
このページのスレッド一覧(全288スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年4月8日 11:57 |
![]() |
0 | 8 | 2010年5月9日 01:52 |
![]() |
0 | 4 | 2006年8月8日 01:53 |
![]() |
2 | 4 | 2006年4月15日 20:16 |
![]() |
0 | 0 | 2005年12月6日 20:12 |
![]() |
4 | 28 | 2006年7月9日 18:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DHX1で再生しようとして、気づいたのですが、コンポーネント出力から映像が出ませんでした。コンポジット出力からも映像が出ません。音声は、出ます。
症状は、真っ黒い画面に、緑や赤色のノイズ(?)が出ています。
D-VHS、S-VHSの両方で同じ症状です。
しかし、録画、i-LINKの録画や再生は、全く問題はありません。
また、熱対策を全くしてなかったのですが、このことが原因だったのでしょうか?
保障は切れています。
修理すると、どのくらいの料金がかかりますか?
0点

3S-G好きさん
>DHX1で再生しようとして、気づいたのですが、コンポーネント出力から映像が出ませんでした。
ダメモトだとは思いますが、D端子ケーブルを抜き差ししてみては如何でしょうか 。
書込番号:6205490
0点

DCR-777さんこんにちは。そして、助言をありがとうございます。
本当に申し訳なかったのですが、今配線を確認してみましたら、コンポーネントのケーブルが、3本のうち1本が抜けていました。
コンポジットも抜けてました。
すみませんでした。
しかし、壊れてなくて、一安心です。
書込番号:6209460
0点



02年に松下製のNV-DH2を購入しトラブルも無く満足していたのですが、各社のD-VHSが製造中止となり急遽昨年ビクターのDHX1を購入して安心をしておりました。
しかし先日、相互の装置で録画したものを再生してみたところ松下で録画したものはビクターでは「映像がありません」というTV側のコメントが表示され再生できませんでした((HS/STD)
ビクターで録画したものは松下での再生は正常でした。
Iリンク接続を1台に設定し、シンプルにして試みましたが結果は同じでした。
質問
1.このような現象はあるのでしょうか、想定される原因何か。
2.何としても予備のデッキを持ちたいと思い、メーカーや量
販店に問い合わせましたが、「製造が終了で不可」という
冷たい回答だけでした。
新古でも中古でも、探す方法を教えていただきたい。
(松下のDH2/DHE20)
どうか情報をお願い致します。せっせと撮りためた大事な
宝を無駄にしたくないのです。
0点

ラムサンさんこんにちは!
う〜ん、苦労しておられますねえ。小生も故障に備えビクターのD−VHSを3台にして録画していますが、ビクター製だけですので松下との互換性はわかりません。しかし以前メーカーによる互換性に問題があるということを雑誌等で見たことがあります。
★新古でも中古でも、探す方法を教えていただきたい
小生は毎日、アバック(AVAC)の中古欄VTRをチェックしています時々ビクター以外も出ているようなので、ここをチェックしてみては如何でしょうか?無事松下をゲットできることをお祈りします
書込番号:5813001
0点

わお〜わお〜さん情報ありがとうございます。
「アバック」を確認しましたので、時々はチエックすることにします。
書込番号:5820155
0点

ラムサンさん
>1.このような現象はあるのでしょうか、想定される原因何か。
互換性に関しては、DHX2の板で結構言われてますね。
DHX1とDHX2は基本が同じなので同様なことも起こりえるのでは?
中古(新品もありますが)に関しては、オークションという
手もありますが、現物確認出来ないことが大半なので
出品者側をどこまで信じられるか?ですね。
書込番号:5820407
0点

私はパナのDHE20ですが、ビクターDHX2での再生は○、DHX1での再生は×です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5277601/
入手方法は上のお二人が言われているように、
お店の中古かオークションでしょうね。
書込番号:5830083
0点

> 1.このような現象はあるのでしょうか、想定される原因何か。
どちらかの録画時のトラッキングがズレているのでしょうね。再生時に手動でトラッキングを調節してもダメでしょうか?
もう1台あれば3台の内、2台が正常で1台が異常ということで切り分けができますが、2台だけだとどっちが悪いのかの切り分けは難しいですね。
そうです、D-VHS は3台持っていて初めて実用になるものなのです(涙)。
なお、トラッキング(やテープパス)以外が問題である可能性も考えられますので、とりあえずは、i.Link やデジタルチューナーなどの要因を排除するために、1台で地上アナログを STD で録画して、それをもう1台で再生してみることとその逆のことを試されてみてはどうでしょうか。もしこれで相互互換があるようでしたら、トラッキングの問題ではなく、i.Link やデコーダー等の問題になります。
書込番号:5833039
0点

現在、HM-DHX2を3台体制です。うち2台がi-Linkの録再がダメになっています。一昨年から去年の1月ごろまで色々苦労して、なんとか動作出来ていたのですが、昨年の11月頃からちょっとおかしくなりました。
12月にテレビをパイからパナに替えたのですが、パナとの接続でも同じ様にダメですからDHX2側かなぁ?と思います。ただ、暫く外して置いて再び接続すると何にも無かった様に作動したりして、どうもよく分かりません。
ただ、今回はi-Linkの録再はダメですがDおよびHDMIでの再生はOKです。・・・とこんな事をしていたらテープが絡みました。i-Linkは異常なしで返ってくるかも知れませんが、テープが絡むのは直してもらおうと思っています。(1回しか絡んでいないのですが、再チェックする勇気がありません。)
書込番号:5833700
0点

D−VHSの相性の問題は、相性では有りません、機器の修理を遣ってると自ずと判るのですが、パナ機は統べてローディングポストが酷く精度の低い物が使われている事で、おまけに、アジマス調整が基本的に出来ない羽目殺しのため使用してるとがたが出てトラッキングが正常値と大きくずれてしまい、ビクター機では再生出来なくなる事が多いだけおまけにパナ機はデジタルオートトラッキングで其れをカバー出来てる為新品の時から厳密なアジマス調整をしてない(此れは業とだと思える此れを遣ってしまうとノーマルVHSテープにデジタル録画が簡単に出来てしまう為だと思える、実際ビクター機ではアジマス調整できる機種のノーマルVHSテープえのデジタル録画は簡単に出来るし個人的にはD−VHSテープを購入した事が無い)1番作りがしっかりしてるのはHR−D10000で業務用並みの作りのデッキです、HDエンコウダーを内蔵して無いのが玉に瑕だが、作りは最高ですね、3000,3500シリーズではHD対応してるが既にメカはパナ機よりはましだが既に手抜きの多いメカでかろうじてアジマス調整が出来るがポストのぐら付きは酷く、ノーマルテープえのデジタル録画再生は本体でのみ可能なレベルにしか調整できない、、と言う事で日立(パナと一緒)東芝(此れはビクターと一緒)もOEM生産品はメカも同じ状態ですね2003年以降の機種はすべての機種がお手軽、軽薄の製品で1度アジマスが狂うと手が付けられないですねメカ及びHD交換が修理の常道ですね、メンテナンスを前提に作られて無いですね。
書込番号:11336006
0点

追記、アジマス調整(テープパスとも言うみたい)について、調整できる機種に付いて説明します(ローディングポストにちゃんと調整ねじが付いててハメゴロシでは無い機種)
左右のどちらが先でも良いから先ず、VHS辺りの正常録画したテープを再生しながら、左右に回し上下のノイズ発生点の中間点に合わせる、(標準速録画VHSだと幅が2〜3回転位)同じく、反対のポストも同じ様に合わせる、次に、3倍速VHS録画したテープを再生しながら同じ様に正常再生点を絞り出す(此処で調整幅が半回転位に狭まる)最後は、D−VHSの出来ればLS3で正常録画したテープの再生で、同じ様に正常再生点の中間点を探り出し、この時点で左右のローディングポストの調整固定の6画ネジを仮止めして、矢張りLS3で録画してみる(アジマスの調整自体はデジタルモードでは完全に上位コンパチ(テープ速度が速いのだから当然では有るが)でLS3で録画できてHSでは録画できないと言う事は起き得ない逆は起き得る)此れで録画出来れば調整が正常にできた事に成りますので6画を本締めして終わり、因みに左右の正常調整範囲点は回転で5度以内に収まるはずです、ポストのネジピッチが0.3ミリ位で、1回転360度で割ると正常範囲がいかに狭いかが判りますし、ポスト自体が手で動くような機種ではミクロン単位の調整が出来ない訳も遣る意味が無い事もわかる筈です。
追記2、この方法は飽くまでその外のピンチフック、音声ヘッド、ピンチローラー、駆動系の全てが正常な位置に調整されてなければ意味が無い事も前提として置きます、此れを統べて正常に行えれば、百金の悪質テープでもノーマルVHSテープでも勿論ハイビジョンが其のままのMPEG2プラスデター放送まで録画されますし、実証、既に3年以上遣ってます。
書込番号:11337723
0点




11万ですか。高いんですね。私が買ったころが一番安かったのでしょうねきっと…
書込番号:5294480
0点

DVHS自体が市場から姿を消しているので安売りする必要がないんですね。
私は昨年7月に通販でHM-DHX2を\64,890で買いました。
今回値段を尋ねた時店員さんがパソコンで検索してましたが、
7万いくらという数字がちらっと見えました。(仕入値?)
交渉の余地はあると思います。
書込番号:5294571
0点

後日談です。
本日ベスト電器福岡本店に行ってみたら、なんと売値が\74,800になっていました。(ここ最近値段が下がったとのこと)
しばらくその場で悩みましたが、思い切って購入しました。
ポイント還元2%、株主優待券が5千円分あったので使いました。
もちろん、5年保証に入りました。(保証料5.5%別途)
パナNV-DHE20・三菱HV-HD500・ビクターHM-DHX2と3台所持しているので今必要という訳ではないのですが、今後は殆ど入手不能でしょうから。
気になるのはやはり、録再互換性です。上記3台の組合せのうち、【HM-DHX2で録画→三菱HV-HD500で再生】が唯一映像が出ません。
DHX1が加わった場合、映像が出ないパターンが増えるのか心配です。
本体を清掃するという店側の理由で8/7の配達となりました。
届いたら、まず互換性の確認をします。
書込番号:5317945
0点

DHX1で録画→他の3台で再生----OK
HV-HD500及びDHX2で録画→DHX1で再生-----OK
NV-DHE20で録画→DHX1で再生-----映像は出るがブロックノイズ有、NG
でした。
書込番号:5327497
0点



D-VHSが入手困難な現在。この機種、いろんな評判がありますがそれでもやっぱりこの機種を購入したい方、まだ一部のコジマ電機で購入可能ですよ!残りは展示、新品、合わせて10台ほどだとか。。。
0点

KAZ-W22H さん こんにちは、
KAZ-W22Hさんは購入されたんですか?
お幾らでした??
書込番号:4993248
1点

現在取り置きという形でこれから購入予定です。価格は高めの85000円でした。でもこの機会を逃したら店頭での入手はもう不可能でしょうから購入を決めました。安めのD-VHSデッキをお求めでしたら三菱製品も展示品、新品合わせて2台のみ在庫があるとの事です
書込番号:4993999
0点

>一部のコジマ電機で購入可能ですよ!
恐れ入ります。その一部というのを一部、
どこの店舗か教えていただけないでしょうか?
書込番号:4995604
0点

返信が遅くなりスミマセン。宣伝になってしまうので詳しくは言えませんが三重県北部のコジマデンキ店です。問い合わせてみて下さい
書込番号:4999981
1点



どうしようも無いですね最近の機種は。
リモコンがダメになり取り寄せ頼みましたが、その間は予約などの操作がまったくできずに不便を強いられました。
コスト削減の影響がモロに出ているわけですが基本動作以外は一切ダメっ!!と言うのも何とも・・・。
そこで既成の学習リモコンにこれらの動作を入れて使いたいのですがG−CODE予約を含めて使うとしたら、どこのモノがいいでしょうか?
G−CODE予約は無理でしょうか?
どなたかアドバイスお願いいたします。
0点



この機種および、DHX2を購入検討されている方に警告します。
これらの機種はi.LINKでチューナーと接続した場合、
ハイビジョンでない放送を録画するとSTD録画になりますが、
仕様上、番組の頭が最大5秒ほど録画されません。
(ハイビジョン放送ならHS録画となり、問題はありません。)
この現象は直せないそうです。
解決するには、DHX1より前の機種と交換してもらう
しか手がないそうです。
買ってしまった方は、交換を要請するか、ハイビジョンの録画限定で
使うことで納得するしかありません。
まだ買っていない人は、良く考えて購入してください。
この掲示板の重鎮の方々がこの件を知らないはずは無いと思いますが
何故か、全く過去ログにもでてきません。理由が知りたいです。
まさか、「D−VHS存続のためやむなし。」とか日和った考えを
持っているんでしょうか?
もしそうだとして、その考えはムダなようです。
サービスの方がDHX2以降の開発は無いと言っていました。
ブルーレイに行くそうです。
0点

機種によって違いがあることはあまり知らなかったのですが、私は諦めてしまっていて、録画開始時刻を1分前にすることで対応しています。EPG から録画予約する場合は、チューナーによって1分前から予約できるやつとできないやつがあるので、チューナーの買い換えも含めた検討になってしまい大変ですが。ちなみに一例ですが TU-BHD300 だとできます。EPG を使わずに時刻指定で録画予約する手も機種によってはできることもありますが、EPG の時代にこれはかなりの手間です。
頭切れはイヤですね。DVD レコーダーで録画してしまうと、頭がないので D-VHS にムーブすると必ずと言ってよいほど切れてしまうのもイヤな問題です。
書込番号:4575198
0点

ばうさん
勘違いしておられるようですので。
この現象はタイマー予約を一分前に設定してもムダです。
簡単な例で言うと、録りたい番組がSD放送だとして、
その前の時間帯がHD放送だった場合、
頭に追加した一分はHD放送ですから、この部分はHS記録になり
録りたい番組が始まると録画モードがSTD記録に変更されます。
ここで、引っかかるのです。
じゃあ、録りたいSD放送の前の時間帯もSD放送だったら?
どうやら、番組の切り替わりを何かで検出しているらしく
(あるいは単にブランクが入っている?)現象としてはかなりの
確率で発生します。少なくとも私が試した限りでは100%です。
予約時間をずらしてもこの現象はぼ回避できません。
>DVD レコーダーで録画してしまうと、頭がないので
ここの意味がよくわからなかったので、
よろしければ解説していただけますか?
書込番号:4575451
0点

そうでしたか。私は勘違いしていたようです。
> >DVD レコーダーで録画してしまうと、頭がないので
> ここの意味がよくわからなかったので、
> よろしければ解説していただけますか?
DVD レコーダーの HDD に番組を録画して、HDD 上で再生したり DVD にムーブする分には問題はありません。しかし、この番組はハイビジョン画質で残しておきたいので D-VHS にムーブしたいな、と思ったときに、かならずしもあらかじめ HDD に1分前から録画しているわけではないので、大抵は D-VHS では頭が10〜20秒ほど頭が切れてしまいます。という意味です。
D-VHS(i.Link TS)へのムーブという選択肢がありうるのだから、DVD レコーダーが HDD に録画する際にはあらかじめその分、早めに録画開始してくれればいいんですけど。それかムーブ前に無信号を10秒ほどダミーで作り出して送出し、その間に D-VHS を録画開始させてくれるとか。
書込番号:4576378
0点

ばうさん
なるほど、そういう意味ですか。
私はDVDレコでも(HDDに)録画するときはだいたい一分前に
設定します。あとで、後悔しないように。
それよりも、信頼性の低いD−VHSにムーブってのは考えたこと
無いです。(ムーブしてみたらブロックノイズだらけとかじゃ
しゃれにならない。)
そういえば、実際の録画スタートから、数秒間音が出ないのも
”仕様”なんですかね?
書込番号:4578668
0点

D-VHSってこんなもんでしょう様
(kou)と申します。
私はDHX1を2台所有していますが、
両機ともSD放送の頭が切れる現象は起こりませんね。
5秒位前から録画が始まります。
接続機器は1台がデジタルチューナー パナのMHD500に、
もう1台は東芝のHVテレビ36D4000に接続しています。
>それよりも、信頼性の低いD−VHSにムーブってのは
>考えたこと無いです。
>(ムーブしてみたらブロックノイズだらけとかじゃ
>しゃれにならない。)
D-VHS自体の信頼性が低いのではなくi-LINKの仕様がお粗末なだけです。
DHX1にデジタルチューナーを積んで自己完結になっていれば
録画失敗に悩まされることも無かったと思います。
書込番号:4586463
0点

D-VHSってこんなもんでしょうさん また、こんにちは
私も(KOU)さんといっしょで「放送の頭が切れる現象」は起こりません。
私はSONYのデジタルチューナーを3台
ビクターのD-VHSを5台(35000x1台、DHX1x3台、DHS1x1台)
REC−POTを3台を所有していますが、どの機械でもその様な症状は皆無です。
また、上のカキコミの方みたいな症状
(ブロックノイズ、フリーズ、バーノイズ、i-LINK未確認、予約録画失敗、互換性)もほとんどありません。
ただ、i-LINKは1年1回ぐらい不安定になることがありますので、その時はチューナーとDーVHSとをリセット・初期化することがあるくらいです。(もちろん、正常に戻ります)
書込番号:4587265
0点

(kou)さん
様はやめてください。
まだまだ若輩者ですし、そんなえらい人間じゃないです。(w
>D-VHS自体の信頼性が低いのではなく
i.LINKだけとは私は思ってません。
テープメディアである以上、ドロップや磁性粉による記録エラーは
DISCメデイアより信頼性を落としていると思います。
デジタル記録の場合はこれが致命的なので、もっとちゃんと
エラーコレクションを考えて商品化するべきだったと思います。
さくじ。。さん
どうも、こんばんは。
さくじ。。さん も(kou)さんも、この現象には遭遇したことが
無いということですが、私は100%なります。
聞いたところによれば、この仕組みなら間違いなくこの現象
は起こりえると言えます。
ただ、正確に文章にするのは難しいので、知りたい人はビクター
に直接聞いてみてください。
相談室に「DHX1のi.LINK接続でSD放送を録ると頭が
静止状態になるんだけど?」と聞けば、相談室でも(再現実験後)
「そうなる。回避不能。」と答えるはずです。
突っ込んだ理由は相談室レベルでは回答してくれないかもしれません。
さくじ。。さん や(kou)さんがそうならない理由はわかりませんが
”最大5秒くらい”であって、もっと気が付かないくらい短い場合
も有り得ます。それが許せる範囲だと思う人はそれでいいと思うし
私のように許せないと思う人が買ってしまうと悲惨なので警告を
しています。
ちなみに私の環境を記しておくと
パナのSTB DCH500(ケーブルTVです)との単独
i.LINK接続ですが、相談室ではデジタルチューナーとの
接続で再現したそうです。
書込番号:4588385
0点

私はDHX2【1台】・DH35000【1台】・DH30000【2台】所有しています。
DHX2で録画しても頭切れの現象は1度もありません。
逆に4〜5秒間前の番組が録画されてしまいます。これがいやでRec-POTで録画・編集してムーブしています。
【パナソニックTU−MHD500】
SONYのデジタルTV【KD−HR500】だともっと長くなり9〜10秒となってしまいます。
書込番号:4588823
0点

D-VHSってこんなもんでしょうさん へ
>様はやめてください。
他意はありませんでした。気に障られたら誤ります。
申し訳ありません。
>i.LINKだけとは私は思ってません。
>テープメディアである以上、ドロップや磁性粉による記録エラーは
>DISCメデイアより信頼性を落としていると思います。
>デジタル記録の場合はこれが致命的なので、もっとちゃんと
>エラーコレクションを考えて商品化するべきだったと思います。
確かにテープはヘッドが常に接触するのでドロップアウトや
磁性粉による記録エラーが発生するリスクは実際にあります。
DISKメディアのほうが安定しているでしょう。
その点ではD-VHSってこんなもんでしょうさん と意見は同じです。
ただ私が言いたかったのは
実際に私のDHX1の場合ではブロックノイズで録画失敗より、
i-LINK接続が機能しなくて録画失敗する方がはるかに多い(といってもこの1年間で
10回も起きていませんが)のです。
そういう意味でi-LINKの方が信頼性が悪いと書きたかったわけです。
言葉足らずだったようです。
DCR-777さんの「HR500だとスタートが9〜10秒早くなる」が気になったので
家の2台のDHX1でもSD放送録画を再度試してみました。
両機とも録画が始まる20秒くらい手前から電源が入ってスタンバイ状態になり、
MHD500では番組が始まる約2〜3秒前から録画スタートしました。
36D4000の方はもう少し早く、5〜6秒手前から録画スタートします。
両機とも正常にSD録画できました。接続機器により録画スタート時間は違うものの
遅れの出ることは再現できませんでした。
私はDVHSを使い始めてから2年になりますが、過去に録画遅れは
一度もありませんでした。
しかし、「ビクター相談室でも録画遅れを再現した」との事ですので、
考えられる可能性としては録画AUTO設定での転送ビットレートを
判断する機能が上手く働いていないような気がします。
ビットレートの判定がもたつくので録画開始までに時間が掛かるのではないでしょうか?
しかし、私を含め、さくじ。。さんやDCR-777さんの機器でも発生していない
ということですのでそれはDHX1固有の問題とも考えにくく、
D-VHSってこんなもんでしょうさんが所有されている
DHX1個体の故障とも考えられますが、いかがでしょうか?
書込番号:4590821
0点

(kou)さん
>他意はありませんでした。気に障られたら誤ります。
いや、そんな真剣にとらないでください。
全然気に障ってません。フランクにいきましょうということです。
>考えられる可能性としては録画AUTO設定での転送ビットレートを
>判断する機能が上手く働いていないような気がします。
よく判ってらっしゃる。概ねその通りです。
ただ、これは個別不良ではなく、ビクターにいわせると”仕様”
だそうです。
(kou)さん達の機械(環境?)では、たまたま出にくいだけで、
私のように100%出る場合、どうしようもないそうです。
そういう意味で、X1やX2を買うのは一種の賭けになる
わけです。
書込番号:4593396
0点

D−VHSってこんなもんでしょう さん
小生、DHX1は使用経験ありませんが、DHX2は通算7台使用しましたが、貴君の言われる現象は一切発生していません!
再度、Victorに問い合わせてみてください。
念のためVictorサービスではなく、「Victor横浜工場」の電話番号を記しますので確認してみてください。
Victor横浜工場 : 045-450-2550
書込番号:4593833
0点

>ただ、これは個別不良ではなく、ビクターにいわせると”仕様”だそうです。
・・・これが「仕様」としたら、ビクターのD-VHS開発設計陣は大ポカをやらかしたことになります。
ビットレートの判定など基本中の基本の仕様ですよね。
当然、開発当初にバグ出ししているはずですが・・・。漏れたのですかね?
でも、最近のビクターはDVDルパンシリーズでは返品の山だそうですし、リストラで開発設計を外部委託しているなどとの噂も耳にしています。
「しっかりしてよ!ビクターさん、ビデオはビクターなどと過去の名声に浸っている場合でなない・・・ってとこですね」
書込番号:4593884
0点

DCR-777さん
>貴君の言われる現象は一切発生していません!
でしたら、環境の問題もあるかもしれませんね。
ビクターとはDCR-777さん が想像している以上の
「ビクター本社の核心を話せる部門」と話をして、
いただいた回答が今まで書いてきた通りのことです。
サービスでははっきり言って話になりません。
彼らはこの件の詳細は「教えてもらえない。」
と言ってました。
相談室は現象確認はしてくれますが、原因については
話してくれません。
詳しく知りたければ、それなりの部署に電話を回してもらう
しかありません。(どことは言いませんが。)
(kou)さん
>・・・これが「仕様」としたら、ビクターのD-VHS開発設計陣は大ポカをやらかしたことになります。
それはちょっと違うと私は思ってます。
多分彼らは気が付いていますが、企画や営業等に
押し切られたのではないかと思います。
開発で気が付かないわけが無い。
ただ、真相がどうであれ、こういった欠陥を持ったまま
世に製品を出してしまい、それを次の製品(X2)でも
直そうとしないのは大きな問題だと思います。
書込番号:4595309
1点

私はDHX2(バリバリの初期ロット)を一年ちょっと使ってますが、
ここに書いてあるようなことは全然起きてないなぁ。
量産が進むにつれてまるでゴミ製品みたいな評価をあちこちで
見かけるけど、そこまで悪い製品とはとても思えないんだが・・。
本体6万少々でS-VHSテープに安価にD記録できて個人的には
Blu-rayが安くなるまで手放せない一品ですね。
書込番号:4688504
0点

圧壊ヒグマさん
ビクターが会社として認めている欠陥です。
あなたが、大丈夫だから他の人が大丈夫とは言えない可能性が
あるのです。
ビクターはこの件を公に公開しないでしょうから、
「大丈夫だった」という報告を見れば
「迷っていたけど買って見よう!」という人もでるかも
しれません。
私の家では100%現象が確認できます。
皆さんの話を聞いていると、全く出ないという話しかないので
半々の確率となってしまいますが、
そうではなく、買って一週間後とか一ヶ月後とかに
発現する可能性もあります。
そうなると、返品もままならない事態になりかねません。
もちろんこの記事を読んだ上で買ったのなら、
買った人の責任といえばそうなのかもしれませんが、
「うちは大丈夫だったから買ってみれば?」というのは
私から言わせてもらえば無責任としか言いようがありません。
こんなものに6万賭けるんなら、最新のHDDレコーダーを
買ったほうがいいと私は思うのです。
迷っている人は買う前にビクターの客相にカマかけてみる
ことをお勧めします。
そこで「実験してみたけどそうはならない。」というような
回答が出たなら、最後まで面倒みてもらうつもりで
買えばいいと思います。
書込番号:4699774
0点

発売してから1週間や、1ヶ月したらでるかも分からないものがどうして仕様で必ず起きるものなんですか?
そんなにDVHSが嫌いならさっさと売るなり捨てるなりして、ここには来ないでください。自分の好きなメディアが嘘と誇張でここまで言われるとさすがに不快です。
書込番号:4929216
0点

よしよしよしよしよっしーさん
ここまでのスレッドを全て良く読んだなら
>仕様で必ず起きるものなんですか?
ではなく”仕様で起きる可能性を持っている。”
ということだと理解していただきたいと思います。
(もっとも私の言っていることは全く信じないというのなら
話は別ですね。)
ご自分が好きなメディア(?私はビクターの限定された
機種について述べているので、好きなメーカーなんですか?)
について悪く言われて気に障る気持ちはわからなくはないです。
ですが、盲目的な信仰心(またはそれに類するもの)で
真実を探求しないのは、あなた自身には良くても
このスレッドを読んで購入の検討をしている人に対しては
良いこととは言えません。
もっとも現在では新品の購入はかなり難しくなっている
ようですが。
>自分の好きなメディアが嘘と誇張でここまで言われると
>さすがに不快です。
嘘と誇張と仰ってますが、ご自分の所では現象が出ないから
嘘であると言い切れますか?
どの部分をもって誇張なんですか?
確かにこのスレッドの中で私と同じ現象になっているという
報告レスはありません。
そこだけを見れば疑いたくなる気持ちも解ります。
ただ本当のことを確かめるのはこのスレッドで書いてあるように
簡単なことです。
>相談室に「DHX1のi.LINK接続でSD放送を録ると頭が
>静止状態になるんだけど?」と聞けば、相談室でも(再現実験後)
>「そうなる。回避不能。」と答えるはずです。
これだけです。そのような問い合わせや裏をとる作業を行った上で
”嘘”と仰ってますか?
「そうだ。」と言うなら逆に詳しく話しを聞きたいくらいです。
”誇張”に関してはもともとバラツキの多い機種だった
ようですので、私の個体の出来は良くない方なのかもしれません。
ですが、逆説的には「出来の悪いものもバラツキの範囲として
平気で売っている(作っている)。」ということです。
このようなメーカーに対しては文句を言ってもいいと
私は思います。
>そんなにDVHSが嫌いなら
正直に申し上げて、DVHSはビクターのおかげで嫌いになった。
というところです。他社製DVHSを使ったことがないので
ビクター以外の物を買っていればまた印象は変わった可能性は
あります。
ですからこのスレッドの冒頭のように
「この機種および、DHX2を購入検討されている方」と
限定して話をしてきたつもりですが、一部(仕様について)
DVHS全般について、と取られるような書き方をして
しまっているところはあります。
その辺は私の認識が私のDHX1を基準にしたものであり
一般論としては認められないかもしれませんね。
私が嫌いなのはDVHSだけではありません。
しかし、本件は核心に触れてしまったがために、
ビクターの姿勢を許せなくなったのでスレッドを立ち上げました。
最早、家電の世界の信頼性やらモラルは既にユーザーを無視した
ところまで来てしまっているのかもしれませんが、
それを正せるのはユーザーでしかありません。
(仮にですが)ビクターが好きだと仰るならこんな個人の意見を
鵜呑みにせずに、もっと深く調べて見てはいかがですか?
それで、私の書いてきたことと食い違っているなら、
どう違うのか示せばいいし、概ね同じならビクターを良くする
為に文句をいうべきじゃないですかね?
書込番号:5054051
1点

みなさん始めまして
私もここの書き込みを見る以前からDHX1で
D-VHSってこんなもんでしょうさん と同じような現象が発生していました。
その時のビクターの返答は「仕様」だということでした。
HSとSTDの切り替え時にこの機種はもたつくそうで
CM(HS)>本編(STD)などのように切り替わったとき
数秒間録画はされないとのことでした。
CM(HS)>本編(STD)のような番組を録画した方は
この録画されない現象に遭遇するのだと思います。
あと最近になってDHX1のコンセントを抜いた時に
ナビの内容が消えてしまう不具合をファームアップで改善したようです。
書込番号:5081784
1点

のこのこ丸さん ありがとう!
あなたがレスしてくれたおかげで、私の言っていることが
戯言ではないことをやっと皆様にわかってもらえそうです。
で、私の聞いた限りではこの現象(のこのこ丸さんが
”もたつき”と呼んでいるヤツ)はファームUPでは
治らないハズなんです。
また、最後のD-VHSとなったDHX2も基本的に同じな
ハズなんです。
改めて言いますが、購入する人は注意してください。
ところで、ナビ内容が消えてしまう不具合のファームUPの
情報ってなんで知ったんですか?
ファームUPは確か、「出張サービスでは出来ない。」と
サービスの人が言っていたし、何かのついででなければ
ファームUPの存在すら知らされないと思うんですが。
書込番号:5098560
1点

D-VHSってこんなもんでしょうさん
>ファームUPでは治らないハズなんです。
おっしゃる通りです
私はこの仕様を全てのビクター機でと思い込んでました
DHX1以前の機種では正常に録画できるなら
私も以前の機種で録画しようと思います。
あと「もたつき」という言葉はビクターのサポートの方(DHX1の担当の方)が使っていました。
ファームUPの件は4月にナビの内容が消えたりすることがあったのでサポートに電話していました。
その時は原因不明で終わったのですが、5月になってから
家に「ナビ関係で4月下旬にファームの更新がありました」と電話が掛かってきました。(こういうところは親切ですね)
修正内容は「DHX1のコンセントを抜いた時、ナビの内容が正常にバックアップされず、ナビのメモリーを13%以上使用している場合その内容が消えてしまうことがある不具合を修正した」とのことです。
書込番号:5101755
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)