

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




お初です。とにかく画質がよくて、BSチューナー内蔵のS-VHSが欲しいのですが、このHR-VFG1でいいのでしょうか???映像の出力がS映像で二個あるというのに魅力を感じまくってます。ほかに映像の出力が二個あって(ピンorS。できればSがいいなぁ)画質がいい奴があれば教えて下さい。私、アナログしか縁がないのでアナログなら「これだ!」っていうのがあれば、ありがたき幸せです。一時期D-VHSも考えたのですが、BS内蔵となるとなんか高いのばっかりで・・・・
と、長々と失礼しましたが、よろしくお願いします。
0点


2002/11/30 23:14(1年以上前)
予算を書いてくれないと難しいと思いますが・・・
どちらにしても現行S-VHS機でBSチューナーを内蔵していて
基本の高画質化機能(3次元Y/C分離、3次元DNR、TBC)を搭載している
機種に限定すると
このHR-VFG1か三菱のHV-BX200(500)しかないと思いますよ。
若干操作が面倒になってしまいますが
画質面を考えたら安いBSチューナー内蔵デッキを外部チューナーとして
D-VHS機と組み合わせるのが良いと思いますが・・・
書込番号:1101072
0点



2002/11/30 23:21(1年以上前)
ありがとうございます。予算は・・・・5万以内ってとこでしょうか?単刀直入に、三菱とビクター、どちらが画質が評判なのでしょうか?値段はあまり変わらないようですが・・・・
>若干操作が面倒になってしまいますが
画質面を考えたら安いBSチューナー内蔵デッキを外部チューナーとして
D-VHS機と組み合わせるのが良いと思いますが・・・
??? どうやればいいんでしょうか??今はただの古くさいBS内蔵のHi-Fiを使っているんですけど、それにD-VHS機をくっつけるということでしょうか?
書込番号:1101095
0点


2002/12/01 02:12(1年以上前)
>>三菱とビクター、どちらが画質が評判なのでしょうか?
使用する人の好みによります。
Victorはこの機に限らずどちらかというとS/N重視でノイズの少ない
「アニメに向いた」絵作りです。
三菱機は逆にシャープに見せる絵作りです。
使い勝手の良さもあり人気はBX200(500)の方が上のようです。
>>どうやればいいんでしょうか??
BSチューナーを内蔵しているデッキで放送を受信し
それの出力をD-VHS機の入力に接続して録画すればOKです。
画質はS-VHSとは全く別次元です。
あと大勢の人に見てもらいたい、すばやいレスが欲しいのは分かりますが
マルチポストはやめましょう。
http://kakaku.com/help/bbs_kaku.htm
書込番号:1101430
0点


2002/12/01 09:25(1年以上前)
手間がかかるかもしれませんが、BSなしのデッキに、単体BSチューナーをつないで撮るのも、アナログなら
なかなかいいものが取れますよ。
すでに販売中止になってしまっていますが、うちでは、ソニーの単体BSチューナー SAT−333ESG
をD−VHSデッキにつないで録画しています。ヤフーのオークションくらいでしか手にはいりませんが、
(あと、SAT−100GRXとか)、現在の安物デッキの付属チューナーより確実にきれいで、音質も
良いものです。 値段も、5000円くらいで手に入りますし。 (ビデオ電源オンと同時に電源が入る
機能も搭載しています)
問題は、経年劣化してコンデンサがダメになっているものをつかまされる可能性と、ずうたいがビデオデッキ
とおなじくらいでかいので、ちょっとじゃま、ってところでしょうか。(外観は黒一色のオーディオっぽい
ので安物くさくはないです。もともとかなりの高級品ですから)
書込番号:1101857
0点



2002/12/02 17:33(1年以上前)
Akito.Tさん、と〜りさん、丁寧にありがとうございます。D-VHSに物欲が切り替わりました。そして、楽天のい〜でじで、日立のD-VHSのDT-DR1が36800で売ってたので思わず購入しました。今のデッキをレンタル再生専用兼BSチューナーとして使用したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:1104918
0点





再生専用機としてVFG1を購入予定でしたがHR−VX8の新品を19800円で見つけてしまいました。どちらを買おうか悩んでいます。やはりVFG1のほうが画像は綺麗なのでしょうか?どなたかアドバイスおねがいできますか?
0点


2002/10/31 06:33(1年以上前)
その値段ならVX8を購入したほうがよいと思います。
「再生専用」と書いてあるので関係ないかもしれませんが
チューナーの画質、録画能力共にVFG1より上です。
書込番号:1035457
0点


2002/10/31 09:34(1年以上前)
>チューナーの画質、録画能力共にVFG1より上です。
現行でのビクターのS-VHSの最上位モデルVFG1のほうが
GRT内蔵しているのでチューナとして上になると思います
また、デジタル回路(3次元YC分離回路、デジタルワイドTBC、デジタルNR)は
大きな変化はないとは思いますがデジタル系は最新のもの方が良いと思います。
しかし、再生専用機として考えるなら、HR−VX8の方が良いと思います
書込番号:1035583
0点


2002/10/31 09:58(1年以上前)
GR機能の有無=チューナーの品質
ではありませんよ。
まぁゴーストがよほどひどい環境ならば
そう言えるかもしれませんが・・・
はっきり言ってVFG1のチューナーはかなりざらついていて
色にじみも多めです。
(ちなみにD-VHS最上位機種であるDH35000のチューナーもぜんぜん駄目)
逆にVX8のチューナーはGR機能はありませんが
S/Nは格段によく十分実用レベルの画質でした(音質はいまいちですが)
書込番号:1035615
0点



2002/11/01 00:35(1年以上前)
みなさんありがとうございました。結局HV-VX8は売り切れてしまってて悩んだすえ、松下のSB88Wに程度の良いものが見つかり、買ってしまいました。こちらには余り関係のない結果になり申し訳ありません。
私みたいに、もうすでに沢山のビデオを所有しているものには、メーカーさんにもう少しビデオデッキにも余力を残していただきたいと感じるところです。確かにDVDのタイトルもかなり増えてきてはいるのですが,,,,,,,,,
書込番号:1036896
0点


2002/11/01 00:36(1年以上前)
VX8とVFG1ねー・・・。どっちも、どっちかなあ。
まあ、好みの問題ですね、これは。私はVX8と同時期に出たVX11を使用して
いましたし、VFG1も持ってますが細かく説明すると、色にじみは明らかに
VX11の方が多かったです。これはチューナー云々と言うより、映像回路そのものに色にじみの現象が見られました。色ズレはどっちもどっち。
ただ、画質傾向は異なります。VX11は簡単に言うとクッキリ、ハッキリ映像。
VFG1はソフト映像。これを解像度が低いって誤解してる方のなんと多い事か。細かい所が見えるのが高解像度ではない事を認識してもらいたいものです。逆に高解像度の方がソフトに見えるのが本筋。オーディオで言えば、片方はBASSとTREBLEを若干上げ気味にし、片方はフラット。素人は対外、BASS,TREBLEを
上げ気味にした方を善しとする。店頭効果みたいなものですね。両者を比べた場合、ハッキリしてた方が良く聞こえる。でも、周波数をいじくる事で中域の微小信号が聞こえにくくなってるのも事実。これと同じ事がビデオにも言えます。周波数を持ち上げてクッキリしてるVX11は、パッと観は綺麗に観えるんですが、シュートに邪魔されて輪郭が太く、それによって微小信号が見え難くなってます。例えば、釣りのシーンなどテグスの糸がVX11はクッキリと見えてはいるんですがシュートによって作られた輪郭であり、太くて不自然。
ですから、初めから高解像度のソフトを録画して観るんであれば、VFG1の方が
いいと思います。地上波とか古い映画を観られるんであれば、クッキリしたVX8世代のビデオの方が綺麗に観えると思います。どっちが良いか悪いかの問題ではなく、好みの問題だろうと思います。私なら、リスクの少ない新品を
お勧めしますが・・・。
書込番号:1036900
0点


2002/11/01 00:53(1年以上前)
ありゃりゃ、1分違い^^;
書込番号:1036940
0点



2002/11/01 19:31(1年以上前)
ビクソニックさんありがとうございます、なるほどー、ごまかされないようにしなければー。あとは調節次第ですねー。勉強になります。
書込番号:1038250
0点





こんにちわ ビクターのビデオを3台買い換えてきました。また
ビクターの製品を買おうと思って電気屋さんに見に行ったのですが
スライドリモコンがものすごく使いにくそうなんですけどどうですか?
慣れれば平気ですか? 自分ならあんなスライドカバー外して使うな
と思っているのですが。 前のカバーのないやつが良かったな。
0点


2002/10/25 23:21(1年以上前)
わたくしも買ったばかりですが、すごく使いにくいです。
書込番号:1024339
0点


2002/10/27 02:02(1年以上前)
使いにくいですが、慣れです。
私は手がもう慣れてしまいました^^;
書込番号:1026969
0点


2002/10/27 17:44(1年以上前)
私もソッコーで外して使ってます。カバーを下にずらしてぐいって開くと簡単に外れます。単なるじゃまくさいカバーですね。
書込番号:1028337
0点





電波状態が悪いのでGRT付きで検討しています。
この機種と97年製のVXG1との違いは何でしょうか?
主に画質について知りたいのです。
最近の機種はコストダウンが表れているそうで気になります。
中古で安く入るならVXG1でもいいと思っています。ご教授願います。
0点


2002/08/28 01:25(1年以上前)
> 最近の機種はコストダウンが表れているそうで気になります。
結構書いてるつもりだけど懐古的主義の方の意見を鵜呑みにしないように。
14インチTVも20年前は10万円程したんです。電化製品ってそんなもんですよ。性能が上がって良くなります。
まあ、こんな事ばかり書いても嫌われるばかりなので手元の資料を見て見ますと・・・ん?VXG1もGRT内臓とありますが・・・^^;
VXG1のGRTはNEC製で、VXG100(VFG1とは基本的に殆ど変わってない。DDシステムが無くなったくらい)は海外メーカーとの共同開発らしいです(NECの7チップから3チップにまで集積化した)
左ゴーストとロングゴーストの除去が目的とあります。評論家による評価は
「X7から続いてるNEC製に比べて画面の高輝度部分が水平方向に尾を引く現象がほぼ、無くなって、輪郭の左右に現れるリンギングが少なくなった。VXG1に比べると色がたっぷりと乗りながら色の均一感も向上している」「筆者宅ではロングゴーストの取りきれなかったTBSでVXG100の改善効果が著しい」とあります。
再生系で変わった所は629TBCからデジタルワイドTBCの導入。
画面中央部を基準にしたジッター補正。カラーバースト信号の挿げ替え。悪条件下動作をふせぐバーチカルフィルターの導入が進化らしいです。
全部書いていたらキリがないのでVXG1との比較の箇所だけ書いておきます。
「3倍モードでは黒から白に移る部分でエッジノイズが増えるが、その量はVXG1より若干少なく、安定度も高い。標準での色の再現性も従来より余裕が感じられる。新たに採用されたTBCの効果と考えていいだろう」とあります。標準はあまり変わらないようですが、概ねVXG100の
評価の方が良く書かれてます。以上はVXG1とVXG100の違いですが、VXG100と
VFG1の違いはあまり無いと思います。100は存じませんが、私の友人に
200を使用している方がいらっしゃるんですが、ボンネットを開けて覗くと
私のVFG1と殆どって言うか全くと言っていいくらい同じでした。(友人はビデオマニア。何十台持っているか把握できない^^;)
まあ、こういう事書くと「評論家が新製品を貶すと売れなくなるから」と言われる方もいらっしゃるかもしれませんが、私はそういう風には思えません。って言うかウソを書いたらその評論家や出版社の存亡にかかわりますね。そこまでユーザーは馬鹿じゃない。
新製品をどんどん買って景気を良くしてください^^;
(と申しましても、決してビクターや電気店の回し者ではございません)
書込番号:913017
0点


2002/08/28 08:26(1年以上前)
VXG1のことは知らないけど、VXG100とVXG300ではVXG300の方が3倍モードの画質が悪いです。
VXG300はVXG100に比べて、3倍モードは解像度が低くソフトです。
インテリジェントピクチャーによってノイズの多いものが強制的にソフトにされてしまうというのを雑誌の評価で見たことがあるので、そのためかもしれません。
(インテリジェントピクチャー機能はVFG1にも付いているみたいです)
書込番号:913311
0点



2002/08/28 11:16(1年以上前)
ビクソニックさんレックスさん、
レスをありがとうございます。
もう一度検討してみます。
書込番号:913505
0点


2002/08/28 23:34(1年以上前)
> VXG300はVXG100に比べて、3倍モードは解像度が低くソフトです。
> インテリジェントピクチャーによってノイズの多いものが強制的にソフトに> されてしまうというのを雑誌の評価で見たことがあるので、そのためかもし> れません。
メニューにOFFポジションがありますから、切りますと解像度志向の画になりますよ^^(テープレベルアップを切りにしてスタンダードにすると、インテリジェントピクチャーOFF状態)
書込番号:914599
0点


2002/08/29 01:18(1年以上前)
ご指摘ありがとうございます。
VXG300はDNR ONでも色が薄くならないので標準モードは気にいっていたのですが、3倍モードが悪いのと、テープ噛みの不良で短期間で機種交換してもらったので使いきっていませんでした。
インテリジェントピクチャーをOFFにした映像を見ていたら考えが変わっていたかも・・・
(最初、音もひどく悪い印象でしたが、1週間程してノーマルとHiFiのミックス音声になっているのを気づきましたし)
書込番号:914821
0点


2002/10/24 22:47(1年以上前)
私は、VXG1とSTG300をもっています。
STG300を買う前に、NEC,パナソニックと3台持っていて、VXG1がゴーストが綺麗に取れていたので、STG300を買ったのですが、これでGRTが作動してるの?て思うくらいゴーストが残ります。
VFG1は、私も買うかどうか迷っています。
もしかしたらパナソニックの方がいいかもしれません。
書込番号:1022329
0点





うちのHR−V4がついにいかれてしまいました。
VFG1にするか修理するかで悩んでます。
以前、親がV500を買いましたがV4より全体的に画像がかなり悪い感じがして… (アナログBSを録画したときなどは一目でわかりました)
どなたかいいアドバイスをお願いします。
0点


2002/10/23 06:39(1年以上前)
現行の民生用アナログビデオデッキに画質を期待してはだめです。
V4の画質に満足していたならそれを修理するのもありでしょう
現行のものよりはしっかりした作りですし。
ただそれでも私だったら処分しますが。
書込番号:1018887
0点


2002/10/23 07:40(1年以上前)
さとっちんさん、Akito.Tさん、こんにちは。
自分もV4を今も使用しています。X3スピリットと同時期のモデルで
X3と比べてもさほど見劣りしない素直な画質で好感がもてます。
とりあえず、修理見積もりをされてはいかがでしょう?。
仮に1万5千円程度で修理できるなら直したほうが良いと思います。
修理する場所にもよりますが以外と簡単に直る場合も多いですから。
あまりに費用がかさむ場合には、新規購入を検討されても良いと思います。
VFG1も良いVCRだと思いますがV4のテープ・リフレッシュ機能等、今となっては貴重な機能だと思いますが・・・。
書込番号:1018924
0点



2002/10/23 08:29(1年以上前)
Akito.Tさん、シーガルさんありがとうございました。
一応、昨日SSに見積もり出してみました。金額によっては修理しようとと思います。
現行S-VHSフラッグシップ機(VFG1)でもこんなもんなんですねー
Akito.Tさんは処分するとのことですけど、他に何かいい考えがあるんですか。
何度もすいません。
書込番号:1018967
0点


2002/10/23 23:47(1年以上前)
理由はここの過去の書き込み[987829]に書いてあるとおり
デジタル系レコーダーに移行しているからです。
過去に録画したテープの再生用や
他人への貸し出しを目的に再生能力が良いデッキを
1台は残しておきたいと思いますが
新たに自分のためにアナログ録画する気には全くなりません。
書込番号:1020445
0点



2002/10/24 10:39(1年以上前)
Akito.Tさんありがとうございました。
過去ログもろくに見ずに返信し、失礼しました。
SSから見積もりがきて12,000円程度でした。
とりあえず今はデジタル機器に移行する予算もないので修理して使っていこうと思います(愛着も少しわいてきちゃいました)。
お二人のアドバイス、とても参考になりました。
書込番号:1021153
0点





テープレベルアップを使いダビングしたテープをパナ機使用の知人に貸した
ところ音声が安定しないと言われました。うちにもパナSVB1があるので確認
したところ音声が安定せず(再生中に音声 左右→音声 左のみ→音声 左右
と勝手になり聞き取りにくい)音声切り替えで「音声 左右」に切り替えると
まずまず安定という状況です。なお録画したデッキでの再生はまったく問題
ありませんでした(あたり前か・・・)。
そこでテープレベルアップを切って再度ダビング。これをパナ機で再生して
もらったところ今度は音声が安定したそうです(SVB1でも確認)。
こういったこともありテープレベルアップ機能は他社のデッキとの相性がよ
くないのかなとも思いましたが皆さんの中でも同じような症状が出ている方
がいらっしゃいますでしょうか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)