
このページのスレッド一覧(全288スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年2月11日 10:51 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月21日 23:40 |
![]() |
0 | 14 | 2005年1月31日 20:45 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月21日 22:48 |
![]() |
0 | 11 | 2005年2月7日 03:18 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月6日 09:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ST-700を買いましたが、ノーマルテープをS-VHSETで再生してもあまりたいした事ありません。この機種でノーマルテープをS-VHSETで録画すると綺麗にとれますか?又D-VHSETのようなノーマルテープをデジタルでとる機能はあるのですか?あるとすればどれくらい綺麗ですか?
0点

まず、最初に言っておきますがS-VHSET記録はHGタイプのテープを使わないと
本来の性能(解像度400本)を発揮することはできません。
S-VHSET録画する時はHGテープに替えてみてください。改善されるはずです。
S-VHSET機能についてはDHX1にも付いています。
ただし、同じビクターの製品なのでST700と性能的には大差ないと思います。
それと、DHX1はHV録画をメインに設計されていますのでHVのD記録以外の
機能は、かなり、おろそかな設計になっているようです。
はっきり言って、DHX1に搭載されている地上波Aチューナーは地上波を
メインに録画する普通のVHS機などと比べてかなり性能が悪いです。
ノーマルテープにD記録の件については、本来の使い方ではないですが
DHX1についているDボタンを押すことにより可能です。
ただし、これもD-VHSテープ以外での録画は仕様外ですから
ブロックノイズ発生のリスクがあり、お勧めできません。
ですから、DHX1をHVのD記録以外で録画しようと
お考えならばまったくお勧めすることはできません。
普通のVHS or S-VHS機をお勧めします。
最後に、しつこいようですがS-VHSET記録はHGテープを使ってくださいね。
書込番号:3910025
0点


2005/02/10 18:20(1年以上前)
買いたい女の子。さん こんにちは
HGタイプのテープは試しましたか?
(スタンダードタイプとHGタイプの値段の差はあまりない無いと思いますが。)
スタンダードが仮に150円として標準速度で録画して、1時間75円
D-VHSのD240テープが仮に650円として「LS3」という速度で撮った場合(S-VHS標準速度画質)12時間録画できますから、1時間54.2円
D-VHSとDテープでの録画がコストパフォーマンスは良いです。
これはハイリスク・ハイリターンかローリスク・ローリターンみたいな話ですが、HM-DHX1が1台しかなく、この機械が壊れたら見れなくなることを考えたなら、S−VHSにSテープでの録画が一番良いように思うのですが。
D-VHSETという機能はまったくありません。
(kou)さんが言われたようにD-VHSではDテープを使うことを薦めます。
書込番号:3910947
0点


2005/02/11 10:51(1年以上前)
買いたい女の子さんこんにちは。
ST-700でS-VHSETで再生してもあまりたいした事ないとのことですが、
録画ソースはどのようなものなのでしょうか。
ST-700のスペックをみたところ、チューナーは地上波のアナログがあるのみで、外部入力はS端子があるようです。
地上波アナログのソースを録画してもソース以上の画質にはなりませんし、外部入力のソースが
どの程度の画質かによっても再生画質が変わってきます。
(kou)さんがカキコされているように、アナログ録画の回路構成は大差ないと思えるので、
DHX1でS-VHSETモードの録画再生をしても画質に大差はないように思います。
D-VHSETのようなノーマルテープをデジタルでとる機能はあるかという質問に関しては、
結論から言うとできます。過去のスレッドに同様の内容がありますのでそこを参照して下さい。
でもこの件については、ご意見をもたれている方がいっぱいいらっしゃるので、
何度も話題にはしたくないですね(笑)
書込番号:3914130
0点





昨年11月リモコンが効かなくなり千葉のサービスセンターへ持ち込んだら混んでいるため一週間から十日かかるといわれました。二週間して何も連絡ないため聞きに行ったらまだできてないという。そして三週間が過ぎたためフリーダイヤルのビクター相談センターへ苦情をいったところ翌日FAXが届きました。結局電源部品を交換して直りました。
今年になって今度はD-VHSのテープに録画ができなくなり(再生すると直前の画像の静止画が延々と続くだけ)またサービスセンターへ持ち込み、前回はだいぶ待たされたので早くしてほいといったら大至急やりますとのことでした。しかし二週間がたち聞きにいくと1月29日にはできるといわれ、1月29日に引き取りにいくと来週になるといわれました。修理の見通しがたたないため代替機(SVHS機)を借りてきました。そしてまた三週間が過ぎてしまっています。
これまで三菱のビデオを何台か使ってきましたが保障期間内での故障はなかったし、保障期間後の故障もサービスセンターへ持ち込み一週間前後で解決していました。修理代が発生しないため後回しにされているのか?ビクターでは三週間以上待たせるのがあたりまえなのか?
機器購入に際してはアフターサービスを含めて評価する必要があります。大手メーカーでこんな会社があるとはびっくりしました。
0点


2005/02/03 21:58(1年以上前)
ビックタリしたーさん ご愁傷様です。
私の家の近くにも、ビクターのサービスセンターがありましてよく利用します。
普通のビデオの修理は2日位で出来てきますが、DーVHSは修理に時間がかかるらしくなかなか出来てきません。(あらこれ基盤を取り替えるらしくて)
D-VHSは「壊れないように祈る」か「修理を気長に待つ」か「複数台持つか」か「買わない」というのが正解かもしれない。
書込番号:3878195
0点



2005/02/13 17:40(1年以上前)
さくじさん の言われるように『気長に待つ』のはなかなかむずかしくつい督促してしまいました。来週になるといわれた週も終わりそうなのでTELすると修理担当が休みなのでわからないという。四週目にTELすると2/12にはできるという。今度こそ修理完了かと祈る気持ちでいくとついに引き渡しがされました。ちょうど一ヶ月かかりました。この間サービスセンターからは一切連絡はありませんでした。
この機種はひとたび故障するとなかなか直らないということがわかったので今後はD-VHSとしては使わずにS-VHS機として使おうと思います。幸いD-VHSでの録画ずみテープは何本もないので正常に動いているうちにコピーする予定です。
書込番号:3926506
0点


2005/02/13 19:23(1年以上前)
ビックタリしたーさん 本当にご愁傷様です。
私はD-VHSを5台所有していますが、具合が悪いVTRは1台のみです。(初期不良+1回の故障)
使っていて判ったことは、「熱に弱い」ことと「急な操作に弱い」事です。
特に「急な操作」は決定的です。
(たとえば:テープを入れてすぐ再生ボタンを押して再生画面が出ないのでとまた再生ボタン押して、まだ画面が出ないので停止ボタンを押して再生ボタンを押す・・・・みたいな操作)
テープを入れたらテープの情報をVTRが認識してからゆっくりを操作することをお勧めします。
注意:D−VHSの時間表示の「PM」表示が点滅していたら、故障の合図で電源部の「電源カットオフ」です。(どこかが故障して危険なので電源を切るそうです)
ですので、その様になった時は修理です。でもそれ以外は修理に出さなくてもOKかな?。
書込番号:3927020
0点

ビックタリしたー さん へ
ビクターと長くお付き合いするならばかなり寛容な心と忍耐力?が必要です。
実は私は結構ビクターの製品を購入しています。カセットデッキ、CDプレーヤー、VHSデッキなどいろいろです。それらのことごとくが初期不良や故障などでSSのお世話になりました(冗談ではなく本当です。)
最近ではDR-M1が購入当初からリセット多発でSSに出そうかどうか思案している状態です。DVDといえばルパンシリーズでSSは山のような返品を抱えて対応が大変だということを聞いています。
ビクターはユニークな製品を低価格で提供しており製品の開発には優れているかもしれませんが、製造技術や製品信頼性というところでは難があるようです。SSに修理依頼を出したら1ヶ月は帰ってきません。
私の場合、過去の経験上から、このようなことがあったのでDHX1を購入を決めたときは片方が壊れても当面はしのげるように2台を同時に購入しました。
ところが家のDHX1は当たりクジを引いたのか両機とも故障知らずで
今までに至っています。
書込番号:3934613
0点

私も近々サービスにお世話になりそうです。D-VHSの修理は初めてですが、結構苦戦しそうですね。
サービスの対応についてはS-VHSで何度も味わっているので、期待はしてませんが、気長に待つことにします。
書込番号:3969276
0点





ハイビジョンはとてもきれいで、Rec-Potも購入して楽しんでいます。でもすぐに一杯になるので、「やはりD-VHSかな..」と購入検討しているんですが、そこで皆さんに質問です。
どんな番組をテープに落としてまで保存されているんでしょうか?
そんなことは個人の趣味の問題、と叱られそうですが、
どの程度、テープ保存の必要性を感じておられるのでしょうか。
HDDでいったん保存して、どんどん見て、次々消していって終わり。
これでも良いのかな?とも思うのですが。
「こんなものを保存するのに使っていて、やはりD-VHSは必要!」
と言う方の意見をお聞きできればと思いますのでよろしく。
0点


2005/01/22 00:16(1年以上前)
私はWOWOWの映画を録画しまくっています。
見てつまらなければ消して、面白ければまた数年後に見ます。
とにかく映画は数が多いので、見るのが追いつかないのが現状です
書込番号:3815138
0点


2005/01/23 16:38(1年以上前)
お騒がせしました。
ムーブ、出来るようになりました。
書込番号:3823410
0点

HV大好きですさん、こんにちは。
私の場合は様々な映画の他、ドキュメンタリー番組や鉄道旅行番組(BS日テレの『ぐるり日本・鉄道の旅』は毎回、直接DーVHSに録画してます。)等ですね。
どのようなジャンルの番組を重要視するかは、人それぞれですが、自分の好きなジャンルの番組が今後、再放送するのか?あるいは再放送をしないと思われる時に、それをを残したいと考えるのは、みんな同じだと思います。
また、テープはDVDーRとは違い、後から不用と思った時に上書きすればいいのですから、HDDが満タンになる前に、どんどんムーブしたらいかがですか?
私も、とりあえずHDDに録画してますが、HDDが満タンになる前にDーVHSへムーブするように心掛けています。
書込番号:3823880
0点

HV大好きですさん、すみません、勘違いしていました。
HV大好きですさんはDーVHSを所有されていないんですね、すみません。
DーVHSはハイビジョン放送をそのまま残せますが、テープメディアなのでで様々なデメリットがあり、また組み合わせるデジタルチューナ、またはデジタルチューナ内蔵テレビとの相性の問題、そしてブルーレイの登場で将来が不安ですが、それでもOKでしたら、お勧めです。
そうでなければブルーレイですね。ただ、ブルーレイも将来も、どのようになっていくのか、不透明な部分もありますし、値段が庶民的ではないです。
私は、これらを検討し、DーVHSを購入しました。
書込番号:3824536
0点


2005/01/24 14:48(1年以上前)
D-VHSを使っている人の中には当初ハイビジョンをそのまま録画できるのはD-VHSだけだったのでそのまま今も使い続けているという人も多いのでは。
一部の保存オタクを除けばそんなに誰もが録画保存しているとは思いませんけどね。
映画はパッケージソフトになって発売される(されている)のでそれほど保存の必要性は感じませんね。
BS2のマイナーな映画作品は貴重だと思いますけど、ハイビジョンで放送される映画ってほとんどパッケージ化されてますからね。
今はまだNTSCでも近い将来間違いなくHDでもパッケージ化されますから保存の必要性は低いと思ってます。
書込番号:3828393
0点


2005/01/24 18:09(1年以上前)
テープ保存の必要性を感じないのであれば、D-VHSを買う必要は無いと思います。
私はD-VHSを5台とDテープを500本位所有していますが(録画オタクです。)、観て面白ければ取っておくし、つまらなければ消してしまいます。
観ている時間がないのでテープは溜まるいっぽうです。
日テレの「トラベリックス」「おとなの自遊旅行」はおすすめ。
フジの「0011ナポレオン・ソロ」など
旅行番組は良いですね、何回観ても、時間があったなら。
将来的にはブロード配信になりますから撮っておくと言うのは無駄ですね。
書込番号:3829032
0点


2005/01/24 18:11(1年以上前)
「ブロードバンド配信」ですね、書き足りませんでした。
書込番号:3829051
0点

凄いな…、D-VHSを五台も使っていらっしゃるとは。
ブロードバンド配信…、ソフト収集癖の方は止められますかね?
書込番号:3836690
0点


2005/01/26 18:35(1年以上前)
アンティフォンさん
HV大好きですさん の相談の話と逸れてしまうので答えることは出来ません。
HV大好きですさん の相談に答えてあげてください。
書込番号:3838370
0点


2005/01/27 06:46(1年以上前)
答えることはできません。ですか・・・?
なんだか偉そうなレスですね。
それに話題としてはつながっているように思いますよ。
保存の必要性、ブロードバンド配信(ビデオ・オンデマンドのことですよね?)
で、ブロードバンド配信が始まったら収集はどうなの? 続けるの?
という質問ではないのですか?
書込番号:3841202
0点

必ずしもD-VHSでないとダメな訳ではないのですが、私の場合ですと、ある程度の画質が確保出来て、かつ長時間録画できるメディアがD-VHSなんだと思います。例えばDVD化されている映画でもHVの方が画質的に上なら保存してます(DVDと両方持つ事になってしまいますが…)。
またアカデミー賞やグラミー賞等の授賞式を毎年録画しますが、S-VHS EPに比べれば遥かに画質は良いので重宝してます。パッケージソフトとして存在しない映画、音楽番組(DVDとして販売されていない、又はLDからDVD化されていない)モノを保存する手段としても活用してます。
DVD-R等でも可能な物もありますが、「保存メディア」をディスクにするのはもう少し待とうと思ってます。コスト面の問題も多少はあるかと思いますし。
保存する事自体に関しては、当分はこの趣味を続けている以上、止めないつもりなのですが、先述のソフト配信が完全に整った場合に自分でも?です。鑑賞したいソフトが全てその都度手に入るので有れば、その必要性は無いのでしょうね。その頃になればある意味、オーディオビジュアルは趣味ではなくなってしまっている様な気もしますが…。
という事でD-VHSだけで5台ものデッキを使っていらっしゃる方は、どんな感じかな?と思った次第です。失礼致しました。
書込番号:3844078
0点


2005/01/28 20:47(1年以上前)
HV大好きですさん 私事になってしまいますがお許しください。
アンティフォンさん たいへん失礼しました。
「D-VHS5台」はD-VHSは3台でお終いにして、後はBSDチューナー付きのD-VHS(iLINKは不安定で嫌いなので)のを待っていましたが、それが出ない内に「アカデミー賞・・・」「秋の・・・」と言うような昔の映画を放映したので、つい2台買ってしまい5台になっただけで、「システムの構築」と言うような高度なことではありません。
ずいぶん前ですが、音楽評論家の黒田恭一さんという人のレコードの批評が大きく変わったことがありました、スピーカーが替わったのですが原因です(JBL→アクースタット)。
HV大好きですさんが、どのようなディスプレイで見ているかわかりませんが 聞いたり見たりするスピーカーやテレビはその番組の内容だけでなく、観ているディスプレイによっても大きくその印象が変わって来ると思います。
ハイビジョンとは50インチ以上解像度1980×1080以上というディスプレイで、まだなかなか存在しませんので、その本当の真価は私にはわかりませんが、D-VHSというVTRはその位置にあるVTRだと思います。
私の録画はS-VHS14台でSテープによる録画が基本です。先日SONYのRDR-HX100と言うDVDレコーダーを買いましたが、SーVHSのバックアップ用です。(DVDに焼くことはあまり考えていない)
そして2年半前に右目が網膜剥離になり手術をしましたが、元のように良く見えるようにはなっていません。今のディスプレイは3年前プラズマで解像度が853×480しかありませんが、私にとっては大満足です。
ですので私もとうぶんこのままで行こうと思っています。
人生も秒読みに入りました事ですし。
書込番号:3848195
0点


2005/01/30 11:51(1年以上前)
HV大好きですさんこんにちは。
> どんな番組をテープに落としてまで保存されているんでしょうか?
> そんなことは個人の趣味の問題、と叱られそうですが、
> どの程度、テープ保存の必要性を感じておられるのでしょうか。
> HDDでいったん保存して、どんどん見て、次々消していって終わり。
> これでも良いのかな?とも思うのですが。
答えがすでに書かれていますね。これはプログラム(番組)の種類とか必要性
ではなくて、完全に個人の嗜好だと思います。
タイムシフトで十分なスタイルの生活であればRec-Potだけでよいでしょうし、
ハードディスク容量を超えるタイムシフトで観る可能性が高いスタイルであれば、
D-VHSが必要になると思います。
参考までに私のD-VHS録画のパターンを紹介しますと、「これは!」と
思った番組のみD-VHSに残します。ジャンルは特に偏っていません。
WOWOW契約はしています。
割合からするとタイムシフトのみと半々ですが、D-VHSでも消すことが出来ます
ので、1:3かそれ以下かもしれませんね。
必要だと思ったときに購入すれば良いのでは?
あまり人に聞いても参考になるような内容ではなくて、自分で判断されること
だと思いますよ。
書込番号:3856319
0点

私は以前は、ep ステーションというハードディスクレコーダーだけ持っていて、これだと全部で4時間弱しか録画できないのですが、結構、マメに小分けに録画して半年位はそれなりに使えていました(歌番組の歌の部分だけを録画して HDD 上に残していった)。
が、一旦、D-VHS デッキを購入したら、テープが何本あっても足りなくなってしまいました。
PC の HDD(やインターネットの速度) みたいなもので、いったん大容量(や高速)を使ってしまえば、いくらデカくても(速くても)物足りなくなってしまうんでしょうね。
書込番号:3863669
0点





ムーブの時、S-VHSテープは使えないのでしょうか?D-VHSだと問題はありませんが、S-VHSテープだと、テープが入ってないか書き込み禁止なってますと言われてしまいます。
よろしくお願いします
0点

単独でムーブする訳では無いので、接続しているi-LINK機器も書きましょうね
それによってはレスが違ってきますので・・・
ワタシの経験では問題ありません 機器はHRD2ですけど
また、直接の録画でも問題ありません(上記とSONY:HD900)
書込番号:3811137
0点

SE-30 さんへ
>D-VHSだと問題はありませんが、S-VHSテープだと、テープが入ってないか書き込み禁止なってますと言われてしまいます。
S-VHSテープを使えば当然このメッセージは出てきます。
逆らわずにD-VHSテープを使いましょう!
もし、どうしてもS-VHSテープを使いたいならば・・・・過去ログで調べましょう。
書込番号:3814520
0点





素人みたいな質問をしますが・・・教えて下さい。
テレビ(KD-36HD600)にiリンクでソニーハードディスクレコーダー(VRP-T1)とDHX1を接続しています。
ハイビジョン放送を録画する時に、ハードディスクレコーダーの様にテレビ側で録画段取りって出来ないんですか?
みなさんは、どの様にして録画されているのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

出来ます、というか普通そうします(チューナーのEPGで録画予約するときに録画先としてDHX1を選択します)。
テレビ側からi.LINKで認識されてますか?
書込番号:3793858
0点



2005/01/18 08:16(1年以上前)
ありがとうございます。
EPGで予約する時に、予約と視聴があって・・・
予約を選ぶと、VRP-T1しか出て来ないのです。
テレビ側からiリンクで認識されているのはどの画面で分かるのですか?
書込番号:3797043
0点

たいてい、i.LINK接続されている機器の一覧が表示できるものなのですが、マニュアルに載ってませんか?(当方のテレビはパナソニックなのでソニーのメニュー体系はわかりません)
書込番号:3801013
0点


2005/01/19 03:02(1年以上前)
私も「KD-36HD600」を持っていませんが参考になれば・・・
DST-BX500 2001年11月06日発売
DST-TX1 2003年10月21日発売
を使って「VRP-T3」と「DHX1」で録画をしています。
KD-36HD600 は2002年 5月10日の発売です。
SONYは年代によって予約の扱いが違います。
1.KD-36HD600と「DHX1」はiLINKでつながっていますか?
2.「DHX1」で録画したハイビジョンは見れますか・・・見えればiLINKがつながっている。
3.「DHX1」に「マウス」の設定はしましたか?(していなければ「マウス」の設定をしてください。)
そうすれば「ハードディスク」と「DHX1」の選択項目が表示されると思います。
もう一つの方法はiLINK繋がっていれば(当然iLINKが繋がっていなければハイビジョンは録画できませんが)、テレビで「視聴予約」をして「DHX1」で普通のVTRのように「時間指定録画予約」をします。Wでの予約になりますが確実です。(注意は「DHX1」に地上アナログアンテナもつないで「ジャストタイム」に合わせておく事、チューナーとのシンクロではないので)
書込番号:3801470
0点



2005/01/19 17:42(1年以上前)
プリズナーNo.6さん さくじ。さんありがとうございます。
> 1.KD-36HD600と「DHX1」はiLINKでつながっていますか?
> 2.「DHX1」で録画したハイビジョンは見れますか・・・見えればiLINKが> つながっている。
iLINKで繋がっています。
見ている番組を撮ることは、出来るんです!
> 3.「DHX1」に「マウス」の設定はしましたか?(していなければ「マウ> ス」の設定をしてください。)
これは、やってません。
やってもますね。
ただ、今テレビとビデオが手元に無い(実家)ので今週末にでもやってみます。
でも、ビデオの説明書に「マウス」の設定って無かった様な気がするのですが・・・
「時間指定録画予約」ですが・・・
これは、視聴を選ぶといいと思うのですが、テレビの電源が入っていないと
ダメなんですよ。
EPGで予約出来たらどんなにいいか・・・
がんばってやってみますね。
また、分からない事や結果報告させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:3803531
0点


2005/01/19 19:31(1年以上前)
困っています。。。。さん こんにちは
3.は、テレビの設定です。テレビの説明書に載っていると思います。
テレビの後から「マウス」のコードをひいてきて、ビデオのリモコンの受光部の近くに止めて使います。それがビデオの録画のスイッチになります。
http://www.pdfsearch.sonydrive.jp/search/searchSD.exe
の中のどこかに載っています。
「時間指定録画予約」ですが・・・」の所の疑問ですが、テレビにはBSデジタルチューナーが1台しか載っていませんから、テレビのスイッチが入って観れる状態でないと録画は出来ないと思います。
ですので、裏番組を録画するためには2台、3台とBSデジタルチューナーが必要になってきます。
書込番号:3803998
0点


2005/01/19 20:03(1年以上前)
上のURLは稼動しませんでした。
SONYの総合サポートから「取扱説明書ダウンロード」で「KD-36HD600」を呼び出して「マウス」で検索してください。そこに載っています。
書込番号:3804143
0点



2005/01/20 15:44(1年以上前)
ありがとうございます。
AVマウスのことですか?
っていうことは、EPGからDHX1を操作するのでは無く
AVマウスで録画するということでしょうか?
いろいろすみません。
書込番号:3807906
0点


2005/01/20 19:03(1年以上前)
本題に入る前に一言:
取扱説明書をよく読むことを進めます。私、大学は理系ですが、今の「デジタル家電」と言うものは説明書をよく読まないと「絶対わからない!」。
使っていて1年位経って読んでも「ああ・・そうか」と気づく事も多い。
そう「AVマウス」のことです。
普通の録画のやり方は、プリズナーNo.6さんが教えてくれた通りです。
TVのEPGで録画予約をし、iLINK登録してあれば選択肢として「HDDレコーダー」か「HDXI」を選択することになります。その時に「AVマウス」を設定していなければ「HDDレコーダー」にしか録画は出来ない。
HDX1を今までどのようにして使っていたのでしょうか?(答えなくてもいいです、独り言ですから)
書込番号:3808553
0点


2005/02/05 10:04(1年以上前)
困っています。。。。さん こんにちは
その後録画予約が出来るようになりましたか。
iLINKで繋がっています。
見ている番組を撮ることは、出来るんです!
当方も最近HM-DHX1購入し、チューナーはPanasonicとのiLink接続で録画予約が出来ませんでした。
EPGで予約出来たらどんなにいいか・・・
当方の場合EPG予約が出来ないのは、デッキ側の問題で出来ないことが数日後に判明致しました。
取り扱い説明書は、何度も見ないと分かりません、不親切と思います。
原因はパワーセーブがONになっていることでした、iLink接続のチューナーから電源ON、録画指示がデッキ側に出てもパワーセーブONになっていると電源が入るのに10数秒かかり、iLink信号が受けられないこと判明致しました。
電源だけは入るのですが、録画スタートしませんでした。
デッキのパワーセーブOFFにすれば解決するかと思いますので、試してみてください。
取り扱い説明書P95の節電設定をOFF(P95はONの手順ですが)にすれば改善すると考えます、しかし待機電力は17.4W消費致しますが、それ故初期設定はOFFと考えます。
下記Q&Aにも掲載されております。
http://faq.victor-service.co.jp/6/qlist-C142.html
SONYとの接続とのことですが、解決すると思います試してみてください。
書込番号:3884701
0点


2005/02/07 03:18(1年以上前)
グッディーさん こんにちは
残念ながら違うと思います。
前にも書きましたがSONYのBSDチューナーも今のように進化した(DST-TX1のような)チューナーは、iLINKが繋がっていれば、AVマウスを使わなくてもD-VHSの予約・録画・再生からスイッチのON、OFF、を5台まで管理出来ます。
でも2002年 5月10日発売のKD-36HD600 はHDDレコーダー1台とAVマウス1台の管理しか出来ないと思います。(DST-BX500もそうです)
ですので、AVマウスの設定をしていないとD-VHSの予約録画は出来ないと思います。(AVマウスはパナソニックのIrシステムと同じだと思います)
グッディーさんの様に心配してくれる人がいるのですから 困っています。。。。さんも結果報告をしてくださいネ。
書込番号:3895244
0点





去年年末から昨日まで録画したテープがすべて途中から真っ黒でした(泣
撮りだめして後で一気に観ようとしたのが仇となりました。
再生途中で画面がフリーズ、その後、エラーコード200です。
過去ログ参考にしてリセット掛けたんですが、リセット掛けるとたしか
チャンネル設定もリセット掛かったと思うんですが、掛かって無いみたいなんですがこれでリセット掛かってるんですかね?
動作がノロいのは我慢できるがさすがにこれは我慢できないよ。
今からエンジェルスインアメリカ撮ってみますが、だめだったらまた
報告します。
0点



2005/01/04 13:57(1年以上前)
自己レスです。
今録画したもの再生してますが、オープニングにほんの少し
ブロックノイズがありましたが、途中で切れる事はないです。
私のように撮り溜めして後で観ると言うのは危険ですね。
このような事が起こらない為に皆さんはどのような対策を
なされてるのでしょうか?
書込番号:3727529
0点


2005/01/04 17:19(1年以上前)
DHX2は買いなのか?さん こんにちは
私も当然撮りためて観ていますが、テープを出す前に録画されていたか?は、少し巻き戻して確かめるようにしています。
その段階でブロックノイズがあればヘッドクリーナーを使います。
ビデオは録画の機械ですのでリアルタイムで見ていて録画する人は少ないと思います。いろいろな原因で当然ながら失敗は付き物です、でもそれを少なくする工夫は必要だと思います。
書込番号:3728237
0点

でも、このデッキはデジタル記録するために開発されて実用になるから売られているわけですよね。それが出来ない確率が高いならば、一般に販売できる商品ではないということになりませんか?皆さんはどう思います?
ちなみに、録画モードは何でしょうか?
私は日立のDT-DRX100を持っていますが、今までこのようなことはありません。使用時間が少ないので、これから起きるのかもしれませんが…
書込番号:3730912
0点



2005/01/05 10:13(1年以上前)
録画モードはすべてHSです。
年末からの分も会わせて10本も失敗してました。
内容は、
1)再生途中で画面がフリーズ。その後エラーコード200
2)最初から映ってない。
3)最後まで録画されてるが爆発音などある場面で激しいノイズが入る。
などさまざまでした。
おかしなのは、何故かそのなかに1本だけまともに録画されたものがはいってたことです。?
これも過去ログにあったひとの例そのものなんですが。
再放送あるのはいいけど、なさそうなのは痛いです。
面倒ですがとにかく気がついたらリセット掛けるよう心がけます。
今日からビクターのSSやってるみたいなんですけど、電話しても多分
同じ事いわれそうなのでかけるか迷ってます。
書込番号:3731792
0点


2005/01/06 09:57(1年以上前)
DHX2は買いなのか?さん こんにちは
過去ログにあったかもしれませんが、私も使い始めて一ヶ月位したら同じ状態になってしまいました。
ソニー(テレビのメーカー)やビクターのSSへ連絡して対策を聞きましたら、録画の際にはDHX1のメニューでI リンクを切った設定にしてみたらどうかという事でしたので、その様にして録画をしていました。失敗は無くなりました。
その後、SSでDHX1を調整?するとI リンクをオートにしていても録画が出来るという話で、去年の暮れにサービスの方が代替え機を持って来てくれましたので、現在入院中です。ちなみに代替え機(SSでは貸出機というらしい)は対策済みらしくて、I リンクをオートにしていても録画が出来ています。
参考になれば幸いですが。
余談ですが、最近 通販最安価格が私が買った三ヶ月前より一万円も安くなってしまい、ちょっとめげています。
書込番号:3736786
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)