

このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年1月25日 17:45 |
![]() |
0 | 5 | 2003年1月25日 16:57 |
![]() |
2 | 13 | 2003年1月18日 14:49 |
![]() |
0 | 54 | 2003年1月18日 14:17 |
![]() |
1 | 9 | 2003年1月17日 10:31 |
![]() |
0 | 8 | 2003年1月4日 01:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめまして、こんど新品ビデオデッキを買おうと思っているのですが近所の電気屋さんにいったところHR−X7という機種が18万ぐらいで売っているのですがその値段の価値はいま現在あるのでしょうか、性能はいい方がいいのですがあとVFG1とくらべてどれぐらい性能に差があるのでしょうかレスおねがいします。
0点


2003/01/25 16:44(1年以上前)
HR-X7は自己録再ではS-VHS歴代トップクラスに位置する機種です。
しかしいくらなんでも18万円という値段はどうかと。
普通に生産されていた時期でも安くなった頃は新品10万円強で
入手できた機種です、現在中古なら5〜6万円で入手が可能です。
再生画質はかなり良好ですが
トラッキングの安定性が非常に悪く
3倍モードの場合などは他機録テープはもちろんの事
半年たった自己録テープでさえも危ういと言う事があるほどです。
また固体によっては静電ノイズという持病を持っている場合もあります。
録画能力はHR-VFG1に限定せず現行のどの機種よりもはるかに上ですが
それでもデジタル系には全くかないません。
上記の事を踏まえたうえで予算にかなり余裕があるというのなら
それはそれで面白い選択だと思います。
書込番号:1246443
0点



2003/01/25 17:45(1年以上前)
レスありがとうございます。
やはり高すぎますよね^^
書込番号:1246609
0点





(過去ログ同じような意見、レス等ありましたらごめんなさい…)
年々、ビデオデッキはコストダウン重視で本家であるVICTORも「いい」という言葉を聞かなくなってしまいました。現行機種であるVFG1もVXG100から比べると、1.5Kg程軽くなっていたりしてびっくりしました。(HR-20000と比べると…(^^;)
そこで、アニメのレンタルテープ再生目的でビクターのDigital Wide TBCの付いているデッキで買おうと思っているのでが、VXG100と現行機種であるVFG1の画質や音、録画性能、チューナーはどちらが良いのでしょうか?また、VXG200,300との比較でも良いです。(リモコン、操作性は問いませんです)
ご教授お願いいたします。m(_ _)m
0点


2003/01/25 02:19(1年以上前)
>>過去ログ同じような意見、レス等ありましたらごめんなさい…
そう思うならせめて1ページ目くらいは読破、検索くらいしましょう、
せっかく掲示板についている機能ですから、
まだ以前私がUPしたHR-20000との比較サンプルが残っています。
http://home.att.ne.jp/iota/akito/svideo/SVideo1.htm
どうしてもVictorをというのでなければ
現行機の中での他機録テープの再生となると
PanasonicのNV-SXG550の方がお勧めです。
書込番号:1245210
0点


2003/01/25 02:55(1年以上前)
>>録画性能、チューナーはどちらが良いのでしょうか?
ちなみにVXG100との比較だと
さすがに作りはVXG100の方がしっかりしています。
特にチューナーの画質がかなり違います。
まぁレンタルテープの再生なら
どっちもどっちかなという気がします。
しかし、HR-20000を所有しているくらい画質にこだわるなら
S-VHS機(特に今の)を録画に使うのはどうかと思います。
書込番号:1245269
0点



2003/01/25 12:59(1年以上前)
Akito.T さん、レスありがとうございます!とてもご参考になりました。
>VXG100との比較だとさすがに作りはVXG100の方がしっかりしています。特にチューナーの画質がかなり違います。
やはりここらへんが違うのですね…。そう考えますと、VXG100の方が上手とういう感じでしょうか。購入の参考にさせていただきます
あと、比較時に20000を書いたのは、重さや作りの豪快さで比較しました。HR-20000所有しています。自己録再は32インチ画面で見てもビデオ?というくらい、素直な画質を見せてくれるのですが、レンタルテープの再生には特にアニメだと現行機種にはかなわないと思います。(持っている日立7B-BS85と比較してみると結構分かります。)
本当は7B-BS87(唯一のTBC,FEヘッド、ジョグの3つが揃った機種)が欲しいのですが、行った店先においていなかったので、
録音レベルの付いた(というところがGoodの)Victorで再生用として買うのならどれが良いのかなとVFG1を見ながら考えてしまった次第であります。(^^)
書込番号:1245953
0点


2003/01/25 16:27(1年以上前)
補正機能(特に3次元NRの効き)は現行機の方が優れていますね
ただし他機録テープのトラッキングの相性や
記録状態の悪いテープを再生した際のTBCの安定性などの悪さは
当時から変わっておらず
Panasonic機の方が上なのでそちらをお勧めします。
書込番号:1246400
0点


2003/01/25 16:57(1年以上前)
そういえば日立機もどちらかというと
Victor機に似たのっぺり系(単色部分が平坦っぽくなる)絵作りですね
こういうのを「アニメ向け」と言うのでしょうか・・・
私の場合はS/N優先ながらも細部の表現力も重要だと考えるため
度が過ぎるのはいかがなものかと思いますが
レンタル、しかもアニメの場合は
強力すぎるほど補正した方がかえって良く見えるのかもしれませんね、
Panasonic機は絵作りが異なります。
この辺は好みでしょうか。
書込番号:1246471
0点





最近使用して4年になるVXG100がテープを噛むようになってしまいました。ヘッドのクリーニングなどもあまりしていないのですが、
DVDレコーダーが台頭してきたこともあり、古いビデオをDVDに移そうかと思っていて、現行で上位機種のVFG1を買うべきか、それとも
何万かかかってもVXG100のメカ部を修理してヘッドも交換した方が良いのか迷っています。過去の書き込みを見ると期待するほど再生画質が良いわけでは無い様なのですが、VXG100の方がましなのでしょうか?
(もっとも、どちらもX1などには及ばないのでしょうが、そちらは置いておくとします)
1点


2002/11/17 01:01(1年以上前)
VXG100の画質が気に入っているのであれば、修理した方がいいと思います。
DVDレコーダーの画質はそれほど良くありません。XPモードでS-VHS以上の画質になりますが1時間しか録画できず一般的ではありません。SPモードでは2時間以上の録画が可能ですが画質はS−VHS以下になります。細かいテクスチャーが削除されて
のっぺりした画になる。これも見慣れたら綺麗なのですが忠実再生と考えると
酷いものになります。例えて言うなら細密画をポスターカラーで塗ったような
奥行感の無い2次元的な画。アニメを観るにはいいかもしれません。
画質だけを言えば、現在はD−VHSにした方がいいと思いますが予算的に
合わないのであればVXG100を修理するか、そこまで予算をかけるなら
VFG1も一つの方法かもしれません。どういった画質が高画質なのか解らない連中がVFG1を批判してますが、少なくとも数年前のオーバーショート、プリシュート、垂直方向の輪郭補正とコントラストでごまかしたVTRよりは
3次元的に観えます。保存だけを考えるならDVDレコーダーもいいと思います。
書込番号:1070931
1点


2002/11/17 04:39(1年以上前)
すでにDVDレコーダーは導入されていて
ダビングのための再生機としてのS-VHS機を御所望なのでしょうか?
それならばVXG100はVictorの「V」がついているクラスの機種の中では
比較的まともなつくりですし修理費用によっては考えるという
ことでよいと思います。
しかしこのスレッドでX1とだけ書かれると
ToshibaのRD-X1の事なのかVictorのHR-X1の事なのか分からないですね。
恐らく前者だとは思いますが・・・
ちなみに「最近のS-VHS機は過去の機種に比べて画質が悪い」
というのは現行機種と同価格帯〜ミドルクラス機種(15万円以下クラス)
との比較ではなく
ハイエンドクラスとの比較になってしまうからでしょう。
当時の同価格帯のものと比較すれば現行機種の方が画質はいいです。
3次元Y/C分離、DNR、TBC等のデジタル補正技術は
現在の方が圧倒的に優れてはいますが
アナログビデオというものは物量投入の差が画質に顕著にでますから。
当時はそのクラスの製品が存在し、
マニアはそれらを使用するのが一般的だったのに対し
現在はそのクラスの製品が存在しないため
現存する中での最上位機種との比較になってしまうわけです。
実際に民生用Victor S-VHSでマニアに画質を高く評価されている機種は
HR-W1、HR-W5、HR-Xシリーズ、HR-20000くらいですし・・・
書込番号:1071222
0点


2002/11/20 00:43(1年以上前)
> アナログビデオというものは物量投入の差が画質に顕著にでますから。
そうですね。しかし、それが全てではないのも私が今まで使ってきた機種の中で言える事なんです。私は以前のバブルデッキ、三菱のS11を使用しておりました。(足は8っ本足でメカはシャーシから完全にフローティング。もちろんメカデッキはアルミダイキャストで本体も大きく重い)
それとパナソニックの1000W。(これもメカはアルミダイキャスト)
こういうバブルデッキは確かに持つ喜びだとか存在感、精神衛生上の安定感などありますが、最近の3万円くらいのデッキと比べても画質だけを言えば劣ってるような気がします。1000Wは画の内容によって使用していますが(元々の画が悪い場合は綺麗に見せてくれる)、S11は使う気にはなれません。過去のフラッグシップ機も最近の技術力にはかないません。
特に、ワイドテレビが流行り始めた頃のデッキの画作りが酷いと感じます。
(ワイドテレビはSデッキでって言う文句が各社に流行ってた頃)
4:3の映像を引き伸ばして見せるのに輪郭強調が凄く、目障りで解像度なんてあったものじゃなかった。ビクターで言うとDDシステムを搭載し始めた頃のデッキでそれが酷いようです。雑誌によると、そんな反省に立ち返りVXG200以降の機種から輪郭強調を緩くしたようです。
S11はカミソリ三菱が終わり始めた頃の製品ですが、最近のデッキと比べて
輪郭があざとい。1000Wもワイドテレビ対応(?)を謳ってた頃のデッキですからこれもギラギラしてます。両者共、大画面で高画質ソースを再生したときなど観るに耐えれませんが、元々ボケたソースなどを再生するときは輪郭強調がプラスに働いてそれなりにクッキリ観せてくれます。
理屈だけを考えるともちろんメカやシャーシなどはしっかりしてた方がそもそものジッターも少なくなるでしょうし、それが本筋と言うのもわかりますが、音や画は理屈ばかりが通る世界では無い事も理解してください。
(ビクターのXシリーズは使用してませんが、私の友人でX3スピリットを購入しましたが1000Wと比べて赤の色にじみが酷く、画も好みじゃなかったため3日で手放したって言う話もあります)
最後に質問の内容から外れた事をお詫び申します。
書込番号:1077319
0点


2002/11/20 13:58(1年以上前)
少し誤解があるようなので・・・上でも言っているように
当時のデッキ全てが現行のデッキより優れているわけではなく
評価されているのはその中でもごく一部の製品です。
たとえば再生画質だけで言えばMitsubishiのS11などはおろか
当時フラッグシップのV6000でさえも
ソースによっては現行のBX200に劣って見えます。
(録画能力、音質は別物ですが)
また補正のことも理解していますが私はそれが必ずしも
悪いとは思いません。
民生用アナログビデオの中では最上級の評価を得ている
HR-W5もほぼ同じ傾向で輪郭をたてる絵作りのため
ソースが綺麗で自己録再の場合は非常に鮮鋭感ある感じですが
録画状態が悪いソースの場合はノイズばかり目立って非常に
見づらいです。
ただそれはもともとそういう絵作りなのであって
補正されているから悪いというわけではありません。
実際のチャートによる水平解像度も普通に400本を超えていますし
実際の解像度が低いという事もありません。
もともとVHS、S-VHSは色帯域等も非常に狭いですし
限度はありますがある程度化粧をして綺麗に見せる絵作りにするのは仕方ないですから・・・S-VHS同士の編集を前提にしている
業務用機器なら話は別ですけどね、大事なのはバランスでしょう。
(まぁ、とはいえ実際は私もそれに満足できなくてすでに
デジタルに完全移行しているわけですが・・・)
またそれ自体も「当時風の補正」というわけでもありません。
実際に現行のBX200などもずいぶん輪郭補正がされていますし・・・
ただたんにメーカーの絵作りの方針というだけです。
>>音や画は理屈ばかりが通る世界では無い事も理解してください
そのとおりです。
そう思うなら実際に試してみる以外ないということが分かるでしょう。
上記に限って言えば実際にこれら(VFG1含)を使用しての感想ですから。
ただ・・・その音はS11でも
TVやミニコンレベルの機器に繋げているならともかく
それなりのアンプ、スピーカーに接続しているなら
現行機種との質の差(キャラクターの差ではない)が
分かりそうなもんですが・・・
書込番号:1078255
0点


2002/11/20 19:54(1年以上前)
> 当時のデッキ全てが現行のデッキより優れているわけではなく
> 評価されているのはその中でもごく一部の製品です。
過去ログを拝見するとそういう訳でもないような気がするのですが・・・。
> ただそれはもともとそういう絵作りなのであって
> 補正されているから悪いというわけではありません。
そうですね。化粧が全て悪い訳ではありませんが、輪郭をキリッと立てる事により
先鋭度は上がりますが、逆に2次元的な画になってしまいます。
オーバーシュート、プリシュートは各社とも年々減少しており、最近のファインピッチディスプレー
に見合うような画作りになってきています。
まあ、AVは趣味的な要素が強いですから惚れてしまえばアバタもエクボにはなるのですが
数年前のデッキは数年前のデイスプレーに合うよう設計されているように思えます。
高画質といううたい文句が年々変わっていってるのではないでしょうか?
例えば、一昔前の高画質と言えば、ただ平面的に映像を分解して、近くもボケない、また本来
ボケなければならいない遠景までもフォーカスさせているような画。見た目はこちらの画作り
が綺麗に見えるのですが3次元的ではなく、最近のディスプレーには合わない。
S−VHSで無理言うなという声が聞こえてきそうですが、予算的にD−VHSが購入できず、
Sの購入など考えておられる方に「最近のには期待するな」とか「中古を探せ」だとか
「早めにD−VHSに切り替えろ」などのレスが多いような気がします。
それも良きアドバイスだとは思うのですが私みたいに「今の所、食指のわくD−VHSは
35000しかなく、もう少し安くなるまではSで」って方もいらっしゃるかもしれません。
Sを探してるのに上記のような事を言われると購入する方にとっては不安なのでは?
(これは今回の質問と全く関係ない事ですが)
> 実際のチャートによる水平解像度も普通に400本を超えていますし
> 実際の解像度が低いという事もありません。
私が言うのは数値的な解像度ではありません。輪郭強調によって失われた、あるいは
見えにくくなった微小信号の事です。
例えば、遠くに格子状のドアなどがある風景。輪郭強調が強いと、その格子がシュートに
よって太くなり、格子状ではなくなる現象。解像度チャートでは分かれているはずなのに
実際の映像となるとこういう事が起こりうる。数値的に400本だろうが、500本だろうが
解像度云々ではない画になってしまいます。各社共、数年前のデッキに見られる画作り。
これも惚れてしまえば・・・なのですが忠実再生と考えると?ですね。
>>音や画は理屈ばかりが通る世界では無い事も理解してください
> そのとおりです。
> そう思うなら実際に試してみる以外ないということが分かるでしょう。
> 上記に限って言えば実際にこれら(VFG1含)を使用しての感想ですから。
そのような恵まれた状況下の人間ではありませんので、色々言うこと
にそもそもの間違いがあるかもしれませんが、私が使用した機種に限って言えば
最近の安いデッキでも一昔前のデッキと比べて良くなっていると言う事です。
元はベータから始まって、最新機種を購入する度、安くなり良くなってるという事実。
S11も1000Wもその当時としてはかなり評価が良かった機種。それに勝る最近の
格安デッキ。性能一辺倒ではなく、コストパフォーマンスに魅力を感じるのも人間で
はないでしょうか?裕福な方ばかりじゃないんですから。
> ただ・・・その音はS11でも
> TVやミニコンレベルの機器に繋げているならともかく
> それなりのアンプ、スピーカーに接続しているなら
> 現行機種との質の差(キャラクターの差ではない)が
> 分かりそうなもんですが・・・
「画に限って最近の機種は・・・」と書いたと思うのですが。
確かにS11は電源などがしっかりしてますんで、低域の量感などはあるのですが
回路規模が大きいためか分解能は程々になってます。良く言えば、ゆとりのある
低音ですが、悪く言えばボンシャリ。(ドンではない。パーツの劣化によるものかも)
音の鮮度に関してはチップ化が進んでるだけあって最新機種の方が優れていますよ。
低域の力感、量感はありませんが、解像度などはVFG1の方が優れてます。
まあ、私はビデオデッキに限って言えば音は二の次と思っています。
書込番号:1078840
0点


2002/11/27 20:51(1年以上前)
>>一昔前の高画質と言えば、ただ平面的に映像を分解して、近くもボケない、また本来ボケなければならいない遠景までもフォーカスさせているような画
>>、遠くに格子状のドアなどがある風景。輪郭強調が強いと、その格子がシュートによって太くなり、格子状ではなくなる現象。
何度も言っていますがそれが「当時の絵作りの傾向」というのは
勘違いです、ただピクソニックさんが触れた当時のビデオデッキが
ちょうどそのような絵作りであってそれが好みに合わなかったと
いうだけでしょう。
特にPanasonicはそういう絵作りでしたし・・・
(私はそれも悪いとは思いませんが)
ちなみにピクソニックさんの仰る「現行のディスプレイ」と言うのは
具体的にどういったものですか?
私は普通のインターレーステレビのほかに
Victor製のプラズマテレビ、Sony製のプログレッシブテレビでも
これらを視聴しましたがどれを使用しても
根本的な見え方による質の差は同じでした。
とご自分も分かっていると思いますが
いくら言ったところで実際に同じものを見比べなければ
それを理解するのは不可能でしょう。
ということで同じ環境で現行デッキと過去のデッキで
同一ソースを録再し、それをキャプチャしてみました。
すでにHR-VFG1は手元にないため、所有している友人に協力を要請し
それを借りて使用しました。
比較結果は一目瞭然でした。
ピクソニックさんの仰っていた「微細信号の再現」や
「立体的な表現力」も全く逆で
アナログ物量投入の過去のモデルではしっかり再現されていましたが
デジタル補正に頼っている現行モデルでは潰れてしまっています。
まぁ実売3万円前後の機種とバブルデッキの中でも最上級クラスであり
定価40万円のHR-20000とを比較する事自体かなり
滑稽ではありますが・・・
参考のためにピクソニックさんが気になっているという
D-VHS(HM-DH35000)のSTDモードの映像も比較用にアップしておきました。
http://home.att.ne.jp/iota/akito/svideo/SVideo1.htm
(あくまで比較テスト用なので上記はすぐに消去する予定です)
すでに入手困難なデッキと比較を行っているわけですから
これからS-VHSデッキを購入しようとしている人からすれば
「だからどうした?」
というような感じでしょう。
とは言え現実として現行のS-VHSデッキ、そしてバブルS-VHSデッキ、
デジタル系デッキの間にこれだけの差があることも事実です。
私としては
「当時のデッキより現行デッキの方が優れている」と言い切るなら
HR-20000やHR-W1とまではいかなくてもせめて
HR-X7やHR-W5あたりのデッキの映像とも
比較してから言うべきだと思います。
ただ、上記Webの中にも書いていますが
これは現行S-VHSデッキを誹謗するためのものではありません。
3次元Y/C分離、DNR、TBC、GRT、FEヘッド搭載の機種が
3万円強で入手できるのですから
コストパフォーマンスは非常に素晴らしいです。
当時この値段ではS-VHSデッキどころかVHS HIFIデッキを購入するのが
やっと・・・という感じでしたから。
私が言いたいのは価格対性能比が圧倒的に良くなっているのは
疑いようがないですが、それでもビデオとしての
絶対的な能力を見れば退化している部分の方が多いのも
紛れもない事実で
高画質なデジタル機が安価に購入できる現在
残念ながらバブル級S-VHSですら常用画質かと聞かれれば疑問ですし
現行デッキの画質、音質は言わずもがなという感じです。
書込番号:1093788
0点


2002/11/27 21:44(1年以上前)
ビデオデッキのいろいろな情報については
Homer等AV機器系のBBSや某巨大掲示板のAV板を見るのがよいです。
現在は荒れてしまっていますが
過去のログの中には参考になる意見も多くあります。
それでは長文失礼しました。
書込番号:1093905
0点


2002/11/28 02:07(1年以上前)
> 私が言いたいのは価格対性能比が圧倒的に良くなっているのは
> 疑いようがないですが、それでもビデオとしての
> 絶対的な能力を見れば退化している部分の方が多いのも
> 紛れもない事実で
> 高画質なデジタル機が安価に購入できる現在
> 残念ながらバブル級S-VHSですら常用画質かと聞かれれば疑問ですし
> 現行デッキの画質、音質は言わずもがなという感じです。
私もそう思いますが、あなたもおっしゃられてるように比較するべき対象が
間違いなのでは?フェラーリとカローラを比較しても意味がない。
私が言いたいのはあなたの過去ログにおいて、比較するべき機種に少々無理が
あるんじゃないかという事と、それならまだしも数年前の10万前後の機種は
作りもしっかりしてるから最近のと比べていいんじゃないかと言う評価。
あなたは
> 当時のデッキ全てが現行のデッキより優れているわけではなく
> 評価されているのはその中でもごく一部の製品です。
と申されておられますが過去ログを拝見してみるとVX8もしかり、その他の
機種についてもそういう評価が伺えます。
私も古い機種全てを批判するような感じにも見受けられますんで、誤解を招くようなレスになったかもわかりませんが・・・少なくとも私の使っていた
VX11世代の製品よりは良くなってます。
書込番号:1094480
0点


2002/11/28 15:13(1年以上前)
この下のスレッドの事ですよね?
よく見てください。
評価しているのは純粋な「チューナー品質」と
それにかかわる録画能力だけですよ。
VFG1は確かにGR機能が搭載されていますが
肝心の素の受信性能自体がVX世代よりさらに後退してしまっています。
これはVFG1だけでなく定価235000円のDH35000でも同じです。
再生能力は評価していません。
それに「その値段なら」と書いています
意味が分かりますよね?
これ以上は上記レスであげたAV系のBBSをご覧になったらどうでしょう?
あちらではここで私たちがしているような
論議はとっくに決着がついて結論もでていますよ。
書込番号:1095559
0点


2003/01/05 21:40(1年以上前)
我が家にはVTRがS-VHSが5台、D-VHSが1台、βが1台 SHARP VC-S900,VC-BS50, Panasonic NV-SB707, Victor HR-VX200,HR-X3 ,そしてβはSONY SL-HF95D、D-VHSのNV-DHE20がありますが、この中で最近の機種と言えばNV-SB707とHR-VX200、NV-DHE20になりますが、βは1988年の型ではあるものの作りがしっかりしている事もありますし、S-VHSの標準と同じ録画速度では スーパーハイバンドベータモードが有りますがこの画質に優る画質を有している物は、D-VHSのSTDモード以上、及び、今から8年くらい前の型のVictorのフラッグシップモデルのHR-X3です。HR-X3にはデジタル回路では3次元YC分離しか搭載していませんが、それでも基本的な部分に惜しみなく高性能パーツを使用しているに他ならないからです。重量もβ、HR-X3ともに10Kgを超えるヘビーです。要するに最新技術が導入されているから高画質と言う事には成らない。です!画質を求めるのでしたら、オークションなどで当時のフラッグシップモデルを探すのもいいし、個人で楽しむのなら、放送局等の業務用では絶対的な地位のβがいいのでは。ちなみにβは今まで故障無し!SONYが今でも民生用に生産しています。
書込番号:1192019
0点


2003/01/06 06:21(1年以上前)
<個人で楽しむのなら、放送局等の業務用では絶対的な地位のβがいいのでは、SONYが今でも民生用に生産しています。
この発言いは非常な問題がありますので書き込みしますが、既にSONYの民生用β機は生産完了しています。多くの詳しい方は知っていますよ。
そしてたとえEDV-9000などの新品未開封品があっても、今までβを使用してきてテープを多くもっている人以外には到底薦められるものではないはずです。
また質問者の方はマニアの方なのかも知れませんが、レスは一般家庭環境を大きく逸脱していると感じます。そこまで求めているのでしょうか?
ここはマニアのここまで知っているぞと言う場ではないと感じますが。
もっと誰でもわかる、そして現実に購入可能なアドバイスが必要だと感じますが。
と言うわけで、私はビクソニックさんのご意見の方が現実に即していると感じました。
ちなみに私はVXG300、STG300、ST500、名機ではありませんがSONYのR5を使用しています。やはり、はっきりくっきりでしたらR5ですが、ノイズの少なさバランスの良さは最新機の方が良いとか感じますね。もちろん見るソースにもよりますが。
書込番号:1193040
0点


2003/01/18 14:37(1年以上前)
ちとズレたレスかもしれないのですが、アキトさんが
「かなりの違い」
と言われる画像の差が、僕には殆ど理解できないのですが・・・。
少し差があると言われればそうなのかとも思うのですけどね☆
もう少し良く見比べてみますだW
書込番号:1226420
0点


2003/01/18 14:48(1年以上前)
>ビクソニックさんのご意見の方が現実に即していると感じました
ちと感情が入り過ぎているような気がするけどね。
主観でどんどん言って貰った方が参考にはなるのだけど、感情が
伴ってしまうと、信憑性がやや低下します。。。
ある程度そこを外して解釈しなくてはならない。
>フェラーリとカローラを比較しても意味がない
このあたりのレスはまずいね。。。
それは結局現行機より過去の製品を評価してしまっている。
だし、あの時点で、それを言っちゃあおしまいよ、、、
という内容でしょ。
アキトさんの言う事は参考になるね。。。
ちとクール過ぎるのが寂しいけどなーW
書込番号:1226444
0点





HR-VFG1での再生時に時折出る画像揺れについてですが、みなさんはその様な症状はありませんか。ちなみに、症状が出るテープはソニーとTDKのXPです。なお、最近使い始めたマクセルのテープではその症状は出ません。
また、本体の交換もしてもらいましたが同じです。TBC等をオフにすると出にくいような気がしますが、この辺が意地悪をしているのでしょうか。
それから、標準、3倍でも出ます。これまで、使ったテープはソニーが一番多いのにこの症状と付き合わないといけないのは悲しいー。
何か良いアドバイスを・・・。
0点



2002/02/04 22:43(1年以上前)
corleoneさん、ありがとうございました。
しかし、これからこのデッキはどうなってしますのか、見当がつきませんね。
当方も、相変わらず画像揺れで困ってしまいます。
あと、その他の報告にもありましたが、交換前のデッキと比べ、テープの挿入時に、テープが本体全面に隠れるぐらい入れてあげないと、吸い込んでくれません。前の分はそんなことがなかったような気がします。
また、テープが入ったあと「ガチャン」と音がでます。
どんどん、不安になっていくよー。
ビクターさん、早く何とかしてくれー!
書込番号:514309
0点


2002/02/05 00:46(1年以上前)
こんにちは。
2度目の交換品の動作チェック途中経過報告です。
@「TBC ON時の画像揺れ&歪み」
揺れは全くなくなったわけではありませんが、今のところ今までよりも改善されたようです。歪みは今までとあまり変わりません。
A「再生時に右側よりシュルシュル異音がなり続けている場合がある」
今まで異音がなっていたテープを再生すると、1度目の交換品と比べればずっと音が目立たなくなりましたが、全くなくなったわけではありません。ボリュームを大きくすると分かります。今後、本機で録画・再生を繰り返し時間をかけて調査してゆきます。
B「他のデッキで録画したテープを再生すると下部でノイズが発生する場合がある。」
問題のテープを消去してしまったため、確認不能となってしまいました。
C「TBC OFF時にも、交換前のVFG1では発生しなかったジジジっというノイズが左から約2秒おきに発生」
最初調子がいいように思えたのですが、今までと全く変わりませんでした。オートトラッキングをOFFにすると直ることがあります。直らないときもあります。
交換するごとに症状が若干違います。同じVFG1なのに・・・
今後は問題の発生するテープをビクターさんに送り、調査していただく予定です。
書込番号:514689
0点


2002/02/05 00:53(1年以上前)
余談ですが、本スレッド「歴代の白熱書き込み」の7位に食い込んでしまいましたよ!
書込番号:514707
0点



2002/02/06 23:36(1年以上前)
それは凄い。いつの間にか「歴代の白熱書き込み」の7位になってしまいましたね。
これも、みなさんからの貴重なご意見のたまものだと思います。
この問題が、できれば早く解決しますように。
また、corleoneさん、良かったらその後の経過をまたご報告ください。
よろしくお願いします。
書込番号:518958
0点


2002/02/09 08:10(1年以上前)
こんにちは。
2度目の交換品の動作チェック結果報告です。
@「TBC ON時の画像揺れ&歪み」
結局、今までと全く同じでした。何度か再生してみたら同じ症状が出ました。
A「再生時にシュルシュル異音がなり続けている場合がある」
本機で録画したものを再生するとシュルシュル音が発生しないときもありますが発生するときもあります。
ちょうど新品購入時のVFG1と同じ症状でした。異音は右側だけでなく左右両方からも出ます。今まで異音がなっていたテープを再生すると、1度目の交換品と比べればずっと音が目立たなくなりましたが、全くなくなったわけではありません。ボリュームを大きくすると分かります。
B「他のデッキで録画したテープを再生すると下部でノイズが発生する場合がある。」
問題のテープを消去してしまったため、確認不能となってしまいました。
C「TBC OFF時にも、交換前のVFG1では発生しなかったジジジっというノイズが左から約2秒おきに発生」
最初調子がいいように思えたのですが、今までと全く変わりませんでした。オートトラッキングをOFFにすると直ることがあります。直らないときもあります。
Dあと、地上波放送音声のノイズが増幅されませんか?
今後は問題の発生するテープをビクターさんに送り、調査していただく予定です。
書込番号:523914
0点



2002/02/19 00:12(1年以上前)
corleoneさん、音声のノイズとはいったいどのようなものでしょうか。
当方では、現在はしてい無いように思います。
しかし、ビクターさんはテープを検査した後、テープの責任にしてしまいそうな気もします。
また、その後を教えてください。
書込番号:546304
0点


2002/02/19 00:48(1年以上前)
こんにちは、お久しぶりです。
今まで起こった不具合を整理し直します。音声ノイズについては下記Aをご覧下さい。
@「TBC ON時の画像揺れ&歪み」
結局、今までと全く同じでした。ソフトによっては揺れまくり、歪みまくりです。未解決!
A「再生時にシュルシュル異音がなり続けている場合がある」
これも未解決ですが、この前テレビの調子を調べていただくためSONYの方をお呼びし、ついでにビデオの音声を聞いていただいたところ、「『電波障害』が原因と思う。」とご指摘いただきました。どうやら、私の家の近くにラジオの放送局か何かがあり、その電波を再生時にヘッドが拾ってしまうのではないかということです。Victorさんが言うには「そのような報告は聞いたことがない。」とおっしゃっていたのですが、SONYさんいわく「電波障害は知らない人は知らない。」とおっしゃっていたので、Victorさんのそれに関し詳しい方とお話すれば解決の糸口を見つけられるかもしれません。確かに、VFG1の位置をずらしてみたり再生する時間帯を変えてみたりするとノイズの出方が若干変わる気がします。また、この異音不具合の頻発しているテープを他のデッキで再生したところ全く異音は発生いたしませんでした。この『電波障害』について詳しい方らっしゃったら、色々ご助言くだされば助かります。
B「他のデッキで録画したテープを再生するとノイズが発生したり、トラッキングが合わない場合がある。」
上記のBCを統合しました。これも未解決!
CVFG1自身で録画したものも頻繁にトラッキングが合わなくなったり、時としてTBC ONだと画像が若干歪んだり、揺れたりする。
新たな問題が発生してしまいました。2度目の交換品で頻発中です。もちろん未解決!
Dあと、地上波放送音声のノイズが増幅されませんか?
これはチューナーの性能上、「仕様」ということで片付きました。
近いうちビクターサービスの方に来ていただくと思うので、その際に問題の発生するテープをビクターさんに手渡し、調査していただこうと思っております。
書込番号:546418
0点



2002/02/19 22:59(1年以上前)
corleoneさん、ありがとうございます。
当方としては、@Aの両方をかねているように思います。
しかし、電波障害等のところでは経験がありません。一応、当方ではブースターを設置していますが、そのような問題は起きておりません。
しかしながら、メーカーが一応の結論を持っていないということは、そこまで配慮に入れた製品を作っていないということでしょう。それを売るメーカーは現在、狂牛病関連の報道にもあるように誤魔化しているだけで、利益のことしか考えていないように思います。
これでは、さきがみえているでしょう。
きっと・・・。
ユーザーのことを考えない企業はダメということになります。
この、情報を閲覧した方が、どのようなことを思いになるかも心配になります。
ビデオはビクター♪のコマーシャルの時代をもう一度!
書込番号:548430
0点


2002/02/19 23:20(1年以上前)
>TBC ON時の画像揺れ
元テープが悪い場合も多いです。
書込番号:548504
0点


2002/02/19 23:22(1年以上前)
あと、丸囲み数字は使わないでね。
書込番号:548508
0点


2002/02/19 23:28(1年以上前)
でも、このデッキの走行系がショボイのも事実です。
書込番号:548528
0点


2002/02/20 00:57(1年以上前)
こんにちは。お話にチョットまぜてください。
実はウチのHR-X5も揺れます。
これは中古で購入したものをサービスセンターにてカセコン交換した
ものですが、やはりレンタルビデオや、ちょっと前に他機種でダビング
したもので縦揺れします。(TBCオフでも)
ただし、必ずおきるとは限らないんですよね。
最近ではTDKの新XP(5本パックのうちの1本)が入らない、
入ってもすぐに出てしまうという体験もしました。
(このテープはHV-V6000ではまったく問題ないんですけど。)
電話での問合せでは、TDKもビクターも原因不明という回答でしたけど。
私は技術的なことはさっぱりですが、一連の問題は機械の剛性不足、
精度不足?のような気がしてなりません。ビクターのシャシーがそういう
ものであれば、確かに「仕様」ですね。(苦笑)
書込番号:548853
0点


2002/02/20 14:38(1年以上前)
1/21にビクターサービスの方がいらっしゃるので、またご報告します。
ちなみに、(2)「再生時にシュルシュル異音がなり続けている場合がある」の不具合は、チューナーが悪いのではなく、ビデオ再生時に何らかの電波をビデオヘッドがひろってしまうという不具合のようです。
また、(1)「TBC ON時の画像揺れ&歪み」はどうやらビクターの全てのTBC搭載機にいえるようですね。三菱のTBC搭載機では「TBC ON時の画像揺れ&歪み」は生じないようです。ビクターのTBCで揺れたり歪む録画物を三菱のTBCで再生してみると確認できると思います。確認なさった方いらっしゃいますか?
書込番号:549711
0点


2002/04/01 12:54(1年以上前)
先日、VXG200の調子が悪くなったので、ついでに”揺れ”について
聞いてみたんですが、そんな話しは聞いたことがないと言われました。
ちなみにうちのVXGも揺れます。
書込番号:632229
0点


2002/05/15 04:41(1年以上前)
結局、ビクターさんチェック済みの機種に3度目の交換をしてもらいました。
以前より良くなった不具合もありますが、基本的にあまり変わりません。
交換するたびに不具合が微妙に違います。
書き忘れましたが、シュルシュル異音の不具合は3倍モードで録画した場合におきます。標準モードでは起きません。
書込番号:713716
0点


2002/08/24 15:55(1年以上前)
私は、ST600を買ったのですが、同じ症状が発生。
TBC&3Dオン時に画面が一瞬上下ぶれを起こす(新品S-VHS、レンタルVなど)ので新品のST600と交換してもらいましたが、それでも同じだった。いつぶれが起きるか分からないし、起きるときは頻繁に起きたりするし、我慢できなかったので結局返品しました。ちなみに、TBC&3Dオフでは全くその現象は起きません。
次機種からは再優先で改善して欲しいです。
しかし、ST600の他の部分は、結構気に入ってたので残念です。
書込番号:907202
0点


2002/11/21 21:08(1年以上前)
私はakacchiさんとほとんど同じです。HR-ST600を購入したのですが、特定のテープを再生するときにTBC&3DをONにすると画像が上下に激しく揺れます。テープは全部Victor製の120分の物。Victorサービスに電話したら「その様な症状は報告がなく、分からないので一度サービスマンを派遣する」とのことでした。この掲示板を読んで、メーカーの言うことは全部嘘だと分かりました。確信犯ですね。
更に画像についてですが、いくらピクチャーセレクトを「シャープ」にしてもぼけたような感じで輪郭がはっきりしないと言うかマイルドすぎて見るに耐えません。前に使っていたこれよりはるかに安価な、SONYの普通のVHSデッキのほうが画像が綺麗でした。もうVictorは買いません。修理も断り三菱のBX200を新たに購入しました。そもそも最近ではDVDプレーヤーしか使っていません。私はほとんど再生専用派なので。ST600は実働6日で終わりでした。
書込番号:1080924
0点


2002/11/24 17:25(1年以上前)
三菱BX-200が届き早速使ってみました。やはり再生時の画像についてはVictor
のST600よりいいです。全体的に画像がクリア、シャープな感じで輪郭もはっきりとしています。リモコンの操作性や機器のデザイン、巻き戻し早送りのスピードとどれを取ってもST600を凌駕しています。特にデザインとブラックのカラーリングがいいですね。
ただ問題のTBC&3DをONにしたときの特定のテープ再生時に起こる画像の縦揺れですがこれはBX-200でも起きました。これはどうもテープ自体の録画状態のクオリティーの低さが影響しているような感じです。
書込番号:1087137
0点


2003/01/18 14:07(1年以上前)
SXG550の方を選んだのだけど、正解だったのかな・・・。
書込番号:1226349
0点


2003/01/18 14:17(1年以上前)
ほぉ。
歴代の白熱カキコみでも13位だぞい。
大健闘だW
しかしその揺れってのも、神経質な人は気になる
ってヤツじゃないのだろうか・・・。
多分どの製品もそうなのだけど、殆どの人は気づかないのでわ?
書込番号:1226378
0点





昨年7月に買ったのですが、どうも調子がおかしいのです。
テープを取り出そうと取り出しボタンを押すと、本体で排出動作が
行われるのですが、テープが出てこず、終いには電源が切れてしまうのです。
半年で3回ほどこの事象が起きました。何回か電源ON→取り出しボタンを
繰り返して今までは何とか出たのですが、おととい再発したので、
今日、サービスセンターに修理依頼しに行きます。(最初からそうすれば
良かったんですけど・・・。)
みなさんもこんな経験、ありませんか?
1点


2003/01/11 02:50(1年以上前)
それは Victor 機の持病です。
10年前のデッキでも頻発しました。
たぶんテープのアンロード時に一定以上の負荷がかかると電源を落とすように
プログラミングされているのでは・・・(想像ですが)
その他の持病は
・テープを挿入するとすぐに吐き出す。(テープが気に入らないのだと思う)
・再生ボタンを押すと電源が落ちる。(これも過負荷で電源を落とすのかも)
・テープを噛む。
(これはテープをヘッドに巻きつける際に、必要以上に送り出してしまうから)
しかし、最新機種でも相変わらずですか・・・
書込番号:1205756
0点


2003/01/14 21:11(1年以上前)
私は、4〜5年前の製品用のモノですが、V社のビデオデッキ制御プログラムの仕様書を
見たことがありますが、それによると一定時間を過ぎてもカセット排出動作が完了しないと
エマージェンシーモードなる状態に(内部的に)なり強制的にパワーオフするとか書いて
ありました。
その時にメーカーさんの専用リモコンで確認コードを送ると、何パターンかある
エマージェンシーモードのどれでパワーオフしたか、本体表示部にコードが表示され
確認できるそうです。今もそうかは知りませんが。
で、件の問題ですが、私の見てたデッキでも頻発してまして、原因は挿入時に微妙に
カセットが傾いて挿入されると、なんかメカ部のタイミングが狂って、デッキの中でちゃんと
水平になってるカセットが排出時にまた傾き、結果出なくなって〜、って感じでした。
V社が特別悪いかどうかは知りませんが、私の見た限りでは、ビデオデッキのメカ部のタイミング
制御をするパーツが非常に脆い為、安全対策として、異常即停止てな考えの様です。
因みに、上記トラブルをしつこく何度も発生させたら、確か30回目くらいに問題のパーツが
折れてメカ部が完全に死んでしまいました。ご参考までに。
書込番号:1216677
0点


2003/01/15 02:26(1年以上前)
ちょっと内部情報っぽい話 さん 内部情報っぽいお話ありがとうございます。
ちょっと内部情報っぽい話 さんほど忍耐強くは実験しませんでしたが、
私も不具合が多発したデッキのケースを開けてどうしてこ〜なるの?
という感じで不具合の発生状況を見ていました。
仰る通りメカ部の剛性不足ですね。そして駆動部全般のパワー不足です。
メカの剛性が足りないから駆動部のパワーを上げられないという悪循環に
はまった挙句のエマージェンシーモードですね。
考え方としてはいいのですが、(窮余の策としては理解できる)
ユーザーとしては「どうして電源を落とすの?」となる訳です。
今のデッキならともかく昔のデッキは時計やメモリーの内容がすべてリセット
されてしまいますので、たびたび電源を落とされたのでは使う気がなくなります。
(実際、10年前のデッキを最後にここの VCR は購入していません)
動きさえすれば画質はいいんですけどね。
エンジニアは修理依頼や不具合報告を見ても何も感じないのでしょうか?
それとも実装密度に明け暮れて自己満足に浸っているのかな。
関係者の方がこれを見てくれればいいんですけど・・・
書込番号:1217764
0点


2003/01/15 22:22(1年以上前)
この経験談は、社で「資料」として購入したビデオデッキを「調査」と
称して破壊した時のものです。当然、後で怒られましたが。
ところで、何故デッキがあの様に脆いのかをV社の関係者、確か工場主任
といった肩書きの方でした、に直接聞く機会に恵まれた事があり、問うた
ところ、
ビデオデッキが破損してもビデオデッキの値段以上の損失は発生しないが、
テープが破損した場合は、テープの内容によっては取り返しのつかない重大
な損失が発生する可能性があるから、異常時にはテープが壊れる前にデッキ
を壊す。
との返事でした。
アホの私は、これを聞いた直後はナルホドと納得してしまいましたが、よく
よく考えると、これってメーカーさんの都合ばかり言っている様な気が…。
こちらの掲示板で、多くの方が指摘されている様に、VHSデッキの部品点数
減少による製造コスト削減、各パーツのモジュール化による修理の手間の圧縮は、
止めようの無い傾向の様ですが、その一方でトラブルを起こさない良い製品を
作るのではなく、トラブった時にとりあえず最悪の事態にならない様にしとこう、
てな後ろ向きの考え方が目立つ様に感じます。
余談ですが、私の知る技術者の殆どは、直接そう言った訳ではありませんが、
どうも、いちいち素人の意見に耳を傾けるのは技術屋の沽券に関わる、と考えて
おられる様です。
国営放送のなんとかXなる番組を見ていても、技術者の皆さんはユーザーの
意見を取り入れて製品を作っている訳ではなく、自分の勝手なヒラメキでモノを
作ってますよね。どうもそういう事の様です。
書込番号:1219578
0点


2003/01/16 02:37(1年以上前)
ちょっと内部情報っぽい話 さん
もしかして内部情報ですか (^_^;
>ビデオデッキが破損してもビデオデッキの値段以上の損失は発生しないが、
>テープが破損した場合は、テープの内容によっては取り返しのつかない重大
>な損失が発生する可能性があるから、異常時にはテープが壊れる前にデッキ
>を壊す。
同じような話を私も何処かで見た( 聞いた)記憶があります。
しかし、それはテープ挿入時に発生する シュルシュルシュル・・・
あぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ 神様、仏様 (T_T)
のトラブルを無くしてからでないと、ただの絵空事のように聞こえます。
10本位巻き込まれました。
これは、仰るようにメーカーの論理(と言うより故障の多さを取り繕う屁理屈)
ではないでしょうか。
確かに某国営放送の番組のようなエンジニアが製品開発をするのでしょうが、
それを商品として販売するということはユーザーの利便性を考えて商品化
しなければいけないと思うんですけど・・・
ちょっとその辺が抜けすぎているように感じます。
エマージェンシーモードはユーザーの事を全く考えていない象徴のような
機能ですね。電源を落とす以外にも、動作を停止して異常を表示するとか、
いくらでもユーザーの側に立った対応ができるはずです。
動作が遅いことも、「テープを保護するため慎重に動作させています。」
という答えが返って来そうです。
それもこれも不具合なく動いてくれれば受け容れられますが、
故障の頻発。修理してもまた同じ故障の繰り返し。
(2回の修理で諦めました。二度あることは三度あると言いますから。)
その上、十年以上も同じ不具合の放置・・・ はぁ・・・
やはりV社の信者でなければ付き合いきれないのでしょうか・・・
書込番号:1220440
0点


2003/01/16 23:49(1年以上前)
こんなに何度も返信をするつもりはなかったのですが。第一既に本題から
ズレてるし。まあ、話が興にのったのでもう一度だけ。
件の回答は、後で知ったのですが、どうもそのテの苦情に対する模範回答
らしいです。
V社ではありませんが、知り合いのビデオデッキの基盤設計技師さんの言に
よると、製造コスト削減の為に部品点数を減らす場合、真っ先に考えるのが
コンデンサの数を減らすことだそうです。
因みにその次が、チューナー部を安物に変更&簡素化すること、だとか。
で、私は電気回路の知識は皆無に近いですが、その私の知識でも、そんな事を
したら回路がノイズに弱くなるのでは?と思うのですが、実際そうらしく、
電源投入時や動作切り替え時に発生するノイズが、内部・外部に悪影響を及ぼさない
為に待機時間(ディレイなどと言うそうですが)が必要になり、結果、なんとも
応答性の悪い電化製品が巷に溢れることになっているらしいです。
パーツの剛性不足も、そうした予備動作が長くなる一因でしょうが。
安全性を追求すると利便性が損なわれるのは世の常ですが、どうもユーザー
不在・メーカーの身勝手、の匂いを感じるのは私だけでは無い様で。
高速巻戻し(早送り)・テープの磁気特性の自動判別・S−VHS ETなどは、
確かV社が先駆けの筈ですので、それを見てもV社の技術陣の優秀さは証明
されていると思いますが、それらの、一見ユーザーフレンドリーな機能も、別に
ユーザーの声が反映されて実現したワケではない(らしい)というのは、何をか
言わんやという感じです。
製品企画書を見たこともありますが、そういった機能をつければ製品のウリになる!
と勝手に断じておりましたが、市場調査をした等の記述は見当たらなかった様に記憶
しています。まあ、結果を見る限り間違ってはいなかったワケですが。
ところで、私の所有している3台のV社製品のうち、HR-V100という機種で
何度かカセット排出ミスが起きております。で、挿入口を見るとV100のみが
他の2台と形状が違っていました。VFG1の挿入口を見たことはありませんが、
やはりその辺に原因がある様に思います。
電気屋さんとかのカセット挿入の仕方を見ていると、先ずカセットを途中まで挿入し
一端手を離してから、改めて指先で垂直にゆっくりと押し込んでいます。まあ酷い
話とは思いますが、結局丁寧にカセットを挿入する以外に有効な対策は無い様に感じます。
書込番号:1222531
0点


2003/01/17 01:43(1年以上前)
これ以上クレーマーのような書込みをしているとあちこちから石が飛んできそう
ですから、私もこれで最後にします。
私もV社の技術力は認めています。
私のデッキは悪名高い HR-SC1000 ですが、動きさえすれば今持っているデッキの
中でも1、2の画質で再生できます。V社のデッキらしい「しっとり」とした画質
は素晴らしいと思います。アナログ回路の設計・チューニングセンスの良さは
画像を見れば一目瞭然です。
ただ、今まで散々書いた通りのメカの出来の悪さでどうにもなりません。
>電源投入時や動作切り替え時に発生するノイズが、内部・外部に悪影響を及ぼさない
>為に待機時間(ディレイなどと言うそうですが)が必要になり、結果、なんとも
>応答性の悪い電化製品が巷に溢れることになっているらしいです。
これは始めて知りました。
なるほど・・・ そういう理由で1テンポ遅いのですか・・・ 勉強になりました。
カセットの件は、私の持っているS社、P社のデッキでは全く発生しませんので、
V社固有の問題、或はV社の特定のデッキの問題かと思います。
(もちろん各社のローディング方法は違います)
因みにS社のデッキはフロントパネルを開いたままイジェクトすると
テープが飛んで出てきます。これには驚きました (^_^;
それにしてもV社には最後のアナログデッキの花火を上げて欲しいですね。
このまま尻すぼみで終わってしまってはつまらないですから・・・
物によっては私も博打に出てもいいと思っています。(^_^;
ちょっと内部情報っぽい話 さん
興味深いお話ありがとうございました。
SYSBLOCK さん スレ乗っ取り申し訳ありませんでした。
書込番号:1222881
0点


2003/01/17 02:02(1年以上前)
私は Victorのデッキ3台、VXG300、STG300、ST500、を所有していますが
同様なことはありません。
もしかして特定のテープ、または銘柄で他のお2人が説明していたことが起きているかもしれません。
いがいと相性あります。
で私の場合以前ソニーのR5でよくテープを噛んでしまい排出できませんでした。
ソニーの当時のデッキはゴム部分、ベルトの質が悪く数年で経年変化を起こしてしまい、
排出不可能に陥ったようです。どのメーカーも弱い所があるようですね。
書込番号:1222916
0点


2003/01/17 10:31(1年以上前)
TSUBAME さん こんにちは
>もしかして特定のテープ、または銘柄で他のお2人が説明していたことが
>起きているかもし れません。
もう4〜5年前にリタイアした機械ですから、記憶は定かではありませんが、
言われてみれば 180分テープで多く発生したような・・・
テープの質量などが影響しているかもしれませんね。
それと自己レスです。
[1222881]は酒に酔った勢いでいいかげんなことを書いていました。
>動きさえすれば今持っているデッキの中でも1、2の画質で再生できます。
これは同じソースで比較した訳でもありませんし、記憶にある映像の印象を
思い出して書いたものです。
最新の機種であれば低価格のデッキでもはるかに綺麗かもしれません。
(HR-SC1000 は S-VHS 第一世代のフルアナログ機ですから)
>アナログ回路の設計・チューニングセンスの良さは画像を見れば一目瞭然です。
こんなこと素人が分かるはずありません。
どっかの雑誌で読んだ評価記事の受け売りです。(あぁ恥ずかしい (^_^; )
書込番号:1223346
0点





皆様、宜しくお願いいたします。
現在、長い間使用して来たVictor HR-S9800とHR-S5800が故障した為、
これを機会に引退させてS-VHS再生専用機種として最後の砦購入を
考えいます。キャプチャ送り専用機としていずれは使用したいと
思っております。
○用途 ... 再生専用機(チューナーは使用しません)として
高画質、高音質を望みたい
○ソース... 映画(S-VHS)、BGV(VHS)、ライヴ(S-VHS,VHS)
○予算 ... 8万前後
上記の条件からしますとこのHR-VFG1はベストバイになるのでしようか?
皆様の様々なご意見をお聞かせ願いないでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点


2002/12/19 01:18(1年以上前)
再生能力だけに重点をおいて考えるなら、パナ機がいいといわれています。
わたしが所有しているのは現行機ではないのですが、ビクターがVXG200、
パナ機がSVB10で、単純に再生能力だけだとやはりパナ機の方が優れていると
思います。
ビクターは他機種で録画したもののトラッキングを合わせるのが苦手なようです。
パナ機はとにかくTBCの効きがすごくいいです。
他機種で撮ったものの送り出しにだったら、パナの現行機SXG500あたりが
ベストな気がします。
書込番号:1143473
0点



2002/12/19 01:44(1年以上前)
申し訳ありません。年齢アイコン間違ってました(汗)
pinkhimeさん。レスありがとうございます。
>他機種で撮ったものの送り出しにだったら、パナの現行機SXG500
>あたりがベストな気がします
Panasonicはかつてテープ持参でSB900を店頭で拝見いたしまして
その画質と音質のバランスの良さに驚愕した憶えがあります
(その頃は金欠だったので購入は出来ませんでした)
SXG500ですと現行のトップモデルになる訳ですね。
とりあえず店頭でまたテープ持参してテストしてみようと思います。
SB900に性能が近ければ良いのですが......
ご意見参考に致します。ありがとうございますm(__)m
書込番号:1143537
0点


2002/12/19 07:09(1年以上前)
用途が再生専用で予算が8万円もあるなら
SB900そのものを購入したほうがよいかもしれません。
再生画質はSXG550より上です。
(民生用S-VHS史上最高の再生画質だという話も聞きます)
さすがに新品を探すのは不可能に近いですが
割と状態のいい中古品が出回る機種です。
書込番号:1143827
0点



2002/12/19 17:06(1年以上前)
Akito.T さん。レスありがとうございます。
>SB900そのものを購入したほうがよいかもしれません
新品はここ2ヶ月の間、私の出来る範囲で探し回ったのですが
販売している所はありませんでした。
どこか販売している所はないものでしょうか......
またオークションでも探し回りましたが中々状態の良い
のが見つからず又はあっても落札負けました(笑)
人気があるみたいです。予算的にはオークション価格内に
当てはまるのでしょうが中古購入ですと購入後の整備予算
との兼ね合いで落札額は4万前後と考えてしまうのです。
S-VHS機種最後の購入としてトップモデルを狙って予算を
溜めていたのですが時既に遅し状態です。
かと言ってD-VHS機種のS-VHS再生画と音質に満足出来ずに
悶々と...(苦笑)
メーカーさんには最後にトップエンドの1種だけは
残して頂きたかったと切に思います。
時代的には不可能だったのでしょうね。
Akito.Tさんのご意見を参考にして同時とはいかなくても
SB900の購入も考慮に入れておきたいと思います。
でも不可能かもしれません。
ご意見感謝いたします。ありがとうございます。
書込番号:1144690
0点


2002/12/20 02:06(1年以上前)
Victor HR-S9800とHR-S5800を修理して使用した方がいいと思います。
DV変換でキャプチャするならTBCやDNRの必要性は感じません。(MPEG2は必要)
むしろアナログ基本性能の良い昔の機種のほうが本来の解像感、質感で取り込めるとおもいます。
自分もいまだにHR-S8800とHR-S10000を使ってます。
書込番号:1145661
0点


2002/12/20 07:24(1年以上前)
4万円の予算だとなかなか再生能力が強い機種の
購入費+メンテナンス費を合わせるとつらいですね。
SV1、SVB10なども予算内に収まりますが
あえて中古のこれを選択するくらいなら割り切ってSXG550の方でも
という気もしますし。
書込番号:1145849
0点



2002/12/20 23:57(1年以上前)
リプライが遅くなってしまいました。
この時期は色々とありまして......
申し訳ありませんでした。
TVR30さん レスありがとうございます。
実直なご意見感謝いたします。
言及されておられるアナログ基本性能の事なのですが
決して最新の商品が最良の商品という事ではないのですね。
メーカーさんの生産姿勢に更に寂しさを感じてしまいました。
Akito.T さん 再度レス感謝いたします。
そうですか。購入費+メンテナンス費で8万は
キツイみたいですね。参考にいたします。
結論を急ぐ訳ではありませんが、とりあえず手持ちのデッキは
しまっておいて折々修理に回す事に致します。
当面はSXG550を購入する形でお店に出向いて画像をチェックして
みたいと思います。
色々と皆様からご意見を頂き参考なると伴に感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:1147591
0点


2003/01/04 01:53(1年以上前)
皆さんの共通の悩みですね。
再生なら、お手持ちのかつての名機を修理なされた方が
無難でしょう。
書込番号:1186592
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)