
このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年4月2日 21:43 |
![]() |
0 | 11 | 2006年9月12日 12:03 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月10日 14:20 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月5日 02:06 |
![]() |
0 | 8 | 2006年5月26日 09:07 |
![]() |
0 | 4 | 2006年5月27日 17:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HM-DHX2にお詳しい方々に質問させてください。
つい昨日まで、正常に機能していたビデオデッキですが帰宅して電源をいれたら「キュイーーン」という普段はしない異音(高い音。高周波といえば良いのか?)が、ローディング中に出ます。
そして、わずか数秒間動いたら電源が落ちてしまいます。
D-VHSテープ(VICTOR製360分)を使用し、BSハイビジョンの番組を予約録画していて、このような状態に陥りました。
録画予約したテープはデッキ内部に入ったままで、どうやらテープ周辺から、その音が出ている様なのです。
説明書を読んで、リセットを10回ほど実施しても改善しないのでコンセントを抜いて再度電源を投入しましたがダメでした。
同じ症状から回復された方、または修理された方いましたら助言をお願いします。
0点

テープがからんでいるのかも知れませんね
上蓋を開けてみましょう
書込番号:5665983
0点

すぴねこ様
早いコメントをありがとうございます。
やはり、テープが怪しいようですね。確認してみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:5666166
0点

私の経験から一言!
テープの巻き込みの場合、テープに起因する場合と、デッキに因るものとが有り
サービスに依頼したほうが得策です。
以前、からんだテープをハサミで切断しその後、出張サービスを依頼したことが
有りますが、サービスマンの方が言われたのはテープがからんだ場合そのままの
状態で依頼して欲しいとの事でした。
書込番号:5675330
0点

いまさらですが、みなさまに親切に教えていただいたのでその後の報告をさせていただきます。
アドバイスをいただいた後、自分で天板を開けてみたのですがテープは絡まっていませんでした。これは自分ではどうこうできないと思ったので修理依頼をしました。
修理はビクターさんに電話で頼みました。対応は2日後の午前中になるとのことでした。サービスマンが自宅に出張する形になると電話口で言われたので快諾しました。
修理費用ですが、出張料は1800円、点検費用3000〜4000円、部品交換費で最大10000〜15000円と言われ、承諾して修理日まで待ちました。
点検日になり故障したビデオデッキを確認してもらいました。テープを回転させる箇所の部品をいくつか交換してもらいました。その後、サービスマンの持ってきたビデオテープで天板を開けたまま回転している様子とテープの排出、異音の有無をチェックしてもらいました。
動作が全てOKだったので、ビデオテープとテレビ放送がちゃんと映るかも確認しました。しっかり元に戻ったので修理完了となりました。
原因としては、ビデオテープを回転させる部品の磨耗とテープの回転を止めるブレーキ部分の磨耗でした。
巻き戻しと早送りの高速化によってプラスチック部分が削れてしまうようです。これは、高速化された時からの宿命らしいです。
ローディング中に電源が落ちると基盤損傷の可能性もありかなり修理費用がかかることがあるようです。
メーカー側としては、テープの部分の故障が出始めるのは3年を目安にしているようです。
修理の費用は、技術料4000円、出張料1800円、部品代600円
消費税を入れて6720円でした。
高くつくなら他の機械に買い替えも検討していましたが、かなり安く修理できたので良かったです。
デッキの調子が悪くなったら、まずは修理するほうがいいのかなと思いました。
以上で報告を終わります。
すぴねこ様 DCR-777様
どうもありがとうございました。
書込番号:6189149
0点

突き指男!さん 無事解決してよかったですね!
>高くつくなら他の機械に買い替えも検討していましたが、かなり安く修理できたので良かったです。
デッキの調子が悪くなったら、まずは修理するほうがいいのかなと思いました。
D−VHSデッキが生産完了になった現在、買い替えたくても思うようにならず、不具合が発生したら
その都度、メーカーに修理依頼してベストコンディションを保ち末永く愛用するしかないのが現状の
様ですね!
書込番号:6190257
0点



こんな事をやっておられる方はおられないと思いますが、
無印VHSカセット資産のA/D変換保存として、DHX2にダビング(STDモードで)したMpeg2ファイルをPCのHDDとかにキャプチャする方法は無いのでしょうか?
(ただ無印VHSカセットを直接PCにキャプチャする事だけは、画質の点で避けたいですので)
最終的にはDVDメディアに焼ければいいなと思っていますので。
0点

D-VHSデッキを持ってないので、無責任な素人考えだけど、
VHSからDHX2にダビングした時点で、MPEG2圧縮してるから画質が劣化するような気がするんだけど。
書込番号:5343984
0点

DHX2のウリの一つに、“画質劣化なしにVHSからのダビングができる”とあった筈ですよ。
またメーカー技術関係者の言は、「VHSからのダビングではソース以上には画質は良くはなりません」との事。
また、メーカー技術側の言は、「圧縮ではなく、A/D変換です」との事でしたよ。
書込番号:5344176
0点

>「VHSからのダビングではソース以上には画質は良くはなりません」
良くならないって、分かってんじゃん。
>「圧縮ではなく、A/D変換です」
メーカー技術側で無く、販売技術側だね。
無圧縮な訳無いじゃん。
書込番号:5344502
0点

映像はMPEG2圧縮されます。記録モードによってビットレートが異なります。音声についてはHS/STDモードではリニアPCM記録(A/D変換のみの非圧縮)が可能です。
>ただ無印VHSカセットを直接PCにキャプチャする事だけは、画質の点で避けたいですので
画質はそのキャプチャの性能、ビットレート次第だと思いますよ。D-VHSにダビングするのとやってる事は同じです。またD-VHSには、テープ状態や録再の環境によってはブロックノイズが入ったり映像断になったりする危険性があります。
書込番号:5345257
0点

ノーブルP4さん
>良くならないって、分かってんじゃん。
?? ?? 常識でしょ。ダビングしてソースより画質が向上するワケが無い。
ちなみにメーカー側の言を詳細に書けば。
「無印VHSからD-VHSのSTDデジタルモードにダビングすると言う事は、圧縮ではなくA/D変換です」
---------------------------------------------
GENHUMさん
“Mpeg2に圧縮”云々より、解像度の事を考えれば以下のようになりますが。
無印VHSテープの解像度は240本程度なので、D-VHSの「STDモード」525i(つまり525本)で充分と言う事になります。
だからと言って、オリジナルソース以上の解像度にはならないと言う事です。
無印VHSの保存はPCでは色々と試行錯誤しましたが、画質が酷くて結論としてボツにしました。
そこでD-VHSとなるワケですが、
ただ、動きの極端に速い場合はMpeg方式の仕様上、処理が追いつかない場合もあります。
書込番号:5345535
0点

もしかして、HDD/DVDレコーダーもVictor?
だから、PCに取り込みたいと。
大体、PCの種類やスペック、試したキャプチャーボード名も書いてないじゃん。
書込番号:5345726
0点

>もしかして、HDD/DVDレコーダーもVictor?
HDD/DVDレコーダーなどの家電AVは大嫌い。 ただI-Oのrec-POTには大いに興味はあるけど。
>PCの種類やスペック、試したキャプチャーボード名も書いてないじゃん。
PCは一度も買った事なく全て自作。 大体、PCのスペックやキャプボ名なんて、この場合特に重要な事項ではないよ。
書込番号:5345784
0点

VHS→D-VHS→PCですよね?
昔、DHX1でやってたんですが
IEEE1394経由で接続してCapDVHSってソフトで落としてました
CapDVHSで検索してみて下さい。
昔の事なので、あんまり記憶になく説明できないので。
書込番号:5353875
0点

あおしまさん レス感謝します。
教えて頂いた“capDVHS”をググって、その内の一つ
http://www.yamabe.org/
の板を読んでみました。 メーカー側の言うソフトとは、これを指していたのかと思います。
ちなみにメーカー側の言の詳細を要約して書きますと以下のようになります。
・それに関する対応ソフト等のサポートは行なっていませんが、
そのソフトメーカーまたはPCショップ店にご相談頂きたく‥‥
・ただコピーアットワンスの場合はキャプチャ出来ない‥‥
・20Mbpsを超える転送レートのHD番組は対応ソフトによってはキャプチャ出来ない場合があり‥‥
メーカーとして言える言は、これで精一杯だったんでしょう。
とにかく有難うございました。
書込番号:5357088
0点

> 大体、PCのスペックやキャプボ名なんて、この場合特に重要な事項ではないよ。
パソコンでキャプチャすればパソコン(のキャプチャボード)のA/D変換を使うことになり、D-VHSを経由すればD-VHSレコーダのA/D変換を使うことになるだけです。どちらもA/D変換後圧縮されて記録されます。従ってキャプチャボードの性能は非常に重要です。
PCでの直接キャプチャの品質が悪いということはキャプチャボードのA/D変換・圧縮の性能が低いということです。それよりD-VHSのA/D変換・圧縮の性能が上かどうかは確かに試してみなければわかりませんが、本質的に違うことをしているわけではありません。
HDD/DVDレコーダーは見かけは家電のような顔をしていますが、中身は立派なパソコンです。区別をすることは無意味です。
A/D変換・MPEG圧縮をするかぎり“画質劣化なしにVHSからのダビングができる”ということはあり得ません。高性能な装置を使えば劣化を目立たなくできるにすぎません。キャプチャボードを使ってもDVD/HDDレコーダを使っても同じことが言えます。
書込番号:5359578
0点

>コピーアットワンス
こういう言葉はありません
トムリアットやゾロアットじゃないんだからw
コピーワンスね
書込番号:5432141
0点



DHX1を2台所有しています。ほとんどトラブルはなく大変重宝しています。
今後D−VHSデッキの新機種が期待できそうもないので少しでもこの2台を長持ちさせようと思い、あまり気は進みませんがハードディスクレコーダーの購入を検討しています。
使い道としては、まずハードディスクで録画し、HDはD−VHSへ、SDやアナログものはDVDにムーブさせたいと思っています。この条件でいい機種を紹介していただけないでしょうか。
ビクターだからHR−HD250がいいかと思ったのですが、ここの書き込みを見るとあまりにも評判が悪いのでちょっと躊躇してしまいました。
未だDVDレコーダーをさわったことのないド素人ですので幼稚な質問ですみませんがよろしくお願いします。
DHX2とは直接関係ない質問ですみません。ここしか質問する場所がなかったもので・・・
0点

おやつはかーるさん
検討されたVictorのDVDレコーダーはシャープのOEMで、私は、シャープの
DV-AR12を4月に購入し、番組録画、編集、ムーブ し、使い勝手の悪さ、
精度の悪さ、ムーブしたテープは互換性が無くなる等愕然としました。
1.Rec-POTと比較して、編集機能が極めて悪く、2度と編集はしたくなくなる。
2.編集後、HM-DHX2にムーブするとDV-AR12を介せずに再生すると、サーチが
出来なかったり、番組情報が得られなくなります。
2の件でシャープに連絡し、ムーブしたD-VHSのテープを送り、シャープでも
不具合を認識したが、2ヶ月経っても解決策が無く、使い物にならず子供の
タイムシフト専用になってしまいました。
おやつはかーるさん はSDやアナログはDVDにムーブをとお考えなので
お勧めは出来ませんが、HDのみ限定すればRec-POTを無条件でお勧め
いたします。
書込番号:5333167
0点

Rec-POTとDHX1を組み合わせて使っていますが、大変便利ですよ。とりあえずRec-POTにじゃんじゃん録画して、保存しなくていい番組は見たら消す。残しておきたい番組はD-VHSにムーブしています。ムーブの際、DHX1では入力をi.LINKのRec-POTに切り替え、録画モードをHSに切り替えておく必要があります。
またDVD系へのムーブもお考えなら、今度発売されるPanasonic DIGAの新製品DMR-XW30/50を待ってもいいかもしれませんね。DIGAで初めてi.LINKのTS入出力に対応した機種です。i.LINKの相性が不安ですが、PanasonicはVIERAやD-VHSでi.LINKのTS入出力を長く実践してきているので、私は他社製品よりはむしろ安定しているのではないかと予想しています。
書込番号:5333681
0点

DCR-777さん、GENHUMさん、ありがとうございます。
二人のレスを読んですぐにRec-POTを購入しました。
使用し始めてそろそろ1ヶ月ですが、大変役立っています。
まだDHX1へのムーブをやっていないので相性の良し悪しはできませんが、今まで一回見ればいいものまでDHX1を使用していたのでその分負担は軽減できています。
接続端子がi-Linkしかないという見た目のシンプルさも気に入りました。余計なものを省いた分、信頼性の高さを感じます。
あえて不満を言えば250Gのハードディスクのみで3万5千はちょっと割高な感じです。信頼性の分が上乗せされていると割り切って納得してはいますが。
使用して1つ気になったのはi-Linkのつなげ方で、テレビ−Rec-POT−DHX1と直列につなげるとDHX1で再生した画像が乱れます。幸いテレビの前面に1つi-Linkの口が1つ余っていたのでそれでしのいではいますが、直列につなげられないと今後台数を増やすことができません。テレビ−Rec-POT−Rec-POTというつなげ方で問題はないでしょうか?
ちなみにテレビはSonyのKD-28HR500です。
DVDレコーダーについてはもう少し様子を見ることにしました。
GENHUMさんの薦める機種も出たばかりのようなのでこのサイトなどで評判を見てから決めようと思います。
書込番号:5425478
0点



D-VHSはもう「終わり」なのでしょうか?
最初の内はHD DVD、BDが高額な上、動作不安定、信頼性↓の可能性が高いので、BS/地デジ内蔵の物をかなり希望しているのですが…
0点

昨年DHX1が故障したとき引取りに来たビクタは「まだ開発する」といっていたが・・・
時代のニーズと言うかディスクへベクトルが完全に逝ってますから余程の事が無い限り難しそうですね
>動作不安定、信頼性↓の可能性が高いので
これは現存するD-VHSとMpeg/TS全般にも丸々当てはまる事ですから
単に使い勝手がある程度予測できるのと、当面のコスト(テープを選択すれば安く上げられる)
の問題以外はメディアにヘッドを擦り付け、大きく嵩張る物を積極的に選択する理由には
なりえませんねぇ・・・
#一部の『マニア』(ワタシもユーザーです)しかこの素晴らしいデッキの存在すら知りませんね
書込番号:5311013
0点

無印VHSの資産保存には、コレ以外思いつきません。
パソでMpeg2キャプとかDVDレコとかでは、なにせソースが無印VHSなので、キャプった画質が酷すぎますから。
高速パソでソフトウェアキャプチャしても、それを再生させるとコーミングノイズの嵐ですから。
無印VHSをS-VHSで再生(S映像ケーブルで出力) → DHX2のSTDでダビング(A/D変換されて録画) → それを再生し → S-VHSにダビング → そのS-VHSを鑑賞する。 D-VHSはマスターテープとする。
多忙のためDHX2はまだ未開封ですが、上記の用途としたいと思ってます。
追伸 ↓ ハンダ付けの方が確実じゃないでしょうか?
書込番号:5319104
0点



本日、ようやく販売店を見つけて待望の本製品が届きました。
(HDRのレンタル開始を待っていたら、HM-DHX2が品切れになってしまいました)
先週、デジタルのCSが開通して、本日、J:COMのHDR(HUMAX製/JC-5000)にi-Linkで接続したところ、STBからのデジタル画像がHM-DHX2で表示しません。
逆にD-VHS(HM-DHX2)からの再生はi-LinkでHDR経由でTV表示が可能です。
また、操作などは双方向で連動しますので認識はしています。
i-Linkケーブルは古いですが400Mb/s用です。
でも、D-VHS録画やコピーをしても画像と音声が録画されません。
楽しみにしていただけに少しショックです・・・
HUMAX製はスカパーのチューナーを出しているので、
心配無いか思っていましたが、やはりi-Linkの相性なんでしょうか??
恥ずかしながら、D-VHSは初めてなもので、
どなたか、教えて頂けますでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

> STBからのデジタル画像がHM-DHX2で表示しません。
とはどういう状態でしょうか?
J:COMのHDRの仕様はよく知りませんが、STBから外部D-VHSへの直接録画設定ができて、その設定にされているのでしょうか?
しかし、直接D-VHSに録画すると編集もムーブもできないので、お奨めでないですね
一旦、すべてHDRで録画して、残したい番組だけDHX2にムーブしてはいかがでしょうか?
J:COMのHDRはまだ使っている方も少ないので、情報は少ないと思いますよ
(こんな情報がありました)
http://www.binword.com/blog/archives/000488.html
「2番組の同時録画ができるのは、かなりうれしいポイント。HDR内蔵のハードディスクとRec-POTに同時録画したり、Rec-POTで番組を再生しながらHDRへの録画を行うこともできた。」
外部のPOTに録画できるのだから、D-VHSにもできそうですね
書込番号:5021038
0点

すぴおさん
早速のご指摘ありがとうございます。
試行錯誤して原因がわかりました。
実はテレビはまだアナログTVのD1入力のみです。
原因は基本的なことでしたが、「テレビの設定はD1,S映像」になってませんでした。
アナログ入力の録再はできたので、あまり気にしておりませんでした。(恥ずかしい・・)
D-VHSに直接録画した映像再生は上記設定でOKになりました。
でも、ムーブして録画した映像を再生してもD1入力のTVで表示されません。
ムーブ中は映像が表示されて、STBからは削除されるんですけどね〜。
著作権保護の関係でCOPY1のムーブした映像はD3以上じゃないと表示され無いとかはないですよね。
一歩前進しましが、デジタル録画の初心者にとってはちょっと悩ましいですね。
でも、デジタルのWチューナーのSTBはとても便利です。
ムーブ映像さえクリアできればHD-DVD録再機の値ごろ感がでるまでの繋ぎになるのですけど。
書込番号:5021545
0点

その後、ビクターから初期不良で交換との連絡がありまして、
交換しましたが、結局はムーブでの画像表示はできないままでした。
J:COMの技術員が来て調査しましたが、HUMAX製のHDRとの
相性であるとのことでした。
来た技術員には申し入れはしましたが、HUMAX社側でのバージョンアップによる対応をひたすら期待するしかなさそうです。
HDRの契約は1万件を超えたとのアナウンスもありましたが、
同じ様なトラブルもきっとあるのでしょうね。
プロジェクター(Z-4)も今週届いて、地上デジのドラマや、の映画をハイビジョン録画して大画面で見ていますが、普通のDVDには戻れない感動がありました。
地上放送もハイビジョン放映が多くなってきおり、ムーブできないとはいえ、D-VHSでの用途がますます増えそうです。
ブルーレイ、HDD-DVDレコーダーの値ごろ感がでるまでは、デジタルWチューナーのJ:COM(HDR)とHM-DHX2でしばらくは繋げそうです。
書込番号:5059829
0点

ももりくさん、こんにちは。
私もRec-POTからHM-DHX1へのムーブしたところ、Rec-POTではムーブ完了しているのに、テープを再生しても映像も音声も出ないという現象がありました。その後I-O DATAのホームページで確認したところ、D-VHS側のiLINK入力でRec-POTを選択する、録画スピードでHSを選択する(ハイビジョンソースの場合)、とありました。それに従ってムーブを試してみたところ、今度は成功しました。HM-DHX2についても同様のようです。試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:5071554
0点

GENHUMさん コメントありがとうございます。
事象はその通りですが、録画スピードのHSを選択し、iLINK入力も正しく設定してますが、HSの行ったムーブがSDで再生されます。
画像、音声もでませんが。
他の2ch掲示板でもHM-DHX1にて同事象の書きこみがありました。
J:COMもお手上げらしくて、HUMAXとVICTORの相性が悪いらしいです。
さらに、D-VHS直接の録画でも品質にはムラがありまして、1時間正常の時もあるのですが、先日のサッカー、ブルガリア戦では国歌斉唱までしか撮れていませんでした(泣)。
購入目的はワールドカップの録画だったのですが、全く機能しないだけに残念です、、。
書込番号:5074889
0点

そうでしたか。残念でしたね・・・。デジタルのご時世は、アナログ時代よりも難解で不便になりましたよね。
書込番号:5075724
0点

先日、STB(J:COM)からの直接録画も急に出来なくなっていて、ついにHM-DHX2を手放そうかと思っていまいた。
少し調べたら、STBのヴァージョンアップがされてVer2になっておりました。
まさかね〜と半信半疑でMOVE試験してみたら、いままで出来なかったのが正常になりました。
STB Ver1.1 Ver2.0
MOVE不可 MOVE可能
直接録画OK 直接録画NG
機能のトレードオフ?なのか判りませんが。
とりあえずは延命できそうです。
書込番号:5108636
0点



そうですかあ、D-VHSテープもいよいよ在庫切れですか。そこで既に200数十巻録画したD-VHSテープを整理してみました。HDV映画が8割、紀行、音楽ものが2割で特にレンタルDVDにあってあまり興味のないもの(そう当時は録画魔で対象をあまり考えなかったもの)を選りだしてみたらおよそ1割の21巻が出てきました。それで、2時間以上のものはこの上書きOKのD-VHSテープを使い、2時間までのものはS-VHSを使って細々と録画していこうと考えています。勿論コピーフリーの時代のものはHDVビデオカメラの編集素材として手をつけませんでした。
★前置きが長くなりましたが、この掲示板もDHX2生産終了と共になくなってしまうんでしょうね。DHDX1の掲示板の時は本当に役立つ情報でした。これからもD-VHSに関する情報やコメントが今以上に必要になってくると思えるので、アナログレコードみたいな情報ファンクラブをどなたか立ち上げてくれると嬉しいのですが。あるいは、既に立ち上がってるD-VHSのサイトがあれば教えてちょんまげ。
0点

わお〜わお〜さんに期待しますよ、会長は!!。ファンクラブというより、もはや「ワシントン条約」的なクラブの方が良い感じですね。絶滅のおそれのあるD-VHS機を存続守る会・・・。HD-DVDとせめて1年間くらいはオーバーラップしてくれると良いのですがねぇ〜。ちなみに絶滅してしまったW-VHS機をまだ所有しています。ほとんど使ってはいませんが・・・・。
書込番号:4979369
0点

私は、3台(DHS12台、DHX21台)確保してあります。本掲示板にはビクターがやる気をなくすような投稿が多かったですね。更に2台ほど確保しておけばと後悔しております。一時DHX2が5万円台になったついこのあいだの事が恨めしいですよね。複雑な回路ですのでトラブルが多いのも仕方ないことと理解しています。
地上波デジタルも見れるようになりましたので私はフル稼働しています。テープは9割以上S-VHSで代用しています。今のところこちらについては品があるようですが徐々に買い溜めしています。もっとも最悪、既録画テープをDVDにダビングすれば使えます。ちなみにS-VHSでもハイグレードのものはハイビジョンにもより良好な感じがします。私は、D-VHSを繋ぎとは考えておりません。
「ファンクラブ」を是非お願いします。
書込番号:5045372
0点

かま飯さんへ
では、「かま飯さん会長」でお願いします??!。
私はD-VHSはD-VHSしか使っていないのですが、数年前のHi-ViにD-VHSテープとS-VHSテープとでは表面粗さが違うので、D-VHS機にはS-VHSテープは使わない方が良い、との記事がありました。この記事を信じて使っておりません。それに映画は2時間を少し超える作品が多いですよね、で主に使っているのが300タイプの2.5時間用です。D-VHSのテープはニンレコという所で購入しています。http://www.ninreco.com/
私もD-VHS機はHD録画は出来なかったHM-DR10000から始まり、東芝のA-HD2000、ビクターのHM-DH35000と購入してきてHDMI付きのHM-DHX2になりました。現在はHM-DHX2のみの3台体制です。しかしながらHD-DVDレコーダーが発売されメディアの価格もD-VHS並みになれば移行するつもりです。
・・・よ〜く考えてみるとVHS、S-VHS、W-VHS、おまけにHi8のテープ、ついでにカセットテープ、さらに1/2インチ幅のオープンリールテープ(38パチ2トラです。)まで持っているのですが、S-VHSテープ以前はここ2年以上は触ってもいません。もっともカセットテープ以前はこれがかかる機器は既にありません・・。DVDソフトもCDも相当所有していますが、そしてレコードもまだ200枚以上は持っていますがこの後の人生で聞く事はないかも知れませんね。、D-VHSテープも多分200巻以上はあると思いますが、もう買うのは止めようと思います。
書込番号:5053427
0点

やはり今後のことは不安だらけです。
まず、i-linkがテレビやチューナーにいつまでも装着しているか、というてんです。HDMIは残るとしても、DHX-2からの再生が保障されるだけです。録画は壊滅です。
細々とでも良いですからこの掲示板のようなものを大切にしたいです。
書込番号:5115459
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)