキコミを見ていただくと私の発言の意味を理解していただけると思います。
折角Dテープを買ったのならば使うことをお勧めします。(勿体無いです。)
私はD−VHSではDテープしか使いませんのでSテープとの比較はすることが出来ません。そしてするつもりも有りません、ごめんなさい。
書込番号:2801396
0点


2004/05/13 00:31(1年以上前)
D-VHSとS-VHSテープの比較はD-VHSユーザーには永遠のテーマのようですね。
私はVictorのテープで両方使ってますが、どちらでもブロックノイズは出るときは出ます、Dだから絶対出ないという事は無いです。
画質が違うと言う人もいますが、もし差が出るとしたらエラーレートの違いでしょう。
例えれば、放送のデータの95%と90%を正常記録出来ている程度じゃないでしょうか。
経年変化はDの方が少ないようですが所詮テープデバイスですので永久保存は無理です。
DとSは同じテープでパッケージが違うだけと言っている人もいるようですし、価格程の差は無いと思います。
記録するものによって使い分ける程度でいいんじゃないでしょうか?
書込番号:2802131
0点


2004/05/13 01:03(1年以上前)
いいえ、とんでもありません。
さくじ様の過去ログの誠意ある回答、ご経験の豊富さには、感銘をうけておるものです。 今あらためてD−VHSテープのみお使いでいらっしゃることをを、読ませてもらいました。 SテープとDテープの録画時の画質の差をできれば、御教授できたらと思ったしだいですが、
さくじ様には失礼な横レスになってしまいました。お詫びいたしす。
D−VHSのテープがいまだに封もきらず、ほこりを被っているのは、SテープのほうがDテープよりもブロックノイズの出が比較的少ないのです。普通は逆なのでしょうが。私の機種特有のものか、Dテープが敏感すぎるのか、私にはわかりませんが。いづれにしてもD−VHSテープで何年先までも保存する気もないので気にしていません。D−VHSが衰退していくのは現実ですし、いずれ今のテープは再生できなくなりますので。Dテープは勿論、もったいないので、いずれは使うつもりです。 さくじ様には失礼な文面になったかと思います。あらためてご容赦のほどを。
書込番号:2802245
0点


2004/05/13 01:07(1年以上前)
D>=S様の書き込みがあるのに気がつきませんでした。
失礼いたしました。
書込番号:2802255
0点


2004/05/13 06:24(1年以上前)
コピーガードのついてない、以前のハイビジョンテープは、定期的にダビングして、最終的には、ブルーレイなどのディスクに移したいです。
カビが怖いです。
問題は、WOWOWなど、コピーガードのついたテープです。
書込番号:2802605
0点


2004/05/13 16:38(1年以上前)
(kou)さん へ
ヒソヒソと言うお話がヒソヒソでなく、こんなに長くなって仕舞いました。
とむ・TOMさん お久しぶりです。
私もウィンドウズ2000のパスワードを間違って削除してしまい、今は98で「さくじ」から「さくじ、」になってしまいました。
とむ・TOMさんのカキコミを読んでいたら、本当はDテープに「ゼロ」という信号を入れて(ビデオナビゲーションみたいに)その信号がないとD−VHSでは録画・再生が出来なくしてしまった方が、D−VHSの存在がはっきりして「延命」になるような、そのような気持ちになって来ました。
先日もビOOカOOでSテープを買おうとしたら、在庫が10本しかなくて焦りました。(いつも30本ずつ買うもので)Sテープさえ少ない。
FM2003さん へ
「失礼な横レス」などとは少しも思っておりません。みんなのカキコミですので。でも前から私は言っていますが、録画されたテープは「財産」だとおもいます、D録画されたテープはデジタルコピーも出来ずそこに留まっているしかありません。
書込番号:2803739
0点


2004/05/14 06:17(1年以上前)
>グレードによる録画品質の差はほとんど無いのでしょうか?
画質の差はどのテープでもわからないです。デジタルだからデコーダーの違いで色が変わりますが、テープの画質は違いがわかりません。
それよりも、テープ後ろの左下を穴あけしたときにD−VHSとして、認識しにくいものがあります。ソニーは、あまり良くないです。
書込番号:2805889
0点


2004/05/16 05:24(1年以上前)
S-VHSのテープを使うと、ヘッドの平坦さが失われてしまう・・・という記事を前にどこかで読みました。
まあ、D-VHS用のヘッドクリーナーを使うと直るらしいのですが。
書込番号:2812771
0点







2004/05/09 19:00(1年以上前)
今のところ、デジタル記録メディアに関する補償金の兼ね合いがあるので、D-VHSロゴのないテープを正式にメーカーが対応(録画を保証)することは無いと思います。
保証ないけど出来てしまうのと、メーカーが正式に性能や機能を保証するのでは、ユーザーからすれば大きな差でなくても、メーカーからすれば天と地ほどの差があるんです。
書込番号:2789740
0点


2004/05/10 14:58(1年以上前)
>メーカーが正式に性能や機能を保証するのでは、ユーザーからすれば大>きな差でなくても、メーカーからすれば天と地ほどの差があるんです。
NHKハイビジョンで以前放送された七人の侍は、D−420で録画してあります。今年の3月に放送したアラビアのロレンスは、バックアップ用も含めて、D−VHS480テープ2本に録画してあります。
録画時間の長い映画などの場合だけは例外的にD−VHSテープを使います。
しかし、画質は、どちらのテープでも変わらないので、2時間以内のほとんどのハイビジョンは、S−VHSテープに穴を開けてD−VHSとして使ってます。
書込番号:2792790
0点

> S−VHSテープに穴を開けてD−VHSとして使ってます。
質問です。私のは穴を開けなくても録画できるのですが穴を開けるのはどんな理由からでしょうか?
チューナは松下のBHD200を使用しています。
テープは200本くらいで最近は8〜9割はS−VHSです。
私はアラビアのロレンスや地獄の黙示緑のようにインターミッションのあるのはS−VHS2本で、タイタニックのように無いのはDの420で録画しました。
書込番号:2813418
0点


2004/05/17 15:26(1年以上前)
2501629で、でたらめな書き込みを鵜呑みにしたばかりに、コピーフリー直前の貴重な録画に失敗する被害者も出ています。
私は、ハイビジョンの映画は、DVDよりも遥かに高画質の映像と思うので、一本の映画を二本に分割はとてもできません。
穴あけの件は、私のデッキは、そういう仕様の機種だからです。
タイタニックは、私も録画しましたが、後で気づいたのですか、SD画質をアップコンバートしたもの(WOWOWでは、*印付きのHV)では、ないでしょうか。
書込番号:2818495
0点


2004/05/17 21:53(1年以上前)
>コピーフリー直前の貴重な録画に失敗する被害者も出ています。
↓
コピーワンス導入直前の貴重なコピーフリー録画に失敗する被害者も出ています。
書込番号:2819802
0点





ついに買いました。早速、BSデジタル録りまくってます。ハイビジョン画質で再生して見る「新撰組」、「いい旅」は最高っすね。ビデオで見てるって感じじゃないです。テープの面倒臭さや、ブロックノイズもたまに出ますが、全然気になりません。本当に感激しています。大事に使っていこうと思ってます。ただ、使用していない時でも、ビデオデッキ本体(上面)がいつも生温かいんですけど、これってこんなもんですか?それとも異常ですか?使用されている方、教えてください。
0点


2004/05/07 23:16(1年以上前)
以前持ってましたが、
>ビデオデッキ本体(上面)がいつも生温かい
は仕様です。
以前にメーカーに確認したのですが、カタログ値で待機時消費電力が14.7Wで動作時消費電力43Wとビデオとは思えないくらい電気を食います。動作時は、MPEGエンコード・デコードの処理があるのである程度は納得できるのですが...。
消費電力が大きいということは、その分発熱する量も多いということです。
ちなみに、最近の普通のDVDレコーダーやビデオだと待機時消費電力は数W、低いものだと1W以下です。
書込番号:2781961
0点



2004/05/08 11:18(1年以上前)
あおそらさん、ありがとうございます。もう、気にしません。それにしても70000円でこのハイビジョン画質の素晴らしさと満足感。あと、D−VHSテープがもう少し安ければいいのに・・・。でも、年末に買ったHDD+DVDレコーダ、最近さわってないな〜。
書込番号:2783660
0点


2004/05/08 12:32(1年以上前)
いい旅を録りたい。さん
ちなみにD-VHSテープとして、S-VHSテープが使えることをご存知ですか?
書込番号:2783932
0点


2004/05/08 17:52(1年以上前)
amatsuさん 注意します。
聞かれたら答えれば良いことで、その情報はタブーです。
(Sテープは著作権料を払っていない)
書込番号:2784816
0点


2004/05/09 09:24(1年以上前)
すいません、通りすがりですが、S-VHSテープが使えるんですか?
最近、子供にデッキを壊されて買い替え検討中なんですが、この機種が安くなってるのを知り検討中です。今更S-VHSデッキ買ってもしかたないので。ただmediaが高いのを知ってたので躊躇していたのですが。
素人考えかも知れませんがアナログS-VHSテープとは磁性体の向きや大きさ、層が異なるので、デジタル録画ではblock noise多発すると思われ。。
書込番号:2787709
0点

発生しますね。
全てではないでしょうが。
長期間保存するつもりなら素直にD-TAPEを購入したほうが良いでしょう。
一年前にS-TAPEで録った番組が視聴できなかったということが何回かありましたので。
…値段を考えれば、使っている磁性体が違うだろう
ぐらいのことは直ぐにわかりそうなものですけれどね…
書込番号:2788011
0点

>(Sテープは著作権料を払っていない)
D-VHSには著作権料が上乗せされているのですか?ほんとうに??
確かに価格が高いけど、それはただ単に需要が少なくて大量生産されていないので
価格がこなれていないものだとばっかり思っていましたが・・・
さくじさんへ
もっと詳しい情報を教えてください。
書込番号:2788990
0点

補償金の額については http://www.sarah.or.jp/qa/qa06.html などに書かれていましたが、D-VHS テープってどっちの分野になるんでしょうか。「録画」でしょうか「録音」でしょうか。録音のほうが高そうですが、それにしてもテープ1本がたとえば実売で1000円だとしたら、補償金はその3%の30円でしかないわけですよね。
ちなみに、補償金を払う・払わないは、機器や記録媒体を使用するエンドユーザーには無縁のことですので、S-VHS テープに D-VHS 記録をする使い方をしても、エンドユーザーが刑事・民事の法的な責任を問われることはまったくないはずです。
書込番号:2789213
0点


2004/05/09 18:06(1年以上前)
いい旅を録りたい。さん
ごめんさいネ、貴方のカキコミに、こんなこと事書いて。
(kou)さん こんにちは
失礼な言い方かもしれないが、私も貴方もそれほど気にすることではないと思います。Dテープを使っていれば良いことですから。
ばうさん こんにちは、お久しぶりです。
でも、難しく考え過ぎ、NHKやWOWOWを見るのにお金を払いますよね、それといっしょでしょ。
コピーワンスになぜなったのか? といえば「ダビングして売る」という人がいたのも原因のひとつだと思います。
著作権料の有るDテープを使わないで、著作権料の取れないSテープを皆が使えば、お上やメーカーはDテープとSテープに何かしらの信号入れて映らなくしてしまうことぐらい出来るでしょう、今の技術なら、それが「こわい」。
「Dテープを使いましょう」ということで、Sテープを使うならヒソヒソやっていたほうがいいよ、という話。
書込番号:2789551
0点


2004/05/09 21:51(1年以上前)
いい旅を録りたいさんの発熱に話題を戻します。私の場合もかなりの発熱にまいりました(狭いラックの中に押し込んでいるため)。そこで本機の
パワーセーブを「入」にして節電設定(待機時消費電力3.6W)にして発熱を抑えチューナー側のビデオコントローラーで本機の電源をONにして録画しています。いい旅を録りたいさんのチューナーにこの端子が有れば試してみてはいかがですか。
書込番号:2790472
0点


2004/05/10 02:48(1年以上前)
じじ2まごさん こんにちは
パワーセーブをONにするとi-LINKが不安定になりますのでお勧めできません。
(パワーセーブをOFFが標準です。)
ここにも書いてあります。(一番上です。)
http://faq.victor-service.co.jp/6/qlist-C142.html
書込番号:2791778
0点


2004/05/10 17:23(1年以上前)
いい旅を録りたい。さん こんにちは
熱はこんなもんです。やはり上のQ&Aの10番目位に書いてあります。
このQ&Aの内容は初期のころの2倍ぐらいになってますね、疑問があれば先ずココです。
書込番号:2793137
0点


2004/05/10 17:24(1年以上前)
さくじさんこんにちは。なるほどこんなFAQがあったのですね。私のケースではTV(#LC−30BV5又はLC−32GD1)内蔵チューナーでして、これは録画開始2分前に本機の電源がONする信号が送られてきて録画開始までの2分間でi.LINKとの結合が取れるので問題ないのですかね・・1年ほどに使用していますが録画の失敗はありません。
書込番号:2793140
0点



2004/05/10 22:04(1年以上前)
みなさん、詳しいお話ホントにありがとうございました!とりあえず普通に使ってみます。でも、D−VHS、感動っす。「いい旅」見てると一緒に御膳に座っているような美しさっす!買って良かった!これからはD−VHSの時代ですね!
書込番号:2794149
0点

その後気づいたのですが http://www.sarah.or.jp/qa/qa04.html によると、D-VHS は「録画」の分類になるそうです。したがって http://www.sarah.or.jp/qa/qa06.html と組み合わせて読むと、D-VHS のテープの標準価格の50%の、さらにその1%ということで、要は、標準価格の0.5%が補償金になるわけですね。
雰囲気としては、たとえば標準価格が2千円のテープが実売で1千円位で、この補償金が10円ほど、といった感じでしょうかね。
テープ1本に10円はあるよりはないほうが良いと言えばそうですが、でもたかが10円で S-VHS テープと D-VHS テープの性能的な差別化ができるのならば、メーカーにやってほしいものです。でも現状は S-VHS テープと D-VHS テープの間に10円をはるかに超えるかけはなれた金額差があるのは、補償金とはもっと別の要因があるからなのは、金額差の大きさから考えても明白ですよね。
書込番号:2805117
0点





D-VHSソフトをPCでキャプチャーしたいのですが
フリーでD-VHSキャプチャーソフトがあるみたいですが
D-VHSキャプチャーした動画は、CMカットが出来るのでしょうか
D-VHSキャプチャーした画質は、テレパソの最高画質 15Mで録画した映像とくらべたらどちらが高画質でしょうか
D−VHSの映像はハイビジョン映像とアナログ録画で
0点


2004/05/07 00:39(1年以上前)
質問の意味がよく分からないのですが、デジタル放送は全てコピーワンスになったのでCapD-VHSは無理ですね。
書込番号:2778668
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)