

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年11月8日 19:39 |
![]() |
0 | 0 | 2002年9月27日 21:21 |
![]() |
0 | 1 | 2002年8月9日 23:41 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月21日 22:06 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






この掲示板を参考にパナのSXG550とさんざん悩んだ挙句、結局VFG1を購入。
近くの量販店で買おうと思いましたが、税込みで6万超だったのでここに載ってるお店の通販で買いました。送料・税コミ¥34,000程でした。
率直な感想として、非常に良いデキだと思います。
昔の高級デッキと比べると不満は残りますが、ないものねだりをしてもしょうがないですしね。
メーカーもD−VHSやDVDにシフトしている様ですから、この手の機種ではここら辺が性能の頭打ちなんでしょうか。
個人的にはまだまだ需要はあると思うんですけど。
最近転居したのですが、地上波の状態が激悪なところなので、この機種のGRTは非常に助かっております。
ゴーストなどは完全には取り切れておりませんが(当たり前か)、入れたと入れないでは雲泥の差というくらい利きます、私の場合。
最高の画質で録画したいという欲望は尽きませんが、この値段なら納得ですね。
私より詳しい方が大勢いるので画質等の詳細は省きますが、少なくともハズレではないと思います。
ま、人それぞれ購入目的が違うので一概には言えませんが。
本体のジョグシャトルもこの価格帯ではこの機種のみですかね?
個人的には、昔の機種の指を突っ込むタイプが良かったんですけど。
重量感が希薄な感じで安っぽく見えますが、実物を設置してみるとそれなりに良いデザインというか、高級感はあると思います。
購入を悩んでいる方にアドバイス出来るとすれば、案ずるより生むが易し、という事でしょうか。
私は満足しております。
リモコン以外は。
0点





VFG1を使っているのですが、予約録画で誤動作をするので
最近2度目の交換をしてもらったのですが、1度目の交換から
(初めはBSチューナーの不良)半年ほどたっていたのですが、
あんなに入れにくかったテープが、とても入れやすくなっていました。
品種改良されたのでしょうか?
0点


2002/08/09 23:41(1年以上前)
生産工程の中で何らかの改善がされたのかもしれませんし、DIDOさんの最初の個体不良かもしれません。
これだけでは分からないです。
ただ植物じゃないんですから「品種改良」では無いと思います。
書込番号:881019
0点





この掲示板を見て気になった事があり、書き込みします。
私はビクターのVX11、VFG1、パナソニックの1000Wを使用していますが、はっきり申しまして最近のビデオは値段はお安くなってますが、画質に
関してはこちらに書かれてる程、劣化しているとは思えません。
確実にVX11からVFG1は進化していますよ。VX11は629TBCがライン相関(走査線3本くらいを記憶して比較)な為か、あるいは、DDドラムの副作用か、3DNRが理想的に動作していないらしく、彩度の低い場面などで色にじみが発生します。それと、垂直方向に若干強調感があり、画の品位を落としています。
画質の傾向は両者とも似通ったようでビクターらしく素直な画でが、VFG1はTBCがパナソニックと同じフィールド相関(画面1枚を記憶して比較)に進化している為、VX11の様な色にじみの症状は見られませんし、垂直方向の輪郭強調を止めたせいか、高級機みたいな品位が感じられます。
ただ、書き込みにもありました様に、時計は狂いますね。私のところでは1日1秒くらいは狂います。ぴったりクロックの働かなくなる高校野球の時期がもうすぐですが心配です。
あと、付け加えておきますと、パナソニックの1000Wも、88Wから800Wへと確実に進歩しております。88Wは未確認ですが、友人が800Wを所有していまして、1000Wに比べてオーバーシュート、プリシュート共少なく、
奥行き感がアップしていまして、とてもなめらかです。。それと、チューナーもBS、地上波共、1000Wに比べてギラついた所がなく確実に進歩しています。
こういう風にAV製品では下克上が当たり前の世界で、今日20万円だった製品が明日10万円の製品に劣るのはしょうがない事です。色々な電子パーツが
1チップ化されてコストダウンもありましょうし、作り慣れてのコストダウンもあります。新技術が高いのは、それまでの開発費を最初の製品で補いをつけなくてはならないからです。パソコンのCPUがいい例ですね。
また、商売なされてる方ならご存知だろうと思いますが、価格のマジックというのもあります。20万円で製品の回転が鈍るより、利益率は少なくとも10万円でたくさん売れた方が、儲けは同じにしても採算ラインにのっていれば、経営し易いんです。
古い物を大切に使うというのも今の世の中、大事だとは思うのですが、皆さんも、ヘッドがどうの、メカがどうの、値段が安いのという前に安くなった製品を買ってみてはどうですか?そういう既成概念がふっとびますよ。(旧20万円の商品が新10万円の製品に劣る悔しさは解りますが・・・私も1000Wの件で・・・)
以上、理屈ではなく実際に比較して素直に感じたビクソニックでした。
0点


2002/07/21 10:21(1年以上前)
そうですね。確かに全ての面で最近のデッキが劣るとは思えません。しかし、劣ってしまった部分は確実にあり、それが過去のS-VHS機を持っている、或いは持っていた人には我慢がならない部分についてなのです。
VX11とVFG1は両方持っていたことがないのでなんとも申せませんが、メカの
反応やリモコン、本体のボタン操作の使い勝手はどうでしょう。そしてなにより、それぞれで録画したテープを、どちらか片方のデッキでDNRとTBCを切って再生し、くらべるとどうでしょうか。
ほかの方はどうか存じませんが、私は古いデッキと新しいデッキを併用しています。それぞれに良さがあると思いますが、最近のデッキでは2度と録画したくなくなったことだけは間違いないです。再生はよいのですが。
昔のデッキはただ無意味に高かったのではないな、と両者を使いながらいつも思います。
あくまで個人的な意見なので、気に障られたら申し訳ないです。
書込番号:844575
0点



2002/07/21 22:06(1年以上前)
> あくまで個人的な意見なので、気に障られたら申し訳ないです。
いえいえ、とんでもないです(^^
確かに旧製品に対して劣っている所はありますね。でも、それは画質にあまり影響ない所に見受けられます。VFG1のデザインはD-VHSの流れを汲んだものであり良いのですが、パネルがプラスチックな為、高級機らしい質感はありません。(値段的には普及機ですけど)
VX11は薄いながらもパネルにアルミを使ってますし、サイドパネルも装備されてますのでそれなりの質感があります。
メカの反応に関しては、似たり寄ったりってとこでしょうか。VX11の方が
再生からサーチ、サーチから再生などDDドラムを調整しているせいか、VFG1に
比べて反応が鈍いです。まあ、元々ビクターのメカの反応は三菱などと比べてストレスがたまる事は事実ですね。(パナソニックも最悪だけど、ビクターよりはマシ)
この掲示板に書かれてあるように、テープとの相性に対してクリティカルなんて事も私の機種ではありません。(と申しましても、フジとTDKしか使ってませんが)
リモコンにつきましては、VFG1の方が使い勝手が良いです。VX11の場合、留守禄するのにGコード以外ではTVの画面を見ながらでないとできなく、VFG1は
パナソニックと同じ、リモコンの液晶を見ながら予約できます。図体はVX11より若干大きくなってますが、電池が汎用性の高い単3に変わったため、その辺では便利になりました。しかし、未だに2ボタン録画っていうのは止めて
ほしいですね。
お互いの禄再につきましては、私も色々実験しましたが、録画に関してはお互い綺麗に禄れてますよ。問題はVX11の再生回路です。やはり、アナログ回路が
大部分に残っているため、各デジタル処理が理想的に働いていないのではと
思います。(アナログ回路は電源や温度、振動、パーツの劣化などに左右される)3D&TBCを切っても結果は同じ。
決してアナログ嫌いではありませんが、メカとかアナログ回路って値段に見合った性能を上げるのは難しいようです。昔は私もヘッドはアモルファスなどの合金製でなくては、とか、メカはアルミダイキャストでなくては、とか、電源はトランスでなくては、とか、シャーシがしっかり作られてなくてはというふうに基本に忠実な製品に魅力を感じたのですが(元々、オーディオが好きでしたもので)、そんなオーディオマニア的な考えは無意味で、画は音に比べて質実剛健はあまり影響しないものだと解ってきました。その辺のコストダウンのノウハウがメーカーには解っているのだと思います。性能を悪くしてコストダウンというより、画に影響しない所でのコストダウンみたいな。でも、音に関しては、コストダウンの影響が避けられないみたいです。VFG1は低域の力感が無い。薄っぺらい音ですね。パナソニックはその点優秀です。オーディオ装置に繋いでもおかしくない、深々とした低音が出ます。
以上、勝手ながらも私が感じた事を長々と書いてまいりましたが、やはり、3次元とか、TBCとかデジタルデヴァイスの進化とコストダウンには目覚しいものがあり、また、それらは多少のアナログ部分の欠点を補ってくれるものだと
感じました。こと、VFG1に関しましては、操作性、質感以外、VX11、1000W以上に気に入ってます。尚、VX11のタイムスキャン、のんびりトークなど特殊再生はあまり使用しておりませんでしたので、その辺の不満はないです。
書込番号:845690
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)