HR-VFG1 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

テープ種類:SVHS HR-VFG1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HR-VFG1の価格比較
  • HR-VFG1のスペック・仕様
  • HR-VFG1のレビュー
  • HR-VFG1のクチコミ
  • HR-VFG1の画像・動画
  • HR-VFG1のピックアップリスト
  • HR-VFG1のオークション

HR-VFG1JVC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2001年 9月上旬

  • HR-VFG1の価格比較
  • HR-VFG1のスペック・仕様
  • HR-VFG1のレビュー
  • HR-VFG1のクチコミ
  • HR-VFG1の画像・動画
  • HR-VFG1のピックアップリスト
  • HR-VFG1のオークション

HR-VFG1 のクチコミ掲示板

(370件)
RSS

このページのスレッド一覧(全66スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HR-VFG1」のクチコミ掲示板に
HR-VFG1を新規書き込みHR-VFG1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

外部チューナーとして

2002/07/20 10:54(1年以上前)


ビデオデッキ > JVC > HR-VFG1

スレ主 でじ坊さん

普段はパソコンでテレビ録画をしています。
しかし今住んでる場所はゴーストも激しく、キャプチャカードのチューナー性能では不満があります。
また過去に録画したビデオをデジタル化したいと思っています。
そこで「チューナー性能と再生能力」を重視して、ビデオデッキを購入しようと思い立ちました(デッキからキャプチャカードにS入力)。
GRTつきで最安3万円台ということでHR-VFG1が目にとまったのですが、何せ素人なので不安です。
これくらいの価格帯であっても、チューナー性能に違いはあるのでしょうか?
もっと安いものでも十分な気もするのですが…
また、いかにも初心者な質問ですが、GRTはビデオ録画のときしか機能しないものなのでしょうか?

書込番号:842653

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

修理するか、買い換えるか?

2002/07/10 18:03(1年以上前)


ビデオデッキ > JVC > HR-VFG1

スレ主 ☆☆☆さん

14年来愛用しているクリアーツが故障してしまいました。
今回5回目なので、新機種への買い換え検討のため、当書き込みを見て
いましたが、最近のS−VHSは性能があまり良くないようですね。
やっぱり、修理して使う方が買い換えよりもベターなんでしょうか?
基本的な用途としてはタイムシフトと、たまに編集時の送り側用として
使用しています。
何方かアドバイスいただけると幸いです。

書込番号:823350

ナイスクチコミ!0


返信する
ええっ〜さん

2002/07/10 18:23(1年以上前)

これですよね。
http://www-jkn.ee.uec.ac.jp/root/equip/hr-s10000.html

こういうのは、修理して使っていきたいですね、個人的には。
今のビデオデッキとは雲泥の差ですから、造りが。
修理できる間は修理してはいかがでしょうか。

書込番号:823381

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2002/07/10 19:50(1年以上前)

HR-S10000ならもちろん修理して使う方がいいですよ。
この機種は業務用と共用の部品を多用してますし、ノーマル音声トラックもステレオでアフレコには最高の音質です。
もし2台あればプリロールつきの高精度編集もできます。
私も未だにこれとHR-S8800でダビング編集してます。

書込番号:823501

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2002/07/10 19:52(1年以上前)

HR-S10000ならもちろん修理して使う方がいいですよ。
この機種は業務用と共用の部品を多用してますし、ノーマル音声トラックもステレオでアフレコには最高の音質です。

もし2台あればプリロールつきの高精度編集もできます。
私も未だにこれとHR-S8800でダビング編集してます。

書込番号:823505

ナイスクチコミ!0


ぱふっ♪さん

2002/07/11 00:34(1年以上前)

私も修理してこれからもずっと愛用してもらった方がいいと思います。
造りの良さでは到底S10000に及びませんが、VFG1は一応ビクターのSVHSフラッグシップですし、某オーディオ・ビジュアル誌でも大賞を受賞していますので、一度実物の録再画像をご覧になってはいかがでしょうか。クリアーツの修理費がどの程度かかるかは分かりませんが、もし買い換え予算が10万円ちょっとあるならDVD-RデッキやHDD/DVD-RAM/Rデッキをご検討されるのもいいかと思います。

書込番号:824185

ナイスクチコミ!0


スレ主 ☆☆☆さん

2002/07/11 11:54(1年以上前)

皆さん、早速のアドバイスありがとうございます。
去年も1度、修理しているのでそろそろ買い替え時かな、ということで
相談させていただきましたが、完全にダメになるまで修理して使って行く方向
で検討したいと思います。(皆さんおっしゃるように、編集機能が充実していて簡単にフレーム単位で調整できるし、標準モードの画質にも十分満足しています。VFG1も時間があれば見に行きたいと思います。)
でも、そろそろ補修部品のサポートがなくなっているんじゃないか心配です。

ぱふっ♪さんのおっしゃられる、DVD−Rも店頭で見てみましたが、SP
モードのメーカのデモ画像はいいと思うのですが、EP、LPでエアチェック
したものを見ると、デジタルくさいノイズが結構あるし、メディアも高くって
まだ買い時ではないかな?という気もします。
値段は手が届かない程じゃないんですけど、最近のAV機器って、みんな
コストダウンしすぎで、肝心の画質や信頼性といった品質が悪くなっている
ようで非常に残念です。

ともあれ、クリアーツにはもうちょっとがんばってもらいます。

書込番号:824816

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2002/07/14 15:57(1年以上前)

ピンチローラーやベルトなどの消耗部品は他の機種と共用ですから、10年過ぎてもだいじょうぶですよ。
うちのも2年に一度は修理点検に出してます。
とにかくアナログとしては最高機種です。

書込番号:831056

ナイスクチコミ!0


ぱふっ♪さん

2002/07/15 15:02(1年以上前)

> デジタルくさいノイズが結構あるし、メディアも高くって
> まだ買い時ではないかな?という気もします。
釣り番組とかで画面全体に水面が映ると最悪ですよね。
メディアの値段については、私は収納性・保存性とトレードオフかな?ってことで納得してます。メディアの寿命については色々意見がありますが、とにかく湿気・カビについてテープほど気を遣わずに済むのはイイと思うのですが。

書込番号:832912

ナイスクチコミ!0


スレ主 ☆☆☆さん

2002/07/20 15:06(1年以上前)

返信が遅くなりすみません。
確かに、セットで共用している部品なら大丈夫ですね。
でも、古いセットと新しいセットでは、走行系がぜんぜん違っているようなので、共用できないんじゃないでしょうか?
今回の不具合がローディングできずにテープがからまる状況なのでやっぱり心配。
時間がなくてまだ修理に出せていませんが、早く修理に出したいとおもいます。
DVD−RAMやRWについても掲示板を見ていましたが、いい所、悪いところ、まだまだ試行錯誤しているって感じですね。
まだまだ、S−VHSは手放せません。
来年ぐらいにはDVDレコーダで"絶対に買い!!"と思える製品が出てくれればいいです。(BSデジタルチューナが内蔵されれば買うかな?)
メディアの扱い易さではDVDの方が圧倒的に扱いやすいと思いますが、やっぱり常用するには高いと思ってしまいます。

書込番号:843009

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2002/07/21 17:06(1年以上前)

業務機と共用している部品という意味です。
ビクターサービスでそう言ってましたのでだいじょうぶです。

書込番号:845127

ナイスクチコミ!0


しのちゃんさん

2002/08/16 13:07(1年以上前)

私もHR-S10000×2とRM-V1000の組み合わせで使っていましたが、先日1台が録画/再生不能(トラッキングが取れない)になり、横浜のビクターサービスへ修理に出しました。
ところが、キャプスタンモーターの不良ということまでは分かったのですが、もう部品の在庫が無く、修理不能だそうです。ちなみに、ヘッドももう在庫無しで交換不可能だそうです。
サービスの方も、部品さえあれば修理できるのですがといってました.....。せっかくこの機種を使い続けようと思っていたのに残念です。
多分、今使われている方も、今度故障したら、場所によっては修理不能となる可能性が大です。SONYのEDV-9000はまだ作り続けているのだから、JVCもこの機種ぐらいは保守部品ぐらい用意して欲しいですよね。

書込番号:893031

ナイスクチコミ!0


スレ主 ☆☆☆さん

2002/08/20 15:19(1年以上前)

以前の書きこみからだいぶ日が立ってしまいましたが、ようやく、修理完了しました。修理費用は\17,000でした。現在のところ、問題なく使用できています。しのちゃんさんが修理できなかったことを考えると、運が良かったんですね。ヘッドは3年ぐらい前に1度交換しているので、後はどこまでモーターがもってくれるかというとこでしょうか?
早く、DVDレコーダで買ってもいいと思う製品が出て欲しいです。
パナソニックは低価格志向でゴーストリダクションチューナも省かれているのが残念。あの値段はとても魅力的だが。次回の製品に期待してもいいのか?

書込番号:900270

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

画質の差

2002/07/06 11:49(1年以上前)


ビデオデッキ > JVC > HR-VFG1

スレ主 サワディカップさん

ビデオの購入を考えていますがHR−VFG1とHR−VXG300が候補です。
この2機種はどちらの方が画質がいいのでしょうか。
最近のSVHS機種に画質を求めるのか酷かもしれませんが。

使用目的は地上波アナログ、BSアナログ放送をタイムシフトマシンとしてきれいに録画したいのですがゴーストが多い地域に住んでいますのでGRTが必須です。

書込番号:814785

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

HR-VFG1の時計

2002/06/01 17:47(1年以上前)


ビデオデッキ > JVC > HR-VFG1

スレ主 sooochanさん

先々週、HR-VFG1を購入しました。以前はHR-VX1を使っていたのですが、コンセントをいれても電源が入らなくなったので、修理に出すか買いかえるか迷ったのですが、確か7〜8年位使ったので、買いかえることにしました。いざ使ってみて、まず困った事がありました。毎日のタイマー予約で録画したところ、どうも1日1.5秒位ずつ早くずれているようなのです。ジャストクロック機能も使用していて、設定もNHK教育からNHK総合に変えてみたりした(関係ないかな?とは思いましたが・・・)のですが、全く良くなりません。時刻合わせを毎朝行うのが日課になってしまいました(1日1.5秒って大きいと思うのですがどうでしょうか・・・?)。HR-VX1の時はこんな事はなかったのですが、これは不良品なのでしょうか。それとも現在のビデオデッキの時計機能ってこういうものでしょうか?

書込番号:747408

ナイスクチコミ!0


返信する
HR-XXさん

2002/06/18 01:35(1年以上前)

わたしは、ぴったりクロックが普及して以来同じように1時間に2、3秒位時間が狂い困ってました。以前は松下のNV-F70を使用していましたが月に2、3秒ですみました。ところが今のビデオは、ぴったりクロックをOFFにしておくと飛んでもないことになっています。2、3分は月に狂います。コストダウンにも困った物です。パソコンの時計も同じです。

書込番号:778344

ナイスクチコミ!0


スレ主 sooochanさん

2002/06/19 00:18(1年以上前)

HR−XXさん、ありがとうございます。そーですかー、やっぱり時計機能はだいぶ悪くなっているんですね。HR−VX1のころは、ぴったりクロックをONにすればまさにぴったり状態(補正される前の時間もほとんどずれていなかったので)、OFFにしていても、一月に2、3秒の差でした。しかし、HR−XXさんの1時間2、3秒という話を聞くと、わたしの1日1.5秒というのはいい方なのかな〜。

書込番号:779810

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

VX11とくらべて

2002/05/25 22:50(1年以上前)


ビデオデッキ > JVC > HR-VFG1

スレ主 とどじさん

VX11のヘッドが痛んできたので、修理か、新しいのを買うかに判断をせまられています。
がしつとかどうでしょうか?

書込番号:734360

ナイスクチコミ!0


返信する
Opera 6.02さん

2002/05/26 00:55(1年以上前)

VX11でしたら、まだいい時代のですから、修理した方がいいかも。

書込番号:734578

ナイスクチコミ!0


スレ主 とどじさん

2002/05/26 08:12(1年以上前)

そうか〜、ヘッド交換っていくらぐらいかかるのだろ?
大阪のミドリ電化では23000円かかります。工賃等全部込みの値段です。
ちょっと、高いけど妥当な値段?

書込番号:735023

ナイスクチコミ!0


knccさん

2002/06/08 13:56(1年以上前)

23,000円でVX11クラスのビデオデッキが使えるのであれば、修理するべきです。
今の機種ではタイムスキャンなどの特殊再生もほとんどありませんし、なんと言ってもメカから言って画質が全然違います。

書込番号:760110

ナイスクチコミ!0


ロシアンワンワンさん

2002/06/11 22:36(1年以上前)

正論だね、VX11は当時15万円の高い値段もするマシンだったぜ!! 僕、購入した時期のが97年夏休みでした、9万円ぐらいで。数日前、部屋にもう一台のマシン増設として、ST600を買っちまったが、でも、やっぱりタイムスキャンなどついていないから、なんかもの足りないの感じ。

書込番号:766656

ナイスクチコミ!0


ビクターイイさん

2002/07/06 05:40(1年以上前)

今さらですが修理をおすすめします。

書込番号:814399

ナイスクチコミ!0


なじなじさん

2002/07/08 21:31(1年以上前)

23000円で修理出来るなら修理の方がいいでしょう。
私もはX7を愛用してますが、
修理してこれからも使い続けるつもりです。
もう高性能S-VHSデッキは出なさそうなので、もったいないですよ。

書込番号:819720

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

S−VHSってこんなもの?

2002/05/22 00:48(1年以上前)


ビデオデッキ > JVC > HR-VFG1

スレ主 たのきちさん

HR-VFG1、先月購入しました。
が、S−VHSで録画するよりもVHSで録画した時の方が
きれいに画像が見えます。
S−VHSの方は、なんだか全体的に画面がざらついているように見えて・・
(もちろんS−VHSのテープ使用。)
S−VHSを購入したのは初めてで、近くにS^VHSを持っている
友人もいないことから、はたしてS−VHSとはこんなものなのか
判断がつきません。
ついでに言うと、S−VHS ETでとった画像(HG使用)は、
さらにざらつきが激しく問題外と言ったところです。
また、録画したほとんどのものに、画面下に1mm程度のノイズが出ます。
こんなものなのでしょうか?
せっかく高い機種を購入したのに・・・
私のデッキだけがおかしいのでしょうか?

書込番号:726995

ナイスクチコミ!0


返信する
何をおっしゃる…さん

2002/05/22 04:58(1年以上前)

全然高くないじゃん。むしろ安いっしょ!

書込番号:727301

ナイスクチコミ!0


スレ主 たのきちさん

2002/05/22 18:33(1年以上前)

価格に関しては、私にとっては高いと言うことで。
ここのHPでは3万円代の値段のようですが、
私の住んでいるところでは、今だ5万円を越えてますし。
5万という価格は私にとっては、やはりちょっと高いです。

ところで、ユーザーのみなさん。
価格の話は置いておいて、
S−VHSおよびETの性能については、どのような感じでしょうか?
よろしければ教えていただきたいのですが。

よろしくお願いします。

書込番号:728105

ナイスクチコミ!0


レックスさん

2002/05/23 01:22(1年以上前)

一番綺麗なS−VHSという店員の言葉に騙されて、VFG1の前モデルのビクターVXG300を短期間使ったけど、3倍の解像度は低いし、5倍は使いものにならいし、巻き戻しは遅いし、リモコンは使いにくいし、散々でした。
S−VHS ETもざらつきが多くて使う気になりませんでした。
(テープレベルアップはOFFにしていたと思う)
かなり前のことなので画面下のノイズのことは覚えていません。
(VHSよりS−VHSの方が綺麗だとは感じなかったけど)

三菱SX200(現在はBX200のみの生産)はS−VHS ETでも結構綺麗ですし、5倍モードも使いものになります。

でも、5万円出すならD−VHSにすればよかったですね。
(D−VHSモードは放送と見分けがつかない画質ですし、S−VHSモードも日立DR1はVXG300より綺麗です。)

書込番号:729007

ナイスクチコミ!0


レックスさん

2002/05/23 01:26(1年以上前)

訂正
VHSよりS−VHSの方が綺麗・・・ではなくて、
S−VHSよりVHSの方が綺麗だと感じたことはありません

書込番号:729013

ナイスクチコミ!0


中年さん

2002/06/12 06:35(1年以上前)

メニュー/モード選択/インテリジェントピクチャー=「ソフト」
メニュー/ノード選択/S−VHSテープ記録=「S−VHS」
メニュー/ノード選択/映像設定=「ノーマル」

でどうでしょうか。昔のアナログオンリーのデッキと異なり、常にデジタル画像処理が入っている感じで、私も「こんなもの?」という感想です。多分、かつてのS−VHS高級機のような画質は将来も得られないでしょう。

書込番号:767285

ナイスクチコミ!0


中年さん

2002/06/12 06:38(1年以上前)

タイプミスです。失礼!
ノード選択 → モード選択

書込番号:767287

ナイスクチコミ!0


あいす@Kさん

2002/06/23 16:24(1年以上前)

クリーニングテープでクリーニング、
接続端子クリーニング、ぐらいしか思いつかないのですが。
VHSの方が綺麗だと言っていますが、それはないでしょう。
配線のしかた、ケーブルのグレード、テープなど、良く考え直した方が良いのでは?
ノイズはケーブルからも入ってきますよ。マニュアルトラッキングも試してみて下さい。
あと、画質がどうだのこうだのと言ってるくせに、3倍モード使う人はどうかと思いますが。3倍ではそれなりにしかならないでしょう。

※取り合えず設定は初期状態に戻して下さい。メーカーがわざわざ汚く映るように設定しているとは思えませんので。

書込番号:788598

ナイスクチコミ!0


おろろん710さん

2002/06/27 00:56(1年以上前)

HR-VFG1 は、ロードされて最初の録画時にテープの特性をみて録画特性を定めます。一方、ビデオテープの巻きはじめはテープの特性が不安定で、正しく録画特性をセットできない場合が多いです。この場合、ノイズが多い平板な画面になったりします。若干手間がかかりますが、テープを最初から録画する場合は、録画前に以下のようにすると、この録画特性誤設定を防げて、よりきれいに録画できます。
(1) テープを若干早送りする。
(2) そこで10秒ほど録画する。
(3) 完全に巻き戻す。
なお、(2) の後に一旦終端まで早送りして、それから完全に巻き戻すとテープの走行が一層安定します。

書込番号:795589

ナイスクチコミ!0


おろろん710さん

2002/06/27 01:02(1年以上前)

書き忘れましたが、このデッキは、走行系が若干テープを選ぶようですね。まずはビクター純正S−VHSテープで確認するのがいいかもしれません。経験的には、フジフイルムのものも問題が少ないようです。

書込番号:795612

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HR-VFG1」のクチコミ掲示板に
HR-VFG1を新規書き込みHR-VFG1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HR-VFG1
JVC

HR-VFG1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2001年 9月上旬

HR-VFG1をお気に入り製品に追加する <1

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(家電)