
このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2005年2月25日 21:38 |
![]() |
0 | 19 | 2005年4月3日 17:42 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月23日 20:28 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月20日 22:12 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月18日 21:18 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月14日 07:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




当方、DHX2ではなく30000を使用してます。こちらの方が見ている人が多そうなので、こちらに投稿します。
カセットの取り出しボタンを押すとカセットが出てくるのですが、その
後、勝手にカセットがローディングをしようとして、少し入った状態で
電源が切れます。カセットが出てきたときにカセットを取り出すと、カセットが無いのにも関わらず、同じくモーター音がして、更に取り出し口の蓋が内部に折り曲がった状態で電源が切れてしまいます。
昔使用していたS-VHSデッキも同じような症状が出ていました。
もしかしてVictor製のビデオデッキ固有の不具合なのでしょうか?
0点


2005/02/24 23:23(1年以上前)
<カセットの取り出しボタンを押すとカセットが出てくるのですが、その
後、勝手にカセットがローディングをしようとして、少し入った状態で
電源が切れます。>
そういうときは、パワーボタンを押してすかさずカセットを押し込んで下さい。ただしタイミングや力加減があるので、機械の様子を見ながら何回かやってみましょう。おそらく解決するはずです。
これは、ビクターの癖だと思います。HR−X3ではよくあったし、X5でも最近ありました。30000では今のところありません。
それと、文章の出だしをコピーペーストすると、コピーされた人が、誤送信か何かやったのか、それともウイルスか?と一瞬混乱してしまいます(笑)。やめたほうがいいと思います。っていうか、わたしがコピーされた人です。
書込番号:3982737
0点

可能性としては、ローディング用モーターのベルト(大きな輪ゴム
みたいなもの)が伸びたか劣化したのではないでしょうか。
DH30000のデッキにはかなり廉価な造りなので…。
もしそうなら、部品(ベルト)代だけなら数百円でビクターのサービス
センターで購入できます。交換するなら、ついでに他の消耗部品も
交換や内部の清掃をした方が良いです。
自分で修理とか交換が出来ないなら、早めにメーカー修理に出した
方がいいと思います。
書込番号:3982792
1点



2005/02/25 21:38(1年以上前)
白サクソ改めTHX1138さん。すいませんでした何も考えずにコピーペーストをしてしまいました。以後気をつけます。
inter_specさんも情報ありがとうございました。
早速サービスセンターへ連絡してみましたが、どうらやテープの出し入れのするところのセンサーの不具合のようです。
取りあえず、サービスセンターへ送って修理代金を見積もって貰います。
書込番号:3986634
0点



この機種の購入を検討中ですが、ソニーのハイビジョンテレビ
KD−36HR500とのi.link接続は可能かどうかご存じ方
おられませんでしょうか?
ビクターのHPで接続情報が見あたりませんでしたので。
よろしくお願いいたします。
0点


2005/02/23 10:30(1年以上前)
ご安心ください、対応しています。
書込番号:3975480
0点

唐獅子牡丹さん
接続可能ということで、ほっとしました。
DHX2にするかDHX1にするかも悩みのたねです。
機能面では、HDMI端子装備、525iプログレッシブ再生
くらいの差でしょうが、価格面で2万円の差があります。
両機で画質が異なるなど性能面では差があるのでしょうか?
そんな差はありませんよね?
書込番号:3977901
0点


2005/02/24 02:35(1年以上前)
DHX2 と DHX1 の大きな差-------それは DHX1 にはタイマーカウンターが有りません (信じられますか!)
DHX1は、使い勝手が非常に悪いです。
価格差以前の問題です。 後悔しないためDHX2をお勧めします。
書込番号:3979145
0点

唐獅子牡丹さん
ご回答ありがとうございます。
この商品にねらいを絞ります。
一方、お値段の方はPC-Successが70,490円と価格を下げてきましたね。
でも、在庫ないのに出してるみたいです・・・。
もう少し様子を見てみようと思います。
書込番号:3983861
0点

この製品に決めようと思いますが、i.Linkケーブルは
付属しているのでしょうか?
書込番号:3998912
0点


2005/02/28 11:08(1年以上前)
残念ながら付属していません。
書込番号:3999365
0点


2005/03/02 20:51(1年以上前)
追伸
HR500シリーズでi.LINK録画すると、前の放送が15秒近く録画されてしまいます。(他のSONYのTVは判りませんが)
また、VTRにはデジタルチューナーが無いので裏番組が観れず------
私は、パナのTU-MHD500を録画、再生用に使っています。
(パナのチューナー使用の場合前は前の番組録画は1〜2秒程度に改善されます)
今プラズマ、液晶と薄型のテレビに関心が寄せられブラウン管TVは蚊帳の外みたいの風潮ですがこの36HR500は、ベガエンジンとスーパーファインピッチの相乗作用で、プラズマ、液晶では得られない緻密な高画質が得られ、実に素晴らしいテレビです。(但し、SONYの液晶QUALIA005は綺麗です)
書込番号:4010818
0点


2005/03/02 21:14(1年以上前)
訂正
誤 (パナのチューナー使用の場合前は前の番組録画は1〜2秒程度に改善されます)
正 (パナのチューナー使用の場合、前の番組録画は1〜2秒程度に改善されます)
書込番号:4010941
0点

唐獅子牡丹さん;
いろいろご教授いただきありがとうございます。
この商品をついに購入しました。
ついでに、Rec−POT(250GB)も購入しました。
両機とも大変満足しています。
KD−36HR500はなおさら大満足です(通常のプラズマや
液晶はまだまだという感じですね・・・)。
まだ、Rec−POTから本機へのmoveはやっていないのですが、
POT側をディスクモードからD−VHSモードに切り替えなくては
ならないのでしょうか?
スイッチが裏なのでちょっと面倒そうです。
唐獅子牡丹さんは、TU-MHD500を録画、再生用に使っている
そうですが、贅沢な使われ方ですね。
わたしも、TU-MHD500を持っていますが、別の普通の
ブラウン管につないでいます。
本機はi.LINK経由で再生することも出来るということでしょうか?
書込番号:4013020
0点


2005/03/03 15:03(1年以上前)
@Rec−POT側は、常にD-VHSモードにして下さい。
Ai.LINKで再生できます。
余談ですが--------
HiVi12月号で「ハイビジョンを極める」と題して37ページに私が実践しているのと同じ事柄が記載されています。
パナTU-MHD500使用の場合
i.LINKを経由し、MHD500でデコードした映像はチューナースルーの映像よりi.LINKを経由のほうが更にハイコントラストで高彩度!
私は、D-VHS 1号機からi.LINKを経由にて再生しています。
曇りがなくなり、まるで異なったソフトを観ている感じです(決してオーバーではございません)
書込番号:4014206
0点

唐獅子牡丹さん
@Rec−POT側は、常にD-VHSモードにして下さい。
→ディスクモードでなくてもできるのですか。デメリットも
ないのでしょうか?
Ai.LINKで再生できます。
→そうなんですね。やってみます。
ところで、更にハイコントラストで高彩度になる方法が
あったのですか。
i.LINKを経由して再生するということは、いったん録画して
からということになりすね。追っかけ再生のようなことは
できないのでしょうか?
大変勉強になります。
書込番号:4015055
0点


2005/03/03 20:44(1年以上前)
エンリッチ さん
私と、エンリッチさんの双方向みたいですね!
@D-VHSモードにすることでプログラム保存/移動が行えます。よってディスクモードではD-VHSに移動できません。
i.LINK経由の方がスルーより高画質-----パナのチューナー使用の場合の現象。(パナの1号機チューナー TU-BHD100でも同じ現象でした)
麻倉怜士氏によると、これは恐らく「二重処理」の効果ではないか。MHD500には、物事を明確に描写するキャラクターがある。まずD-VHSに送り込むストリーム信号の中にこの「はっきり描写」因子が含まれる。
再生場面では、i.LINKを通じて「はっきり描写」因子を持つ信号が、元のチューナーに送られ、ストリームが展開される。ということは、「はっきり描写」処理が二重に加わる。結果、元よりさらに明確にくっきりとした画像になるわけだ。デジタルなのにそんなことがあるのかと訝しく思う向きもあるかもしれないが、癖(キャラクター)が二重になると考えるのが一番合理的ではないか。
その証拠に同じパナソニックのE700BD(ブルーレイ)でも同じ現象が現れたのである。 とありました。
追っかけ再生はできません。!!
書込番号:4015427
0点

唐獅子牡丹さん
いろいろ教えていただいて本当に助かります。
>D-VHSモードにすることでプログラム保存/移動が行えます
D−VHSにしますとRec−POTのリモコン操作になり
ますね。ちょっと使いにくいかも・・・。
>i.LINK経由の方がスルーより高画質
なるほど、二重処理ですか。一度、やってみたくなりました。
これは、D−VHSへの録画・再生でなくても、Rec−POT
への録画・再生でも同じ効果と考えて良いのでしょうか?
書込番号:4015647
0点


2005/03/03 22:20(1年以上前)
Rec-POTはスルー再生できません (D端子が無いので) すべてi.LINK経由です。
パナのチューナーを経由していれば同じ効果が得られます。
書込番号:4015981
0点

よくわからなくなりました。
やり方を確認させてください。
TU-MHD500→HM−DHX2→KD−36HR500
とi.LINKで接続し、HM−DHX2で録画したのちに、再生する
ということで良いのでしょうか?
書込番号:4016252
0点


2005/03/03 23:58(1年以上前)
36HR500←(D端子) TU-MHD500 ⇔(i.LINK)@ DHX2 →(D端子)36HR500
⇔(i.LINK)A Rec-POT
DHX2にD端子も接続するのはi.LINK接続のみですとメニュー画面、ナビゲーション画面、スルー映像、ムーブ時のモニター等が観れないため。
TVのD端子@TU-MHD500 ADHX2
高画質で見るにはTVのリモコンでコンポーネント@、 AはDHX2のメニュー画面、ナビゲーション画面、スルー映像、ムーブ時のモニター等を見るとき
書込番号:4016609
0点

唐獅子牡丹さん
ご丁寧にお教えいただきありがとうございます。
機会あるときに試してみようと思います。
書込番号:4017478
0点

唐獅子牡丹さん
36HR500←(D端子)TU-MHD500⇔(i.LINK)@DHX2 →(D端子)36HR500
⇔(i.LINK)ARec-POT
の接続で試してみました。
KD−36HR500の各放送、i.Link、コンポーネント1・2を
同じ映像になるようにAVプロで合わせて見てみましたが、
残念ながら、私には、DHX2もRec−POTもどちらも
TU-MHD500経由とKD−36HR500経由とで
i.Linkで再生している分には、差がわかりませんでした。
何かコツが必要なのでしょうか?
書込番号:4098151
0点

最近は下記の接続で使用しています。
36HR500←(D端子)TU-MHD500⇔(i.LINK)DHX2→(D端子)36HR500
36HR500⇔(i.LINK)Rec-POT
やはりRec-POTはディスクモードの方が使いやすいですね。
MOVEはめったに使用しないので。
書込番号:4139250
0点





i-linkで録画し、再生時、画像はi-linkでTV(音声も入りますが)に、且つ音は光デジタル出力をAVアンプに出力しています。
5.1ch音はTV付属スピーカでは不可能なので、TVの音量はゼロにしてAVアンプへの音声を聴いてます。
ところが光デジタル出力が画像よりも1秒近く遅れます。HSでもSTDでも両モードで遅れます。TVには光出力ありません。デッキからの出力に時間差があるのでしょうか?TVはpanaのプラズマPX300です。
0点


2005/02/20 23:29(1年以上前)
AAC5.1ch再生時
HM-DHX2------→TV 映像=D端子、音声=オーディオケーブル
AVアンプ=光
に接続してみてください。
注----AVアンプ経由で 5.1を再生する時TVの音量はOFFに
映像はD端子で観て下さい。
AVアンプを経由しない場合はi-LINKでもD端子でも観れます。
書込番号:3964291
0点



2005/02/21 23:15(1年以上前)
早速の返事ありがとうございます。
自分としてはすべて”デジタルで接続”と考えているのですが・・・。
ケーブル本数がすくなく楽なので。それと安物AVアンプなので
と言うよりもAアンプ?で、映像の入力端子はなく、
よって映像信号は再生機器から直にTVです。
もっとも、DVDプレーヤ(マランツ)の出力を、HDMAとD端子とで比較しましたが、差異は認められませんでしたので、D端子でも今は問題ないと思っています。
それとビデオデッキには5.1出力はデジタルしかないのですが
何か誤解しているでしょうか?
書込番号:3969056
0点


2005/02/22 04:08(1年以上前)
TVに光出力が無いと書かれていましたが、調べた結果 PanasonicPX300シリーズには光デジタル音声出力端子があります。
従って接続を下記のように直してください音ずれは解決するはずです。
現在DHX2に繋がっている光ケーブルをはずし、PX300に繋ぎなおしてください。それだけでOKです。
書込番号:3970257
0点



2005/02/23 20:28(1年以上前)
早速の返答ありがとうございます。
録画されたテープ再生では、画像とTVからの音声出力は同期していますが
アンプの音声モード表示ではAACではなくPCMプロロジックUになってしまい残念です。一応念のため録画時に音声モードがAACとなる衛星デジタルを録再して再度確認いたします。
書込番号:3977273
0点





当方、HM−DHX2 を購入したく考えていますが、
現在所有している下記機器とのiLINK接続の確認をとりたく情報の提供をお願いします。
@シャープ デジタルHVレコーダー <DB-HRD2>
APanasonic CATVデジタルチューナー <TZ-DCH500>
B東芝 テレビジョンFACE <32D3000>
とにかく、ハイビジョン映像を録画したく考えており、ブルーレイorHDへの繋ぎとして、あえてD-VHSの購入を検討しています。
この点についても、機種を含めて、さらにおすすめの選択があれば御教授ください。
0点


2005/02/20 10:04(1年以上前)
失礼しました、@の機種名は、「DB」でなく「DV」でした。
情報よろしくお願いします。
書込番号:3960299
0点


2005/02/20 11:11(1年以上前)
APanasonic CATVデジタルチューナー <TZ-DCH500>
上記使用中でオッケーです。
書込番号:3960513
0点


2005/02/20 22:12(1年以上前)
DHX2ユーザー さん
ありがとうございます。安心しました。
書込番号:3963663
0点





当方、DHX2ではなく30000を使用してます。こちらの方が見ている人が多そうなので、こちらに投稿します。
AVアンプはパイオニアAX3iですが、デッキの光出力からアンプに入力し、HS録画(SDでもいいけど)のテープを再生すると、アンプの表示が、AACの文字と判読不能の文字がめまぐるしく交互に点滅してAAC音声を認識してくれません。ただし、テレビにiLINKを経由して、テレビをの光出力からアンプに入力するとAAC音声を認識します。
これはやはりデッキが悪いとは思いますが、このような症状が出た方や、修理をした方はいらっしゃいますか?
0点


2005/02/17 02:11(1年以上前)
白サクソ改めTHX1138さんへ
面倒かと思いますが、試しにHM-DH30000とTVの入力を入れ替えてテストしてみてください。念のため光ケーブルも入れ替えてください。
私も以前同様のトラブルが時々発生し、問題解決にてこずりました (デッキ、TV、アンプ等のメーカーがすべて異なるため)
私の場合パイオニアAX5iのAACの部品に問題がありました。
書込番号:3944287
0点



2005/02/18 21:18(1年以上前)
ご返事ありがとうございます。とりあえず報告します。
アンプに2系統ある光入力の、TV/SATにはTVを、DVR/VCRにはDVDレコーダーの光出力をそれぞれ繋げていたので、DVDレコーダーからケーブルを外して30000に繋げてみました。
しかし結果は同じでした。また、30000のデジタル音声出力の設定を、ダイレクトからPCMに変えてみても、アンプの表示はPRO-LOGIC2xに固定されましたが、音は出ませんでした。
きっとデッキに何らかの原因があるのでしょう。夏のボーナスの頃にでもDHX2の購入を考えることにします。HDMIも付いてるし。30000の修理はその後になりそうです。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:3952003
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)