
このページのスレッド一覧(全288スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2003年4月30日 03:39 |
![]() |
0 | 15 | 2003年5月1日 13:34 |
![]() |
0 | 3 | 2003年4月17日 17:55 |
![]() |
0 | 3 | 2003年4月13日 02:00 |
![]() |
0 | 5 | 2003年4月19日 02:20 |
![]() |
0 | 7 | 2003年4月3日 00:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




DVHSのデジタルのHS、STD、LS3モード録画したものは他の他社のDVHSでは、互換性はあるのでしょうか当然何の問題なく再生でるのでしょうか。
また他にはLS5、LS7モードがあるようですがどの程度の画質なんでしょうか。LS3はSVHS以上と言われているようですが。
0点


2003/04/23 16:36(1年以上前)
LS5でVHS標準ていどらしいので
LS7はVHS3倍画質程度ではないのでしょうか?
他社のDVHSとの互換性についてはよくわかりません。
書込番号:1515770
0点



2003/04/23 21:48(1年以上前)
D−VHSさん有難う御座いました。
互換性はどうなんでしょうか。何方かお知らせ下さい。
書込番号:1516671
0点


2003/04/25 01:12(1年以上前)
互換性に関しては、殆ど大丈夫が多みたい。
当方はビクターと日立の互換性しか直接は確認してないけどね。
書込番号:1520162
0点


2003/04/25 11:28(1年以上前)
今株価の下がっているソニー製品とは?
書込番号:1520819
0点


2003/04/25 13:58(1年以上前)
メーカーHPへ質問してきました
iリンクの互換性は改善されて問題ないそうです
が、ソニー製とは相性が悪いそうです。
iリンクって、ソニーの打ち上げた規格じゃなかったのか??
------------------------------------------------------
この度はご購入のご検討を頂き誠にありがとう御座います。
ご質問の件、下記にご報告申し上げます。
> 質問です
> 候補としては
> S-VHSの HR-VFG1
> D-VHSの HM-DHX1の二機種です。
Q1.
> @GRTの性能が一番いいもの(HR-VFG1、HM-DHX1で差がありますか?)
A1.GRTの性能につきましては、候補両機共同等と思っております。
Q2.
> A昔のビデオの再生も安定して高画質にできるか?
A2.VHS/S-VHS録画テ−プの再生に関しま
しては、ト−タル的に判断致しまして
アナログ記録再生を基本に設計致したました、HR-VFG1がやや上位と考え
ております。(機能の仕様も含めまして。)
Q3.
> BD-VHSのLS3、5使用時の映像の動きが速いときに生じるブロックノイズやスモ
-クノイズなどの弊害は考慮されているか?
> HDD機種の様に低レートでも安定した画質であるか?
A3.ブロックノイズやモスキ−トノイズの弊害に考慮致した設計に取り組んだおり
ますが、MPEG2圧縮信号の弱点であります、フレ−ム間の移動デ−タ圧縮の為
情報量の多いい画像等々での症状は出てしまうと思っております。録画モ−
ド
特にLS5では録画デ−タ2.8Mbpsと少ない為に厳しい状況であります。
Q4.
> Ci.LINK端子の互換性の問題は解決しているか?
A4.現状での一般的なi.LINK端子の互換性での問題はお聞き致しておりません。
しかし、ソニ−殿のBX500BSDチュ−ナ−やHD800チュ-ナ−付テレビに関し
ましてはソニ−殿商品が他メ−カ−を認識させていないそうです。
Q5.
> DS-VHSテープでもD-VHSテープの代用として使用できるか?
> S-VHSテープを代用できると仮定して、画質に問題なく録画できるのか?
A5.メ−カ−としてのご回答に苦慮致しますが、お客様のご判断で設定して頂けれ
ば
と思っております。
以上、項目別にご回答申し上げます。
ご購入の判断材料になれば幸いでございます。
取り急ぎご回答申し上げます。
今後とも末永く弊社商品のご愛顧賜りますよう宜しくお願いいたします。
日本ビクター株式会社
AV&マルチメディアカンパニー
グローバル品質推進部
書込番号:1521087
0点


2003/04/25 14:14(1年以上前)
ilinkさえ作動すれば買おうと思ってたのだが、
ソニーに聞いてみます
書込番号:1521111
0点


2003/04/26 12:09(1年以上前)
ソニーと相性が悪いとは困りますね。私はビクターのHM-DH20000を使っていますが、BSデジタルチューナーにソニー製のを買おうと思っていたのに。(ビクターのチューナーは松下のOEMだそうで、私は松下の製品は使わないので)
だけどソニーのDVデッキ、DHR1000やDSR-20とDH20000はiリンクで何の問題もなくつながりますよ。
書込番号:1523652
0点


2003/04/27 08:32(1年以上前)
>iリンクって、ソニーの打ち上げた規格じゃなかったのか??
IEEE1394はアップル社が中心となって立ち上げた規格です。
ソニーは、IEEE1394じゃわかりづらいので、i-LINKという名前
をつけて商標登録しただけです。ライセンサーはあくまでアップ
ル社です。
ソニーのi-LINKについては、独自な部分があってこれに他社が
完全互換性を保証するのは無理だと思います。独自仕様の件とい
い、自社製品のみの認識の件といい、ソニーの狙いは「囲い込み」
のようですね。自社ブランドに対する自信の表れ、という見方も
できるけど、ソニーはいまはD-VHSを製造していないわけで、再考
してもらいところです。
鯔 さん
パナが嫌いなら、東芝のチューナーにしたらいかがです?
おそらく、ソニーのBSDチューナーからはEPG留守録画できない
ものと思われます。D-VHS機側でi-LINK入力の留守録画ができる
なら、留守録画も可能だけど、DH20000/DH30000/DH35000では
この機能がついてないと聞いてます(日立やパナのi-LINK D-VHS
機なら可能)
あと、ソニーのDV機との連携云々は今回の件とは関係ないです。
同じ端子使っても流れるデータ等が違います。
書込番号:1526343
0点


2003/04/29 00:45(1年以上前)
思い切って今日の夕方買いました。
ソニーのTV(KDL-L30HX1)とのi.LINKのEP録画もばっちり認識するので一安心です。
書込番号:1531908
0点


2003/04/30 03:39(1年以上前)
DHX1と東芝BSDチューナー、ソニーDVデッキ VW-DR7、DSR-30(業務用)iリンクOK 問題なし 近いうちにソニーDSR−1500A(業務用フルオプションで100万円超)とP社DMR−HS2も試してみます。色差出力の無いDVデッキDR7とDHX1をiリンクで繋ぎDVCAMテープを業務用モニター(水平解像素800本)で楽しんでます S端子接続とはダンチの絵ですね またHS2の色差経由は汚いです DHX1の色差出力は優秀ですね DHX1も含め最近のAV機器は中身はいいのに筐体が安っぽく所有する喜びが有りません 端子も金メッキ無し デフレだからといって1円でも販売価格を安くするだけがいいのでしょうか 趣味性のあるモノはプラでなくアルミパネル等高級感が欲しいのは私だけでしょうか 最近ではバイオもハンディカムも一部を除いては高価なマグネシウム合金を止めてプラスチックです、ああ情けない。
書込番号:1535756
0点




2003/04/19 03:17(1年以上前)
店頭に並ぶのはGW明けと聞いてますが、いろいろな店で聞いたけど確かではないっす。メーカーに問い合わせたところ、今月中にはとの事でしたが。i-linkがうまく作動していない様なことを、遠回しに言われたけど大丈夫かな。ちと心配ですな。
書込番号:1502516
0点



2003/04/20 23:27(1年以上前)
ママボンさん、そーですかー。
ひょっとして梅雨頃に延びたりして。
まー気長に待ちましょーか。
書込番号:1508487
0点


2003/04/21 11:51(1年以上前)
発売未定と私も店員に言われました。
ホームページに4月中旬発売予定といつまでも残さず、変更して欲しいですね。
誇大広告ではないにしても非常に嫌です。
書込番号:1509596
0点



2003/04/23 00:16(1年以上前)
何ですかね、このメーカーは。
書込番号:1514419
0点


2003/04/23 18:49(1年以上前)
4月30日発売予定とホームページにやっとのりました。
書込番号:1516083
0点


2003/04/24 14:07(1年以上前)
確認しました。
楽しみです。
書込番号:1518509
0点


2003/04/25 01:10(1年以上前)
また伸びたんだ・・・。
ちょいとやり過ぎではないかい?
書込番号:1520159
0点


2003/04/25 18:39(1年以上前)
某通販の店より本日発送したとのメールが届きました。
もう発売になっているのでは。
書込番号:1521536
0点



2003/04/25 23:14(1年以上前)
いよいよ
ですか。
でも余り期待すると・・・
書込番号:1522318
0点


2003/04/26 11:34(1年以上前)
今日入荷したと連絡がありましたよ。午後からとりにいってきます(^^
書込番号:1523568
0点


2003/04/26 11:35(1年以上前)
今日入荷したと連絡がありましたよ。午後からとりにいってきます(^^
書込番号:1523572
0点


2003/04/26 16:35(1年以上前)
買った人の感想聞きたいです。
書込番号:1524213
0点


2003/04/30 08:45(1年以上前)
パナソニックOEMのチューナーを使ってますが問題なく使用できます。やっぱハイビジョン&5.1で録画が出来るのはうれしいですね
書込番号:1536021
0点



2003/04/30 23:23(1年以上前)
チューナーはどうなん?
書込番号:1538194
0点


2003/05/01 13:34(1年以上前)
松下のチューナは動作確認がとれているようです。私はマスプロのBDT300を使っています。ビクターのBSチューナってそもそも松下のOEMでしょ。リモコン一緒だし。
書込番号:1539612
0点





確実な情報でなくて申し訳ありませんが、関係者の話ではaaさんの話のようにiLINKつまり今回発売されたSONYのブルーレイでの認識問題のようです
確かにHDデスクレコーダーにHDテープからダビングできるかどうかがユーザーの将来の一大関心事であることは間違いありません。小生も当面ハイビジョンをテープでいく決心をしていますので2台目としてのDHX1の早い発売を期待していますが、HDデスクレコーダーはビクターも出すでしょうから1コピーのみ以外の収集ソフトのダビングにはあまり心配していません。本件についての他の情報があったらお教え下さい。
0点


2003/04/17 03:00(1年以上前)
今週末あたりが発売日かなぁ・・・。
書込番号:1496915
0点


2003/04/17 10:17(1年以上前)
15日より出荷が始まったそうですが、どなたか入手された方みえますか。
書込番号:1497243
0点


2003/04/17 17:55(1年以上前)
GW前には買いたいと思ってるんですがいつごろでしょうかね。
週末アキバ行ってみたいと思ってますが。
書込番号:1498047
0点





業界関係者とポテト2さんに質問です。
BSデジタルチューナー付のD−VHSは出ないのですかね?
値段はこなれて来たし 150.000円位で出てきてもいいと思うのですが。
著作権の問題があるのはわかるのですが、チューナーと外部入力が有るビデオというのは、所詮、写し撮るものですから。
0点


2003/04/10 07:39(1年以上前)
HSモードファン さん こんにちは、指名されて光栄です。考えられる点だと思いますが、詳しく調べるならネット検索して ビクター 株 サイトから検索し関連部門に問合せしてみてはいかがでしょうか?情報が掴めるかも知れません、私からは、推測でしかありません!メリット、デメリットが有るのかもしれませんね?!詳しくはサイトで調査してね!!
書込番号:1475554
0点


2003/04/10 07:45(1年以上前)
↑ ポテト2です。ビギナー10はパソコンの質問で使用したハンドルネームです。
書込番号:1475564
0点



2003/04/13 01:59(1年以上前)
ポテト2さん 返事が遅くなりましてごめんなさい。
恥ずかしくもコンピューターウィルスにやられてしまいました。
皆さんに迷惑をかけないように自粛していました。
もう全快です。
私もきっといろいろな思惑があると思います。
気長に待ちます、BSデジタルチューナー付のD−VHS
そして推測や確かでない情報で語らないポテト2さんに「座布団2枚」
書込番号:1484385
0点





はじめまして
DHX1を購入しようかと考えています。
ご存じでしたらどなたか教えてください。
DHX1ですがDH35000の同じようにビットレートコンバータはついているのでしょうか。HSの番組をSDモードで保存したいのですが。。
HPで製品情報みると載ってないのでやはりないのかなー。
やはりDH35000を探さないとダメかな。
0点


2003/04/12 00:16(1年以上前)
HPに説明がありますよ。
■HD/AAC(2ch)デコーダー内蔵
別売りBSデジタルチューナーを経由せずにハイビジョン再生:記録されたハイビジョンデジタル信号をアナログ変換するHDデコーダーと、BSデジタル放送の音声フォーマットに対応したAACデコーダー(2ch)を搭載。ハイビジョン映像を見た後、VHS/S-VHS映像を再生する場合、テレビの入力を切り替える手間もありません。
書込番号:1480547
0点


2003/04/12 15:47(1年以上前)
付いて無いですねえ、そいつはアナログ入力でという事なのでしょう
まあ別にHSで録る以外はアナログでもいいんじゃない?
という理由で私は購入予定です。
Dシアターは正直どうでもいいんだが
地上波エンコD録画が出来るのはこっちだけだし
書込番号:1482204
0点


2003/04/14 19:46(1年以上前)
Victorから回答をいただけました。
>HM-DHX1にはダウンコンバート機能が有りませんので、
>HDの番組をSTD,LS3等で記録する事は出来ません。
だそうです。。
書込番号:1489505
0点


2003/04/19 01:40(1年以上前)
私も現在HS放送をSTDで録画したいと思い、買増しを考えています。
単に今度の日曜にやるオケピを何とか留守録したいってだけなんですが。
DHX1でだめだとすると現行機種では他のメーカも含めてDH30000しかないのでしょうか?35000を売ってるところは見つけられないし。
書込番号:1502377
0点


2003/04/19 02:20(1年以上前)
知らなかった。日立のDRX100もダウンコンバートできないんだ!
ハイビジョンチューナ付きのシャープのDVDレコーダはどうなの?
書込番号:1502451
0点




2003/04/01 21:04(1年以上前)
私がビクターの工場関係者から聴いた話では「iリンクの検証とソフトアップデート」に時間がかかっている。との説明でした。
現時点での発売時期は、当初予定の3月上旬から大きく送れて、4月中旬との事です。
私も予約注文中ですが、待ち疲れ、少し不安になってます。
DH−30000の時もかなり待たされたが、又今回もか!の気持ちです。
3月29日(土曜日)に、秋葉原ヤマギワ電気の1階入り口に可動機が展示されていました。
単独では、ちゃんと動いていました。
書込番号:1449425
0点


2003/04/01 23:54(1年以上前)
はじめまして、発売予定が遅れている。問題項目点が多いのかも知れませんね
近年のビクターは不評が多いですね!全盛期はしっかりした物造りの商品でした。コスト削減や人員削減やらVIDEOその物を簡略化しつつあるのでしょう。予定が遅れる事は上手くいってないと推測されます。ですから発売されても、すぐ購入しないことですね!様子を見て少し期間をおいてから(商品が安定)したら購入した方がいいかも知れません!なぜどこに不具合が潜んでいるか分からないでしょう!発売予定に出せないのですから!ネットのサイト、ビクター検索からサイトを開きEメールのご意見板が有ると思いますから、一報投じてみてはいかがでしょう! 元 VIDEO修理マン兼 当社員より
書込番号:1450211
0点



2003/04/02 04:10(1年以上前)
aal84700さん ポテト2さん 「DVI端子の追加」などと言うたわごとに早速のお返事ありがとうございます。
ポテト2さん心配ありがとうございます。買う時は大抵2.3ヶ月後にしています。
20数年前ビクターのHR−6700を288.000円(位と記憶していますが)を皮切りにHR−2650、そしてHR−D725を3台も買い込んだ私ですが、今のビデオは安すぎる。そして軽すぎる。
10年位経ったら「あの時、買って良かった」と思い出すようなビデオが買いたい。
書込番号:1450795
0点


2003/04/02 07:08(1年以上前)
HSモードファン さん 近年に於いては、市場に対してコスト競争になってしまいました。低級機等は、2,5万円前後。昔は5万円前後です、その為には何をするかです。コスト削減や人員削減やらVIDEOその物を簡略化です。重複しますが、国内では無理、海外生産にシフトです。ほとんどのメーカーさんも同様と思います。コスト競争になってしまいました。残念な結果、ですから、今のVIDEOの低級機はほとんど海外生産、基板も今は1枚か2枚で間に合ってしまう、昔かしの基板は重厚で4枚か5枚使用してた記憶あります。後は、プラスチック化になってしまい耐久性がなくなっています。使用頻度により変形による不具合や破損の原因につながっていると思います。購入時には良く検討してかいましょう!安ければ、この様な点に注意しましょう!こうなったのも市場のコストの影響もあるかもしれませんね!サイクルが速いのも要因の一つかも知れませんね!それにしても近年Victor JVC 不評が多いですね!残念です
書込番号:1450878
0点

先日発売されたハイビジョンビデオカメラとのi-link接続がうまくいかないのが主な原因だそうです。
書込番号:1452212
0点



2003/04/02 23:09(1年以上前)
ポテト2saさん 度々どうも
簡素化は別に普通の事でこれからもありますよ、いろいろ。
でもビクターのHR−VTG300を私は4台買いました。このVTRは良い出来でした。SVHSとゴーストリダクションチューナーが私の最低ラインです。
書込番号:1453092
0点


2003/04/03 00:09(1年以上前)
私もHSモードファンさんと同じく、簡素化は当たり前の事だと思う。
チップ化が進んでいるからで基盤サイズは縮小の一途でしょう。これはコストダウンと性能安定の両立ができるのでいいんじゃないかな?(CPU、携帯電話がいい例。性能が上がって小さくなって安くなった)
昔の石と真空管のハイブリッドTVは基盤が何枚あった事か^^;
それに、もうMADE IN JAPANの神話も薄れつつあります。やはり、発展途上の国の人は仕事に対する情熱が日本人と比べて違うそうです。えらく勉強熱心で真面目で手先も器用だとか・・・。
日本人としてちょっと寂しくなりましたね。スイスの二の舞かなあ。
やはり経済成長してる国の人のハングリーさには脱帽ですね。
書込番号:1453339
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)