

このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年10月10日 20:22 |
![]() |
0 | 2 | 2002年10月4日 14:02 |
![]() |
0 | 2 | 2002年10月3日 00:59 |
![]() |
0 | 4 | 2002年9月29日 20:08 |
![]() |
0 | 11 | 2002年8月20日 15:19 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月20日 00:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こんにちは。 GRTとFEヘッドにこだわってデッキを選択中なのですが、現行ではこの機種以外に見当たりませんでした。 もし他の選択肢をご存知の方がいらっしゃったら、ご教授願います。 ちなみに、現在は三菱製を使用中です。 GRTは廃れてゆくのでしょうか。
0点


2002/10/10 14:30(1年以上前)
GRTなんかドルビーNRみたいなもんで
副作用が大きすぎて使用するのにためらいが出るよ。
GRT使ったら、魔法みたいに瞬間的にゴーストがなくなるのならいいけど
逆にテロップが薄くなって画面横一直線にウニョウニョウニョって毛虫のように
大発生しちゃうんだから。
しかも安定するまで画面が数秒ぷにょぷにょしてるし。
オイラの地域も近場に超高層ビルが何棟かたってるからゴーストがひどいけど
わざわざGRTオフの設定にしてるよ。
書込番号:993018
0点



2002/10/10 20:22(1年以上前)
レスありがとうございます。 ウチでは、NHKは見れたもんじゃなかったのですが、GRTのおかげで、劇的に良くなりました。 初めの数秒のもやもやは確かに在りますが、民放においても、他の悪影響は皆無です。
書込番号:993500
0点





VFG1を使用し半年くらいになるのですが、全ての動作に対しての音が大きいような気がします。
ギューっというような・・・
一度見てもらった時はグリスを多めに塗って様子見という事になったのですが改善されていません。
これは仕様なのでしょうか・・・?
後、再生中画面の下のほうが波をうったようになります。
これは何かで改善されますでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありません・・・
0点


2002/09/30 18:42(1年以上前)
(全ての動作に対しての音が大きいような気がします)
>8年?ほど前にビクターのビデオデッキを2台買い、今も使っていますが動作音は大きいです(地響きするぐらい)。他社に比べて異常です。miomioさんもあと1、2年使うともっと大きな音になると思います。
8年経っても改善されてないんですね。
(一度見てもらった時はグリスを多めに塗って様子見という事になったのですが改善されていません)
>自分も5年間保証中に音が異常に大きくなったので修理に出しましたが修理前と同じでした。
なので、今後ビクターのビデオデッキは絶対買わないと決めています。
書込番号:974851
0点



2002/10/04 14:02(1年以上前)
ガガリオさん、ありがとうございます。
そうなんですね。
今の音より大きくなるのはつらいですね・・・
でも次を購入する予算も無いのでしばらくは我慢します・・・
書込番号:981360
0点





最近、VFG1を購入したのですが、過去ログにあったように、昔のビデオだけでなく、このデッキで録画したものも画面の下に、早送りした時に4,5本横にでてくるノイズのようなものが、常にでてます。実家で使ってる、SANYOの13000円くらいの安物でも、このようなことはなかったと思うので、これっておかしいですよね?他にVFG1をつかってらっしゃるかたはどうなんでしょう?こんなものなのですか?
0点


2002/09/22 19:34(1年以上前)
早送り再生でノイズが出ると問題ありますか?
早送りしすると言うことは見たい場所まで飛ばすと言うことですよね?
通常再生でノイズが出なければ全く問題ないと思うのですが…
FE搭載の出月が欲しいので私もVFG1買うつもりなのでいろいろ調べましたけどノイズレスの早送り再生ができるとはカタログにもメーカーHPにも全く書いていないので問題ないとは思いますが?
書込番号:958802
0点



2002/10/03 00:59(1年以上前)
普通に再生してるときに、そういう症状がでるという意味だったのですが・・・。で、先日ビクターの人にきてもらったところ、PCのキャプチャカードで見てるのがわるいんだそうです。入力端子に何かの機械をつなげると、縦と横に線が10本ぐらいでてきて、それを数えたら、通常のテレビより多いらしいです。テレビっていうのは信号の端の方は切り捨ててるらしいので、普通のテレビで見たら問題はないそうです。(有効走査線何本とかってやつの有効ではない部分のことでしょうかね?)どうも返信ありがとうございました。)
書込番号:978945
0点







2002/09/10 00:09(1年以上前)
過去ログを見ましょう。
VXG1以降の製品では出ないようですよ。
書込番号:934320
0点


2002/09/16 11:18(1年以上前)
>VXG1以降の製品では出ないようですよ。
うちのVXG1では盛大に出てますよ。
Sでもノーマルでもお構いなしです。
書込番号:946322
0点


2002/09/24 07:11(1年以上前)
調べてみてよく分からなかったのですが、
静帯電ノイズってどんなものなのですか?
書込番号:961839
0点


2002/09/29 20:08(1年以上前)
静電帯電ノイズ(俗にメダカノイズとも呼ぶ人は多い)はビクターのXシリーズ{VX5〜VX(G)1辺り}の機種のヘッド周りの設計ミスから出現したノイズです。
HR−VFG1はその当時のデッキとは全く作りが違うので出ないはずです。
その当時のデッキでも、静電帯電ノイズについてはビクターに持ち込めば対策パーツに取り替えてもらえます。
あと、余談ですが、パーツ交換しなくても静電帯電ノイズを出なくする事は出来ますよ・・・
ぜひ、ビクターのテープを使うことをお勧めします。(ビクターのXGで完封TDKのXPでもほぼ完封その他のメーカーのものは結構出ますね)という状況です。
要するにテープとの相性で出たり出なかったりもします。
そもそも、静電帯電ノイズが今時のデッキでも出ると思っている方がいると言うことの方が以外でした。(*^_^*)
書込番号:972909
0点





14年来愛用しているクリアーツが故障してしまいました。
今回5回目なので、新機種への買い換え検討のため、当書き込みを見て
いましたが、最近のS−VHSは性能があまり良くないようですね。
やっぱり、修理して使う方が買い換えよりもベターなんでしょうか?
基本的な用途としてはタイムシフトと、たまに編集時の送り側用として
使用しています。
何方かアドバイスいただけると幸いです。
0点


2002/07/10 18:23(1年以上前)
これですよね。
http://www-jkn.ee.uec.ac.jp/root/equip/hr-s10000.html
こういうのは、修理して使っていきたいですね、個人的には。
今のビデオデッキとは雲泥の差ですから、造りが。
修理できる間は修理してはいかがでしょうか。
書込番号:823381
0点


2002/07/10 19:50(1年以上前)
HR-S10000ならもちろん修理して使う方がいいですよ。
この機種は業務用と共用の部品を多用してますし、ノーマル音声トラックもステレオでアフレコには最高の音質です。
もし2台あればプリロールつきの高精度編集もできます。
私も未だにこれとHR-S8800でダビング編集してます。
書込番号:823501
0点


2002/07/10 19:52(1年以上前)
HR-S10000ならもちろん修理して使う方がいいですよ。
この機種は業務用と共用の部品を多用してますし、ノーマル音声トラックもステレオでアフレコには最高の音質です。
もし2台あればプリロールつきの高精度編集もできます。
私も未だにこれとHR-S8800でダビング編集してます。
書込番号:823505
0点


2002/07/11 00:34(1年以上前)
私も修理してこれからもずっと愛用してもらった方がいいと思います。
造りの良さでは到底S10000に及びませんが、VFG1は一応ビクターのSVHSフラッグシップですし、某オーディオ・ビジュアル誌でも大賞を受賞していますので、一度実物の録再画像をご覧になってはいかがでしょうか。クリアーツの修理費がどの程度かかるかは分かりませんが、もし買い換え予算が10万円ちょっとあるならDVD-RデッキやHDD/DVD-RAM/Rデッキをご検討されるのもいいかと思います。
書込番号:824185
0点



2002/07/11 11:54(1年以上前)
皆さん、早速のアドバイスありがとうございます。
去年も1度、修理しているのでそろそろ買い替え時かな、ということで
相談させていただきましたが、完全にダメになるまで修理して使って行く方向
で検討したいと思います。(皆さんおっしゃるように、編集機能が充実していて簡単にフレーム単位で調整できるし、標準モードの画質にも十分満足しています。VFG1も時間があれば見に行きたいと思います。)
でも、そろそろ補修部品のサポートがなくなっているんじゃないか心配です。
ぱふっ♪さんのおっしゃられる、DVD−Rも店頭で見てみましたが、SP
モードのメーカのデモ画像はいいと思うのですが、EP、LPでエアチェック
したものを見ると、デジタルくさいノイズが結構あるし、メディアも高くって
まだ買い時ではないかな?という気もします。
値段は手が届かない程じゃないんですけど、最近のAV機器って、みんな
コストダウンしすぎで、肝心の画質や信頼性といった品質が悪くなっている
ようで非常に残念です。
ともあれ、クリアーツにはもうちょっとがんばってもらいます。
書込番号:824816
0点


2002/07/14 15:57(1年以上前)
ピンチローラーやベルトなどの消耗部品は他の機種と共用ですから、10年過ぎてもだいじょうぶですよ。
うちのも2年に一度は修理点検に出してます。
とにかくアナログとしては最高機種です。
書込番号:831056
0点


2002/07/15 15:02(1年以上前)
> デジタルくさいノイズが結構あるし、メディアも高くって
> まだ買い時ではないかな?という気もします。
釣り番組とかで画面全体に水面が映ると最悪ですよね。
メディアの値段については、私は収納性・保存性とトレードオフかな?ってことで納得してます。メディアの寿命については色々意見がありますが、とにかく湿気・カビについてテープほど気を遣わずに済むのはイイと思うのですが。
書込番号:832912
0点



2002/07/20 15:06(1年以上前)
返信が遅くなりすみません。
確かに、セットで共用している部品なら大丈夫ですね。
でも、古いセットと新しいセットでは、走行系がぜんぜん違っているようなので、共用できないんじゃないでしょうか?
今回の不具合がローディングできずにテープがからまる状況なのでやっぱり心配。
時間がなくてまだ修理に出せていませんが、早く修理に出したいとおもいます。
DVD−RAMやRWについても掲示板を見ていましたが、いい所、悪いところ、まだまだ試行錯誤しているって感じですね。
まだまだ、S−VHSは手放せません。
来年ぐらいにはDVDレコーダで"絶対に買い!!"と思える製品が出てくれればいいです。(BSデジタルチューナが内蔵されれば買うかな?)
メディアの扱い易さではDVDの方が圧倒的に扱いやすいと思いますが、やっぱり常用するには高いと思ってしまいます。
書込番号:843009
0点


2002/07/21 17:06(1年以上前)
業務機と共用している部品という意味です。
ビクターサービスでそう言ってましたのでだいじょうぶです。
書込番号:845127
0点


2002/08/16 13:07(1年以上前)
私もHR-S10000×2とRM-V1000の組み合わせで使っていましたが、先日1台が録画/再生不能(トラッキングが取れない)になり、横浜のビクターサービスへ修理に出しました。
ところが、キャプスタンモーターの不良ということまでは分かったのですが、もう部品の在庫が無く、修理不能だそうです。ちなみに、ヘッドももう在庫無しで交換不可能だそうです。
サービスの方も、部品さえあれば修理できるのですがといってました.....。せっかくこの機種を使い続けようと思っていたのに残念です。
多分、今使われている方も、今度故障したら、場所によっては修理不能となる可能性が大です。SONYのEDV-9000はまだ作り続けているのだから、JVCもこの機種ぐらいは保守部品ぐらい用意して欲しいですよね。
書込番号:893031
0点



2002/08/20 15:19(1年以上前)
以前の書きこみからだいぶ日が立ってしまいましたが、ようやく、修理完了しました。修理費用は\17,000でした。現在のところ、問題なく使用できています。しのちゃんさんが修理できなかったことを考えると、運が良かったんですね。ヘッドは3年ぐらい前に1度交換しているので、後はどこまでモーターがもってくれるかというとこでしょうか?
早く、DVDレコーダで買ってもいいと思う製品が出て欲しいです。
パナソニックは低価格志向でゴーストリダクションチューナも省かれているのが残念。あの値段はとても魅力的だが。次回の製品に期待してもいいのか?
書込番号:900270
0点





約5年間、酷使したX-7がボロボロになりVFG1の購入を考えカタログをもらってきました。
家に帰り、カタログを眺めていると・・・あれ?・・一時停止のボタンがない!!(本体の方に)
フロントパネルの中かなぁ?と思うんですけど・・・
スミマセン。皆様、教えて下さい!!!
0点


2002/08/19 08:01(1年以上前)
VFG1は所有していませんが
私が所有しているHM-DH35000の場合
フロントパネルの中の右上にボタンがあります
外装はほとんど一緒なので
恐らくそこではないでしょうか。
書込番号:898068
0点



2002/08/19 12:36(1年以上前)
Akito.Tさん、返信有り難う御座います!
私はダビング・編集は本体のボタンで操作しますので、安心しました。
一時停止ボタンを押してジョグシャトルでクリクリし、コマ送り。最近、本体側で操作できる機種減りましたね。
書込番号:898341
0点


2002/08/20 00:06(1年以上前)
あと、パネル右のジョグを押しても一時停止になりますよ。(もう一度押すと解除。録画状態だったらそのままリテイク機能)
書込番号:899405
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)