
このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2010年1月4日 09:43 |
![]() |
4 | 23 | 2007年6月19日 21:22 |
![]() |
0 | 5 | 2007年6月9日 16:59 |
![]() |
1 | 4 | 2005年10月16日 00:08 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月14日 21:51 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月13日 00:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


日常テレビの録画で愛用して来たのですが、2ヶ月程前に故障してしまいました。ビデオテープが出て来ず、途中で止まったまま。
一万円位で治るなら、もう一働きしてもらおうかとも思いますが、まだ可能性はあるのでしょうか?
0点

イジェクト不良か、テープがヘッドから取れなくてかどちらかだと思います。
イジェクト不良だとカセットのメカデッキ交換、テープ絡みだとVHSのM型ローディングのメカ不良により交換になるかと思います。メカデッキのベルト駆動が怪しいかも。
どちらでも工賃で最低でも\6000〜、他に部品代(意外とメカデッキアセンブリは高いかも)を考えると\10Kは下らないかと思います。
一思いに安い新品を買って、早めにVHSからDVDにコピーされたほうが宜しいかと。
DVDレコーダーを既にお持ちですよね ?
書込番号:10719071
1点

ビクターのCSセンターに相談してみて下さい。
四年前にX7の修理(ヘッド交換他)で約4万円かかりましたが。
書込番号:10719423
1点

早速のご返信ありがとうございます。
やはり、結構かかりそうですね。テープ資産というほどのものは無いですので、その点は気楽?なのですが、DVDレコーダを買うにもちょっと高いかなと思い、悩んでいました。あまり画質は良くないですが、一応ノーマルVHSのデッキはあり、そちらを使用しています。
書込番号:10719505
0点

あくまで「VHSプレーヤー」として買うならコレ買ったほうが安いと思いますが、
1年半後にアナログ放送も終了しますし、BDレコーダーでもそれほど高くないと
思います。
http://www.tantan.co.jp/detail/DV-140V
書込番号:10730173
1点



現在持っているビデオテープをデジタル化したいと思っています。
画像をなるべく劣化させないでデジタル化させる理想な方法は
どのような方法がありますか?
ビデオはVHSです。
以降先のデジタルメディアの希望は特にないです。
現在PC(XP pro)とApple/G4とLinuxの環境は持っています。
それ以外の環境は教えて頂いて、購入しようと思っています。
書き足りない所もあると思います。済みませんが宜しくお願いします。
0点

ビデオデッキは所有しているのですか?
故障していたりしないのなら 再生はそれを使用して・・
いちばん簡単なのはDVDレコーダをVHSデッキと接続してダビングするのが一番です
本数は多いのでしょうか
それらは 自分でカメラ撮影したビデオなのでしょうか
もう手に入らないものなのでしょうか
VHS→DVDにするためには再生しながらのダビングになるので
120分テープX本数分の時間が掛ります
編集が必要ならさらにかかります
やり始めてみれば分かりますが かなりたいへんです
途中でイヤになってしまうこと 請け合いです
しかもせっかくダビングしたものも ほとんど見ないし・・
DVDで発売されていたりするものなら ダビングしないで購入した方が
はるかにラクで高画質です
書込番号:6004470
1点

ご回答ありがとうございます。
ビデオデッキは所有しています。
媒体は販売されていないオリジナルものです。
なるべく劣化しないように、自らデジタル化したいと思っています。
標準で撮ったVHS(S-VHS等でないです)が多いです。100本位あります。
編集はしなくていいと考えています。
どのようなデッキで再生すれば最適なのかも分からないです。
(どれでも変わらないのでしょうか?)
もし、良い物があればこの際お尋ねして購入しようと思っています。
デッキで再生すれば、i.link等からデジタル信号を出力するものが
売っていれば面白いと思っていますが、そのような物はないのでしょうか?
DVD+VHS一体型のもので十分なのでしょうか?
まとまりがなくなってしまいましたが、宜しくお願いします。
書込番号:6004948
0点

HR-VT700はTBC付きのデッキですね。アナログ系VHSはアナログ
出力しか無理だと思うので、再生側はVT700でホボ理想的だと
思います。
ウチのD-VHS(HM-DR10000)での話ですが、D1端子もi-Link端子も
アナログVHSの画像は出力できません。他のD-VHSも同じだと思う
ので、ビデオデッキからのデジタル出力は無理だと思います
なのでVHS→DVDはアナログ接続(S端子、音声)になると思います。
録画側ですが、直接DVDに焼くならどのDVDレコーダーでも
同じような感じになると思います。VHS→HDD→DVDが時間は
かかりますが、安全のような気がします。か、同じ時間で
VHS→DVDを2枚作って、1枚失敗しててもいいようにするか
ですね。
書込番号:6005955
0点

できるだけの低損失で簡便かつ極力短時間となれば、やはりDVDレコーダーで極力高ビットレートにする以外の選択肢は無いように思います。
もし、VHS→DV変換→DV取り込み(PC)→複数パスなどを含む低損失MPEG2変換→オーサリング→DVD書き込み*必要枚数・・・こんな過程を何十枚もやるのは、かなりの忍耐力がいるように思います。
私はSONYにいきなり廃絶されたベータの変換が最優先ですから、VHSに到達するのは未だ先になって、そのころにはDVD規格が「過去の規格の一つ」になっているかもしれませんが、特にベータの方は年数が過ぎれば処置無しになりますので、やるしかありません・・・TBC搭載のVHSが羨ましい(^^;
なお、ご存知かと思いますが、いずれの記録型DVDも「永久保存できません」ので、重々お気をつけください。
もちろんHDDも「一時記録メディア」であって、長期保存は期待できません(インターフェイス変遷の影響以前に)。
書込番号:6007323
0点

私もビットレート高くして保存すればなるべく画像劣化しないと考え、高画質でダビングしたことがありますが、意味ないです。結論として。
VHS自体の水平解像度がDVDの半分ほどしかないようだからです。
されば、低ビットレートで一枚になるべく多く収めるのがいいのでしょう。一枚に150~180分ぐらい収めるのがビットレートや解像度としても破綻しない絵で出ると思います。ビクターのDVDレコーダは結構綺麗だと思います。(これは個人的感想)
あと、DVDが永久保存にならないのは、メディア自体の信頼性と保存方法に関わってくる話だと思います。
RよりもRWやRAMなどの無機系記録層を持っているものがいいのでしょう。もちろん日本製を選ぶとか。
太陽光にはさらさずに・・・もちろん再生もしない(少しいきすぎか)
HDDは一時保存だ、という意見がありますが、HDDには常にアクセスしていることから出てくることですよね?
私も何度となくレコーダのHDDがオジャンになっていますが、HDDに保存だけして編集もせず、もちろん通電もせずにいれば、長期保存できると思います。
なので、PCにキャプチャして、目いっぱい保存したらそのまま取り外してほこりなどない冷暗所に保存しておけば死ぬまで保存できると思います。
最高の永久保存は自分の頭の中だとおもいます。
書込番号:6007913
2点

様々なご回答ありがとうございます。
参考になりました。ありがとうございます。
私の中には今は、
*とりあえず、無難なVHSデッキで再生してPCにキャプチャ。
*HDDにためておく。
という考えになりました。
HDDに記録しておけば今後なんとかなるとなるという考えは
甘いですかね...。
書込番号:6008075
0点

HDDだけに保存しておくのは非常に危険だと思います。
特にPCのHDDは比較的頻繁にアクセスされるでしょうから、
いつクラッシュしてもおかしくないと思います。
大切な映像でしたら、一本HDDに保存したら、
その都度DVD-R等に焼く等して、
常に二つ以上の媒体で保存しておく事をお勧めします。
書込番号:6008412
0点

オリジナルがS-VHSでなくてノーマルVHSということであれば、
ダビングの機材や手順にあまり凝っても意味がないと思います。
元絵の画質が大したことないわけですから。
普通に、VHS>DVDレコーダHDD(SPモードで十分)>DVD-R/RWに
録画して保存、で十分でしょう。
HDDはクラッシュしたら終わりですし、DVDレコーダのカタログにも
「HDDは長期保存には向かないのでDVDに保存することをおすすめします」といった
ことが書かれてますので、
大切な素材なのであれば、HDDよりDVDに落とすことを
おすすめします。
一応、DVD-RよりもDVD-RWの方が経年劣化しにくいとされてますから、
オリジナルで大切な素材なのであれば、DVD-RWにしておけば
少しは安心度があがると思います。もちろん日本製ディスクで。
私も、オリジナルのS-VHS素材が1000本ほどあり、今順次
DVD-R・DVD-RWに移してます。
この作業は元素材の時間分かかるので大変ですが、
今回一旦DVD化してしまえば、以後はデジタルコピーが
可能なので、今後DVDが別のメディアに変わったとしても
作業時間は短縮できると思ってがんばってます。
それから、HDDを通電せずに保管しておけば大丈夫ではないかと
いう点については、HDDのようなモーターを使用する機械は、
ある程度定期的に動かさないと、かえって機構部分が劣化します。
よって、録画したHDDをそのまま電源入れずに保管するのは
むしろリスクの高い方法です。それに、HDDだと、一旦だめになったら
すべての素材がダメになりますよ。DVDにしておけば、
仮にどれかのディスクが破損したとしてもそれ1枚で済みます。
長期保存したいならHDDではなくDVDに移すことを強く薦めます。
なお、DVD-R/RWに焼いた場合、たまに焼きエラーが生じて
ちゃんと再生できない場合があるので、DVD-R/RWに落とした直後、
一度通しで再生(早送りでもOK)することを薦めます。
焼きエラーがあった場合は、その場所で再生エラーになりますから
分かります。私の使ってるDVDレコーダにはベリファイがないので
こうやってますが、もしかしてメーカーによってはベリファイが
あるのであればそれを使うという手もあるかもしれません。
(そういう機能を持った機種があるかは知りませんが。)
PCでのキャプチャは自分でオーサリングしたりしないといけないし、
PCの性能によってはキャプチャ画質が劣ったりしますから、
素直にVHS>DVDレコーダ(HDD)>DVD-R/RWが簡単確実です。
なお、VHSに録画した映像は時間とともにどんどん劣化します。
(磁性体自体の劣化と、テープのフィルムベースの劣化やカビなどの影響)
保存状態によっては、10年位前のものでも部分的に再生できなくなってたりする
ことがあります。
お持ちの素材がどれくらい古いものかはわかりませんが、
急いだほうがよいですよ。
書込番号:6008481
0点

大切な記録の場合、複数枚作成したほうがいいとおもいます。
DVD-Rも劣化しますが、直射日光に当てなければ寿命は極端に
縮みません。DVD-RWやRAMの方が素材的には信頼が置けますが
だからといって1枚だけだと破損(傷、割れ)があった場合に
どうしようもなくなりますので。。。
で、ハードディスクの場合、信頼性は高いですがいざ壊れると
大量のデータを一気に失うことになりますので、他メディアに
予備を作ったほうがいいと思います。
メディアの経年劣化は避けれませんが、デジタル情報そのものは
劣化するわけではない(厳密に言うと多少ありますが)ので
例えば10年に一回、全てコピーしなおすって方法もありますね。
DVD-Rが今後50年残るとは思えません。過去にはMOやZIP,PDとか
ありましたし(←今でも「一応」残ってますけど)メディアが
交代するタイミングで、メディアコンバートを兼ねて全部コピー
するのもアリかもしれませんね。
書込番号:6008648
0点

国光派さんの御意見に激しく賛同。
バックアップは光学メディアに必ず取っておく事を奨めます。
HDDは突発的な要素によってアクセス自体が不能になる場合もあり危険です。
あくまで一時保存の手段とお考えになった方が賢明と言えるでしょう。
#ウチのPSXは最近フリーズやアクセス不良、データの欠損等が目立って来ました。
#そろそろHDDが寿命かも知れない・・・・・(泣)
画質に関しては、
残念ですが接続方法に凝ってみたところで余り効果はありません。
なので接点の状態が良ければコンポジット(RCA)で充分だと思います。
オリジナルのVHSテープが古ければ尚更画質は悪くなります。
ビデオ映像をクリアにする編集機とかが売られている様ですが、
効果の程は定かではありません。眉唾モノも多い様です。
書込番号:6008789
0点

万一の時の為に取り込み先のHDDは、スレーブに接続されてるHDDにしましょう。
また、こんな商品もありますが、もう在庫がないかも。
http://dl.jvc-victor.co.jp/pro/catalog/SR-VS30.pdf
http://www.videokinki.co.jp/
D-VHSが入手できればいいんですが・・・・
書込番号:6009155
0点

当方、VHSデッキとDVD/HDDレコーダーを使って、数年かけて100本近く
のテープをDVD化しました。
保存性とスペースユーティリティ、それにタイトルがラベルシールに書き込めることから、全部両面カートリッジ入りDVD-RAMを使用しました。
DVDにダビングする時に一番苦労したことは、古く劣化したテープで、
Hifi音声が落ちてモノラル音声になってしまうことでした。
こういう時は根気強くマニュアルでトラッキング調整をしたり、複数台
あったVHSのデッキを使い分けたりして解決しました。(テープのダメー
ジの具合によって最適なデッキがあるみたいです。)
こういったことに興味があるようでしたら、後日いろいろと詳しく
書きましょうか?
書込番号:6009918
0点

ちなみにデッキでそれだけの再生をすると、ヘッドも
汚れると思いますので、しっかりクリーニングする
道具も用意して下さい^^
最悪の場合、カビが付着すると湿式のクリーナーでも
汚れは落ちません。
その時は綿棒でヘッドなどを直接拭かないと再生が
出来ないです(経験者^^;;;)
書込番号:6010909
0点

複数のHDDに保存するのもお勧めです。
RAID1を組んで、どんどん撮り貯めていき、いっぱいになったら
片側をバックアップとして保存して、もう一方を単独で使います。
そして、新しいHDDでまたRAID1を組んで、を繰り返します。
但し、先の書き込みにもありましたが、HDDはそれほど保存に向いた
メディアではありません。※シッピングゾーンにヘッドが固着なんて事も・・・
そこで、保存したHDDの倍くらいの容量のHDDが十分に安くなった時点
(※2セット以上のバックアップがなければ任意の時点)
で、保存しておいたHDDから新しいHDDに更にコピーを繰り返します。
尚、HDDを使う利点としては、以下があります。
・多くのタイトルをまとめて扱える。
・再エンコードしやすい。
・容量の区切りを気にしなくて良い。
※DVDの場合、4.7GB(8.5GB)以下毎に保存する必要がありますが、
VHSに入っている作品の長さがまちまちだと効率良く入れるのが難しい(面倒)。
とはいえ経験上キッチリ入れると外周部でエラーが起きる事が多く、
DVDに書き込む時にはあえて多少余らせていますが・・・
HDDに保存すると国産DVD-Rと比べても容量単価は高くなりますが、
それでも現状1GBあたり35円〜40円程です。
私は利便性を考えると高くはないと思っています。
ちなみに私は主にVHSからではなくて8mm/DVからですが、
以下の様に取り込んでいます。
8mm/DV ->普通にダビング-> RD-H1 ->ネットdeダビング-> PC
以前はRD-X1を使ってDVD-RAMでPCに移していましたが、
それと比べてネットdeダビングはかなり便利です。
キャプチャーカードやHDD+DVDレコーダーをお持ちでなければ、
RD-H2(RD-H1はもう売ってないので)・・・と、ここまで書いて、
調べてみたら、RD-H2も売っていませんでした;;何て事だ。
これらなら勧められる値段だったのに・・・困った。
ところで、Victoryさんも書かれていますが、カビには十分ご注意を
保管状況が悪かったのか、私のテープも結構カビにやられました。
それも、何故か安いテープのは何ともないのに高級なテープばかり・・・
カビも高級なテープの方を好むのだろうか?^^;
書込番号:6011390
0点

様々なご回答ありがとうございます。
VHSを直接デジタル信号に出力するデッキがあるのですね。
でも、生産中止なのですか...。
わんわんっさんのちょっと書かれてたD-VHSデッキでもVHSを
直接デジタル信号に出力するデッキはあるのではと思い、
調べたのですが、ハッキリはわからなかったです。
(アナログのVHSからデジタル信号が出力させるかについて。)
SR-VS30から取りあえずHDDに落としてみるプランも見えてきました!
その後は皆さんの注意通りに、2重にコピーしておきたいと思っています。
書込番号:6012250
0点

SR-VS30からのi.LINKでは、DVモードのビットレートに圧縮された信号が出力されます。
D-VHSでは、28.2Mbpsでのダビング録画になります。
VHSテープ → S-VHSデッキ → S端子 → D-VHSでA/D変換録画 となります。
パソでSWキャプチャする場合、704×480サイズでは、再生時、コーミングノイズの嵐です。
また、320×240サイズでは、絵が汚いです。( 共にhuffyubを使った)
HWキャプチャで、15Mbpsでキャプチャして、パソで、7インチ程度の大きさで再生して見れば、結構きれいですが。
書込番号:6013164
0点

亀レスになりますが。。
私は小一(2001年です)のころから大量に
TVをビデオに録りまくってましたが、
急に今頃DVDに移したいと思いましたので、
移す専用DVDレコーダーを買いました。
DVR-330Hです。
手持ちのデッキにテープを入れてレコーダーと繋いで、
録画しながら再生する。
あとは放っておくだけで完成です。
テープが計200本くらい有りましたが、
2週間くらいでDVD化も終わりました。
参考になれば。
書込番号:6013280
0点

完ぺきなメディアってないですからね
DVDなどはポリカーボネートが吸湿する場合もあり
せいぜい20年から30年ともいわれてるので
いずれのメディアにしろ
ホコリや湿気などには気をつけた方がいいでしょう
特にデジタルはデータ破損すると一気に見れなくなるし
書込番号:6018005
0点

「トラッキング調整」についてちょこっと書いときます。
90年代以降に発売されていたビデオデッキのほとんどはオートトラッキング調整機能が付いており、再生を始めれば自動的にトラッキングが最適な値に調整されます。(画面が安定しハイファイの音声も聞こえる状態になります。)
ただし劣化が進んでしまったテープになるとオートトラッキング調整が働かず、断続的に画面が乱れたり音声がモノラルになってしまったりします。こういう時にはマニュアルでのトラッキング調整が必要です。
ほとんどのビデオデッキでは「+,-」などの値を上下させる2つのボタンを押して行き、最適な再生ができるように調整するようにとだけ説明書に書いてあります。
しかし最も安定した再生をするにはただ再生できるような状態にするだけではなく、その状態から「+,-」のボタンをさらに押して行き「トラッキングが合う範囲を探してそのど真ん中の値に設定する」のがベストです。
書込番号:6019860
0点

ae86_levinさん
私も、VHSを200本ほどDVD化しました。
カビとか、早送り中切断とか、いろいろトラブル
はありまして、大変な作業でした。受け側は
DVDレコーダーです。
ビデオトラッキングはVHSデッキが違うとみな
ずれている、思ったほうがよいです。ハイファイ
音声は、うまく調整できないこともあり、
安全処置として、はじめからノーマル音声で入れたことも
多々あります。
参考になれば。
書込番号:6029548
1点

私もVHSをなんとかしたいと考えてはいますが未だ手をつけていません。皆様のご意見参考になりました。
ところで、デジカメのデータを外付けHDD、DVDと二重バックアップしてあったんですが、外付けHDDは3台のパソコンのどれもが認識しなくなり、新しい外付けHDDを買いDVDから戻しました。ところが1枚のDVDが読めない。
結局この1枚は未だ復元できません。(まだ保管してはありますが)
つくづくデジデータの保存は難しいと認識しました。
書込番号:6032125
0点

>外付けHDDは3台のパソコンのどれもが認識しなくなり
@LINKですか?家のパソコンでもトラブルが発生して、
結局HDDを別のケースに入れて、USB2.0で接続して
リカバーした事ある。
DVD-Rは信頼性が低いので、RAMが使えるならRAMを
使いましょう。RWでも可です。
デジタルカメラのデータは、撮りなおしが効かない
ので、大事にしましょう。
VHSのダビングは、本当に保存したい物を選んで
ダビングしましょう。
考えだけで行動出来てないのは、DVDにダビングしたい
テープが無いと本心では考えているのではないかと思う。
私は少しずつダビングしてます。
TV番組はCSのe2byスカパーで再放送を録る事も有ります。
書込番号:6058505
0点

もう少しライブラリーが増えれば
4Thメディア にしましょう
見たいビデオは光で見る
時代がそう移りつつあります
機器費用メディア代考えれば安いかも?!
書込番号:6452488
0点




各ショップの品揃えやメーカーの発売開始時期を見て判断できるでしょう。
書込番号:6414761
0点

未来永劫永遠に販売され続けることはないでしょうけど。
S-VHS簡易再生機能付きのVHSなら暫くは継続するんじゃないですか。
書込番号:6414965
0点

kakaku711さん、こんにちは。
昔、レコードプレーヤーのカートリッジ(針)でオーディオ屋さんに質問したことがありました。
カートリッジが10万円で針交換が5万円ならば・・・、
カートリッジが気にいっていたならば、針交換。
カートリッジが気にいらなければ、新しいカートリッジを買う。
2011年でアナログチューナーしかないデッキはもう作られないでしょうから気に入ったデッキは修理して使うことですネ。
もしか買うならば、ナショナルがいいかな、
SL-10というレコードプレーヤーを持っているのですが未だに修理してくれるから。
書込番号:6416378
0点

どうも参考になります。
親が撮りためた「世界遺産」だけでも100本以上、
家に2500本くらいS−VHSテープがあるから
S−VHSデッキないと困るから
もうちょっとたったら多分数台購入します。
書込番号:6417349
0点

あと20年後位に、ヘッドドラムを手で回せるスクラッチ機能の付いた S-VHS ビデオデッキが登場し、アーティストも PV を Blu-ray だけでなくS-VHSビデオテープでリリースする時代が来ますよ、きっと。w
書込番号:6419117
0点



12年前の三菱BS65(定価は確か17万)がだめになりました。
ビクターかパナのS-VHSのうちどちらかを買うか、あるいは、修理かで悩んでます。
最近の機種は明らかに手を抜いているようですが、デジタル回路があるので、なかなかきれいだと・・
果たして、昔の高級機より画質、音質とも良いですか?
用途はDVDへの送り再生用のみです。
詳しい方教えてください。
0点

BS65の画質が好きなら修理が良いのではないでしょうか。
症状が解らないので何とも言えませんが、ローディング不良(テープが出てこない・キュルキュルと
音がする)なら消耗品キット(確か3000円程度)の交換で直ります。技術料と合わせて1万円位
ではないかと。
S出力のみ異常ならHIC交換、電源自体に問題があるなら電源部の電解コンデンサ交換など
故障個所は結構知られています。
BS32.53.65.V700.V7000.BX200など使ってみた感想として、BS65はクロスカラーさえ気に為らない
なら非常に良い機体でしたね。
V700にY/C分離回路が搭載された理由が良く解るほど、私の機体では出ていましたが・・・。
基本的に自己録再が一番相性が良い事もあり、修理がベターではないでしょうか。
特に音質で、物量投入時代の機体に勝る現用機は無いですから。
書込番号:4486438
1点

お返事ありがとうございます!
三菱電機に来てもらい、みてもらいました。
音声に静電気のようなバチッというような音が入り、それとともに映像が乱れます。ヘッドを無水エタノールで掃除して、テープのヘッドへのあたりを少し強くしてくれました。多少の改善はしましたが、完全には治らず、ヘッド交換が必要だと・・
巻き戻し、排出も少し不調で、消耗品交換とあわせて3万円強なり・・
技術の方もとても丁寧に対応してくれて、新しいものを買った方が良いと言う事で修理しませんでした。
電気屋で自分のテープをもって、現行機種ビクターHR-VT700 パナNV-SV150B
で再生してもらってみようと思います。
音質、画質双方のチェックができる店があるかが大問題です。
それで納得したら、買おうと思います・・
送りに再生をするだけなのにほんと苦労します。
書込番号:4490975
0点

> 音声に静電気のようなバチッというような音が入り、それとともに映像が乱れます。
これから推測すると、ヘッドの問題ではなくサーボや走行系の問題かなあ、とも思うのですが定かではありません。
もっとも、
> 巻き戻し、排出も少し不調で、消耗品交換とあわせて3万円強なり・・
も不調ならば、私も買い換えが良いと思います。
もしも、3倍モードならトラッキングのアタリ・ハズレも大きいですが、標準モードならそれほど自己録再に拘らなくても良いと思います。
書込番号:4492266
0点

秋葉で自分のテープを再生させてもらいました。
結果は・・・・
修理するかオークションで適当なのを買うかにします。
BSー65には装備されてない3次元DNRとTBCがある2000年頃の機種が良いかなと思ってます。
3倍テープもあるので、トラッキングの問題もあります。
書込番号:4506527
0点



はじめまして。
愛用していた“HR-VXG100”ビデオデッキが、
七年間使用でとうとう壊れました。
ダビング終了時にテープが取り足せなくなり
ふたを開けて見たら走行系のプラスチックの部品の部分がヒビもあり
ました。だいぶ痛んでいました。
(走行系の白い部品の白いグリス付きのが一個外れていた)
※部品が外れた状態で、標準・3倍での録画・再生してみまし
たが、問題ありませんでした。
とてもきれいに映るでいますので修理したいと思いますので、
(歯車関係)走行系の部品すべて交換修理したら
どれだけの、お金が掛かるでしょうか?
0点



皆様こんにちは。
購入して半年ほど経つのですが、録画予約のトラブルで悩んでおります。
それは、Gコード予約や簡易予約を行った際に、設定時刻に録画開始状態
になったかと思うと、予約の赤ランプが点滅し解除(予約終了)し、電源
も落ちてしまいます。
当初は設定ミスと思っていたのですが、同様の操作をし、正常に稼動する
場合もあるのです(成功率5割といったところでしょうか)。
皆さまの中でこのような現象を体験した方はいらっしゃらないでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
0点


2005/03/13 00:58(1年以上前)
私も隠れ103系ファンさんと同じように、予約(Gコード)をしても
録画されたりされなかったりで困っています。
最初は『私の操作ミス?』かとも思いましたが、何度確認しても録れたり録れなかったりします。3つぐらい一緒に予約を入れたときも2つは録れて1つは録れない!何てこともあります。
隠れ103系ファンさんの言ったように、予約時間になると一瞬電源が入りすぐに落ちてしまいます。
メーカーに修理を頼まなきゃと思いつつ、ビデオを修理に出している間がとても不便になるのでなかなか出せずじまいでした。
書込番号:4063023
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)