
このページのスレッド一覧(全288スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年4月2日 23:52 |
![]() |
0 | 1 | 2004年4月2日 00:45 |
![]() |
0 | 0 | 2004年3月30日 10:48 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月30日 10:46 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月28日 01:36 |
![]() |
0 | 52 | 2004年3月25日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




HM−DHX1とPanaのTU−BHD300との組み合わせについてなのですが、i-Linkで接続したときの連動予約はどのように行っているのでしょうか?過去ログにはこの組み合わせで上手く連動予約ができているという書き込みを見つけたのですが、i-Linkのみの接続でTU−BHD300側の”番組表”からの番組予約が可能なのか、IRシステムを用いた接続での番組予約なのか機器の接続の方法が明確でなく、皆様に教えて欲しいのです。
ちなみに、当方ではi-Linkのみの接続ではTU−BHD300での”番組表”からの録画予約は”設定できませんでした”の表示がでて、設定できないのです。で、結局はTU−BHD300側では録画機の設定をせず”−−”にして録画予約を行い、DHX1側でi-Link入力で別途録画予約を行っていました(どうしても必ず録画したかったのでIRシステムでの連動予約は試していないです)。DHX1の”初期設定”の”LINC”は”オート”、ナンバーリセットや電源引っこ抜きなども試しましたが状態は変わりませんでした。。
メーカーが違うことも承知です。出来るのか出来ないのか知りたいのです。
また、DH3500とかだったら出来ているのでしょうか???
宜しくお願いします
0点


2004/03/28 07:35(1年以上前)
DHX1の「初期設定」の"LINC"を「切」にして、i.LINK経由での録画は全てテレビやチューナー側から操作することをお勧めします。
"LINC"を「切」にすれば、スタンバイ時は「i− 」の表示になるはずなので、録画時以外に「i−1」や「i−2」の表示があればリセットしましょう。
例えば録画途中に録画をキャンセルする場合、DHX1のリモコンの停止ボタンを押して録画を中止すると「暴走モード」に突入します。
このような場合もチューナー側で電源ボタンをOFFにしてやればDHX1の録画も停止します。
再生関連以外はDHX1を操作することは「有り得ない」という考えかたに慣れる頃i.LINKが安定してきますよ・・
書込番号:2637593
0点



2004/04/02 23:52(1年以上前)
z80cpu さん ,情報ありがとうございます。
早速試してみたところ、BHD300からの連動予約とその実行・録画が出来ました。それ以降”LINC”がオートでも予約が出来る時がありました。しかし、通常の操作で何かの拍子に音がでなくなったり、絵も出なくなったり不安定です。HV放送のときにDHX1側の録画スピー表示がSDになったりしているので、デコードできない状態になっているみたいです。この状態でも地上波チャンネルはOKですが。。いちどこうなると録画スピードをHSに指定してもリセットしないと上手く正常動作に戻れないようです(何回かリセット無しに戻りました)。リセットも1回では正常に戻らないことが多かったです。みなさんの所もこんな状態なのでしょうか??
とりあえず、私のところではチューナー側とDHX1側それぞれで予約を行うのが確実且つ安定なように感じました。
なにか良い設定でもあるのでしょうか・・・
でわでわ
書込番号:2659471
0点









はじめまして!
どちらに書き込めばいいのか分からないので、もしも不適切でしたらばお許し下さいませ
機械に大変弱く、ごく初歩的な事で恐縮ですが、お知恵をお貸し頂ければ幸いです
実は三年程前に買ったビデオプレイヤーが壊れまして、ソニーのDVDプレイヤー(ホームシアターのセットについていたもの)はあるもののレコーダーはない為この機会にハードディスクの付いたDVDレコーダーの購入を考えております
今後はDVDに落とすと割り切ればビデオデッキは改めて購入することはないのですが、今まで録画したものをDVDに落とし保存したいという思いがございます
やはりビデオデッキとハードディスク付きのレコーダーを買わないとビデオを落とす事はできませんでしょうか?
もう一点、現在持っているソニーのホームシアターに他社のDVDレコーダーを繋ぐ事はできるのでしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します
0点


2004/03/30 00:55(1年以上前)
ブルーポイントさん、こんばんは。
ブルーポイントさんにはVHSデッキ一体型のDVDレコーダーが最適だと思われます。カタログやメーカーのHPで、色々情報を集めて検討したら如何でしょうか?私的にはパナソニックのE75V(4/21発売)なんてお勧めかな?
ホームシアターとの接続ですが、外部入力端子があれば、問題なく可能だと思います。無い場合は、DVDプレーヤーを新規購入したDVDレコーダーと置き換えれば良いのではないかと思われます。
書込番号:2645159
0点



2004/03/30 10:46(1年以上前)
DHX1ユーザーさん、おはようございます
一体化されているものがあるのですね
線を繋いだりする手間が省けて私にもできそうです^^
パナソニックのE75Vを念頭に色々とカタログを集めて考えてみたいと思います
早速のお返事本当にありがとうございました!!!
書込番号:2646146
0点





現在HM-DH35600を所持いたしておりまして
D-VHS機の買足しとしてHX1を検討していますが
HX1のi−linkはVHSやS-VHSは変換されて
出てくるのでしょうか?
また、光デジタル出力からVHSやS-VHSの
音声は変換されて出てきているのでしょうか。
35000は気に入っていますが、以上の点が出来ず
その点は不便を感じています。
0点



2004/03/27 15:54(1年以上前)
失礼。35600は3500のタイプミスですね。
申し訳ありません。
書込番号:2634663
0点


2004/03/28 00:14(1年以上前)
CapDVHSにてVHSの映像もPCにて録画できました。
またVHSや内蔵チューナーの音声も光出力されています。
書込番号:2636654
0点



2004/03/28 01:36(1年以上前)
aruo様、早々にお答えいただきありがとうございます。
早速本日買いに走ります。
なるほど、CaDVHSでVHSキャプチャもできる
事になるとは。大変参考になります。
書込番号:2637039
0点






録画機器を2セット用意しておいて、2時間テープを2巻、それぞれのデッキで時間差で録画します。3時間48分の番組ならば、のりしろを12分(実際は14分)設けられますの。なおテープはいつも S-VHS テープです(涙)。
というものの、個人的には、映画なら DVD もあるし、いつかは再放送があるのであまり気にはしません。それらのないバラエティや音楽は気にするのですが。
書込番号:2501812
0点

このような長い番組は
途中でお休みが入りませんでしたっけ?
書込番号:2502557
0点



2004/02/23 02:13(1年以上前)
早速のお返事有難うございます。
simeo-nさん こんにちは
そうなんですよ!どこかに休憩があるのですが、その時間が判りません。
たとえ判ったとしても、チョット冒険しすぎるかもしれません。
ばうさん こんにちは
そう、私もその様にしようかと思います。でも誰かD480のテープを使う人もいるかと思ってカキコミをしました。
ばうさんのカキコミで?、と思うことが私には有ったのですがその分けが判りました。
私は録画するのは映画・ドラマが大半で、見るのはプラズマ、サラウンドは有るけど何故だか嫌いで外しています、音楽はたまに録画をしますが、バラエティーは録画をしません、見ないですから。
それもDテープに1本撮り。
結構使い方で分かれますね考え方が。
書込番号:2504349
0点


2004/02/23 09:45(1年以上前)
私はHM-DH35000でSTD録画しちゃいますね。
もちろんSテープの120分に…
書込番号:2504835
0点



2004/02/23 17:29(1年以上前)
びく太さん こんにちは
そうなんですよ、2ヶ月位前にBS2で「アラビアのロレンス完全版」を放映していたので、D240テープで「STD録画」をしたのですが「何か感動が少ない」と感じたような思ったような、ですので今度は「HD録画」をしようと思ったわけで、できればD480テープは使いたくないような、そうすると選択肢はD240テープでの2本撮りかなと思っている次第です。
書込番号:2506155
0点


2004/02/24 08:56(1年以上前)
さくじさんこんにちは
BS2をSTD録画するのとBShiをSTD録画するのとでは綺麗さが違いますよ。
BS2はハイビジョンでないのでどうしても粗さが目立ちます。
ハイビジョンのSTD録画は私的に充分満足できる範囲です。
どうしてもハイビジョンで録画したい場合はD480に録るかもしれません。
やはり2本になるのは避けたいですね。
書込番号:2509099
0点


2004/02/24 11:53(1年以上前)
一度D480で録画し、あとでゆっくりSVHSにでもD240にでもダビングして、こちらを保存版とする。今なら、まだできますよね。
4月からはBS/CS/地上波内蔵HDD・DVDレコーダとDHX1の出番でしょうか。DHX1で録画(移動)したものは、パナでも日立でも、ほかのD-VHSデッキでも読むようですので。
書込番号:2509501
0点



2004/02/24 17:40(1年以上前)
捨てがたい、どれも捨てがたい、ウー迷う!!
冒頭シーンのブラフ・スーペリアSS100も砂漠のシーンもハイビジョンで取っておきたい!
すべて満たすならD−VHSが4台有るので
・ 2台のデッキでDテープで日本撮り
・ DH35000でD240テープでSTD録画
・ D480テープでHD録画
これでいってしまおうかな。
書込番号:2510359
0点


2004/02/24 22:49(1年以上前)
私ならDF240の2本使い チューナ2台、35K+HDS1で
行きます。
経験上超薄手テープのDF480は録画段階でブロックノイズを
記録してしまう危険度が大きいと考えています、
やむを得ずDF480使う時でも、必ずヘッドクリーニングTapeを
20秒位い事前に走らせてからEPG設定して外出します。
自宅で2台が操作できるなら、絶対DF300以下で行きます。
再生でのブロックノイズなら我慢したり、対処も出来ますが、記録
段階で入ってしまってはての打ち様がありません。
480を昔使って何本もノイズ入り記録Tapeを作ってしまい、
何でもっと短い安定したTape使わなかったか今後悔しています。
Tape交換の煩わしさをうんぬんして安直な480には私は走
らない事にしています。
書込番号:2511559
0点



2004/02/25 03:51(1年以上前)
大画面15年さん こんにちは
助言、有難うございます。私、DH35000を所有しておりますので「STD指定録画」ができるのですが、NHKhiの映画は綺麗ですし、再放送は望めないし、とにかく「HSで録画」を最優先に考えております。
(先月放映した、ジュディ・フォスターの「コンタクト」などは終わり20分前ごろのジュディ・フォスターの瞳のズームアップなどは震えが繰るほどでした。)
とむTOMさん こんにちは
確かに私はD420テープまでしか使ったことはありません。(それも2本だけ「地獄の黙示録」、「ドクトル・ジバゴ」)
D480テープはテープも高いし儀式もいろいろありますし、むしろ私にとってはD240テープの2本撮り(日本撮り、改め)の方が安直な次第です。
D480テープ使った方の助言はありがたいです。
でも迷う! (しかし、かの地では日本からも自衛隊も行き、戦争という殺し合いが行われているというのに、こんような事で悩んでていいものかという、なにか罪悪感も生まれて来つつある・・さくじです。)
書込番号:2512593
0点


2004/02/25 11:14(1年以上前)
4台もD-VHSデッキをお持ちなら様々な形で録画した方がいいですね。
納得できる形の物を残せば問題ないですし。
結果報告を楽しみにしております。
書込番号:2513175
0点


2004/02/25 19:50(1年以上前)
皆さん 長時間録画にはお悩みの様で、参考になりました。
私の場合、最初にSharpのハイビジョン録画が出来るHD−DVDレコーダーに録画し、保存が必要ならD−VHSにムーブします。
ムーブさせても最後の5〜8秒間程度の場面はHD内に残されている為、前のテープの最後のシーンの5〜8秒間程度は新しく挿入したテープの頭部分にしっかりとムーブされています。
話は飛びますが、D−VHSにS−VHSテープを使用されている方が多いのにはビックリしました。
そんな事をしているのは”私くらい”と思っていましたから!
”ばう”さん
>なおテープはいつも S-VHS テープです(涙)。
最後の”(涙)”の意味は何でしょうか?
録画機器を2台用意されているのだから、撮りこぼしの(涙)ではないでしょうし。
ひょっとすると”画質が落ちる”って事が”(涙)”の原因でしょうか?
ご存知かも判りませんが、私がやっている事を書きとめます。
”VHS” ”S−VHS” ”D−VHS”のカセットを準備して下さい。
次に 三つのカセットをリール面(裏面)が表になる様にひっくり返して下さい。
そして じっくりとその裏面を見比べて下さい。
どこか違いが有る事に気付くと思います。
D−VHSデッキはその”違い”を認識して、これは”S−VHSテープ”だ ”D−VHS”テープだ と認識しているだけです。
頑張ってその違いを発見して下さい。
私はS−VHSテープを100本近く持っている為、加工する事によってD−VHSテープにして活用しています。
素人が見る限り、D−VHSテープと画質は変わらないと思っています。
試しに単なるVHSテープでも行ってみましたが、VHSテープだと若干ですが画質は落ちるかナ の程度でした。
問題はS−VHS/120分テープの場合、ハイビジョン録画すると録画時間が100分程度になってしまう事です。
無理繰り 別のS−VHSテープをスプラッシュテープでつないで、120分テープになる様に加工しています。
そんな事しってるヨ って方も多いと思いますが、ご存知無かった方はご参考に!
但し 改造は自己責任で行って下さい。
ビデオヘッドが痛んでしまったとか、テープが絡んでしまったとかの苦情には対応出来ませんので悪しからず!
長文になり 申し訳ありませんでした。
書込番号:2514535
0点

> ”ばう”さん
> >なおテープはいつも S-VHS テープです(涙)。
> 最後の”(涙)”の意味は何でしょうか?
> 録画機器を2台用意されているのだから、撮りこぼしの(涙)ではないでしょうし。
> ひょっとすると”画質が落ちる”って事が”(涙)”の原因でしょうか?
お金がなくて D-VHS テープが使えないことに対する情けなさです。(山菜天ぷら蕎麦1杯を食いたくても、2食食うためにあえてかけ蕎麦を食うようなもんです。)
S-VHS テープであっても画質は遜色ありませんが、保磁力やドロップアウトなどの面では多少不安はあります。それだけです。満足度の違いだけです。(食べてしまえばお腹がいっぱいになるので違いはありません。)
> 問題はS−VHS/120分テープの場合、ハイビジョン録画すると録画時間が100分程度になってしまう事です。
> 無理繰り 別のS−VHSテープをスプラッシュテープでつないで、120分テープになる様に加工しています。
(スプライシングテープでしょうか。)
これはなにか変です。とても大きな勘違いをされていませんか。
S-VHS 120 分テープなら、ハイビジョンを D-VHS 記録しても 120 分は使えます(実際は122分ほどですが)。
書込番号:2514764
0点


2004/02/25 21:35(1年以上前)
ばうさんへ
”スプライシングテープ”の間違いでした。
>これはなにか変です。とても大きな勘違いをされていませんか。
間違いではありません。
私が行っている加工(改造)方法でニセD−VHSテープにしてしまうと、録画可能時間が減少してしまいます。
画質の点では
加工せずのS−VHSテープでハイビジョン録画した場合と、加工後テープでのハイビジョン録画では 36インチTVで見た場合はあまり違いを感じませんが、100インチ画面で見た場合は、画質が格段に違います。(いわゆる 月とスッポンの差)
先日WOWOW−Dで放送された「サイン」をニセD−VHSテープで録画しましたが、映画冒頭で メル・ギブスンがなぎ倒されたトウモロコシ畑を見て立ちすくむシーンでは、メル・ギブスンの耳タブから生えている産毛の一本一本が太陽光線に照らし出されてキラキラと輝いている所まで表現されているのには感激しました。
S−VHSテープではここまで表現出来ません。
WOWOW−Dの番組を20タイトルほど録画保存していますが、今の所 ブロックノイズや音声での不具合部分は有りません。
スプライシングテープの所に来ると画像が多少乱れますが!(腕が未熟なもので)
この状態での使用期間はたかだか1ケ月程度ですので、長期間保存による不具合現象が発生するかどうかは定かではありません。
大切なタイトルは やはりD−VHSテープに保存しています。
いづれにせよ 100本もあるS−VHSを廃棄物にしたくない為の苦肉の策です。
バカバカしい事を と思われたとしたら勘弁下さい。
書込番号:2514967
0点



2004/02/26 03:53(1年以上前)
D480テープを買いに行って来ました。でも4.980円という値段にビビリましてD240テープを30本だけ買って来ました。30本で5.850円、私は自分では「しみったれ」では無いと思っていましたが意外と「しみったれ」かもしれません。
D480テープはやめた!!
S−VHS派さん こんにちは
皆さんは悩んでいるわけではなくて、私さくじが一人で悩んでいます。
それに対して皆さんが「助言」をしてくれた、というカキコミです。それも
・ 2台のデッキでD240テープで2本撮り
・ DH35000でD240テープでSTD録画
・ D480テープでHD録画
という範囲の中での事なのでお間違えのないように。
Dテープを使うというのも、S−VHSのテープが13.000本位とDテープが500本位、D−VHSが4台とS−VHSが13台ほど稼動しているものですから、「DデッキにはDテープを」と決めておかないと判らなくなるからです。
(因みに私は裏ビデオ業者でもなくただの素人です。よく間違えられるので)
おじさん的には録画したテープは「財産」だと思うのですが。
書込番号:2516433
0点



2004/02/26 04:19(1年以上前)
あ!!間違えた。
D2403本×3パックで9本の間違いでした。一緒にSテープも30本買ってきたので間違えました。
ひょっとしてS−VHS派さん、これ会社のパソコン?もしそうならよけいな事かもしれないが「やばいよ」。
書込番号:2516445
0点

やはり良く分かりません。120分テープに100分しか録画できないということは、通常の速度の2割増しの速度でテープが動いていることになりますよね。そんなことがあるのでしょうか。
さらに、テープを継ぎ足されているのも良く分かりません。20分の2割増しなので24分ぶんのテープを追加されていることになりますが、でもそんなに足せるものでしょうか。リールから溢れてしまうような気がしますが。と思って手近なカセットを見てみましたが、24分ぶん位なら空間的な余裕はありそうな気もしました。無理をすれば巻けそうです。
しかし、テープを継ぎ足すのは相当大変な作業だと思います。テープ同士を貼り付ける作業もですが、テープにキズを付けずに巻き取る作業も大変です。本当にそのようなことをされているのでしょうか。
こう書くとS−VHS派さんに対して失礼な書き方になって申し訳ないのですが、なにか私の知らない奥の深い世界があるのでは、と、とても気になっています。
書込番号:2518473
0点


2004/02/26 21:47(1年以上前)
私もS-VHSテープを加工して使っていますが
HV録画で120分録画できます。
書込番号:2518779
0点



2004/02/27 22:01(1年以上前)
過去に撮って置いたビデオにNHKhiの「アラビアのロレンス完全版」を発見!(D240テープでSTD録画してありました。)
2003年3月16日のBShiで放映がありました。
カウンター0より 30秒後コロンビアのタイトルが始まり
2時間15分後に「休憩」に入り2時間18分から後編としての映画が始まりました。
しかし、その後になんと「地震警報放送」。やっぱりガンバリます。
書込番号:2522358
0点


2004/02/27 23:16(1年以上前)
皆さんいろいろ参考?になる事ありがとうございます。
よくD-VHSとS-VHSのD録画の比較が乗っているのですが、理論的には差は出る筈は無いのですが実際はどうなのでしょうか?
テープに記録されているのは単なるMPEG2-TSのデータですから差が出るという事は放送のデータを100%記録していないのでしょう。
音楽CDのコピーもオリジナルの100%コピーにはなっていないと言うのと同じ様な事が言えるのかな。
よく分からないので自分で録画して比較してみます。
書込番号:2522739
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)