

このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年9月29日 20:08 |
![]() |
0 | 6 | 2002年10月24日 22:47 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月19日 23:24 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月20日 00:06 |
![]() |
0 | 1 | 2002年8月7日 03:40 |
![]() |
0 | 0 | 2002年8月2日 16:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






2002/09/10 00:09(1年以上前)
過去ログを見ましょう。
VXG1以降の製品では出ないようですよ。
書込番号:934320
0点


2002/09/16 11:18(1年以上前)
>VXG1以降の製品では出ないようですよ。
うちのVXG1では盛大に出てますよ。
Sでもノーマルでもお構いなしです。
書込番号:946322
0点


2002/09/24 07:11(1年以上前)
調べてみてよく分からなかったのですが、
静帯電ノイズってどんなものなのですか?
書込番号:961839
0点


2002/09/29 20:08(1年以上前)
静電帯電ノイズ(俗にメダカノイズとも呼ぶ人は多い)はビクターのXシリーズ{VX5〜VX(G)1辺り}の機種のヘッド周りの設計ミスから出現したノイズです。
HR−VFG1はその当時のデッキとは全く作りが違うので出ないはずです。
その当時のデッキでも、静電帯電ノイズについてはビクターに持ち込めば対策パーツに取り替えてもらえます。
あと、余談ですが、パーツ交換しなくても静電帯電ノイズを出なくする事は出来ますよ・・・
ぜひ、ビクターのテープを使うことをお勧めします。(ビクターのXGで完封TDKのXPでもほぼ完封その他のメーカーのものは結構出ますね)という状況です。
要するにテープとの相性で出たり出なかったりもします。
そもそも、静電帯電ノイズが今時のデッキでも出ると思っている方がいると言うことの方が以外でした。(*^_^*)
書込番号:972909
0点





電波状態が悪いのでGRT付きで検討しています。
この機種と97年製のVXG1との違いは何でしょうか?
主に画質について知りたいのです。
最近の機種はコストダウンが表れているそうで気になります。
中古で安く入るならVXG1でもいいと思っています。ご教授願います。
0点


2002/08/28 01:25(1年以上前)
> 最近の機種はコストダウンが表れているそうで気になります。
結構書いてるつもりだけど懐古的主義の方の意見を鵜呑みにしないように。
14インチTVも20年前は10万円程したんです。電化製品ってそんなもんですよ。性能が上がって良くなります。
まあ、こんな事ばかり書いても嫌われるばかりなので手元の資料を見て見ますと・・・ん?VXG1もGRT内臓とありますが・・・^^;
VXG1のGRTはNEC製で、VXG100(VFG1とは基本的に殆ど変わってない。DDシステムが無くなったくらい)は海外メーカーとの共同開発らしいです(NECの7チップから3チップにまで集積化した)
左ゴーストとロングゴーストの除去が目的とあります。評論家による評価は
「X7から続いてるNEC製に比べて画面の高輝度部分が水平方向に尾を引く現象がほぼ、無くなって、輪郭の左右に現れるリンギングが少なくなった。VXG1に比べると色がたっぷりと乗りながら色の均一感も向上している」「筆者宅ではロングゴーストの取りきれなかったTBSでVXG100の改善効果が著しい」とあります。
再生系で変わった所は629TBCからデジタルワイドTBCの導入。
画面中央部を基準にしたジッター補正。カラーバースト信号の挿げ替え。悪条件下動作をふせぐバーチカルフィルターの導入が進化らしいです。
全部書いていたらキリがないのでVXG1との比較の箇所だけ書いておきます。
「3倍モードでは黒から白に移る部分でエッジノイズが増えるが、その量はVXG1より若干少なく、安定度も高い。標準での色の再現性も従来より余裕が感じられる。新たに採用されたTBCの効果と考えていいだろう」とあります。標準はあまり変わらないようですが、概ねVXG100の
評価の方が良く書かれてます。以上はVXG1とVXG100の違いですが、VXG100と
VFG1の違いはあまり無いと思います。100は存じませんが、私の友人に
200を使用している方がいらっしゃるんですが、ボンネットを開けて覗くと
私のVFG1と殆どって言うか全くと言っていいくらい同じでした。(友人はビデオマニア。何十台持っているか把握できない^^;)
まあ、こういう事書くと「評論家が新製品を貶すと売れなくなるから」と言われる方もいらっしゃるかもしれませんが、私はそういう風には思えません。って言うかウソを書いたらその評論家や出版社の存亡にかかわりますね。そこまでユーザーは馬鹿じゃない。
新製品をどんどん買って景気を良くしてください^^;
(と申しましても、決してビクターや電気店の回し者ではございません)
書込番号:913017
0点


2002/08/28 08:26(1年以上前)
VXG1のことは知らないけど、VXG100とVXG300ではVXG300の方が3倍モードの画質が悪いです。
VXG300はVXG100に比べて、3倍モードは解像度が低くソフトです。
インテリジェントピクチャーによってノイズの多いものが強制的にソフトにされてしまうというのを雑誌の評価で見たことがあるので、そのためかもしれません。
(インテリジェントピクチャー機能はVFG1にも付いているみたいです)
書込番号:913311
0点



2002/08/28 11:16(1年以上前)
ビクソニックさんレックスさん、
レスをありがとうございます。
もう一度検討してみます。
書込番号:913505
0点


2002/08/28 23:34(1年以上前)
> VXG300はVXG100に比べて、3倍モードは解像度が低くソフトです。
> インテリジェントピクチャーによってノイズの多いものが強制的にソフトに> されてしまうというのを雑誌の評価で見たことがあるので、そのためかもし> れません。
メニューにOFFポジションがありますから、切りますと解像度志向の画になりますよ^^(テープレベルアップを切りにしてスタンダードにすると、インテリジェントピクチャーOFF状態)
書込番号:914599
0点


2002/08/29 01:18(1年以上前)
ご指摘ありがとうございます。
VXG300はDNR ONでも色が薄くならないので標準モードは気にいっていたのですが、3倍モードが悪いのと、テープ噛みの不良で短期間で機種交換してもらったので使いきっていませんでした。
インテリジェントピクチャーをOFFにした映像を見ていたら考えが変わっていたかも・・・
(最初、音もひどく悪い印象でしたが、1週間程してノーマルとHiFiのミックス音声になっているのを気づきましたし)
書込番号:914821
0点


2002/10/24 22:47(1年以上前)
私は、VXG1とSTG300をもっています。
STG300を買う前に、NEC,パナソニックと3台持っていて、VXG1がゴーストが綺麗に取れていたので、STG300を買ったのですが、これでGRTが作動してるの?て思うくらいゴーストが残ります。
VFG1は、私も買うかどうか迷っています。
もしかしたらパナソニックの方がいいかもしれません。
書込番号:1022329
0点





初めて、書き込みします。皆様よろしくお願いします。
3週間程前、念願のRD-X2を購入、VTRをDVD-Rに
整理しようと思った矢先、愛機HR-X1が突然死。
修理見積(ビクターに持ち込み)で8万2千円前後と言われ
泣く泣くあきらめHR-VFG1を先日購入。ダビングを試みましたが
トラッキングが合いません。オート・トラッキングをOFFにして、
手動で調整しましたが(TBCもOFF)画像がトホホの状態。
次はVスタビライズを入にしてみましたが(ATとTBCはOFF)
今度は、音声がNORMになってしまいます。こんな場合の
打開策は何か無いものなのでしょうか。
よろしければ、皆様のお知恵をお貸しできないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点


2002/08/19 01:00(1年以上前)
トラッキングが合わない場合、メーカーに言えばトラッキングの調整をしてくれます。
調整の際には基準にするテープ(この場合はX1で録画したテープ)を渡します。
私の場合、保証期間外の持ち込み修理で5千円程でした。
(保証対象かどうかは私には分かりません。)
書込番号:897748
0点



2002/08/19 23:24(1年以上前)
レックスさん貴重なレスありがとうございました。
明日、早速メーカに持ち込もうと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:899350
0点





約5年間、酷使したX-7がボロボロになりVFG1の購入を考えカタログをもらってきました。
家に帰り、カタログを眺めていると・・・あれ?・・一時停止のボタンがない!!(本体の方に)
フロントパネルの中かなぁ?と思うんですけど・・・
スミマセン。皆様、教えて下さい!!!
0点


2002/08/19 08:01(1年以上前)
VFG1は所有していませんが
私が所有しているHM-DH35000の場合
フロントパネルの中の右上にボタンがあります
外装はほとんど一緒なので
恐らくそこではないでしょうか。
書込番号:898068
0点



2002/08/19 12:36(1年以上前)
Akito.Tさん、返信有り難う御座います!
私はダビング・編集は本体のボタンで操作しますので、安心しました。
一時停止ボタンを押してジョグシャトルでクリクリし、コマ送り。最近、本体側で操作できる機種減りましたね。
書込番号:898341
0点


2002/08/20 00:06(1年以上前)
あと、パネル右のジョグを押しても一時停止になりますよ。(もう一度押すと解除。録画状態だったらそのままリテイク機能)
書込番号:899405
0点





長年仕様したVX11がついに、故障したので、先日VFG1を買いました。操作性は別として標準録画は余り区別はつきませんが、3倍録画の場合、にじみはもちろん明らかにVX11より悪いような気がします。もちろんS-VHS録画ですが、まるで、VHSのテープでの録画レベルのような程度のようです。実際のところどうなのでしょう?その他画質に関しての違いがあれば細かな事でも結構です。教えて下さい。
0点


2002/08/07 03:40(1年以上前)
popofさん、私と同じですね^^(VX11からVFG1)
3倍モードについてのご質問ですが、「VHSのテープでの録画レベル」とは解像感でしょうか?それともノイズ感?私のVFG1ではノイズは両者共似たような
感じですが、解像感につきましては確かにVFG1の方が甘く見えますね。(単純にA,B比較の場合)
でも、それはVFG1が垂直方向の輪郭強調をやめたため甘く見えるのではないかと思います。(VXG200あたりから垂直方向の輪郭強調をやめたみたいです)時代の流れとしては200以降の機種でしょう。試しに、セレクターでのAB比較ではなく、高画質ソース(CGやSFXを多用してない自然のドキュメンタリー番組など)を各10分位づつ禄って、まずVX11で見て、その後VFG1で見てみてください。明らかにVFG1の方が自然な奥行き感があります。
VX11は遠景のテクスチャも輪郭強調によって鮮明に見せているため、平面的に
見えます。自然なボケ方じゃないんですね。一見すると遠景も鮮明に見せた方が綺麗には見えるのですが、いかにもテレビを見ている様な不自然さが残ります。好みの問題もあろうかと思うのですがビクターの画がお好きなのであれば
VFG1はいいと思いますよ。鮮明な画がお好きならば三菱、東芝、松下の方が
クッキリ、ハッキリ見えます。
にじみとは色の事でしょうか?ウチでは色にじみはVX11の方が多いです^^;
特にピンクとか水色などの彩度の低い画では色が輪郭から凄くはみ出して
ます。VFG1はでは無いのですが・・・。
書込番号:876160
0点





長年愛用していたHR-2650(VTRの部分)とHR-VX8がほぼ同じ時期に故障してしまいました。
今、このHR-VFG1を2台買うか、修理するかで迷っているのですが
修理できるものなのでしょうか?(特にHR2650)
↓の「修理するか、買い換えるか?」のクリアーツは10年以上経っていても
修理は可能とのことでしたが。
すみませんが、どなたかアドバイスお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)