HR-VFG1 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

テープ種類:SVHS HR-VFG1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HR-VFG1の価格比較
  • HR-VFG1のスペック・仕様
  • HR-VFG1のレビュー
  • HR-VFG1のクチコミ
  • HR-VFG1の画像・動画
  • HR-VFG1のピックアップリスト
  • HR-VFG1のオークション

HR-VFG1JVC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2001年 9月上旬

  • HR-VFG1の価格比較
  • HR-VFG1のスペック・仕様
  • HR-VFG1のレビュー
  • HR-VFG1のクチコミ
  • HR-VFG1の画像・動画
  • HR-VFG1のピックアップリスト
  • HR-VFG1のオークション

HR-VFG1 のクチコミ掲示板

(370件)
RSS

このページのスレッド一覧(全83スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HR-VFG1」のクチコミ掲示板に
HR-VFG1を新規書き込みHR-VFG1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

こんな経験ありませんか?

2003/01/11 00:17(1年以上前)


ビデオデッキ > JVC > HR-VFG1

スレ主 SYSBLOCKさん

昨年7月に買ったのですが、どうも調子がおかしいのです。
テープを取り出そうと取り出しボタンを押すと、本体で排出動作が
行われるのですが、テープが出てこず、終いには電源が切れてしまうのです。
半年で3回ほどこの事象が起きました。何回か電源ON→取り出しボタンを
繰り返して今までは何とか出たのですが、おととい再発したので、
今日、サービスセンターに修理依頼しに行きます。(最初からそうすれば
良かったんですけど・・・。)
みなさんもこんな経験、ありませんか?

書込番号:1205279

ナイスクチコミ!1


返信する
ILVCさん

2003/01/11 02:50(1年以上前)

それは Victor 機の持病です。
10年前のデッキでも頻発しました。
たぶんテープのアンロード時に一定以上の負荷がかかると電源を落とすように
プログラミングされているのでは・・・(想像ですが)

その他の持病は
・テープを挿入するとすぐに吐き出す。(テープが気に入らないのだと思う)
・再生ボタンを押すと電源が落ちる。(これも過負荷で電源を落とすのかも)
・テープを噛む。
(これはテープをヘッドに巻きつける際に、必要以上に送り出してしまうから)

しかし、最新機種でも相変わらずですか・・・

書込番号:1205756

ナイスクチコミ!0


ちょっと内部情報っぽい話さん

2003/01/14 21:11(1年以上前)

私は、4〜5年前の製品用のモノですが、V社のビデオデッキ制御プログラムの仕様書を
見たことがありますが、それによると一定時間を過ぎてもカセット排出動作が完了しないと
エマージェンシーモードなる状態に(内部的に)なり強制的にパワーオフするとか書いて
ありました。
その時にメーカーさんの専用リモコンで確認コードを送ると、何パターンかある
エマージェンシーモードのどれでパワーオフしたか、本体表示部にコードが表示され
確認できるそうです。今もそうかは知りませんが。

で、件の問題ですが、私の見てたデッキでも頻発してまして、原因は挿入時に微妙に
カセットが傾いて挿入されると、なんかメカ部のタイミングが狂って、デッキの中でちゃんと
水平になってるカセットが排出時にまた傾き、結果出なくなって〜、って感じでした。

V社が特別悪いかどうかは知りませんが、私の見た限りでは、ビデオデッキのメカ部のタイミング
制御をするパーツが非常に脆い為、安全対策として、異常即停止てな考えの様です。
因みに、上記トラブルをしつこく何度も発生させたら、確か30回目くらいに問題のパーツが
折れてメカ部が完全に死んでしまいました。ご参考までに。

書込番号:1216677

ナイスクチコミ!0


ILVCさん

2003/01/15 02:26(1年以上前)

ちょっと内部情報っぽい話 さん 内部情報っぽいお話ありがとうございます。

ちょっと内部情報っぽい話 さんほど忍耐強くは実験しませんでしたが、
私も不具合が多発したデッキのケースを開けてどうしてこ〜なるの?
という感じで不具合の発生状況を見ていました。

仰る通りメカ部の剛性不足ですね。そして駆動部全般のパワー不足です。
メカの剛性が足りないから駆動部のパワーを上げられないという悪循環に
はまった挙句のエマージェンシーモードですね。

考え方としてはいいのですが、(窮余の策としては理解できる)
ユーザーとしては「どうして電源を落とすの?」となる訳です。
今のデッキならともかく昔のデッキは時計やメモリーの内容がすべてリセット
されてしまいますので、たびたび電源を落とされたのでは使う気がなくなります。
(実際、10年前のデッキを最後にここの VCR は購入していません)
動きさえすれば画質はいいんですけどね。

エンジニアは修理依頼や不具合報告を見ても何も感じないのでしょうか?
それとも実装密度に明け暮れて自己満足に浸っているのかな。

関係者の方がこれを見てくれればいいんですけど・・・

書込番号:1217764

ナイスクチコミ!0


ちょっと内部情報っぽい話さん

2003/01/15 22:22(1年以上前)

この経験談は、社で「資料」として購入したビデオデッキを「調査」と
称して破壊した時のものです。当然、後で怒られましたが。

ところで、何故デッキがあの様に脆いのかをV社の関係者、確か工場主任
といった肩書きの方でした、に直接聞く機会に恵まれた事があり、問うた
ところ、

ビデオデッキが破損してもビデオデッキの値段以上の損失は発生しないが、
テープが破損した場合は、テープの内容によっては取り返しのつかない重大
な損失が発生する可能性があるから、異常時にはテープが壊れる前にデッキ
を壊す。

との返事でした。

アホの私は、これを聞いた直後はナルホドと納得してしまいましたが、よく
よく考えると、これってメーカーさんの都合ばかり言っている様な気が…。

こちらの掲示板で、多くの方が指摘されている様に、VHSデッキの部品点数
減少による製造コスト削減、各パーツのモジュール化による修理の手間の圧縮は、
止めようの無い傾向の様ですが、その一方でトラブルを起こさない良い製品を
作るのではなく、トラブった時にとりあえず最悪の事態にならない様にしとこう、
てな後ろ向きの考え方が目立つ様に感じます。

余談ですが、私の知る技術者の殆どは、直接そう言った訳ではありませんが、
どうも、いちいち素人の意見に耳を傾けるのは技術屋の沽券に関わる、と考えて
おられる様です。

国営放送のなんとかXなる番組を見ていても、技術者の皆さんはユーザーの
意見を取り入れて製品を作っている訳ではなく、自分の勝手なヒラメキでモノを
作ってますよね。どうもそういう事の様です。

書込番号:1219578

ナイスクチコミ!0


ILVCさん

2003/01/16 02:37(1年以上前)

ちょっと内部情報っぽい話 さん
もしかして内部情報ですか (^_^;

>ビデオデッキが破損してもビデオデッキの値段以上の損失は発生しないが、
>テープが破損した場合は、テープの内容によっては取り返しのつかない重大
>な損失が発生する可能性があるから、異常時にはテープが壊れる前にデッキ
>を壊す。
同じような話を私も何処かで見た( 聞いた)記憶があります。

しかし、それはテープ挿入時に発生する シュルシュルシュル・・・
あぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ 神様、仏様 (T_T)
のトラブルを無くしてからでないと、ただの絵空事のように聞こえます。
10本位巻き込まれました。

これは、仰るようにメーカーの論理(と言うより故障の多さを取り繕う屁理屈)
ではないでしょうか。

確かに某国営放送の番組のようなエンジニアが製品開発をするのでしょうが、
それを商品として販売するということはユーザーの利便性を考えて商品化
しなければいけないと思うんですけど・・・
ちょっとその辺が抜けすぎているように感じます。

エマージェンシーモードはユーザーの事を全く考えていない象徴のような
機能ですね。電源を落とす以外にも、動作を停止して異常を表示するとか、
いくらでもユーザーの側に立った対応ができるはずです。
動作が遅いことも、「テープを保護するため慎重に動作させています。」
という答えが返って来そうです。

それもこれも不具合なく動いてくれれば受け容れられますが、
故障の頻発。修理してもまた同じ故障の繰り返し。
(2回の修理で諦めました。二度あることは三度あると言いますから。)
その上、十年以上も同じ不具合の放置・・・ はぁ・・・

やはりV社の信者でなければ付き合いきれないのでしょうか・・・

書込番号:1220440

ナイスクチコミ!0


ちょっと内部情報っぽい話さん

2003/01/16 23:49(1年以上前)

こんなに何度も返信をするつもりはなかったのですが。第一既に本題から
ズレてるし。まあ、話が興にのったのでもう一度だけ。

件の回答は、後で知ったのですが、どうもそのテの苦情に対する模範回答
らしいです。


V社ではありませんが、知り合いのビデオデッキの基盤設計技師さんの言に
よると、製造コスト削減の為に部品点数を減らす場合、真っ先に考えるのが
コンデンサの数を減らすことだそうです。

因みにその次が、チューナー部を安物に変更&簡素化すること、だとか。

で、私は電気回路の知識は皆無に近いですが、その私の知識でも、そんな事を
したら回路がノイズに弱くなるのでは?と思うのですが、実際そうらしく、
電源投入時や動作切り替え時に発生するノイズが、内部・外部に悪影響を及ぼさない
為に待機時間(ディレイなどと言うそうですが)が必要になり、結果、なんとも
応答性の悪い電化製品が巷に溢れることになっているらしいです。

パーツの剛性不足も、そうした予備動作が長くなる一因でしょうが。

安全性を追求すると利便性が損なわれるのは世の常ですが、どうもユーザー
不在・メーカーの身勝手、の匂いを感じるのは私だけでは無い様で。


高速巻戻し(早送り)・テープの磁気特性の自動判別・S−VHS ETなどは、
確かV社が先駆けの筈ですので、それを見てもV社の技術陣の優秀さは証明
されていると思いますが、それらの、一見ユーザーフレンドリーな機能も、別に
ユーザーの声が反映されて実現したワケではない(らしい)というのは、何をか
言わんやという感じです。

製品企画書を見たこともありますが、そういった機能をつければ製品のウリになる!
と勝手に断じておりましたが、市場調査をした等の記述は見当たらなかった様に記憶
しています。まあ、結果を見る限り間違ってはいなかったワケですが。


ところで、私の所有している3台のV社製品のうち、HR-V100という機種で
何度かカセット排出ミスが起きております。で、挿入口を見るとV100のみが
他の2台と形状が違っていました。VFG1の挿入口を見たことはありませんが、
やはりその辺に原因がある様に思います。

 電気屋さんとかのカセット挿入の仕方を見ていると、先ずカセットを途中まで挿入し
一端手を離してから、改めて指先で垂直にゆっくりと押し込んでいます。まあ酷い
話とは思いますが、結局丁寧にカセットを挿入する以外に有効な対策は無い様に感じます。

書込番号:1222531

ナイスクチコミ!0


ILVCさん

2003/01/17 01:43(1年以上前)

これ以上クレーマーのような書込みをしているとあちこちから石が飛んできそう
ですから、私もこれで最後にします。

私もV社の技術力は認めています。
私のデッキは悪名高い HR-SC1000 ですが、動きさえすれば今持っているデッキの
中でも1、2の画質で再生できます。V社のデッキらしい「しっとり」とした画質
は素晴らしいと思います。アナログ回路の設計・チューニングセンスの良さは
画像を見れば一目瞭然です。
ただ、今まで散々書いた通りのメカの出来の悪さでどうにもなりません。

>電源投入時や動作切り替え時に発生するノイズが、内部・外部に悪影響を及ぼさない
>為に待機時間(ディレイなどと言うそうですが)が必要になり、結果、なんとも
>応答性の悪い電化製品が巷に溢れることになっているらしいです。
これは始めて知りました。
なるほど・・・ そういう理由で1テンポ遅いのですか・・・ 勉強になりました。

カセットの件は、私の持っているS社、P社のデッキでは全く発生しませんので、
V社固有の問題、或はV社の特定のデッキの問題かと思います。
(もちろん各社のローディング方法は違います)
因みにS社のデッキはフロントパネルを開いたままイジェクトすると
テープが飛んで出てきます。これには驚きました (^_^;

それにしてもV社には最後のアナログデッキの花火を上げて欲しいですね。
このまま尻すぼみで終わってしまってはつまらないですから・・・
物によっては私も博打に出てもいいと思っています。(^_^;

ちょっと内部情報っぽい話 さん
興味深いお話ありがとうございました。

SYSBLOCK さん スレ乗っ取り申し訳ありませんでした。

書込番号:1222881

ナイスクチコミ!0


TSUBAMEさん

2003/01/17 02:02(1年以上前)

私は Victorのデッキ3台、VXG300、STG300、ST500、を所有していますが
同様なことはありません。
もしかして特定のテープ、または銘柄で他のお2人が説明していたことが起きているかもしれません。
いがいと相性あります。

で私の場合以前ソニーのR5でよくテープを噛んでしまい排出できませんでした。
ソニーの当時のデッキはゴム部分、ベルトの質が悪く数年で経年変化を起こしてしまい、
排出不可能に陥ったようです。どのメーカーも弱い所があるようですね。

書込番号:1222916

ナイスクチコミ!0


ILVCさん

2003/01/17 10:31(1年以上前)

TSUBAME さん こんにちは

>もしかして特定のテープ、または銘柄で他のお2人が説明していたことが
>起きているかもし れません。
もう4〜5年前にリタイアした機械ですから、記憶は定かではありませんが、
言われてみれば 180分テープで多く発生したような・・・
テープの質量などが影響しているかもしれませんね。


それと自己レスです。
[1222881]は酒に酔った勢いでいいかげんなことを書いていました。

>動きさえすれば今持っているデッキの中でも1、2の画質で再生できます。
これは同じソースで比較した訳でもありませんし、記憶にある映像の印象を
思い出して書いたものです。
最新の機種であれば低価格のデッキでもはるかに綺麗かもしれません。
(HR-SC1000 は S-VHS 第一世代のフルアナログ機ですから)

>アナログ回路の設計・チューニングセンスの良さは画像を見れば一目瞭然です。
こんなこと素人が分かるはずありません。
どっかの雑誌で読んだ評価記事の受け売りです。(あぁ恥ずかしい (^_^; )

書込番号:1223346

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

3倍でトラッキングが合わない

2003/01/06 11:58(1年以上前)


ビデオデッキ > JVC > HR-VFG1

スレ主 akagisanさん

私の場合地上波の受信状態が悪いのでDNRが欠かせません。タイムスキャンが無くなってしまったのは非常に残念です。
他機の3倍録画した物のトラッキングが合わないことはよくあります。
NV-H110で録ったものをHR-VX8あるいはHR-VXG200で再生しましたがトラッキングがどうしても合いませんでした。HR-V4ではOKでした。
また同じ松下のNV-FS800(大昔のものです)で録画したものは全てOKでした。また同じビクターでもVX8で録ったものがVXG200で合いませんでした。(画像及び音声にときどき、多少ですが乱れます)メーカーとかは関係なく。VHSの三倍モードは正規のモードではないらしいので結局自己録画再が一番良いのでしょう。

書込番号:1193402

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 akagisanさん

2003/01/06 12:00(1年以上前)

間違って2度送信してしまいました。こちらが新しい方です。

書込番号:1193406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/11/11 22:14(1年以上前)

私は過去の色々なビデオデッキを所有したことがありましたが、日本ビクターのVHSやS-VHSは全盛期の頃のや、近年の低価格機やDVD内蔵のほぼ全て含めてトラッキングがまともに合う機種は皆無な気がします。ただ、音声ノイズがとりにくいだけな場合も多く、昔のビクターのモノラル機なら問題ないですね(爆)

ただ近年のVHSはビクターに限らず、どれもこれもトラッキング調整が取りづら過ぎます。ただ、パナソニックはなんとかいけますね。

書込番号:12200843

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

3倍でトラッキングが唖椀

2003/01/06 11:54(1年以上前)


ビデオデッキ > JVC > HR-VFG1

スレ主 akagisanさん

私の場合地上波の受信状態が悪いのでDNRが欠かせません。タイムスキャンが無くなってしまったのは非常に残念です。
他機の3倍録画した物のトラッキングが合わないことはよくあります。
NV-H110で録ったものをHR-VX8あるいはHR-VXG200で再生しましたがトラッキングがどうしても合いませんでした。HR-V4ではOKでした。
VX8で録ったものがVXG200で合いませんでした。メーカーとかは関係なく。VHSの三倍モードは正規のモードではないらしいので結局自己録画再が一番良いのでしょう。

書込番号:1193396

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ベストバイでしょうか?

2002/12/19 00:48(1年以上前)


ビデオデッキ > JVC > HR-VFG1

皆様、宜しくお願いいたします。
現在、長い間使用して来たVictor HR-S9800とHR-S5800が故障した為、
これを機会に引退させてS-VHS再生専用機種として最後の砦購入を
考えいます。キャプチャ送り専用機としていずれは使用したいと
思っております。
○用途 ... 再生専用機(チューナーは使用しません)として
      高画質、高音質を望みたい
○ソース... 映画(S-VHS)、BGV(VHS)、ライヴ(S-VHS,VHS)
○予算 ... 8万前後
上記の条件からしますとこのHR-VFG1はベストバイになるのでしようか?
皆様の様々なご意見をお聞かせ願いないでしょうか?
宜しくお願いいたします。

書込番号:1143362

ナイスクチコミ!0


返信する
pinkhimeさん

2002/12/19 01:18(1年以上前)

再生能力だけに重点をおいて考えるなら、パナ機がいいといわれています。
わたしが所有しているのは現行機ではないのですが、ビクターがVXG200、
パナ機がSVB10で、単純に再生能力だけだとやはりパナ機の方が優れていると
思います。
ビクターは他機種で録画したもののトラッキングを合わせるのが苦手なようです。
パナ機はとにかくTBCの効きがすごくいいです。
他機種で撮ったものの送り出しにだったら、パナの現行機SXG500あたりが
ベストな気がします。

書込番号:1143473

ナイスクチコミ!0


スレ主 WE594さん

2002/12/19 01:44(1年以上前)

申し訳ありません。年齢アイコン間違ってました(汗)

pinkhimeさん。レスありがとうございます。

>他機種で撮ったものの送り出しにだったら、パナの現行機SXG500
>あたりがベストな気がします

Panasonicはかつてテープ持参でSB900を店頭で拝見いたしまして
その画質と音質のバランスの良さに驚愕した憶えがあります
(その頃は金欠だったので購入は出来ませんでした)
SXG500ですと現行のトップモデルになる訳ですね。
とりあえず店頭でまたテープ持参してテストしてみようと思います。
SB900に性能が近ければ良いのですが......

ご意見参考に致します。ありがとうございますm(__)m

書込番号:1143537

ナイスクチコミ!0


Akito.Tさん

2002/12/19 07:09(1年以上前)

用途が再生専用で予算が8万円もあるなら
SB900そのものを購入したほうがよいかもしれません。
再生画質はSXG550より上です。
(民生用S-VHS史上最高の再生画質だという話も聞きます)

さすがに新品を探すのは不可能に近いですが
割と状態のいい中古品が出回る機種です。

書込番号:1143827

ナイスクチコミ!0


スレ主 WE594さん

2002/12/19 17:06(1年以上前)

Akito.T さん。レスありがとうございます。

>SB900そのものを購入したほうがよいかもしれません

新品はここ2ヶ月の間、私の出来る範囲で探し回ったのですが
販売している所はありませんでした。
どこか販売している所はないものでしょうか......
またオークションでも探し回りましたが中々状態の良い
のが見つからず又はあっても落札負けました(笑)
人気があるみたいです。予算的にはオークション価格内に
当てはまるのでしょうが中古購入ですと購入後の整備予算
との兼ね合いで落札額は4万前後と考えてしまうのです。
S-VHS機種最後の購入としてトップモデルを狙って予算を
溜めていたのですが時既に遅し状態です。
かと言ってD-VHS機種のS-VHS再生画と音質に満足出来ずに
悶々と...(苦笑)
メーカーさんには最後にトップエンドの1種だけは
残して頂きたかったと切に思います。
時代的には不可能だったのでしょうね。
Akito.Tさんのご意見を参考にして同時とはいかなくても
SB900の購入も考慮に入れておきたいと思います。
でも不可能かもしれません。
ご意見感謝いたします。ありがとうございます。

書込番号:1144690

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2002/12/20 02:06(1年以上前)

Victor HR-S9800とHR-S5800を修理して使用した方がいいと思います。
DV変換でキャプチャするならTBCやDNRの必要性は感じません。(MPEG2は必要)
むしろアナログ基本性能の良い昔の機種のほうが本来の解像感、質感で取り込めるとおもいます。
自分もいまだにHR-S8800とHR-S10000を使ってます。

書込番号:1145661

ナイスクチコミ!0


Akito.Tさん

2002/12/20 07:24(1年以上前)

4万円の予算だとなかなか再生能力が強い機種の
購入費+メンテナンス費を合わせるとつらいですね。

SV1、SVB10なども予算内に収まりますが
あえて中古のこれを選択するくらいなら割り切ってSXG550の方でも
という気もしますし。

書込番号:1145849

ナイスクチコミ!0


スレ主 WE594さん

2002/12/20 23:57(1年以上前)

リプライが遅くなってしまいました。
この時期は色々とありまして......
申し訳ありませんでした。

TVR30さん レスありがとうございます。

実直なご意見感謝いたします。
言及されておられるアナログ基本性能の事なのですが
決して最新の商品が最良の商品という事ではないのですね。
メーカーさんの生産姿勢に更に寂しさを感じてしまいました。

Akito.T さん 再度レス感謝いたします。

そうですか。購入費+メンテナンス費で8万は
キツイみたいですね。参考にいたします。

結論を急ぐ訳ではありませんが、とりあえず手持ちのデッキは
しまっておいて折々修理に回す事に致します。
当面はSXG550を購入する形でお店に出向いて画像をチェックして
みたいと思います。

色々と皆様からご意見を頂き参考なると伴に感謝いたします。
ありがとうございました。

書込番号:1147591

ナイスクチコミ!0


もここん聖人さん

2003/01/04 01:53(1年以上前)

皆さんの共通の悩みですね。
再生なら、お手持ちのかつての名機を修理なされた方が
無難でしょう。

書込番号:1186592

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

お初です

2002/11/30 00:32(1年以上前)


ビデオデッキ > JVC > HR-VFG1

スレ主 高校球児ハメ外し中さん

お初です。とにかく画質がよくて、BSチューナー内蔵のS-VHSが欲しいのですが、このHR-VFG1でいいのでしょうか???映像の出力がS映像で二個あるというのに魅力を感じまくってます。ほかに映像の出力が二個あって(ピンorS。できればSがいいなぁ)画質がいい奴があれば教えて下さい。私、アナログしか縁がないのでアナログなら「これだ!」っていうのがあれば、ありがたき幸せです。一時期D-VHSも考えたのですが、BS内蔵となるとなんか高いのばっかりで・・・・
と、長々と失礼しましたが、よろしくお願いします。

書込番号:1098850

ナイスクチコミ!0


返信する
Akito.Tさん

2002/11/30 23:14(1年以上前)

予算を書いてくれないと難しいと思いますが・・・

どちらにしても現行S-VHS機でBSチューナーを内蔵していて
基本の高画質化機能(3次元Y/C分離、3次元DNR、TBC)を搭載している
機種に限定すると
このHR-VFG1か三菱のHV-BX200(500)しかないと思いますよ。

若干操作が面倒になってしまいますが
画質面を考えたら安いBSチューナー内蔵デッキを外部チューナーとして
D-VHS機と組み合わせるのが良いと思いますが・・・

書込番号:1101072

ナイスクチコミ!0


スレ主 高校球児ハメ外し中さん

2002/11/30 23:21(1年以上前)

ありがとうございます。予算は・・・・5万以内ってとこでしょうか?単刀直入に、三菱とビクター、どちらが画質が評判なのでしょうか?値段はあまり変わらないようですが・・・・

>若干操作が面倒になってしまいますが
画質面を考えたら安いBSチューナー内蔵デッキを外部チューナーとして
D-VHS機と組み合わせるのが良いと思いますが・・・

??? どうやればいいんでしょうか??今はただの古くさいBS内蔵のHi-Fiを使っているんですけど、それにD-VHS機をくっつけるということでしょうか?

書込番号:1101095

ナイスクチコミ!0


Akito.Tさん

2002/12/01 02:12(1年以上前)

>>三菱とビクター、どちらが画質が評判なのでしょうか?

使用する人の好みによります。
Victorはこの機に限らずどちらかというとS/N重視でノイズの少ない
「アニメに向いた」絵作りです。
三菱機は逆にシャープに見せる絵作りです。

使い勝手の良さもあり人気はBX200(500)の方が上のようです。

>>どうやればいいんでしょうか??

BSチューナーを内蔵しているデッキで放送を受信し
それの出力をD-VHS機の入力に接続して録画すればOKです。
画質はS-VHSとは全く別次元です。

あと大勢の人に見てもらいたい、すばやいレスが欲しいのは分かりますが
マルチポストはやめましょう。
http://kakaku.com/help/bbs_kaku.htm

書込番号:1101430

ナイスクチコミ!0


と〜りさん

2002/12/01 09:25(1年以上前)

手間がかかるかもしれませんが、BSなしのデッキに、単体BSチューナーをつないで撮るのも、アナログなら
なかなかいいものが取れますよ。

すでに販売中止になってしまっていますが、うちでは、ソニーの単体BSチューナー SAT−333ESG
をD−VHSデッキにつないで録画しています。ヤフーのオークションくらいでしか手にはいりませんが、
(あと、SAT−100GRXとか)、現在の安物デッキの付属チューナーより確実にきれいで、音質も
良いものです。 値段も、5000円くらいで手に入りますし。 (ビデオ電源オンと同時に電源が入る
機能も搭載しています)

問題は、経年劣化してコンデンサがダメになっているものをつかまされる可能性と、ずうたいがビデオデッキ
とおなじくらいでかいので、ちょっとじゃま、ってところでしょうか。(外観は黒一色のオーディオっぽい
ので安物くさくはないです。もともとかなりの高級品ですから)

書込番号:1101857

ナイスクチコミ!0


スレ主 高校球児ハメ外し中さん

2002/12/02 17:33(1年以上前)

Akito.Tさん、と〜りさん、丁寧にありがとうございます。D-VHSに物欲が切り替わりました。そして、楽天のい〜でじで、日立のD-VHSのDT-DR1が36800で売ってたので思わず購入しました。今のデッキをレンタル再生専用兼BSチューナーとして使用したいと思います。ありがとうございました。

書込番号:1104918

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ぴったりしてないぴったりクロック

2002/11/17 12:09(1年以上前)


ビデオデッキ > JVC > HR-VFG1

スレ主 リストラニッパーさん

数日前から使っていますが、ぴったりクロックが2,3秒常に進んでいるんですよね。皆さんのVFG−1はどうなのでしょうか?今まで使ってきた三菱V900ではそんなことはなかったのですが。こういう仕様なのでしょうか。地上波チューナに比べてBSのほうの画が青白いのも気になります。まあ、モニターのイコライジングで調整すればいいのかもしれないけれど。 GRTは初めてだったので少し感激してしまいました。完全に除去できるわけではないですけどね。

書込番号:1071738

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HR-VFG1」のクチコミ掲示板に
HR-VFG1を新規書き込みHR-VFG1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HR-VFG1
JVC

HR-VFG1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2001年 9月上旬

HR-VFG1をお気に入り製品に追加する <1

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)