

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




初心者的質問ですが、よろしくお願いします。
A を録画し、停止ボタンを押します。そのままBを録画すると、AとBの間に未録画部分が1〜2秒入ります。私は松下SB800Wを使っていて、上記のようなつなぎ撮りをすると、必ずA-B間に未録画部分が1〜2秒入ります。これではつなぎ撮りとは言えませんから、ジョグでAの最後数フレーム分まで巻き戻し、そこからBを録画する事を繰り返すしていました。SB800Wは編集を前提に作られたそこそこの名機でしたから、このデッキでA-B間に未録画部分が1〜2秒入るのであれば、他の編集用デッキでも当然同様のことが起きると思っていました。ところが、先月購入した三菱BX200ではA-B間に未録画部分一切入らず、EFヘッドのおかげもあって、きれいにつなぎ撮りされます。これなら、ジョグダイアルで巻き戻しをする手間も省け、「なんて便利なんだ!」と今更ながら驚いている次第です。他のメーカーのデッキはどうなっているのなのでしょうか。私のSB800Wだけが、または松下だけがそうなのでしょうか。
0点


2002/01/04 07:14(1年以上前)
あんたは三菱を宣伝するためにビクターの掲示板に書き込んだのか。非常識きわまりない
書込番号:454013
0点



2002/01/13 00:09(1年以上前)
いえいえ、ビクターのデッキを購入しようと検討していたからですよ。
書込番号:469140
0点





過去ビクター2台、松下2台、三菱1台使用してきた者です。
ビクターのS101(S)を8年前に購入以来、ビクター2台と松下1台(14年前購入)を交互に修理しながら利用してきましたが、さすがに寿命も尽きてきたようで、現在利用の松下も調子悪いため買い換えようと考えています。
掲示板を拝見する限り最近のS−VHS機はあまり画質を重視されていないようですが、HD機やD−VHSを購入する気はありません。
ビデオはビクターと小生も思い込みがあり、三菱さんの赤っぽい画像や松下さんの淡白な表現もいまさらどうかとも思います。
VFG1を購入された方々はかなりのビデオ通とお見受けしますが、実際のところ3倍モードでの画像(S及び非S)についてどう思われますか?
現状S機市場においてベストに近いようであれば購入したく考えてます。
0点


2002/01/06 23:02(1年以上前)
現時点の情勢を考えればベストというよりは賢明な選択ではないでしょうか。
悲観的意見ですがビクターが果たしてこれからきちんとしたS-VHSデッキを作ってくれるのかというのが心配です。S-VHSの行く末は非常に案じられます。(個人的にビデオはディスクに移行してゆくような気がします。MDがよい例。)かなり以前のS-VHSデッキを愛用なさっているようですがならばなおさら
買い替えを検討なさったほうがよろしいかと。特にチューナーは進化していると思います。(画質は10年ほど前のものより明らかな進化があります。ただしX7などには及ばず。音質、メカなどはコストダウンの影響を受け音は貧弱に、メカはシンプルだが安っぽく)
基本性能に関してはベストとはいえません。
VFG1の画質、基本性能は残念ながら旧X7(HR-Xシリーズ)などの上級機には及びません。メカ系、音質、その他もです。戦略モデルVXGシリーズの性能を受け継いだものであり、それに編集機能を盛り込んだだけのようです。デザインもD-VHSを流用しただけのもので、格好がよいことは確かですが中身がなってないのでは何の優位性もありません。はっきりいってVFG1に魅力を私はまったく感じません。かつてのようなS-VHSへの意気込みがまったく感じられないからです(X7を超えた究極最後のS-VHSVTRを作って欲しかった。)
以下特に3倍モードに関して辛口の意見です。
旧機種からの流れ(全体的な画質傾向)
HR-X7は3倍モード用ヘッドとして贅沢にもセンダストHDプロヘッドなるものを
搭載し見事な落ち着きのある画を見せてくれましたが、VFG1はただのS-VHS用ヘッド(ただのHiFi機とおそらく同じ)差は歴然とします。戦略的な価格の三次元TBC搭載のVX8およびG1はあまりにも3倍モードが手抜きでした。乗せただけの三次元とTBCの効果はむなしくざらついた画像で、輪郭はぎざぎざ。かなり前の松下のVTRの方が(D処理など何もない頃のです)見やすい。ところがET搭載のG100、G200あたりで激変。チューナもそうですが赤がより鮮やかになり見やすくなったと思います。やっとDNRの使い方を心得たなと思いました。またざらつきは少なくなり見やすく不自然な強調間はなく見やすさ重視なのは良い
のですが鮮明感、シャープさはやや後退した感じです。(これはオートピクチャー機能の恩恵といえる=テープの記録状態により最適な画像にするまた、記録時はその能力を引き出す)旧松下、三菱の両者を比較されていますが、端的にいえば両者を良いとこ取りしたような感じだといえます。(三菱の鮮やかさ、松下の見やすさを得た。)
S、非S比
S録画時は雑っぽさが減り(VX8比)ちょうど良いです。問題は非S時。甘い画像になりがちで大画面時の鑑賞に堪えられるものではありません。暗部の多い映画では見るに耐えないものと感じることもしばしば。特に淡い色や暗い画像は落ち着きがなくなりざわざわして非常に気になります。また輪郭はやはVX8,G1より荒くはないのですが文字等の輪郭のギザギザが多少気になります。見やすい画像ではあるのですが。
明部は対照的で色合いもよく鮮明、落ち着いていてV8比とても良くなったといえ合格点です。
それと、あまりマニアの意見にこだわらない方がよろしいかと(笑)。
長すぎる文章ごめんなさい。
書込番号:459130
0点


2002/01/07 01:49(1年以上前)
aircheckerさん レスありがとうございます。
私もS―VHSの将来に関しましては危惧しておるところですが、現状での
C/Pを考えて検討しておりますので、具体的な情報を頂き大変参考になり
ます。
あれだけ長期間の指示を集めた名機X7の画質を実は具体的には知らない不束者には充分すぎるご意見です。本当にありがとうございます。(センダストHDプロ〜うーん懐かしい言葉ですねえ)
VX8よりは復活しているという事でまずは安心しました。
<暗部の多い映画では見るに耐えないものと感じることもしばしば。特に淡い<色や暗い画像は落ち着きがなくなりざわざわして非常に気になります。また<輪郭はやはVX8,G1より荒くはないのですが文字等の輪郭のギザギザが多少気<になります。見やすい画像ではあるのですが。
非Sの3倍ならやはり仕方ないですよね。ただチューナー部が向上しているのであれば、買い換えてもそんなにがっかりしないかも。。
昔のS機のコストを考えると現状の値段が安すぎて非常に不信を持っておりましたが技術革新も進んだということなんですね!
三菱さんのBX200も候補と考えておりましたが、今度店頭で最終チェック
のうえよほど前者にメリットがないようでしたらVFG1に決めようと思います。(BUT、店頭で気が変わって以前2度もビクター以外で購入してしまった前歴があるので予断は許しませんが。。。。)
書込番号:459512
0点


2002/01/11 02:59(1年以上前)
VFG1はVX8よりも上か、最近のSの性能は悪くなってると聞いていたけど。でも、D-VHSという選択もありだと思いますよ!STDはSの
120分テープに240分、オリジナルに近い画像が録画できるし。ただ、D-VHSは編集とかには不向きですが。
でも、aircheckerさんの言うように、もいちどX系のデッキを出して欲しかった。
書込番号:465901
0点





半月前に購入しました、我慢して使ってたんですけど
VHFの映像がテレビのチューナと比べてもザラつき(ノイズ)があって
とても満足できる物ではないのですが
こいつのチューナの実力はこの程度なの???
それとも自分のが不良なんでしょうか?
0点


2001/12/04 22:18(1年以上前)
確かにチュナーは(チューナーもと言った方が正解ですが)最悪の出来映えです。GRTもまったく効果無し。ビクター製品も末期状態ですね。私はビクターファンなので、この現状がとても残念です。やはりビクターと言うのは、少し高くても良い商品を作ってもらいたいものです。
書込番号:407499
0点



2001/12/12 16:45(1年以上前)
返信ありがとうございます。
やはりチューナーはこれで正常なのですね。。。
さすがにここまで酷いと本当にGRTなんて関係ないです
ビデオとしても標準の再生しか信頼できる画像が出ないし(これも疑問)
すでにX5のリワインダにしかなってません(−−メ
安かろう?悪かろうの典型か???
書込番号:420196
0点


2002/01/06 11:29(1年以上前)
ビクターのGRTチューナーに関しては私もかなり悩みましたが、これが現時点での結論です。VFG1の地上波チューナーはGRT搭載です。高級機を気取ったデッキですが中身のチューナはVXG200以降のものと何ら変わりないもののようです。(それでも現在のS-VHSデッキでは最高レベルなのです。少なくともVXG1よりは良いはずです。特に赤の映りがより鮮やかになった気がします。)
GRTについて
GRT(ゴーストリダクションチューナ)は画像輪郭部などの二重映りを除去する効果のほかに画像をくっきり色をはっきりさせる効果もあります。そのため受信信号にノイズなどが含まれるとそれも鮮明にしてしまうようです。(だから、ざらつきを感じるのです)
設定を変えよう
ビクターのGRT付きモデルであればメニューのチャンネル設定、受信設定の項目でGRT+NRモード(ゴーストリダクション+ノイズリダクション)にされてはどうでしょう。GRT使用によるざらつきが少しは低減されるのではないでしょうか。(このNRはデジタル3次元ではありません。あくまでも低減です。)
TVとVTRのチューナー
当然のごとくTVの内臓チューナーとVTRのチューナーではTVの方がよくなるでしょう。テレビは内臓、VTRはケーブルを介しているからです。
また、最近のTVには受信時に3次元DNRを効かせる他、GRTまでつけるなど高品位化されていますがVTRに関してはGRT搭載の機種があるとはいえ大した進化が見受けられません。(一部3次元DNRを搭載したものもかつて東芝製でありました。しかしビクターはなかったようです。)
配線を考えよう
もし自宅が一軒家であるなら、アンテナ、配線のケーブルは老朽化していませんか。設置はどうですか。またブースターのゲインを上げすぎるのもよくありません。(雑信号も増幅されるからです)チューナーの品位云々を語る前にこういった基本的なことがチューナーの受信画像を大きく左右します。受信が良くなければチューナーの性能は発揮されません。
最後の手段
TVの映りが良くなおかつ外部出力があるなら面倒ですが直に接続してはどうでしょう。
書込番号:458042
0点





下位機種のHR-ST500とどちらを購入しようか迷っております。
単純に画質はHR-ST500とどのくらい違うものなのでしょうか??
値段がかなり違ってると思うのですが、やはりそれ相応に画質も
違ってくるのでしょうか?
素人質問になってしまいますが、どうかよろしくおねがいしますm(_ _)m
0点


2002/01/04 05:04(1年以上前)
家にあるのは、ST500にBSチューナーがついたVT500ですが
性能は変わりないと思うので書かせてもらいます。
画質についてそれ相応にちがうかといわれるとうーんといった感じですが
やはりというか、VFG1のほうがくっきりしています。
特に3倍ではVT500は微妙にぼけた感じになります
(VFG1に比べて)
またVFG1はフライングイレースヘッドがついてるので重ね録りしても
つなぎ目が綺麗です。VT500にはついていないので、つなぎ目が
きたないうえに、ブリブリとノイズが入ります。3倍は特に。
これはCMオートカットの時も威力を発揮します。
5倍ですが、VHSの3倍より綺麗な印象でした。どちらのデッキも。
値段がかなり違うのはやはりゴーストノイズリダクションや
編集機能が付いていたりするからだと思います。
画質とは関係ありませんが、VFG1はテープの入れ方が非常にシビアで
たまに完全に入らないで出てくる事があります。
長くなりましたが、わかりにくくてすいません。
書込番号:453979
0点



2002/01/04 14:08(1年以上前)
DIDOさん、非常に詳しく分かりやすいお答えありがとうございますm(_ _)m
大変勉強になりました。
やはりVFG1のほうがくっきりしていて綺麗なのですね〜♪
画質に差があるのであれば、やはりVFG1を購入しようと
思います!
1〜2万円の差ですし、長く使うことを考えて、値段より画質の方をとろうと思います〜。(つなぎ目も綺麗など、他の部分でも良いところが多いようですし!)
DIDOさんほんとうにありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:454411
0点





僕はHR−VFG1と、HR−VT500を使っています。
HR−VFG1を使ってらっしゃる方に聞きたいのですが、
VFG1で見るとき、3D&TBCをオンにしてみると、
色の濃い部分で黒いプチプチがでます。VT500ではでません。
これはただ単により精密に3D処理してるからなのですか?
それともうちにあるのだけなるのかなー。
みなさんのはどうでしょうか。おしえてください。
ちなみに標準で録画したものです。
0点





昨日、待ちに待ったHR-VFG1が届きました。期待して、接続を終え、いざ録画し、再生してみると…。 標準で録るともちろん普通にきれいなんですが、3倍だとはっきり言って見づらいです。 文字も少しにじんで見えるし…。 ビデオテープは新品を使用しました。 もしかして、我が家に届いたデッキのヘッドがあまり良くなかったんでしょうか? 使用されてる方のご意見を教えてください。
0点


2001/10/29 16:04(1年以上前)
Victorは昔から標準が綺麗で、3倍はちょっと他社より落ちます。
書込番号:349753
0点



2001/11/02 00:04(1年以上前)
そうなんですか…今までビクターのビデオデッキを使用したことがなくて、でも「ビデオはビクター」ということが頭にはあって、やっと念願の(?)ビクターのデッキだったのでちょっとがっかりしました。ご意見ありがとうございました。 ちなみに、VFG1はすぐにオークションに出しました(^_^;)
書込番号:354811
0点


2001/11/18 19:20(1年以上前)
>3倍はちょっと他社より落ちます
こんな嘘を書き込んでいる人がいるんだ。
X7の3倍よりきれいなのは見たことがないけど
書込番号:381374
0点


2001/12/13 10:05(1年以上前)
メガネつくっとけ(笑)>Operaさん
書込番号:421352
0点


2001/12/28 22:45(1年以上前)
今日秋葉原で製品を見てきました。標準画像は同クラスのなかでは最も良いと思いました。
同じテープでの比較でのはなしですが、まにうけてBXー200を買うとこでしたぞ。
やはり実物の確認が大切かなと思いました。
ところで、画像が良くないというのは同じメディアで比較していっているのですか?
ただ、故障となると皆さんの言うとおりだと思えるんですが。
書込番号:444831
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)