

このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年2月23日 01:57 |
![]() |
0 | 3 | 2002年2月9日 22:45 |
![]() |
0 | 3 | 2002年2月1日 17:15 |
![]() |
0 | 4 | 2002年2月5日 09:39 |
![]() |
0 | 3 | 2002年1月11日 02:59 |
![]() |
0 | 54 | 2003年1月18日 14:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ご使用している方、教えてください。
S−VHS+GRと言えばこの機種ぐらいですよね。
私のところはビルの裏にあり、ゴーストが目障りです。ですのでゴーストリダクション機能がどれくらい効くのか
教えてください。
0点


2002/02/23 01:57(1年以上前)
その値段をだせば、GRTが掲載されているものは、他にもありますよ。
どのくらいキクかは、まあ、半分にへればと思えばいいのではと思います。一概にはいえませんけど、見るのが辛い映像でも、お、きれいになった、と思うはず。自分は松下のSVB10所有してます。
書込番号:554896
0点







2002/02/09 19:36(1年以上前)
画質の点はどなたかに譲るとして・・・
ビクターは操作感が悪いです。メカっぽいカシャカシャした音が
耳障りだし、テープの動作も反応が悪いというか気持ちいい動きを
しません。ということで、最近三菱を買ったんですが
以来ビクターの方はあまり使わなくなってしまいました。
書込番号:524984
0点


2002/02/09 19:39(1年以上前)
すいません。機種はお尋ねのものとは別のものを使ってます。
メーカーごとの傾向ということで参考にしていただければ、と思います。
書込番号:524990
0点



2002/02/09 22:45(1年以上前)
レスありがとうございます。
操作感が悪いのは、知っています。今もっているのはビクターなので
HR-ST500とHR-S500です。これは再生があまりよろしくなかったので、
再生専用にパラソニックのNV-SVB10をかい、
録画用に三菱のHV-BX200か、ビクターHR-VFG1を買おうと思いました。
書込番号:525435
0点







2002/01/31 20:44(1年以上前)
今のビクターはそんなものです。
テープのメーカーによって少しは違いますが・・・
書込番号:505475
0点


2002/02/01 02:53(1年以上前)
三菱でも同じビクターの以前の機種でも起きますよ。
まだローディング不良でテープがからまないだけマシと思いましょう。中を開けて取り出した事あります!
近頃はコストがシビアなのか、そういう所の造りが雑なのか安っぽいのが多いみたいです。
何かビクターは評判が良くないみたいですね。
書込番号:506399
0点



2002/02/01 17:15(1年以上前)
みなさん返信有り難う御座います。
初期不良かと思っていましたが違うみたいで、
良かったのか悪かったのか?
書込番号:507148
0点





この度、ビデオデッキを買い足そうと思い電気屋へ行きカタログもらって来たりネットで情報を集めているところです。今までパナソニックのNV−F600(なつかしのバーコード予約)とビクターのHR―F8を使用してきました。詳しくは知りませんがVHS規格の元祖?のビクター製がいいのかなと思い、またビクターを選ぼうと思っています。ここの掲示板を見せていただき少々悩んでいるところです。
候補に挙げている機種はVFG1とVT500なのですが
画質(3倍モード)に違いがあるのか、
価格差1万円の違いが画質に出るのか気になりました。
TBCはOFFにし3倍モードで録画が通常の使い方になると思います。
また、カタログを見てビクターのS−VHS機とVHS機は同じビデオヘッドを使っているのでしょうか?(素人的考えですが)もし同じヘッドを使っているなら画質も同じなのでしょうか?
14インチのアンテナ端子しか付いてないTVでS−VHS機を使って違いがわかるだろうか?
考え始めるといろいろ疑問が出てくるのですが買ってからの後悔はできるだけしたくないのでアドバイスをお願いします。
0点


2002/01/25 02:50(1年以上前)
私も新機購入で悩んでいるのですが、やはり、使用目的によって理想的な製品は変わってくると思います。
この機種の場合は、
@BSチューナーが必要なのか?
AFEヘッドが必要なのか?
という2点がポイントになるでしょう。
上記の2つが必要ないという人は、STG300を買うのが賢明だと思います。
また、画質にこだわるのならS−VHSはもうやめにして、D−VHSにした方がよいと思います。日立のDR1という機種が売れてます。
それから、4月になると各社から新製品が出るそうですので、急がないのならそれを待ってから判断した方がよいのではないでしょうか。
書込番号:491492
0点


2002/01/27 11:12(1年以上前)
健康茶さんへ、14インチのアンテナ端子の付いていないテレビと書いてありましたが、実は、RFコンバータは、別売で、付いていないです。
書込番号:496060
0点


2002/01/30 15:03(1年以上前)
編集機能とFEヘッド、GRTが必要ないのならVT500にすべきです。筐体は大げさですが中身(ヘッド、メカ)は下位モデル変わりません。
したがって3倍の画質は同等といえます。VFG1のみずば抜けて良いわけではありません。
TBCをオフにして使用されるそうですが、この機種はTBCをオフにするとDNRもオフにされる(DNRの単独動作はできません)ので特に劣化した3倍テープなどを見る際、オンにした方がよいのではないのでしょうか。
また、14インチTVでRF接続をされているそうですが、はっきりいいまして差がないというわけではありませんが少なくともS端子接続で20インチ以上のテレビでなくてはS-VHSの画質は十分活かされないと思います。
まとめ
予算に余裕があり最上級機が欲しい。編集機能は必ず必要だ。
というのでなければ、VFG1は必要ないでしょう。手軽にS機を導入したいなら、VT500が適当です。
また、あえてS機にこだわる必要がないのなら、スタンダードVHSデッキでも良いのではないでしょか。東芝などから、DNR搭載のデッキも出ていますし。
総合判断
D-VHSとの価格差、コストパフォーマンスを考えると最良の選択はVT500
となります。
また、14インチテレビのRF接続といった点を考えれば(存亡危ういS-VHSをやめD-VHSの普及を待つことにして)VHSハイファイでも良いのではないでしょか。
書込番号:502740
0点



2002/02/05 09:39(1年以上前)
tahさん、HR-XXさん、aicheckerさん、お返事・アドバイスありがとうございました。
いろいろ悩みまして、HR−VT500を買いました。
今回、ビデオデッキを1台増やすにあたり、正直DVD機を考えました。将来的に音楽と同じで、アナログからデジタルへ移行したように、テープメディアからディスクメディアになっていくだろう考え、DVD−RW機かDVD−RAM機にしようと思っていました。しかし、わたくしには値段が高いです。本体もメディアも高いので、今回は見送りました。D−VHSも考えましたが、これも値段の高さと音楽メディアでいうところのDATと重なるところがあり、またD−VHS機はDVD機への移行までの「つなぎ」なのかなと思えてしまい、これも見送りました。
こんな感じでいろいろ考えていると、どうでも良くなってきてVHS機でいいかなと考えました。
衛星放送を録画することもあると思うのでBS内臓のHR−F11でいいかなと思っていましたが、価格・COMで最安値を調べると新宿のポイントカードのお店に比べ思ったほど安くなく、ちょっと予算を増やせばS−VHS機が買えるので安めのS−VHS機にしました。(今使っているTVはアンテナ端子しかない14インチTVですが)S−VHSは使ったことがなかったのでどれだけ綺麗か試してみたい気持ちもありました。とうせなら、5倍録画も出来た方がいいので、候補に挙げたのがHR−VFG1とHR−VT500の2機種です。HR−VTG300にすれば、RFコンバーター内臓なのですが、14インチTVにHR−F8がつながっているので有っても無くてもどっちでもよく、上の2機種になりました。FEヘッドの有る無しは悩みましたが、つなぎ録り時のレインボーノイズを我慢すれば約1万円安く済むことと、HR−VFG1のテープ挿入口の前にある手前に倒すカバーが邪魔だったのでHR−VT500にしました。
価格・COMの安いお店で税込27000円くらいで買ってきました。
今回、購入したHR−VT500は5年位使えればいいかなと思っています。5年後にはDVD機かD−VHS機が主流になっているでしょうから、それまで使えればいいです。
接続はHR−VT500の出力端子からHR−F8の入力端子へ。HR−F8からアンテナ端子を使い、TVの2chで映してます。
使ってみての感想ですが、TBCを使用しないと綺麗でないので、TBCをONにして使用してます。VHS機のHR−F8に比べノイズ・色のにじみが少なく綺麗です。5倍録画はちょっとボケてるようなソフトな映像になり、決して綺麗ではないのですが、どうでもいい番組を録る時にはいいと思いました。今のところHR−F8より綺麗なので、TBCはONで3倍録画が常用使用になると思います。取扱説明書のわかりにくさは相変わらず、リモコンがHR−F8のものよりますます使い辛くなった。手に馴染みません、馴れるまで大変です。HR−VT500のリモコンをBコードに変更できなかったので、HR−F8の方をBコードに変更しました。ビクター製のビデオは機械嫌いの人は苦労すると思います。
10年位前はもっと高かったと思いますが、これで約27000円なら満足です。いい買い物をしました。
今回の購入で使用できるビデオデッキが2台になったのでダビングが出来ます。これでテープが少しは片付くと思います。
書込番号:515129
0点





過去ビクター2台、松下2台、三菱1台使用してきた者です。
ビクターのS101(S)を8年前に購入以来、ビクター2台と松下1台(14年前購入)を交互に修理しながら利用してきましたが、さすがに寿命も尽きてきたようで、現在利用の松下も調子悪いため買い換えようと考えています。
掲示板を拝見する限り最近のS−VHS機はあまり画質を重視されていないようですが、HD機やD−VHSを購入する気はありません。
ビデオはビクターと小生も思い込みがあり、三菱さんの赤っぽい画像や松下さんの淡白な表現もいまさらどうかとも思います。
VFG1を購入された方々はかなりのビデオ通とお見受けしますが、実際のところ3倍モードでの画像(S及び非S)についてどう思われますか?
現状S機市場においてベストに近いようであれば購入したく考えてます。
0点


2002/01/06 23:02(1年以上前)
現時点の情勢を考えればベストというよりは賢明な選択ではないでしょうか。
悲観的意見ですがビクターが果たしてこれからきちんとしたS-VHSデッキを作ってくれるのかというのが心配です。S-VHSの行く末は非常に案じられます。(個人的にビデオはディスクに移行してゆくような気がします。MDがよい例。)かなり以前のS-VHSデッキを愛用なさっているようですがならばなおさら
買い替えを検討なさったほうがよろしいかと。特にチューナーは進化していると思います。(画質は10年ほど前のものより明らかな進化があります。ただしX7などには及ばず。音質、メカなどはコストダウンの影響を受け音は貧弱に、メカはシンプルだが安っぽく)
基本性能に関してはベストとはいえません。
VFG1の画質、基本性能は残念ながら旧X7(HR-Xシリーズ)などの上級機には及びません。メカ系、音質、その他もです。戦略モデルVXGシリーズの性能を受け継いだものであり、それに編集機能を盛り込んだだけのようです。デザインもD-VHSを流用しただけのもので、格好がよいことは確かですが中身がなってないのでは何の優位性もありません。はっきりいってVFG1に魅力を私はまったく感じません。かつてのようなS-VHSへの意気込みがまったく感じられないからです(X7を超えた究極最後のS-VHSVTRを作って欲しかった。)
以下特に3倍モードに関して辛口の意見です。
旧機種からの流れ(全体的な画質傾向)
HR-X7は3倍モード用ヘッドとして贅沢にもセンダストHDプロヘッドなるものを
搭載し見事な落ち着きのある画を見せてくれましたが、VFG1はただのS-VHS用ヘッド(ただのHiFi機とおそらく同じ)差は歴然とします。戦略的な価格の三次元TBC搭載のVX8およびG1はあまりにも3倍モードが手抜きでした。乗せただけの三次元とTBCの効果はむなしくざらついた画像で、輪郭はぎざぎざ。かなり前の松下のVTRの方が(D処理など何もない頃のです)見やすい。ところがET搭載のG100、G200あたりで激変。チューナもそうですが赤がより鮮やかになり見やすくなったと思います。やっとDNRの使い方を心得たなと思いました。またざらつきは少なくなり見やすく不自然な強調間はなく見やすさ重視なのは良い
のですが鮮明感、シャープさはやや後退した感じです。(これはオートピクチャー機能の恩恵といえる=テープの記録状態により最適な画像にするまた、記録時はその能力を引き出す)旧松下、三菱の両者を比較されていますが、端的にいえば両者を良いとこ取りしたような感じだといえます。(三菱の鮮やかさ、松下の見やすさを得た。)
S、非S比
S録画時は雑っぽさが減り(VX8比)ちょうど良いです。問題は非S時。甘い画像になりがちで大画面時の鑑賞に堪えられるものではありません。暗部の多い映画では見るに耐えないものと感じることもしばしば。特に淡い色や暗い画像は落ち着きがなくなりざわざわして非常に気になります。また輪郭はやはVX8,G1より荒くはないのですが文字等の輪郭のギザギザが多少気になります。見やすい画像ではあるのですが。
明部は対照的で色合いもよく鮮明、落ち着いていてV8比とても良くなったといえ合格点です。
それと、あまりマニアの意見にこだわらない方がよろしいかと(笑)。
長すぎる文章ごめんなさい。
書込番号:459130
0点


2002/01/07 01:49(1年以上前)
aircheckerさん レスありがとうございます。
私もS―VHSの将来に関しましては危惧しておるところですが、現状での
C/Pを考えて検討しておりますので、具体的な情報を頂き大変参考になり
ます。
あれだけ長期間の指示を集めた名機X7の画質を実は具体的には知らない不束者には充分すぎるご意見です。本当にありがとうございます。(センダストHDプロ〜うーん懐かしい言葉ですねえ)
VX8よりは復活しているという事でまずは安心しました。
<暗部の多い映画では見るに耐えないものと感じることもしばしば。特に淡い<色や暗い画像は落ち着きがなくなりざわざわして非常に気になります。また<輪郭はやはVX8,G1より荒くはないのですが文字等の輪郭のギザギザが多少気<になります。見やすい画像ではあるのですが。
非Sの3倍ならやはり仕方ないですよね。ただチューナー部が向上しているのであれば、買い換えてもそんなにがっかりしないかも。。
昔のS機のコストを考えると現状の値段が安すぎて非常に不信を持っておりましたが技術革新も進んだということなんですね!
三菱さんのBX200も候補と考えておりましたが、今度店頭で最終チェック
のうえよほど前者にメリットがないようでしたらVFG1に決めようと思います。(BUT、店頭で気が変わって以前2度もビクター以外で購入してしまった前歴があるので予断は許しませんが。。。。)
書込番号:459512
0点


2002/01/11 02:59(1年以上前)
VFG1はVX8よりも上か、最近のSの性能は悪くなってると聞いていたけど。でも、D-VHSという選択もありだと思いますよ!STDはSの
120分テープに240分、オリジナルに近い画像が録画できるし。ただ、D-VHSは編集とかには不向きですが。
でも、aircheckerさんの言うように、もいちどX系のデッキを出して欲しかった。
書込番号:465901
0点





HR-VFG1での再生時に時折出る画像揺れについてですが、みなさんはその様な症状はありませんか。ちなみに、症状が出るテープはソニーとTDKのXPです。なお、最近使い始めたマクセルのテープではその症状は出ません。
また、本体の交換もしてもらいましたが同じです。TBC等をオフにすると出にくいような気がしますが、この辺が意地悪をしているのでしょうか。
それから、標準、3倍でも出ます。これまで、使ったテープはソニーが一番多いのにこの症状と付き合わないといけないのは悲しいー。
何か良いアドバイスを・・・。
0点



2002/02/04 22:43(1年以上前)
corleoneさん、ありがとうございました。
しかし、これからこのデッキはどうなってしますのか、見当がつきませんね。
当方も、相変わらず画像揺れで困ってしまいます。
あと、その他の報告にもありましたが、交換前のデッキと比べ、テープの挿入時に、テープが本体全面に隠れるぐらい入れてあげないと、吸い込んでくれません。前の分はそんなことがなかったような気がします。
また、テープが入ったあと「ガチャン」と音がでます。
どんどん、不安になっていくよー。
ビクターさん、早く何とかしてくれー!
書込番号:514309
0点


2002/02/05 00:46(1年以上前)
こんにちは。
2度目の交換品の動作チェック途中経過報告です。
@「TBC ON時の画像揺れ&歪み」
揺れは全くなくなったわけではありませんが、今のところ今までよりも改善されたようです。歪みは今までとあまり変わりません。
A「再生時に右側よりシュルシュル異音がなり続けている場合がある」
今まで異音がなっていたテープを再生すると、1度目の交換品と比べればずっと音が目立たなくなりましたが、全くなくなったわけではありません。ボリュームを大きくすると分かります。今後、本機で録画・再生を繰り返し時間をかけて調査してゆきます。
B「他のデッキで録画したテープを再生すると下部でノイズが発生する場合がある。」
問題のテープを消去してしまったため、確認不能となってしまいました。
C「TBC OFF時にも、交換前のVFG1では発生しなかったジジジっというノイズが左から約2秒おきに発生」
最初調子がいいように思えたのですが、今までと全く変わりませんでした。オートトラッキングをOFFにすると直ることがあります。直らないときもあります。
交換するごとに症状が若干違います。同じVFG1なのに・・・
今後は問題の発生するテープをビクターさんに送り、調査していただく予定です。
書込番号:514689
0点


2002/02/05 00:53(1年以上前)
余談ですが、本スレッド「歴代の白熱書き込み」の7位に食い込んでしまいましたよ!
書込番号:514707
0点



2002/02/06 23:36(1年以上前)
それは凄い。いつの間にか「歴代の白熱書き込み」の7位になってしまいましたね。
これも、みなさんからの貴重なご意見のたまものだと思います。
この問題が、できれば早く解決しますように。
また、corleoneさん、良かったらその後の経過をまたご報告ください。
よろしくお願いします。
書込番号:518958
0点


2002/02/09 08:10(1年以上前)
こんにちは。
2度目の交換品の動作チェック結果報告です。
@「TBC ON時の画像揺れ&歪み」
結局、今までと全く同じでした。何度か再生してみたら同じ症状が出ました。
A「再生時にシュルシュル異音がなり続けている場合がある」
本機で録画したものを再生するとシュルシュル音が発生しないときもありますが発生するときもあります。
ちょうど新品購入時のVFG1と同じ症状でした。異音は右側だけでなく左右両方からも出ます。今まで異音がなっていたテープを再生すると、1度目の交換品と比べればずっと音が目立たなくなりましたが、全くなくなったわけではありません。ボリュームを大きくすると分かります。
B「他のデッキで録画したテープを再生すると下部でノイズが発生する場合がある。」
問題のテープを消去してしまったため、確認不能となってしまいました。
C「TBC OFF時にも、交換前のVFG1では発生しなかったジジジっというノイズが左から約2秒おきに発生」
最初調子がいいように思えたのですが、今までと全く変わりませんでした。オートトラッキングをOFFにすると直ることがあります。直らないときもあります。
Dあと、地上波放送音声のノイズが増幅されませんか?
今後は問題の発生するテープをビクターさんに送り、調査していただく予定です。
書込番号:523914
0点



2002/02/19 00:12(1年以上前)
corleoneさん、音声のノイズとはいったいどのようなものでしょうか。
当方では、現在はしてい無いように思います。
しかし、ビクターさんはテープを検査した後、テープの責任にしてしまいそうな気もします。
また、その後を教えてください。
書込番号:546304
0点


2002/02/19 00:48(1年以上前)
こんにちは、お久しぶりです。
今まで起こった不具合を整理し直します。音声ノイズについては下記Aをご覧下さい。
@「TBC ON時の画像揺れ&歪み」
結局、今までと全く同じでした。ソフトによっては揺れまくり、歪みまくりです。未解決!
A「再生時にシュルシュル異音がなり続けている場合がある」
これも未解決ですが、この前テレビの調子を調べていただくためSONYの方をお呼びし、ついでにビデオの音声を聞いていただいたところ、「『電波障害』が原因と思う。」とご指摘いただきました。どうやら、私の家の近くにラジオの放送局か何かがあり、その電波を再生時にヘッドが拾ってしまうのではないかということです。Victorさんが言うには「そのような報告は聞いたことがない。」とおっしゃっていたのですが、SONYさんいわく「電波障害は知らない人は知らない。」とおっしゃっていたので、Victorさんのそれに関し詳しい方とお話すれば解決の糸口を見つけられるかもしれません。確かに、VFG1の位置をずらしてみたり再生する時間帯を変えてみたりするとノイズの出方が若干変わる気がします。また、この異音不具合の頻発しているテープを他のデッキで再生したところ全く異音は発生いたしませんでした。この『電波障害』について詳しい方らっしゃったら、色々ご助言くだされば助かります。
B「他のデッキで録画したテープを再生するとノイズが発生したり、トラッキングが合わない場合がある。」
上記のBCを統合しました。これも未解決!
CVFG1自身で録画したものも頻繁にトラッキングが合わなくなったり、時としてTBC ONだと画像が若干歪んだり、揺れたりする。
新たな問題が発生してしまいました。2度目の交換品で頻発中です。もちろん未解決!
Dあと、地上波放送音声のノイズが増幅されませんか?
これはチューナーの性能上、「仕様」ということで片付きました。
近いうちビクターサービスの方に来ていただくと思うので、その際に問題の発生するテープをビクターさんに手渡し、調査していただこうと思っております。
書込番号:546418
0点



2002/02/19 22:59(1年以上前)
corleoneさん、ありがとうございます。
当方としては、@Aの両方をかねているように思います。
しかし、電波障害等のところでは経験がありません。一応、当方ではブースターを設置していますが、そのような問題は起きておりません。
しかしながら、メーカーが一応の結論を持っていないということは、そこまで配慮に入れた製品を作っていないということでしょう。それを売るメーカーは現在、狂牛病関連の報道にもあるように誤魔化しているだけで、利益のことしか考えていないように思います。
これでは、さきがみえているでしょう。
きっと・・・。
ユーザーのことを考えない企業はダメということになります。
この、情報を閲覧した方が、どのようなことを思いになるかも心配になります。
ビデオはビクター♪のコマーシャルの時代をもう一度!
書込番号:548430
0点


2002/02/19 23:20(1年以上前)
>TBC ON時の画像揺れ
元テープが悪い場合も多いです。
書込番号:548504
0点


2002/02/19 23:22(1年以上前)
あと、丸囲み数字は使わないでね。
書込番号:548508
0点


2002/02/19 23:28(1年以上前)
でも、このデッキの走行系がショボイのも事実です。
書込番号:548528
0点


2002/02/20 00:57(1年以上前)
こんにちは。お話にチョットまぜてください。
実はウチのHR-X5も揺れます。
これは中古で購入したものをサービスセンターにてカセコン交換した
ものですが、やはりレンタルビデオや、ちょっと前に他機種でダビング
したもので縦揺れします。(TBCオフでも)
ただし、必ずおきるとは限らないんですよね。
最近ではTDKの新XP(5本パックのうちの1本)が入らない、
入ってもすぐに出てしまうという体験もしました。
(このテープはHV-V6000ではまったく問題ないんですけど。)
電話での問合せでは、TDKもビクターも原因不明という回答でしたけど。
私は技術的なことはさっぱりですが、一連の問題は機械の剛性不足、
精度不足?のような気がしてなりません。ビクターのシャシーがそういう
ものであれば、確かに「仕様」ですね。(苦笑)
書込番号:548853
0点


2002/02/20 14:38(1年以上前)
1/21にビクターサービスの方がいらっしゃるので、またご報告します。
ちなみに、(2)「再生時にシュルシュル異音がなり続けている場合がある」の不具合は、チューナーが悪いのではなく、ビデオ再生時に何らかの電波をビデオヘッドがひろってしまうという不具合のようです。
また、(1)「TBC ON時の画像揺れ&歪み」はどうやらビクターの全てのTBC搭載機にいえるようですね。三菱のTBC搭載機では「TBC ON時の画像揺れ&歪み」は生じないようです。ビクターのTBCで揺れたり歪む録画物を三菱のTBCで再生してみると確認できると思います。確認なさった方いらっしゃいますか?
書込番号:549711
0点


2002/04/01 12:54(1年以上前)
先日、VXG200の調子が悪くなったので、ついでに”揺れ”について
聞いてみたんですが、そんな話しは聞いたことがないと言われました。
ちなみにうちのVXGも揺れます。
書込番号:632229
0点


2002/05/15 04:41(1年以上前)
結局、ビクターさんチェック済みの機種に3度目の交換をしてもらいました。
以前より良くなった不具合もありますが、基本的にあまり変わりません。
交換するたびに不具合が微妙に違います。
書き忘れましたが、シュルシュル異音の不具合は3倍モードで録画した場合におきます。標準モードでは起きません。
書込番号:713716
0点


2002/08/24 15:55(1年以上前)
私は、ST600を買ったのですが、同じ症状が発生。
TBC&3Dオン時に画面が一瞬上下ぶれを起こす(新品S-VHS、レンタルVなど)ので新品のST600と交換してもらいましたが、それでも同じだった。いつぶれが起きるか分からないし、起きるときは頻繁に起きたりするし、我慢できなかったので結局返品しました。ちなみに、TBC&3Dオフでは全くその現象は起きません。
次機種からは再優先で改善して欲しいです。
しかし、ST600の他の部分は、結構気に入ってたので残念です。
書込番号:907202
0点


2002/11/21 21:08(1年以上前)
私はakacchiさんとほとんど同じです。HR-ST600を購入したのですが、特定のテープを再生するときにTBC&3DをONにすると画像が上下に激しく揺れます。テープは全部Victor製の120分の物。Victorサービスに電話したら「その様な症状は報告がなく、分からないので一度サービスマンを派遣する」とのことでした。この掲示板を読んで、メーカーの言うことは全部嘘だと分かりました。確信犯ですね。
更に画像についてですが、いくらピクチャーセレクトを「シャープ」にしてもぼけたような感じで輪郭がはっきりしないと言うかマイルドすぎて見るに耐えません。前に使っていたこれよりはるかに安価な、SONYの普通のVHSデッキのほうが画像が綺麗でした。もうVictorは買いません。修理も断り三菱のBX200を新たに購入しました。そもそも最近ではDVDプレーヤーしか使っていません。私はほとんど再生専用派なので。ST600は実働6日で終わりでした。
書込番号:1080924
0点


2002/11/24 17:25(1年以上前)
三菱BX-200が届き早速使ってみました。やはり再生時の画像についてはVictor
のST600よりいいです。全体的に画像がクリア、シャープな感じで輪郭もはっきりとしています。リモコンの操作性や機器のデザイン、巻き戻し早送りのスピードとどれを取ってもST600を凌駕しています。特にデザインとブラックのカラーリングがいいですね。
ただ問題のTBC&3DをONにしたときの特定のテープ再生時に起こる画像の縦揺れですがこれはBX-200でも起きました。これはどうもテープ自体の録画状態のクオリティーの低さが影響しているような感じです。
書込番号:1087137
0点


2003/01/18 14:07(1年以上前)
SXG550の方を選んだのだけど、正解だったのかな・・・。
書込番号:1226349
0点


2003/01/18 14:17(1年以上前)
ほぉ。
歴代の白熱カキコみでも13位だぞい。
大健闘だW
しかしその揺れってのも、神経質な人は気になる
ってヤツじゃないのだろうか・・・。
多分どの製品もそうなのだけど、殆どの人は気づかないのでわ?
書込番号:1226378
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)