HR-VFG1 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

テープ種類:SVHS HR-VFG1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HR-VFG1の価格比較
  • HR-VFG1のスペック・仕様
  • HR-VFG1のレビュー
  • HR-VFG1のクチコミ
  • HR-VFG1の画像・動画
  • HR-VFG1のピックアップリスト
  • HR-VFG1のオークション

HR-VFG1JVC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2001年 9月上旬

  • HR-VFG1の価格比較
  • HR-VFG1のスペック・仕様
  • HR-VFG1のレビュー
  • HR-VFG1のクチコミ
  • HR-VFG1の画像・動画
  • HR-VFG1のピックアップリスト
  • HR-VFG1のオークション

HR-VFG1 のクチコミ掲示板

(370件)
RSS

このページのスレッド一覧(全83スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HR-VFG1」のクチコミ掲示板に
HR-VFG1を新規書き込みHR-VFG1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

似た質問ですみません。

2002/08/02 16:00(1年以上前)


ビデオデッキ > JVC > HR-VFG1

スレ主 カハスさん

長年愛用していたHR-2650(VTRの部分)とHR-VX8がほぼ同じ時期に故障してしまいました。

今、このHR-VFG1を2台買うか、修理するかで迷っているのですが
修理できるものなのでしょうか?(特にHR2650)
↓の「修理するか、買い換えるか?」のクリアーツは10年以上経っていても
修理は可能とのことでしたが。
すみませんが、どなたかアドバイスお願いします。

書込番号:867573

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

気になった事。

2002/07/21 09:54(1年以上前)


ビデオデッキ > JVC > HR-VFG1

スレ主 ビクソニックさん

この掲示板を見て気になった事があり、書き込みします。
私はビクターのVX11、VFG1、パナソニックの1000Wを使用していますが、はっきり申しまして最近のビデオは値段はお安くなってますが、画質に
関してはこちらに書かれてる程、劣化しているとは思えません。
確実にVX11からVFG1は進化していますよ。VX11は629TBCがライン相関(走査線3本くらいを記憶して比較)な為か、あるいは、DDドラムの副作用か、3DNRが理想的に動作していないらしく、彩度の低い場面などで色にじみが発生します。それと、垂直方向に若干強調感があり、画の品位を落としています。
画質の傾向は両者とも似通ったようでビクターらしく素直な画でが、VFG1はTBCがパナソニックと同じフィールド相関(画面1枚を記憶して比較)に進化している為、VX11の様な色にじみの症状は見られませんし、垂直方向の輪郭強調を止めたせいか、高級機みたいな品位が感じられます。
ただ、書き込みにもありました様に、時計は狂いますね。私のところでは1日1秒くらいは狂います。ぴったりクロックの働かなくなる高校野球の時期がもうすぐですが心配です。
あと、付け加えておきますと、パナソニックの1000Wも、88Wから800Wへと確実に進歩しております。88Wは未確認ですが、友人が800Wを所有していまして、1000Wに比べてオーバーシュート、プリシュート共少なく、
奥行き感がアップしていまして、とてもなめらかです。。それと、チューナーもBS、地上波共、1000Wに比べてギラついた所がなく確実に進歩しています。
こういう風にAV製品では下克上が当たり前の世界で、今日20万円だった製品が明日10万円の製品に劣るのはしょうがない事です。色々な電子パーツが
1チップ化されてコストダウンもありましょうし、作り慣れてのコストダウンもあります。新技術が高いのは、それまでの開発費を最初の製品で補いをつけなくてはならないからです。パソコンのCPUがいい例ですね。
また、商売なされてる方ならご存知だろうと思いますが、価格のマジックというのもあります。20万円で製品の回転が鈍るより、利益率は少なくとも10万円でたくさん売れた方が、儲けは同じにしても採算ラインにのっていれば、経営し易いんです。
古い物を大切に使うというのも今の世の中、大事だとは思うのですが、皆さんも、ヘッドがどうの、メカがどうの、値段が安いのという前に安くなった製品を買ってみてはどうですか?そういう既成概念がふっとびますよ。(旧20万円の商品が新10万円の製品に劣る悔しさは解りますが・・・私も1000Wの件で・・・)

以上、理屈ではなく実際に比較して素直に感じたビクソニックでした。

書込番号:844528

ナイスクチコミ!0


返信する
草薙丸さん

2002/07/21 10:21(1年以上前)

そうですね。確かに全ての面で最近のデッキが劣るとは思えません。しかし、劣ってしまった部分は確実にあり、それが過去のS-VHS機を持っている、或いは持っていた人には我慢がならない部分についてなのです。
VX11とVFG1は両方持っていたことがないのでなんとも申せませんが、メカの
反応やリモコン、本体のボタン操作の使い勝手はどうでしょう。そしてなにより、それぞれで録画したテープを、どちらか片方のデッキでDNRとTBCを切って再生し、くらべるとどうでしょうか。
ほかの方はどうか存じませんが、私は古いデッキと新しいデッキを併用しています。それぞれに良さがあると思いますが、最近のデッキでは2度と録画したくなくなったことだけは間違いないです。再生はよいのですが。
昔のデッキはただ無意味に高かったのではないな、と両者を使いながらいつも思います。
あくまで個人的な意見なので、気に障られたら申し訳ないです。

書込番号:844575

ナイスクチコミ!0


スレ主 ビクソニックさん

2002/07/21 22:06(1年以上前)

> あくまで個人的な意見なので、気に障られたら申し訳ないです。

いえいえ、とんでもないです(^^

確かに旧製品に対して劣っている所はありますね。でも、それは画質にあまり影響ない所に見受けられます。VFG1のデザインはD-VHSの流れを汲んだものであり良いのですが、パネルがプラスチックな為、高級機らしい質感はありません。(値段的には普及機ですけど)
VX11は薄いながらもパネルにアルミを使ってますし、サイドパネルも装備されてますのでそれなりの質感があります。
メカの反応に関しては、似たり寄ったりってとこでしょうか。VX11の方が
再生からサーチ、サーチから再生などDDドラムを調整しているせいか、VFG1に
比べて反応が鈍いです。まあ、元々ビクターのメカの反応は三菱などと比べてストレスがたまる事は事実ですね。(パナソニックも最悪だけど、ビクターよりはマシ)
この掲示板に書かれてあるように、テープとの相性に対してクリティカルなんて事も私の機種ではありません。(と申しましても、フジとTDKしか使ってませんが)
リモコンにつきましては、VFG1の方が使い勝手が良いです。VX11の場合、留守禄するのにGコード以外ではTVの画面を見ながらでないとできなく、VFG1は
パナソニックと同じ、リモコンの液晶を見ながら予約できます。図体はVX11より若干大きくなってますが、電池が汎用性の高い単3に変わったため、その辺では便利になりました。しかし、未だに2ボタン録画っていうのは止めて
ほしいですね。

お互いの禄再につきましては、私も色々実験しましたが、録画に関してはお互い綺麗に禄れてますよ。問題はVX11の再生回路です。やはり、アナログ回路が
大部分に残っているため、各デジタル処理が理想的に働いていないのではと
思います。(アナログ回路は電源や温度、振動、パーツの劣化などに左右される)3D&TBCを切っても結果は同じ。
決してアナログ嫌いではありませんが、メカとかアナログ回路って値段に見合った性能を上げるのは難しいようです。昔は私もヘッドはアモルファスなどの合金製でなくては、とか、メカはアルミダイキャストでなくては、とか、電源はトランスでなくては、とか、シャーシがしっかり作られてなくてはというふうに基本に忠実な製品に魅力を感じたのですが(元々、オーディオが好きでしたもので)、そんなオーディオマニア的な考えは無意味で、画は音に比べて質実剛健はあまり影響しないものだと解ってきました。その辺のコストダウンのノウハウがメーカーには解っているのだと思います。性能を悪くしてコストダウンというより、画に影響しない所でのコストダウンみたいな。でも、音に関しては、コストダウンの影響が避けられないみたいです。VFG1は低域の力感が無い。薄っぺらい音ですね。パナソニックはその点優秀です。オーディオ装置に繋いでもおかしくない、深々とした低音が出ます。

以上、勝手ながらも私が感じた事を長々と書いてまいりましたが、やはり、3次元とか、TBCとかデジタルデヴァイスの進化とコストダウンには目覚しいものがあり、また、それらは多少のアナログ部分の欠点を補ってくれるものだと
感じました。こと、VFG1に関しましては、操作性、質感以外、VX11、1000W以上に気に入ってます。尚、VX11のタイムスキャン、のんびりトークなど特殊再生はあまり使用しておりませんでしたので、その辺の不満はないです。


書込番号:845690

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

外部チューナーとして

2002/07/20 10:54(1年以上前)


ビデオデッキ > JVC > HR-VFG1

スレ主 でじ坊さん

普段はパソコンでテレビ録画をしています。
しかし今住んでる場所はゴーストも激しく、キャプチャカードのチューナー性能では不満があります。
また過去に録画したビデオをデジタル化したいと思っています。
そこで「チューナー性能と再生能力」を重視して、ビデオデッキを購入しようと思い立ちました(デッキからキャプチャカードにS入力)。
GRTつきで最安3万円台ということでHR-VFG1が目にとまったのですが、何せ素人なので不安です。
これくらいの価格帯であっても、チューナー性能に違いはあるのでしょうか?
もっと安いものでも十分な気もするのですが…
また、いかにも初心者な質問ですが、GRTはビデオ録画のときしか機能しないものなのでしょうか?

書込番号:842653

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

修理するか、買い換えるか?

2002/07/10 18:03(1年以上前)


ビデオデッキ > JVC > HR-VFG1

スレ主 ☆☆☆さん

14年来愛用しているクリアーツが故障してしまいました。
今回5回目なので、新機種への買い換え検討のため、当書き込みを見て
いましたが、最近のS−VHSは性能があまり良くないようですね。
やっぱり、修理して使う方が買い換えよりもベターなんでしょうか?
基本的な用途としてはタイムシフトと、たまに編集時の送り側用として
使用しています。
何方かアドバイスいただけると幸いです。

書込番号:823350

ナイスクチコミ!0


返信する
ええっ〜さん

2002/07/10 18:23(1年以上前)

これですよね。
http://www-jkn.ee.uec.ac.jp/root/equip/hr-s10000.html

こういうのは、修理して使っていきたいですね、個人的には。
今のビデオデッキとは雲泥の差ですから、造りが。
修理できる間は修理してはいかがでしょうか。

書込番号:823381

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2002/07/10 19:50(1年以上前)

HR-S10000ならもちろん修理して使う方がいいですよ。
この機種は業務用と共用の部品を多用してますし、ノーマル音声トラックもステレオでアフレコには最高の音質です。
もし2台あればプリロールつきの高精度編集もできます。
私も未だにこれとHR-S8800でダビング編集してます。

書込番号:823501

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2002/07/10 19:52(1年以上前)

HR-S10000ならもちろん修理して使う方がいいですよ。
この機種は業務用と共用の部品を多用してますし、ノーマル音声トラックもステレオでアフレコには最高の音質です。

もし2台あればプリロールつきの高精度編集もできます。
私も未だにこれとHR-S8800でダビング編集してます。

書込番号:823505

ナイスクチコミ!0


ぱふっ♪さん

2002/07/11 00:34(1年以上前)

私も修理してこれからもずっと愛用してもらった方がいいと思います。
造りの良さでは到底S10000に及びませんが、VFG1は一応ビクターのSVHSフラッグシップですし、某オーディオ・ビジュアル誌でも大賞を受賞していますので、一度実物の録再画像をご覧になってはいかがでしょうか。クリアーツの修理費がどの程度かかるかは分かりませんが、もし買い換え予算が10万円ちょっとあるならDVD-RデッキやHDD/DVD-RAM/Rデッキをご検討されるのもいいかと思います。

書込番号:824185

ナイスクチコミ!0


スレ主 ☆☆☆さん

2002/07/11 11:54(1年以上前)

皆さん、早速のアドバイスありがとうございます。
去年も1度、修理しているのでそろそろ買い替え時かな、ということで
相談させていただきましたが、完全にダメになるまで修理して使って行く方向
で検討したいと思います。(皆さんおっしゃるように、編集機能が充実していて簡単にフレーム単位で調整できるし、標準モードの画質にも十分満足しています。VFG1も時間があれば見に行きたいと思います。)
でも、そろそろ補修部品のサポートがなくなっているんじゃないか心配です。

ぱふっ♪さんのおっしゃられる、DVD−Rも店頭で見てみましたが、SP
モードのメーカのデモ画像はいいと思うのですが、EP、LPでエアチェック
したものを見ると、デジタルくさいノイズが結構あるし、メディアも高くって
まだ買い時ではないかな?という気もします。
値段は手が届かない程じゃないんですけど、最近のAV機器って、みんな
コストダウンしすぎで、肝心の画質や信頼性といった品質が悪くなっている
ようで非常に残念です。

ともあれ、クリアーツにはもうちょっとがんばってもらいます。

書込番号:824816

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2002/07/14 15:57(1年以上前)

ピンチローラーやベルトなどの消耗部品は他の機種と共用ですから、10年過ぎてもだいじょうぶですよ。
うちのも2年に一度は修理点検に出してます。
とにかくアナログとしては最高機種です。

書込番号:831056

ナイスクチコミ!0


ぱふっ♪さん

2002/07/15 15:02(1年以上前)

> デジタルくさいノイズが結構あるし、メディアも高くって
> まだ買い時ではないかな?という気もします。
釣り番組とかで画面全体に水面が映ると最悪ですよね。
メディアの値段については、私は収納性・保存性とトレードオフかな?ってことで納得してます。メディアの寿命については色々意見がありますが、とにかく湿気・カビについてテープほど気を遣わずに済むのはイイと思うのですが。

書込番号:832912

ナイスクチコミ!0


スレ主 ☆☆☆さん

2002/07/20 15:06(1年以上前)

返信が遅くなりすみません。
確かに、セットで共用している部品なら大丈夫ですね。
でも、古いセットと新しいセットでは、走行系がぜんぜん違っているようなので、共用できないんじゃないでしょうか?
今回の不具合がローディングできずにテープがからまる状況なのでやっぱり心配。
時間がなくてまだ修理に出せていませんが、早く修理に出したいとおもいます。
DVD−RAMやRWについても掲示板を見ていましたが、いい所、悪いところ、まだまだ試行錯誤しているって感じですね。
まだまだ、S−VHSは手放せません。
来年ぐらいにはDVDレコーダで"絶対に買い!!"と思える製品が出てくれればいいです。(BSデジタルチューナが内蔵されれば買うかな?)
メディアの扱い易さではDVDの方が圧倒的に扱いやすいと思いますが、やっぱり常用するには高いと思ってしまいます。

書込番号:843009

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2002/07/21 17:06(1年以上前)

業務機と共用している部品という意味です。
ビクターサービスでそう言ってましたのでだいじょうぶです。

書込番号:845127

ナイスクチコミ!0


しのちゃんさん

2002/08/16 13:07(1年以上前)

私もHR-S10000×2とRM-V1000の組み合わせで使っていましたが、先日1台が録画/再生不能(トラッキングが取れない)になり、横浜のビクターサービスへ修理に出しました。
ところが、キャプスタンモーターの不良ということまでは分かったのですが、もう部品の在庫が無く、修理不能だそうです。ちなみに、ヘッドももう在庫無しで交換不可能だそうです。
サービスの方も、部品さえあれば修理できるのですがといってました.....。せっかくこの機種を使い続けようと思っていたのに残念です。
多分、今使われている方も、今度故障したら、場所によっては修理不能となる可能性が大です。SONYのEDV-9000はまだ作り続けているのだから、JVCもこの機種ぐらいは保守部品ぐらい用意して欲しいですよね。

書込番号:893031

ナイスクチコミ!0


スレ主 ☆☆☆さん

2002/08/20 15:19(1年以上前)

以前の書きこみからだいぶ日が立ってしまいましたが、ようやく、修理完了しました。修理費用は\17,000でした。現在のところ、問題なく使用できています。しのちゃんさんが修理できなかったことを考えると、運が良かったんですね。ヘッドは3年ぐらい前に1度交換しているので、後はどこまでモーターがもってくれるかというとこでしょうか?
早く、DVDレコーダで買ってもいいと思う製品が出て欲しいです。
パナソニックは低価格志向でゴーストリダクションチューナも省かれているのが残念。あの値段はとても魅力的だが。次回の製品に期待してもいいのか?

書込番号:900270

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

画質の差

2002/07/06 11:49(1年以上前)


ビデオデッキ > JVC > HR-VFG1

スレ主 サワディカップさん

ビデオの購入を考えていますがHR−VFG1とHR−VXG300が候補です。
この2機種はどちらの方が画質がいいのでしょうか。
最近のSVHS機種に画質を求めるのか酷かもしれませんが。

使用目的は地上波アナログ、BSアナログ放送をタイムシフトマシンとしてきれいに録画したいのですがゴーストが多い地域に住んでいますのでGRTが必須です。

書込番号:814785

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

HR-VFG1の時計

2002/06/01 17:47(1年以上前)


ビデオデッキ > JVC > HR-VFG1

スレ主 sooochanさん

先々週、HR-VFG1を購入しました。以前はHR-VX1を使っていたのですが、コンセントをいれても電源が入らなくなったので、修理に出すか買いかえるか迷ったのですが、確か7〜8年位使ったので、買いかえることにしました。いざ使ってみて、まず困った事がありました。毎日のタイマー予約で録画したところ、どうも1日1.5秒位ずつ早くずれているようなのです。ジャストクロック機能も使用していて、設定もNHK教育からNHK総合に変えてみたりした(関係ないかな?とは思いましたが・・・)のですが、全く良くなりません。時刻合わせを毎朝行うのが日課になってしまいました(1日1.5秒って大きいと思うのですがどうでしょうか・・・?)。HR-VX1の時はこんな事はなかったのですが、これは不良品なのでしょうか。それとも現在のビデオデッキの時計機能ってこういうものでしょうか?

書込番号:747408

ナイスクチコミ!0


返信する
HR-XXさん

2002/06/18 01:35(1年以上前)

わたしは、ぴったりクロックが普及して以来同じように1時間に2、3秒位時間が狂い困ってました。以前は松下のNV-F70を使用していましたが月に2、3秒ですみました。ところが今のビデオは、ぴったりクロックをOFFにしておくと飛んでもないことになっています。2、3分は月に狂います。コストダウンにも困った物です。パソコンの時計も同じです。

書込番号:778344

ナイスクチコミ!0


スレ主 sooochanさん

2002/06/19 00:18(1年以上前)

HR−XXさん、ありがとうございます。そーですかー、やっぱり時計機能はだいぶ悪くなっているんですね。HR−VX1のころは、ぴったりクロックをONにすればまさにぴったり状態(補正される前の時間もほとんどずれていなかったので)、OFFにしていても、一月に2、3秒の差でした。しかし、HR−XXさんの1時間2、3秒という話を聞くと、わたしの1日1.5秒というのはいい方なのかな〜。

書込番号:779810

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HR-VFG1」のクチコミ掲示板に
HR-VFG1を新規書き込みHR-VFG1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HR-VFG1
JVC

HR-VFG1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2001年 9月上旬

HR-VFG1をお気に入り製品に追加する <1

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)