
このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年2月22日 01:10 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月5日 02:59 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月2日 20:46 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月25日 15:27 |
![]() |
0 | 10 | 2005年7月13日 13:49 |
![]() |
0 | 11 | 2004年12月23日 06:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




既出だったらすいません。
D-VHSに記録した地デジ等の素材をBD、HDDに
ムーブ(コピー?)する事は可能でしょうか?
もし可能であれば次世代のBD、HD-DVDの仕様が
落ち着くまでD-VHSで凌ごうかと思っています。
0点

それができれば
どんなにか助かることでしょうね。
現状(恐らく未来永劫)では不可能です。
書込番号:3906259
0点



2005/02/10 01:03(1年以上前)
simeo-n さん
レスありがとうございます。
ここで書き込みをした後に某掲示板で下記の書き込みを見つけたのですが、
やはり無理なんですね・・
>記録はデジタルなので、i.LINK端子でデジタルダビングすれば無劣化
>でダビングできます。
>SONYの次世代ディスク「ブルーレイ」へのデジタルダビングも可能な
>そうなので今はD-VHSで録りだめしておいて、ブルーレイが安くなって
>から移行することもできるでしょう。
>またPCへデジタルキャプチャして編集、書き戻すことも可能になって
>います。
書込番号:3908784
0点


2005/02/11 20:07(1年以上前)
昨年4月から、デジタル放送はコピーワンスのガードが
掛かっていますので、出来ないでしょう。
DVHSはムーブできない、最終記録メディアなので、
それ以前のコピーフリーで録画したDVHSは、BDに
i-Kink経由でダビングは可能ですね。
書込番号:3916194
0点



2005/02/12 05:23(1年以上前)
トイレの蓋 さん
ありがとうございます。
納得しました。
次世代メディアはどうなるかまだ見通し立ってないようですし・・
暫くは値段もそこそこ落ち着いたD-VHSで凌ぐか、BDの将来性を
信じて購入してしまうか。
う〜ん。悩みます・・
書込番号:3918557
0点


2005/02/20 14:12(1年以上前)
D−VHSに収録したHV画像をPC等にHVのままダビングする事は
無理ですが、HVでなければ、可能です。
カノープスのADVC−100等を使えばPCにダビングできます。
書込番号:3961228
0点



2005/02/22 01:10(1年以上前)
aquirax_bd さん
アナログのSD素材のみOKという事ですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:3969834
0点





IEEEをつかってDデッキからPCにキャプチャは可能なのでしょうか?
最近HDDレコーダーの高画質長時間データをDVDR1枚に焼くには
限界を感じてまして、PCのDL(2層書き込み)をうまく使えないものかと
考えています。単純にキャプチャーカードを購入する方法もあるかと思います。
Dデッキのメリットは、今あるテープの財産をまだデジタル化にしていないところにもあり、尚且つハイビジョンが録画できるところに魅力を感じてます。
長くなりましたが、Dデッキ>>IEEEで>>パソコンにキャプチャできますか?
この手の問題に長けてないので、ご教授願いたいです。
どうかよろしくお願い致します。
0点

コピーフリー素材であれば、可能です。
詳しくは「でく」「CapD-VHS」でWeb検索してみて下さい。
書込番号:3883327
0点



2005/02/05 02:59(1年以上前)
フリーソフトでもあるんですね。
まずは繋げるとこが分かったんで有難うございました。
書込番号:3883894
0点





購入希望ですが、今の自分の環境で使用できるかどうかがよく分かりません。考えていたら頭が混乱してきたので、アドバイス頂けたらうれしいです。
現在CATV経由でデジタル放送(地上波デジタル、BSデジタル)を視聴しています。
問題は、現在使用のSTBがiLINK端子がないタイプの機器なので、直接HM-DHX2 をSTBに接続できません。
通常は STB −(iLINK)→ HM-DHX2 −(D端子)→ TV と接続すると思うのですが。
そこでお教え頂きたいのですが、使用のTVはSHARPのAQUOSで、iLINK端子があります。
それで、HM-DHX2をAQUOSに接続した状態
(STB −(D端子)→ TV −(iLINK)→ HM-DHX2 −(D端子)→ TV と接続した場合)
で、デジタルハイビジョン録画が出来るでしょうか。
STBがONでTVもON(今見ている番組を録画)の状態なら使えそうなのですが、
STBがONでTVはOFF(予約録画が可能かどうか)の状態ではどうなんでしょうか?
0点


2005/02/01 10:12(1年以上前)
結論から言えば、i-LINKのないSTBでは、どのように接続しても
不可能です。
解決策
1:自前のアンテナを立てて直接受信 アクオスと接続
2:i-LINKのあるSTBと交換してもらう(可能なら)
のいずれかしか方法はありません。
書込番号:3866373
0点


2005/02/01 16:42(1年以上前)
CATVの会社に電話して「i-LINK付きSTB」を変えてもらえば良いのではないですか。
皆そうしているでしょ。
書込番号:3867587
0点



2005/02/01 20:22(1年以上前)
J−COMユーザー様、さくじ。様、
ご返答ありがとうございます。
今の私の環境のままでは使用できないのですね。
早速CATV会社に問い合わせてみたいと思います。
でも、そもそも何でこのCATV会社はi-LINK付なしのSTBを採用したんでしょうね。今のSTBはパイオニア製なのですが、メーカーもメーカーですね。万人の使用者のニーズよりコスト削減でしょうかね。
書込番号:3868370
0点


2005/02/01 21:16(1年以上前)
別に誰が悪いわけでは無いと思います。
ある種のテクノロジーが異常に進んでしまう弊害だと思います。
「買って半年で旧式」なんて当たり前というのも普通になってしまった。
書込番号:3868642
0点



2005/02/02 20:46(1年以上前)
その後、現在契約のCATV会社に問い合わせたら、
iLinkを搭載したSTBの導入を検討中でではあるものの、STBに限らずiLinkについては外部周辺機器との接続互換性の問題等があり、サービス品質の確認の為iLink搭載STBの導入時期については現在のところ未定と言うことでした。
すなわち、当面iLink付きのSTBは期待できないと言うことです。
接続互換性の問題とのことですが、他のCATV会社はそれなりにサポートしているんですよね・・・。しばらく様子を見ることにします。
書込番号:3873166
0点





前の書き込みで、インテグラリサーチのDVDプレーヤー RDV1.1を通して この機種からHDMIでプロジェクターへ接続可能と有りましたが、その場合にプロジェクターがパナTH-AE700でも相性等の問題は大丈夫でしょうか?またAVアンプ オンキョーTX-NA1000を通しても、この機種からHDMIでプロジェクター(TH-AE700)に接続可能でしょうか?教えてください。
0点





皆さんに質問です。昨年の11月初旬のこのモデルを購入し、現在にいたりますが、Dテープを使用した時にどの程度の割合でブロックノイズ、音とび(音声が途切れる)等、発生しますか?この機種がはじめてのD-VHS機種にて一般的にいろいろなケースがあると思われますが、どの程度の頻度にて発生するか、お聞かせいただければ今後の参考にしたいと思います。(サービスは手配済みですが・・)
接続は「HM-DHX2 ← CATVパナ製STB500 → REC-POT」のように、オーディオテクニカ製の同じ長さ(2m)のi-Linkケーブルで接続しております。私の場合15分程度に一度の割合で、音が飛び(音声が途切れる)、30分程度1回の割合でブロックノイズが出てしまいます。(Dテープは、パナ、マクセル、ビクター使用それぞれ出ます。)
録画の方法ですが、REC-POTで録画し、閲覧する分には何の問題もありませんが、REC-POTよりムーブしたもの、録画予約し、HM-DHX2本体で録画したもの共に発生します。いずれも、iLINK録画です。
それと、情報ですが、HM-DHX2のHDMI出力には、現在さまざまな不具合があり、自宅の組み合わせ (DHX2 - DENON AVアンプ AVC-A1XV -プロジェクターHITACHI PJ-X100J)の環境下では画像を写すことはできません。(DHX2 - PJ-X100J直ではOKでしたが・・・)
メーカー(V)開発担当もこのことを把握されていて、まもなくファームウエァーのアナウンスがあるそうです。
他、サンヨー、パナのプロジェクター機種でもAVアンプを仲介することはできなく、現在対応中とのことです。
0点


2005/01/08 15:53(1年以上前)
そうですか。
HM-DHX2はインテグラリサーチのRDV-1.1を介して出力することは出来ていました。
AVアンプはダメですか。
アップデートに期待ですね。
書込番号:3747748
0点


2005/01/10 00:34(1年以上前)
CELIUS さん、こんばんは。
ブロック(ドロップ)ノイズや音飛びはD-VHSには宿命かも知れません。私の場合、CELIUSさんとは機種は違うのですが、同じVictor製のDH35000及びHITACHI製のDRX100を使い分けています。録画はDH35000で行い、再生はDH35000はPJへコンポーネント接続で、DRX100はテレビにiLink接続しています。
当初、どちらのデッキでも頻繁にブロックノイズが発生しました。DH35000での自己録再の方が少な目でしたが、2時間の映画でノイズが発生しなかったことは希でした。ただ、15分や30分とか定期的に発生するものではなく、ランダムに発生していました。そして、ノイズが発生した箇所を改めて再生すると、ノイズ無く正常に再生されたりもしました。メーカーに頼んで調査もしてもらいましたが正常でした。
D-VHSを購入当初は余り使用頻度は多くなかったのですが、1年を経過したあたりから録画・再生の頻度も多くなると、不思議とノイズ発生の頻度が減少しました。最近では全くノイズなしで映画を鑑賞できるほどです。SPがエージング期間が必要なのと同様にD-VHSデッキでも使用開始当初は不安定なのかなとも思ったりしています。D-VHSは汚れには敏感なので、録画時にノイズを記録することがないよう、新品テープは2回の早送り・巻き戻しを行い、その後、毎回ヘッドクリーニングを行った後に録画するようにしています。新品テープはモノによって微磁性粉がついているなんて事を聞いたことがあったからです。
解決にはならないとは思いますが、参考までに私のケースを紹介させて頂きました。長文失礼しました。
書込番号:3756260
0点



2005/01/10 18:42(1年以上前)
ないよーさま
ご返答ありがとうございます。インテリサーチでは、プロジェクター仲介ができましたか?PJはどの機種をお使いなのでしょうね?デノン営業担当に言わせますと、X2はHDMI信号を片方向にしか発信してないらしく、双方向の信号が返されるとエラーになるそうです。
Fussballspielerさま
ご指導ありがとうございます。D-VHS録画をするときは、いろいろ段取りをふまなければだめなのですね。参考になりました。
本日、サービスの方に来ていただきましてトラッキング調整を依頼しました。X2が戻ってくるまでの間、予備機として値段のこなれた、X1でもと思い昨日秋葉に行きましたがショップ担当の話では、X1もX2と同じ廉価版のメカの構造で、DH35000ほどの信頼性はないそうです。
書込番号:3759924
0点


2005/01/20 20:41(1年以上前)
私もD-VHSこの機種ではありませんが、HM-DH35000とREC-POTは使用しています。ブロックノイズはほとんど発生しません。しかしどうしても起きるときには起きてしまいます。どうしても免れませんが、少なくする方法はあります。
1 定期的なクリーニング
D-VHSに対応したクリーニングテープを使用することです。私は月1で使用しています。
2 D-VHSとVHSデッキ2台で対応
D-VHSはヘッドの汚れに敏感です。ビデオテープの中にはカビが発生しているものやレンタルビデオなどで痛んでいるテープもあります。そのようなテープを再生したら確実にブロックノイズの原因となります。今VHSデッキは格安です。デジタル記録はD-VHS、レンタルなどはVHSデッキと2台で使い分けるようにするのはどうでしょうか。
3 テープの保管に気をつける
テープを埃だらけのテレビラックなどに置いてはテープに確実にダメージを与えています。できれば専用のラック(扉があるとなおよい)などにD-VHSテープは置いたらいかがでしょうか。カビや痛みのあるテープなどは再生をしないのが賢明です。あとテープのメーカーを私はビクターで統一しています。
これぐらいするとかなりのブロックノイズのリスクは減らせると思います。
書込番号:3808978
0点


2005/01/23 09:51(1年以上前)
>ブロック(ドロップ)ノイズや音飛びはD-VHSには宿命かも知れません。
私もHM-DH35000とREC-POT使用してますが、ブロックノイズ等はDH35000(2年ぐらい使用)で1年に1度あるかどうかです。
D-VHSは互換性には問題があるようですが、そんなにブロックノイズが出るものとは、知りませんでした。
頻繁なヘッドクリーニングはかえってヘッドを傷めることになりそうなので、私は数ヶ月に1度です。(もちろん使用頻度によりますが)
参考にならない返信で失礼しました。
書込番号:3821551
0点

DHX2の他にHD500と、DH35000を使っていますが、
この機種が一番酷いです。自己再生でも出ますし、
他の2機種で録ったものは、99%ノイズが盛大に出ます。
(音が途切れ、画面が固まるレベル)
故障かもしれないと名古屋SCに、TELしたところ
あまりにサービス精神の欠片もない対応に腹が立ちました。
「そんな症状聞いてませんねぇ(即答)、S−VHSで録ったんじゃないですか?じゃ、とりあえず持込か、送るかしてください・・・」
よく考えたら、地方のSCにまともな対応を求めるのが逝けないのかもしれませんが。。。
頭冷やしてから、本社のお客様ご相談センターに相談してみます。
書込番号:4231456
0点

HDMI出力の問題は別ですが…。
>DHX2の他にHD500と、DH35000を使っていますが、
>この機種が一番酷いです。自己再生でも出ますし、
>他の2機種で録ったものは、99%ノイズが盛大に出ます。
自宅のDHX2も同じような感じでした。
ほとんど再生専用に買ったので、はじめはちょっとショックでしたが、
大体テープ走行時間が100〜150時間くらい過ぎたあたりから、非常に安定
してきました。少なくとも、今は2時間の映画を見ても、ドロップを確認で
きるようなノイズが出ることは稀です。(数本に1本、ドロップかな?と思え
るようなのがあるくらいです)
よく思い出してみれば、今まで入手したVictorのD-VHSのHSモードって
時間の差はあれど少なからずこんな感じだったようにも…。
ただし、三菱のD-VHSは論外です。HD500/1000で録画したテープありま
すが、これらは自己録再とお互いの交換録再以外で安定して再生できたことが
ありません。
頻発して画が固まるのが続くなら、再生側か録画側のどちらかのデッキの
調整が必要だと思います。
もし修理に出すなら、再生に問題がるテープもいっしょにサービスに渡した
方がいいと思います。少なくとも、不調の証明にはなると思いますし、調整後
必ずテープを再生して確認しますが、その場合メーカー側の試験用のテープで
確認や調整されても、ほとんど無意味ですから。
サービスの対応に怒る気持ちもわかります。
でも、こっちが勝手に腹を立てても、向こうの対応が良くなるわけでも、
製品の不調が直るわけではありません。
つまらないことで腹を立てないで、こちらが「大人」になってあげましょう(^^;
書込番号:4231878
0点

そうですね。大人げなかったです。
当たりが付くまで慣らし運転が必要なんですかねぇ?
もう少し様子を見て、ダメなら他のSC扱いで修理してもらいます。←オイオイ(^^;
書込番号:4236386
0点

STDで録画中にブロックノイズが頻繁に出るので販売店へ持っていき修理して貰うことにしました。
書込番号:4262493
0点

やっと先日、デノンAVアンプAVC-A1XVを仲介してのHDMI出力が可能となりました。ファームウェアーのリビジョンUPのおかげです。
ブロックノイズ対策として、サービスにトラッキング調整をお願いして、約1.5ヶ月、今回のリビジョンUPで2週間待たされましたが、やっと解決です。やはり、HDMI出力はD出力に比べ、さすが画質のぬるさが(ソフト差)が消え、シャープな映像になりますね。トラッキング調整をしていただいてからは、ブロックノイズも皆無になり快適な環境になりました。ブロックノイズにお悩みの方は、時間は掛かりますが、一度サービスに調整をお願いしてみてはいかがですか?
ご報告まで。
書込番号:4277632
0点





iLinkでデジタルTVチューナー(Panasonic CATV用)とD−VHS(Victor DHX2)を接続し、プロジェクターにHDMI接続でハイビジョンを楽しんでいますが、部屋の模様替えで15mのiLink接続が出来たらと思っています。
iLinkは規格上4.5mまでが上限とされているようですが、何かいい方法はないでしょうか??
0点


2004/12/16 04:34(1年以上前)
[Tuner]◇[Rec POT M]◇[Rec-POT M]◇[HM-DHX2]/◇は[i.LINK Cable]。
との接続で13.5m程を稼げます。
それにしても, そんなに[i.LINK Cable]を長く伸ばして
大丈夫なのでしょうか? ちょっと心配です。
IO DATAの HDD Recorder[Rec-POT M]は 開発/製造が松下ですから,
Panasonicの[Digital Tuner]との相性はBestでは?
[HM-DHX2]へのMove(移動)も可能ですから, 強力な助っ人です。
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/hd-rec/2004/hvr-hdm/rec_data.htm
CATVの詳細は分からないのですが,
EPG録画予約なら,[Rec POT M]◇[Rec-POT M]◇[HM-DHX2]の3台とも
[Tuner]のリモコンで 出来そうですね。
再生やMove(移動)などの処理は個々のリモコンを使い,
設置箇所の方向に合わせなければならないでしょう。
慣れるまでは, これがちょっと大変です。
1系統の[i.LINK]上に, 同一の型番の録画機が存在する事は
混乱の元になりますから, [Rec-POT M]は
(1) HVR-HD160M (BS-Digital HD-Modeで14時間録画)
(2) HVR-HD250M (BS-Digital HD-Modeで26時間録画)
の2台が理想。
発想を転換して, 2台の[HVR-HD160M]を購入し,
(A) [液晶Monitor]←[Tuner]◇[Rec-POT M]と
(B) [Rec-POT M]◇[HM-DHX2]→[Projector]の
2系統で分断。これで[i.LINK Cable]は1m/2本で済みます。
そして以下を実行。
【1】(A)系統[Rec-POT M]に,3日分,視聴したいProgramを片っ端からEPG予約。
【2】4日目に, この[Rec-POT M]を(B)系統の[Rec-POT M]と交換。
【3】早送りも多用し,全ての視聴を(B)系統[Rec-POT M]◇[Projector]で行う。
【4】永久保存したいProgramは, 次の3日間で, [HM-DHX2]にMove。
【5】以降は繰り返しになります。
この方式の成否は
(1) [Digital Tuner]や[HM-DHX2]に対して同一の[Rec-POT M]だと騙せるか?
(2) [Rec-POT M]が[Digital Tuner]無しの状態に耐えうるか?
(3) [Rec-POT M]が[HM-DHX2]の有/無をストレスなく受け入れられるか?
(4) 週末以外に,週の中日に,長時間 視聴できる日か確保されているか?
にかかっています。
この手法が有効なら, 多忙な方に適した視聴スタイルかもしれません。
超多忙な方でしたら,[HVR-HD250M]2台で1週間まとめてEPG予約。
予約作業だけなら,週3回くらいでもいいでしょう。視聴は週末の2日間。
お好みのProgramばかり, 2日間も, [Projector]で堪能できるとしたら,
この上ない至福の時を過すことが出来るのです。
私は途轍もなくお馬鹿な事を書いてしまったようですね。
1週間集中型で最低でも10万円のCostを覚悟しなければいけないのですから。
それにしても[Projector]とは罪な再生装置ですね。
必要な場所の対極位置に設置しなければいけないなんて。
書込番号:3639910
0点


2004/12/16 09:36(1年以上前)
沖電線などからロングケーブルがでておりますが、使ったことが有りませんのでお勧めはできません。
ご参考までに、
http://www.okidensen.co.jp/oecj_shop/1394_cable/1394longcable.pdf
書込番号:3640293
0点

IEEE1394(i-LINK)リピーターという機器があります。
ほとんどはPC用として販売されているデバイスですが、AV機器の
i-LINKでもつかえると思います。実際に、AV機器でも使えると
パッケージに書かれているものもあります。
価格はかなりピンきりで、2,000円台から数万円です。サイズも、
こぶし大から、ビデオデッキくらいの大きさのものまであります。
PC用デバイスなので、6pinコネクターが標準です。
使い方は
・[機器]<=ケーブル=>[リピーター]<=ケーブル=>[機器]
という感じです。
要するに中継機器で、大抵のリピーターは電源を自前で供給します
ので、リピーターによる信号劣化の問題は(ほぼ)ありませんし、
リピーターを複数中継することで十メートル以上の延長もできます。
量販店で売られている同様な製品に、切替器やリピーターとしては
うまく機能しないHub?もあるの注意してください。
電気信号的にはS朗さんが書かれている[RecPOT]をはさむのと同等
です。が、必要もないRecPOT何台も買うくらいなら、DHX2用に
チューナを買えちゃうので...。
もう一つは、IEEE1394(i-LINK)信号を光ファイバーに変換する
装置があります。(トランスレータという名前だったかな)
使い方は、
・[機器]<=[変換装置]=光ファイバーケーブル=[変換装置]=>[機器]
という感じです。
変換装置のサイズは大抵、タバコの箱からVHSテープくらいです。
ノイズ耐性がよく、製品によっては50m以上の光ファーバーの
引き回しが出来ます。
ちょっと高いですが、接続がすっきりすることと、AV機器用の
製品もあります。もっぱらAV機器用は、電気信号を光信号に変換する
遅延を考慮した設計になっているみたいです。
ただ、遅延(時間)は普通のケーブルで複数の機器を通す場合にも
生じるので、デジタルチューナーなどの製品では問題にならない
みたいですが...。
(DHX2とは無関係ですがi-LINKオーディオではこの遅延が問題になります。)
自分の知る限り、家庭用製品ではないので、普通に量販店で買う
ことは出来ないみたいですが、大き目のAV機器専門店が業務用の
映像機材を扱ってるところなら、購入できると思います。
書込番号:3640521
0点



2004/12/16 22:35(1年以上前)
S朗さん、あっはさん、inter_specさん
さっそく貴重な情報をありがとうございました!
S朗さん:本当にProjectorは罪な再生装置ですね。でも罪を許してあまりある楽しみがありますよね。少し言葉足らずでしたが私の利用方法の一つはHV放送をライブでプロジェクターで見る(つまりHM-DHX2はパススルーする)ことなんです。2つ目のオプションはiLinkの延長が不要ですが貯め録の再生だけなのでNGです。(でもRec-Potを録画メディアのように使うのはGoodアイデアですね)1つ目のアイデアは認識に不安がありそうな気がしますが最終手段に温存しておきます。
あっはさん:こんなケーブルがあるんですね!私の望む商品にとても近いです。明日にでも沖電線に問い合わせてみます。きまぐれiLinkがうまく作動したらもっともCPが高いです。
inter_specさん:リピーターってLANでいうところのハブなんでしょうか。iLink規格の4.5mを前後につなぐことは可能と考えると3つリピーターをかませればいいわけですね。ところで2000円でありますか?
二つ目のオプションは配線をプロに任せれば完璧なんでしょね。
さて私からもiLinkについて一つ情報を。
発売中のデジタルチューナー付きハイヴィジョン対応HDDレコーダーはシャープと日立だけですが、本機は日立では認識されない問題がありました。日立に問い合わせていたところ、今月22日のファームウエアバージョンアップで認識可能になるそうです。これでハイヴィジョン録画の選択肢が広がりますね。
書込番号:3642984
0点

>リピーターってLANでいうところのハブなんでしょうか。
LANでもIEEE1394でも、リピーターはリピーターで、Hubとは
異なります。
Hubは1:複数の機器を接続するための機器で、
リピーターは1:1で接続を行います。
んじゃさんの用途では、大差ないのかもしれませんが、データの
流し方が違うので、Hubとリピーターは別物と考えておいたほうが
いいと思います。 但し、リピーター機能を内蔵したHubもあります。
PC用リピーターは、パソコンショップだと2,000円台からあります。
手持ちのものは台湾製のノーブランド品ですが、近所のアプライド
という店で1,780円(ケーブル無)、2,580円(ケーブル2本付)でした。
自宅で試した限り、RecPOTやデジタルチューナーの接続には問題が
ありませんでした。
先日行ったヤマダ電器にはPC用のサプライメーカーのものが3,500〜
5,000円(Hub機能付)でいくつかありました。買ったわけではないので、
AV機器で使えるかどうかはわかりませんが・・・。
AV機器用(元は業務用のDV端子用)は1万円以上すると思います。
実は自分が以前見かけたAV機器用は、専門店の中古コーナーにあった
のですが、上記の自分がアプライドで買った安いものと外観や仕様
が全く一緒でした。
もちろん、自分が見たもの以外にも、市場にはあります。
書込番号:3650433
0点



2004/12/19 01:50(1年以上前)
inter_specさん
アプライドって福岡から全国展開しているお店でしょうか?よろしければどちらのお店へ行かれたか教えていただけませんか。またご自宅で試験していただいた台湾製ノーブランドの型番も教えていただければ問い合わせてみたいと思います。
通販ではリピーターはないようなので秋葉原のお店に行く予定です。
何度もいつも貴重な情報をありがとうございます。
書込番号:3653161
0点

購入したのは半年以上前で、アプライド岡山店です。
福岡に本店があるアプライドです。
製品に刻印されている型番は、「2port repeator」です。
(repeaterではないです。)
購入したときの伝票には、型番とかではなく「CABLE BULK」と
なっていたので、スポット入荷の商品かもしれません。
大きさは大体 9cm x 6cm x 2cmで、見た目は、6pinのIEEE1394
コネクターが二つと電源のLED灯あるだけの金属(一部白い
プラスチック)の箱です。
電源はACアダプター(別売り)です。
書込番号:3656184
0点



2004/12/19 21:27(1年以上前)
inter_specさん
情報ありがとうございます。最後にもう一つだけ質問です。電源はACアダプターが必要なんですか?
書込番号:3657124
0点

4pinのi-LINK機器はケーブルから他の機器へ電源供給できないので、
リピーターへの電源供給のためのACアダプターは必要です。
リピーターに電源共有可能な6pinのi-LINK機器がつながっていれば
話は別ですが。
書込番号:3659028
0点



2004/12/21 22:21(1年以上前)
inter_specさん
岡山アプライドにTELしましたがもう取扱いしていないそうです、残念。秋葉原もリピーターはなかったです。いろいろありがとうございました。
書込番号:3667275
0点


2004/12/23 06:11(1年以上前)
[んじゃ]さんは
リビングルームとホームシアターの分離を
お考えのようですね。
リビングルームは あくまでも明るく, ホームシアターは暗く。
両立は難しいですね。無理に合体すれば, 怪我の元。
(A) Living Room : [Rec-POT M]◇[Tuner]→[液晶Monitor]
(B) Home Theater: [Rec-POT M]◇[Dummy Tuner]◇[HM-DHX2]→[Projector]
上記2部屋のSystemはWOWOWの加入者が,週末だけでも, Home Theaterで,
映画Programを 思う存分楽しみたいとの目的で提案したものです。
WOWOWの加入者とCATVのSetTopBoxの利用者は条件的に似ていますね。
世の中には, CATVのSetTopBoxの利用者であり,
更に[WOWOW][STAR CHANNEL]の加入者でもあるという方も
結構いらっしゃるでしょう。
[Rec-POT M]は取り敢えず1台だけで 2部屋兼用。
[Dummy Tuner]とは 放送を受信する必要のない Digital Tunerです。
従って同軸Cableを接続する必要もなければ, B-CAS Cardも不要。
[Rec-POT M]と[HM-DHX2]の交通整理役とお考えください。
[Dummy Tuner]は もう1台のSetTopBoxである必要はないのでは?
一般のDigital Tunerが手近に有ったら, 試してみてください。
条件は
(1) i.LINKが有る事
(2) [Rec-POT M]や[HM-DHX2]と相性がいい事。
http://www.iodata.jp/pio/prod/multimedia/hvr-hdm/
[HM-DHX2]との相性は, 私自身PanasonicのD-VHSビデオのUserですから,
詳しくは分からないのですが, [Rec-POT M]がD-VHS Modeである事が重要。
[SONY DST-TX1]は, 録画や視聴はDisc Modeで行い, 移動(Move)は
D-VHS Modeに切り替えて行うという事です。手順がちょっと煩雑。
おそらく, 理想は[Panasonic TU-MHD500]。それは将来に取って置いて,
今はローコストでチャレンジしてください。古い機種から選ぶとしたら,
[Panasonic TU-BHD200]や[東芝 TT-D2000]あたりは使えそうですね。
地上波DigitalのProgram再生は無理かも知れませんが, 先ずは実験。
以前, アンテナ線の接続無しで, Panasonic EP-P100(HDD搭載 Digital Tuner)を
玄関ホールに置き, 液晶Monitorで, 視聴した事もあります。
液晶Monitorの不良状況を 来訪したサービス担当者に視てもらうためでしたが,
結局 家の中 何処でも再生出来てしまうものですね。
我が家では,1階居間と2階AV-ROOM (Home Theaterではありません)に
(A) [Rec-POT M]◇[Panasonic EP-P100]◇[Panasonic NV-DH1]と
(B) [Rec-POT M]◇[東芝 TT-D2000]◇[Panasonic NV-DHE10]とで
両室を たった1台の[Rec-POT M]が 掛け持ちで頑張っているのです。
不都合も有りますが, それ以上に恩恵の方が勝っています。
[Rec-POT M]の背面[Power Switch]をOFFにして, 部屋移動を行ってください。
WeekDayはアパートで, WeekEndは自宅で という2重生活者は
低反発シートで包んで, スーツケースに入れて移動してください。
[Rec-POT M]専用リモコンも忘れずに携帯してくださいね。
書込番号:3673129
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)