

このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年12月27日 21:00 |
![]() |
0 | 0 | 2003年4月3日 16:14 |
![]() |
0 | 9 | 2003年4月2日 23:03 |
![]() |
0 | 1 | 2003年3月24日 19:36 |
![]() |
0 | 1 | 2003年3月14日 22:41 |
![]() |
0 | 1 | 2003年3月6日 00:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




日曜日に注文したHR-VFG1が届いたのですが
再生時に発する音がかなり五月蠅いのですがコレは仕様なんでしょうか?
今まで使ってた7年前の松下のSVHSより遙かに再生音が五月蠅くて
寝ながらビデオ見ようとしたらかなり音が気になりました。
その他は特に問題なく満足なんですが・・・再生音がジーってかなり五月蠅くて・・・
0点


2003/04/20 10:40(1年以上前)
私も使ってますが、うるさいですね。もうしょうがないと思うしかないでしょう。
書込番号:1506109
0点


2003/04/20 13:21(1年以上前)
パナ製が静かなのは流体軸受けシリンダだし、クローズドボディー
だから。放熱の為ボンネットにスリットが空いてるビクター製が昔から
賑やかですよね。
書込番号:1506503
0点


2003/12/27 21:00(1年以上前)
松下のSVHSの型番は?
書込番号:2278126
0点





タイマー予約時に特定条件で設定すると、正しくタイマー予約が行なわれないことがあるようです。
マイコンプログラムを無償で修理するようです。
http://www.jvc-victor.co.jp/support/info/hr-vfg1/index.html
0点





ダビング時の再生に使っていますが
再生途中に映像がかすかにビビっとぶれるのが気になります。
TBC機能はONにしています。
この機能が働いているのでしょうか?
それともテープに問題があるのでしょうか?
0点


2003/03/30 22:55(1年以上前)



2003/03/31 10:09(1年以上前)
過去ログ読みました・・・
厳しい現状ですね。
今までビクターばかり買ってきましたが、今後は他メーカーにしようと思います。
書込番号:1445165
0点


2003/04/01 03:58(1年以上前)
「他メーカーにする」・・・正解です。
パナのSV1/SVB1/SVB10などはいかが?(中古となりますが)
私も2001年から再生能力の高いデッキを求めて多大な出費をしました。
購入した機種はDNRやTBCを搭載したものとして、
(購入順に記載)
・A−S100 (東芝 DNR、Vスタビ有り)
・HV−SX300 (三菱 DNR+TBC)
・HV−BX200 (三菱 DNR+TBC)
・NV−SVB10 (パナ DNR,TBC)
・HR−VXG300(ビク DNR+TBC又はVスタビ)2台
・NV−SXG550(パナ DNR,TBC)
これ以降、過去の名機(DNRやTBC付き)数台を中古で購入。
自己録再による画質は別として、素性の知れない古いテープや他機での
録画テープを再生させた場合、歪みやブレ、ピク付きの問題等、圧倒的な
再生安定度を誇ったものはSVB10です。
(ちなみに、単体で発売されている画像安定装置DVE773でもダメだった)
これは偶然や、個体差のレベルではありません。
念のためにNV−SB900を購入して確認しましたがSVB10と
同じでした(当然です。SB900の最強TBCをSVB10が搭載し
ているのですから。しかし、念のためにSB900を買うアホは・・・)。
更に私の勧めで購入した友人も「古いテープになればなるほど差が出る」
と驚いていました(BX200所有)。
VFG1の書き込み欄ということを忘れてしまいました。
不快に思われましたらお詫びします。
私のような失敗をせずに済めばと思いまして・・・ご参考までに。
書込番号:1447889
0点



2003/04/01 12:01(1年以上前)
パナ製ですか。
現在、DVDレコーダーは、パナを使っています。
教えて頂いた『SVB10』は、現行モデルではないですよね。
後継モデルでいうと何に当たるでしょうか?
ビクターのデッキで録ったテープがノイズ等が入らずに観れればいいんですが・・
よくヘッドが合わないとかの問題がありますが、パナ製は大丈夫でしょうか?
書込番号:1448348
0点


2003/04/02 01:28(1年以上前)
型番上での後継機と間違えそうなものはありますが、スペック上での後継
機は残念ながらありません。
例えばSVB300、SVB330等はTBC無し、3DY/C無し、
SXG550でTBCと3DY/Cが復活しましたが、デジタルSVHS回
路は復活せず。
要するに「3D-DIGITAL PROCESS」のネーミングを持つ後継機は無し。
尚、当方所有のVXG300の3倍モードをSVB10で再生させた場合
トラッキングの問題は無し。当然ブレも無し。
実は私が三菱2台(再生能力同じ)、ビクター2台を購入した理由の一つ
に、個体差による再生安定度の問題があるのかと疑ったのも事実です。
「ビビットぶれる」はVXG300において2台とも生じました。
VXG300の設定でVスタビをONにしても解決しませんでした。その
後、ST500やVFG1も気にはなりましたが無駄と判断し、過去の銘機
と呼ばれるものを数台購入しました。が、画質は良いが「再生安定度」の問
題が付きまとい、結局得た結論はSVB10となりました。よって同能力の
SV1が再生専用としては一番コストパフォーマンスが良いことになります。
(3倍モード録画機としてこのシリーズは推奨しませんが)
これはあくまでも私の多大な出費を伴った経験です。「絶対」を保障する
ものではありません。 ご参考までに。
書込番号:1450572
0点


2003/04/02 05:37(1年以上前)
> SXG550でTBCと3DY/Cが復活しましたが、デジタルSVHS回
> 路は復活せず。
> 要するに「3D-DIGITAL PROCESS」のネーミングを持つ後継機は無し
カタログに書かれなくなっただけで継承はしてるでしょう。(例えば、今頃
カタログに3ラインデジタルロジカルコムフィルターとは、搭載してあっても
書かないでしょう?注目されなくなった回路はカタログに掲載されなくなるのが普通です)
それに、今更アナログ回路に戻す方がコストはかかります。パナで言うプロTBC(ベロシティーエラーコントロール付きフィードフォワード型)も550に搭載されていると思います。ただ、名前が変わっただけだと思いますよ。
書込番号:1450826
0点



2003/04/02 16:13(1年以上前)
色々な御意見、ありがとうございました。
単純に、
『VFG1』より『SXG550』の方が、
再生能力が優れていると考えていいのでしょうか?
書込番号:1451775
0点


2003/04/02 19:16(1年以上前)
SXG550の再生能力については550の書き込みを参照されたほうが
良いと思います。いろいろな方のご意見が書かれていますので参考になりま
す。
ここでの書き込みよりも550側で改めて質問される方が良いかも。その
際、過去ログと同じ質問をしないようにご注意を!(怒られますので(笑))。
SXG550にデジタルSVHS回路の有無は2002.8月のカタログを見れ
ば一目瞭然です。また、プロフェッショナルTBCではありません。
「3D−DIGITAL PROCESS」は特定の回路を意味したものではなく、当時
のデジタル処理による、各種画質向上デバイスの総称です。
但し「550ユーザーではない」さんのおっしゃるとおり、このネーミング
が無い機種でカタログ上同等の機能を持つ物も存在することは確かです。
D−VHSのDHE20は、SVHS側の機能として同等と思われますが、
D−VHSであるのにデジタルプロセスも何もあったものではないので表示
しなくなったのでは・・・と個人的には思っています。
尚、「550ユーザーでない」さんの気持ちはよくわかります。SVB10
に惚れたからこそ、SVB10の後に期待を込めて550を購入したのです
から。
(VFG1の書き込みにふさわしくないことを書いてしまいました。
伏してお詫び致します。)
追伸
現行機種の中でSXG550は、いい線と思います。
書込番号:1452228
0点


2003/04/02 23:03(1年以上前)
こんばんは、チューターさん。
> SXG550にデジタルSVHS回路の有無は2002.8月のカタログを見れ
> ば一目瞭然です。また、プロフェッショナルTBCではありません。
そうなんですかあ。デジタルSVHS回路って言うとFM記録以外はA/D変換、D/A変換(3DYC、TBCなど)する回路の総称だと思ってました。
という事は550ではデジタル3DYC、TBCを搭載してるのにもかかわらず、アナログ回路が入ってるんでしょうか。今は他メーカーでもデジタルプロセスになってますんで、だからカタログの掲載を止めたのかなあと思ってました。
最後までアナログ回路が入ってたのはビクターの629TBC製品でしたね。
今ではチップ化が進んで、TBCや3DYCなども1チップになってるはず(1000Wでは5、6コくらいあったような記憶が)
違う3DYC、とTBCチップを別の生産ラインで組む事自体、ムダなような気がするのですが・・・。(あくまでも主観です^^;)
ちなみに900ユーザーでもありません、古い800ユーザーです^^;大のパナファンだったんですが作ったような画に飽きて最近はあまり使用しておりません^^;(特に、シュートが目障りなのと、NR効かせすぎの黒浮きが気になる。弱にしても浮きますね。白のコントラスト感と清涼感はいいんですけどねー。DVDレコーダーになっても直ってないですね。まあ、シュートはパナの画なんでしょうか?でも、パナ機はTBCに頼らなくても元々のジッターは少ないですね。)
ハイキックさん、他のみなさん、全く関係ない事を書いてすみません。
書込番号:1453053
0点




2003/03/24 19:36(1年以上前)
レンタルビデオをデッキの中に入れて、キチンと再生されるかどうかは
50%くらいの確率なので、VFG1は やめておいた方が無難。
書込番号:1424724
0点





ダビング用にVFG1を購入しようと考えていますが、VHG1を持っている知人から録画ボタンを押してからのタイムラグが5〜6秒あると聞きました。これは設定で直るものなんでしょうか?
分かる方いらしたら是非教えてください。
0点

VFG1は持っていませんが、私が使っているビクターのデッキは録画開始時に、使用テープの特性を調べてから、それに適した記録をする為、ラグがあります。
この機能は設定でOFFにできます。
書込番号:1392795
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)