
このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年4月3日 04:08 |
![]() |
0 | 0 | 2006年3月28日 04:46 |
![]() |
0 | 6 | 2006年3月10日 21:31 |
![]() |
0 | 14 | 2006年3月5日 10:31 |
![]() |
0 | 7 | 2006年1月23日 09:53 |
![]() |
0 | 5 | 2006年1月18日 18:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先週、遅まきながら、久しぶりに掲示板を見て、DーVHSの生産中止を知り、あちこち電話したり、ネットで調べましたが、既にどこも在庫ゼロ、99800のところだけがあったようです。し、しまったあ、現在DH-30000とDHX-1を持っていますがDHX-1は2度修理に出しているので、早く手当てをしておけばよかったと後悔していました。しかし、おびすさんのレスから部品在庫8年と言う情報が得られたことと、よ〜く考えてみたら、ベーターで何10巻と記録してVHSに切り替えたらとたんにベータはまったく見なくなってしまったし、S−VHSがでたら、今度はVHSの記録をまったく見なくなって、さらに、D−VHSに変えたら大事な家族のS−VHS以外はまったく見なくなってしましました。すべて再生機器は、完動しているというのにです。つまり、ブルーレイが気軽に手に入るようになったら、私の場合は、大事なS-VHSはDVDにしてあるし、D-VHSもハイビジョン映画が中心なので、多分、ブルーレイの新しい録画に夢中になって、もうD−VHSはほとんど見ないようになってしまうだろうと思いました。そこで、今の2台が壊れるときがおさらばの時と観念して、新規購入はやめました(本音は無駄になっても1台仕入れたかったのですが、10万円も出して買いたくないし)
皆さんはHDV記録デスク普及までの間、どのような対応を考えておられますか?う〜んあと3年かなあ。
それにしても、すびおさんの部品保有期間の情報には勇気付けられました。
0点

最初に「補修用性能部品の保有期間」については何もビクターの意思で
実施しているわけではなく、消費者保護の観点から通産省が
業界に指導していることで「あたりまえのこと」なのです。
3月はじめ、この掲示板でD-VHSが生産中止となる噂を見て
すぐにビクターに問い合わせを行いましたが、
そのときの回答では「生産中止ではなく、生産調整する」とのことで
安心していましたが、どうもこの様子では今後の生産は予定していないようです。
問題は、HV放送が本格的になってきたこの時に、現状ではHD録画が長時間出来る機種は
D-VHS以外に無いのに何故ビクターがD-VHSの生産を打ち切ったかです。
消費者保護の観点からすれば、HD録画が長時間できる次期メディアが
登場するまでは時期をオーバーラップさせてまでも生産を続けるのが真の意味での
消費者保護ではないのかと言うことです。
そういう意味ではDCR-777さんが苦言を呈しているように
「ビクターは何を考えているのか訳が判らない。」ということです。
世の中は新しい物、性能の良い物に換わって行くのは当然で
何時までもD-VHSで引っ張るということではないですが、
その時期は今現在ではなく、もう少し先のように思われますが
皆さんはどのようにお考えでしょうか?
それと現状ではコピーワンス規制でD-VHSが最終保存メディアになっていることで撮り貯めた貴重な映像が次期メディアに移行することもできない事実もあります。
書込番号:4967820
0点

ユーザーのことを考えたら、生産続行すべきだと思いますが、ビクターサイドからみたら、案外、採算がとれていないのかも知れません。
はっきりした理由は分かりませんが、現時点で生産終了だとしたら残念ですね。
テープでもディスクに比べるからものすごく面倒なので、貴重なものは貴重でしょう。
ものすごく面倒とは、“頭出し、見たいところを出すのに時間がかかるので、個人的には録るだけで、後で見る機会があまりない”ということです。下手をすると、ろくに見ない内に、いつの間にか、お亡くなりになりそうです。注:これは、私のことです。
書込番号:4968189
0点

>下手をすると、ろくに見ない内に、いつの間にか、お亡くなりになりそうです。注:これは、私のことです。
誤解の無いように繰り返しますが、私個人のことを言っています。
皆さんは、気にしないでくださいよ!
書込番号:4968203
0点



Victorから2月発売のHDD&DVDビデオレコーダーDR-HD400、250
(シャープのOEM) の説明で、高精細なフルハイビジョン映像や
5.1chサラウンド音声を、まるごとHDDに録画・再生。
そのままのクオリティで楽しめます。また i.LINK接続により、
高画質のままD-VHSへも簡単にダビング(移動)できます。
と記されています。写真はHM-DHX2
しかし、HM-DHX2は生産完了 ! ------- すごく矛盾していますね
Victorは何を考えているのか訳が判らない。
0点



中古機も含めてD-VHSの購入を検討しています。
DVDレコーダーからRec-Pot等に直接録画やムーブする場合、記録されたデータに番組の日付や放送局名、タイトル情報が含まれていて、メニュー画面等から再生する番組を選ぶことができますよね?
D-VHSを使ったことがないので分からないのですが、D-VHSに記録した場合もタイトル等の情報は記録されていて、何らかの形でそれを確認できるのでしょうか?それとタイトル等の情報はテープには記録されておらず、テープ1本1番組という使い方が基本で、ビデオテープそのものの背面のラベル等で識別するのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、分かる方ご指導下さい。
0点

すいません、文章が分かりにくいのでもう一度書き込みます。
DVDレコーダーからRec-Pot等に直接録画やムーブする場合、Rec-potに記録されたデータには番組の日付や放送局名、タイトル情報が含まれていて、メニュー画面から再生する番組を選ぶことができますよね?
D-VHSを使ったことがないので分からないのですが、D-VHSに記録した場合もタイトル等の情報は記録されていて、何らかの形でそれを確認できるのでしょうか?
例えば1本のテープに複数の番組を録画した場合など、このテープに何が記録されているのかメニュー等から探し出して、頭出しが出来ますか?
書込番号:4890324
0点

DHX2にはビデオナビゲーションという頭出し機能はあります。
しかしテープですのでDVDなどのようなランダムアクセスは出来ません。
この機能は録画した時にテープに番号を記録するのみで、録画した番組情報(日付、時間、チャンネルなど)は
デッキ本体の方に記録されます。ですから他機で録画したテープを
ナビゲートしようとしても出来ません。
ここで説明すると長くなってしまいますので取説をダウンロードしてご自身でご確認してください。
http://www.victor-service.co.jp/jvc/System/Manual/Search/index.asp?Key=Search&Model=H&Chk=2
書込番号:4891334
0点

(kou)さん、ありがとうございます。
DLしてみました。
本機で録画すると、テープにテープ番号が付けられ、番組の情報 (日付、録画開始時刻、チャンネル、録画スピード) が本機のメモリーに記憶されます。
地上・BS・110度cs デジタルテレビと i.LINK接続してEPG録画すると、番組タイトルやジャンルが自動的に記憶されます。
番組情報を画面に表示して、見たい番組の頭出しができます。
また、日付などの代わりに、テープや番組に名前を付けたり、番組にジャンルを付けることができます。
とありました。
チューナーやDVDレコーダーからi.linkで流れてきたストリーミングデータに入っている番組情報を本体メモリに記憶して、テープにはそれと対になるインデックスを付けて管理するみたいですね。
これだと本体をリセットとかした時とか、番組情報が全部消えてしまいそうな気がするのですが・・・他のD-VHSも同じ仕様なんでしょうか?
書込番号:4892307
0点

>これだと本体をリセットとかした時とか、番組情報が全部消えてしまいそうな気が
するのですが・・・
リセットでは消えません。情報は残っています。
>他のD-VHSも同じ仕様なんでしょうか?
ビクター機ではDH20000以降、すべてこのナビゲーション機能を
使っています。(DH30000、DH35000、DHX1、DHX2)
私はビクター以外のD-VHS機を所有していませんので
他メーカーのD-VHS機のアドバイスは出来ませんが、
パナのD-VHS機などはビクターと同じような
ナビ機能(本体で情報を記録する)で頭出しをしているようです。
ですから、他機で録画したテープは頭出し出来ないようです。
(パナのD-VHSをお持ちの方、詳しいアドバイスお願いいたします。)
ところで、D-VHSの購入を検討中との事ですが
ひとつ上の書き込み[4893757]が非常に気になりますね。
書込番号:4894608
0点

じんべるさんへ
(kou)さんも述べられていますが、HM-DHX2の購入は猶予がない様ですね。私の場合は基本的に1本のテープに1本の映画を入れていますからナビ機能は使っていません。i-LinkまたはHDMIで接続していれば、テレビのデジタル放送の番組内容を見る様に「番組内容ボタン」を押せば録画されているソフトの内容が分かります。
D-VHSの購入を検討・・・ならば買うしかないでしょう。私は3台体制です。
書込番号:4896116
0点

(kou)さん、130theaterさん、レスありがとうございます。
ついにその時が来たんですね・・・
今のうちに買わないとD-VHSデッキそのものが入手が難しくなりそうですね・・・購入の方向で大蔵省に交渉してみます。
書込番号:4899483
0点



ハイビジョンの番組を録画するため、最初東芝のHDD/DVDレコーダーRD-X6を検討していました。将来新しいメディアへデータを移行出来る事を重要視していますので、ハードディスクに保管しておいて時期がきたらムーブを考えていましたが、クラッシュの不安や容量の問題があるので、DVHSもどうかなと思い始めました。
ただ、ビクターのHPのQ&Aにこのような記載があり
「・・・本機で1回録画すると1回限り録画の録画回数を使ってしまう事になる為、再度このテープを別のD-VHS機でダビングしようとしても、その時には通算すると2回目の録画に当る為ダビングが禁止されます。 」
ということは、将来新しいメディアへデータ移行が出来ないということでしょうか?今後もしコピーワンスが緩和されるとしても、それ以降の録画だけがコピー可能で、録りだめしたデータは結局DVHSで完結になってしまうのではないのかと思うのです。未来の無い、消滅の一途をたどるものでもあるので、購入に躊躇しているのですが、ユーザーの皆さんは割り切っておられるのでしょうか。
0点

macmini命さん
>将来新しいメディアへデータを移行出来る事を重要視していますので
>将来新しいメディアへデータ移行が出来ないということでしょうか?
私はDHX1ユーザーですが、DHX2も同じでしょう。
D−VHSが終着駅と考えた方がいいでしょう。DVHSから他の
デジタルメディアへのムーブはムリ。”DVHSで完結”ということです。
”将来の新しいメディア”として何を考えてらっしゃるのか
わかりませんが、可能だったとしても中継ぎとしてDVHSのような
テープメディアはお勧めしません。
見れば傷むし(早送りなんてもっての外)、保管するにもお手軽とは
言い難い。
デジタル情報として元のまま保存するならHDDがいいでしょう。
クラッシュが気になるということですが、バックアップが取れない
以上、クラッシュを割り切った方がいいです。
DVHSはクラッシュはしませんが、録画・再生時のドロップが
あります。
どうしても心配なら、複数の(HDD)ハイビジョンレコーダで
同時録画しておくことをお勧めします。
書込番号:4815620
0点

macmini命さん
当方も将来の保存メディアを想定して、一部REC-POTに録画してたり
しておりますが、将来のメディアって矢張りディスクメディアを想
定されているのでしょうか?
もし、ディスクメディアを予定されているのであれば、ディスクが
消える事も想定された方がよろしいかと・・。
前述のREC-POTへの保存は、ディスクは消えないと云う前提で行った
物でして、ブルーレイでも消えると云う話を聞いた後は、D-VHSと心
中モードに入りました。
ドロップアウトやカビ、ワカメテープ、デッキの終焉等問題は有る
と思います。(この機種は未だ所有しておりませんので、信頼性の事
は一切申し上げられませんが・・・)
しかし、上手に使えばD-VHSって良いですよ。
私は現在5台所有しておりますが、カビは無し、ドロップアウトはS-
VHSのテープでハイビジョン録画した時が主で、D-VHSではテープの
個体不良で1回有ったのみ。ワカメテープはデッキを使用せずに置い
ていた時のみです。
同様に消えていったDATも延べ11台所有していましたが、問題らしい
問題も無く、初期に録音した物が未だにきちんと再生できます。
DVDは私の環境では最短で1週間で読めなくなりました。他の方で1日
と云うのも耳にした事が有ります。
ディスクのメリットって耐久性やアクセス、省スペースが良く挙げ
られますが、前述のとおり耐久性は良くわかりませんし、映画等を
録画してアクセスの利便って必要かなと思いますし、省スペースも
現在のDVD相当の画質ならD-VHSより嵩張るのが現状だと思います。
一生に何回再生するのか等も考慮されて、最終保存先として、D-VHS
を選ぶのも一つと思いますが、如何でしょうか。
書込番号:4815825
0点

現状でハイビジョンを残すにはHDD、ブルーレイ、D-VHSしかないのですから選択肢は3つですね。HDDは1テラの容量があってもバンバン録画するとすぐ終わりが・・・。ブルーレイはメディアそのものが高価ですね。D-VHSはテープというメディア自体が終焉を迎えているので将来性は無し・・・、しかしながら3時間録画で600円程度でそれを追加すれば容量は無限大?ですよね。私は現状ではHDDとD-VHSに録画しています。HDDは全て合わせると2210GB有りますが、これも後十数時間分しか残っていません。
後、半年待ってHD-DVDの動向を見るという方法も有りますが、「現状」を考えればD-VHSでも良いと思います。HM-DHX2を3台体制です。
書込番号:4816899
0点

「D-VHSってこんなもんでしょうさん 」
「ラテン車乗りさん」
「130theaterさん」
早速レスを頂き有難うございます。
私が想定しているメディアはHD-DVDです。将来ブルーレイと争うと言われていますが、私の希望的見地で言えば、ブルーレイ陣営は敗退すると思っています。過去ソニーが関わったものは主流になりきれずに終わっています。(ベータ、エルカセット、MD、DAT等)
私は東芝のDVDレコーダーを所有し、操作性に惚れているので、出来れば東芝製のHD−DVDを買いたいですね。
確かに「ラテン車乗りさん」のおっしゃるように、ディスクメディアの信頼性もあやしいです。私も3年ほど前に録画したDVD−RAMで再生できなくなってきているものが数枚あるので、長期保存ができるのか心配です。
しかしながら今放送している番組を録りたいので、HD−DVDを待っていられない現状ではコスト的に考えれば「130theaterさん」のおっしゃるようにD−VHSになるのでしょうか。
実は日曜日にヨドバシAKIBA館へHM-DHX2を見に行きました。ここには在庫があるので持ち帰りも可能です。
店員にいろいろ話を伺い悩んだ末、結局購入に踏ん切りがつきませんでした。その店員もDーVHSユーザー(三菱)で、画質は確かにいいが、ドロップアウトやテープの耐久性を考えるとお薦めできないと言われました。ヘッドやテープの消耗をおさえるため再生を控えるというのでは何の為に録画しているのかわからなくなります。
私は映画などはいくらでもソフトを借りればみれるので録画はしません。もっぱら生放送の音楽番組など二度と放送されないような番組を録り、結構繰り返し見るので、「D-VHSってこんなもんでしょうさん」のおっしゃるように、複数のHDDに録っておくのも手だと思います。ムーブの可能性も残っていますしね。ただ容量を考えるとDーVHSも捨てがたいし、堂々めぐりになってしまいます。
店員は半年後にはHDーDVDが10万円代後半で発売されるのは間違いないので自分もそれを待っていると言っていました。
それまでアナログ放送の画質で我慢すべきか悩むところです。
書込番号:4817816
0点

macmini命さんへ
(kou)と申します。
>それまでアナログ放送の画質で我慢すべきか悩むところです。
>もっぱら生放送の音楽番組など二度と放送されないような番組を録り、結構繰り返
し見るので
現状、HDDVDやBDはまだまだ不透明な状態ですね。それまで我慢できますでしょうか?
macmini命さんご自身が仰っているように、映画などは何回も放送するので撮り貯め
る必要はないですがNHK-hiなどで放送しているドキュメンタリーや
コンサート中継などの1回きりの放送などはHD画質で残しておきたいところです。
そのために次世代メディアへの繋ぎと割り切ってD-VHSで凌ぐという手段は
良い方法だと思います。
テープのドロップアウトや耐久性でD-VHSは勧められないとのことですが、
そう簡単には再生で破綻をきたすようなことはないようですよ。
私のお気に入りでBS朝日で放送した『カシオペアvsスクエア』(DテープでHS録画)は
かれこれ20回近く再生していますが、今のところドロップアウト皆無です。
これくらい再生出来て鑑賞することが出来ればOKではないでしょうか?
とりあえず、現状はD-VHSで楽しんで、頃合を見計らって次世代メディアへ
移行をされてはいかがかと思います。
但し、その時はD-VHSデッキとDテープは粗大ゴミとなってしまいますので
きっぱりと捨てる覚悟と勇気はいると思いますが・・・
それ以外では、消極的な方法ですが、HDDレコーダーに録画し、観て、
どうしても消したくない番組だけを残すようにして、後は消す、ですね。・・・・
将来的にもムーブが出来ますし・・・・
但し、この方法はHDDの記録容量に依存しますので次世代メディアに移行するまで
持つかどうか疑問ですね。
書込番号:4820191
0点

(kou)さんへ
macmini命です。
>かれこれ20回近く再生していますが、今のところドロップアウト皆無です。
これくらい再生出来て鑑賞することが出来ればOKではないでしょうか?
>次世代メディアへの繋ぎと割り切ってD-VHSで凌ぐという手段は
良い方法だと思います。
よく考えてみれば、今のDVDも永久に存在するわけでは無いだろうし、時代とともに移り変わるものだと思えば、繋ぎとして使用するのも有りかなと思い直しました。将来の事を考えるより、今録りたい番組を録るほうが重要なのかも。
(kou)さんに頂いたレスで踏ん切りがつきましたので、早速今日購入してきました。ただこの機種は不安定でトラブルが多いことは、過去のレスで散々言われてきているので不安はありますが、大事に使っていきたいと思います。
レスを下さった皆さん有難う御座いました。
書込番号:4822665
0点

macmini命さん へ
(kou)です。
DHX2購入おめでとうございます。
DHX2は大事に使ってください。
将来性が乏しいのは事実ですので大切に使っていかないと故障などで機械を壊せば一巻の終わり!です。
老婆心ながら・・・・
私が実践している使い方を書いておきます。
以下、実践してみてください。
@テープクリーニングは定期的にする。
(20〜30回再生で1回くらいの割合いで実施しています。)
Aテープに負担の掛かる早送りや高速巻き戻しはなるべくしない。
(早送りや高速巻き戻しする場合は古いVHS機をリワインダー
の代わりに使っています。)
Bテープ1本には1番組収録を基本とする。
(たくさんの番組を1本のテープ収録すると頭出しするために
テープや機械に負担が掛かかります。それを軽減するため、
テープが残っていても他の番組は収録しません。
ちょっともったいないですが・・・)
Cテープ保管に注意する。特にカビ防止。
(私は押入れを改造して保管していますが、押入れ収納用の
湿気取り剤などを利用しています。)
現在、私の所はD-VHSの8台体制です。(Rec-Potもありますが・・)
DH30000×2台、DH35000×3台を録画専用機として、
DHX1×2台、DHX2×1台を再生専用機として、
なるべく均等に使い、機械の負担を無くすようにしています。
書込番号:4823201
0点

>@テープクリーニングは定期的にする。
@ヘッドクリーニングは定期的にする、の間違いでした。
スミマセン!!
書込番号:4823232
0点

私もD-VHSの購入を考えたものですが、現状はDVDの録画で間に合わせています。1時間位の番組ではそれなりに録画できますし、再生機を上等なもので行うと市販のよく出来たDVDと同等レベルと思います。昨年のシアテックで最近のD−VHSの品質はなぜ落ちたかビクターの開発の方に聞いたことがありますが、原状では、コストの面、環境問題などで、信頼性の高いD−VHS機の開発が出来ないと言うこととをお聞きしました。私なりにもうD-VHSは終焉かと思ったしだいです。よって私はHD−DVDが次期高密度メディアの筆頭になると思います。ブランクメディアの価格も200円程度と聞きしました。画質はブルーレイの方が良いかも知れませんが、DVDとの互換性も含めて広まることを期待しています。
書込番号:4824401
0点

macmini命さん はもうこのスレを見ていらっしゃらないかもしれませんが、
結局、macmini命さんのような投稿をしてくる人っていうのは
背中を押して欲しい人なのかなと思いました。
別に非難するつもりはありませんが、このクチコミでは機械の評価は
散々なのに買ってしまわれる。
(kou)さんも選択肢の一つとして薦めてはいますが
取り扱いに細心の注意が必要と言っていますし、過去に何度も
同様の趣旨の書き込みがあるのに、結局買ってしまわれる。
私が理解しがたいのは、DVHSを使っている(又は薦める)人は
”ハイビジョンがそのまま美しく記録できる。”と言っていると
思うのですが、ブロックノイズは出ても仕方ないと考えているように
思える所です。
私の考え方ではブロックノイズが乗ったら(特にハイビジョンなら)
もうその録画はきれいとは言えません。台無しだと思います。
頭にきて消します。
DVHSで録画するとそうなる確率がかなり高いのです。
ブロックノイズが出るくらいなら、DVD画質で録る方が断然良い
と思います。
KE&Yさん 私もHD−DVD派です。というかHD−DVDの方が
ブルーよりはマシ程度に応援しています。
「画質はブルーレイの方が・・・。」と書かれていますが
「録画時間(つまりは容量)のだけの問題」ではないのですか?
ここでの質問は適当でないかもしれませんが、macmini命さんの
質問としては完結しているようですのでよろしければお答え
ください。
書込番号:4825150
0点

ブルーレイはMPEG-2ですが、HD-DVDではH.264/MPEG-4 AVCで記録されるみたいです。圧縮率がMPEG-2より高い分、画質には影響がでるのではないでしょうか。ブルーレイより容量が少ない分、質より量をとったということでしょうか。
でもHD-DVDも2層が発表されたので、ブルーレイと容量ではいい勝負でしょう。
私はD-VHSを購入したわけですが、あくまで繋ぎとしてです。このさいムーブは諦めていますが・・
次世代メディアが発売されれば当然購入を考えていますし、それほで先の話でもないので、繋ぎとしては少しでも安くおさえたいと思ったわけです。(ブルーレイはいまだ高価で購入する気は無いし、HDD保存では容量が明らかに足りない)
音が途切れる、ブロックノイズ等問題についても考えたうえで決めました。DVDで経験がありますが、ディスク不良で全く再生できなくなるよりは、一部ノイズがでても見れるほうがいいこともあるのではと思っています。
無駄かと思われるかもしれませんが、私はD-VHSとDVD両方で同時に記録していこうと思っています。
書込番号:4827182
0点

macmini命さん こんばんわ。
macmini命さんからレスいただけるとは思いませんでした。
ありがとうございます。
HD−DVDの画質の件、解説ありがとうございます。
それでもブルーのメディアの規格に賛同できないので、やはり
HD−DVDを推したいと思います。
私は東芝は好きではないので(爆)東芝の肩を持っているわけでは
ありません。
>DVDで経験がありますが、ディスク不良で全く再生できなくなるよりは、一部ノイズがでても見れるほうがいいこともあるのではと思っています。
私はこの「自家製DVDが読めなくなる。」現象に遭遇したことが
ありません。(100枚以上は焼いてますが。)
やはりこういうのを経験すると考え方も変わるのでしょうね。
macmini命さんのDVDレコは東芝製とのことですが、東芝製ドライブ
時代のレコーダーはあまり信頼性がよろしくないと聞きます。
もし該当するレコーダーなら、松下製ドライブのものに買い替える
のも良いかと思います。
>無駄かと思われるかもしれませんが、私はD-VHSとDVD両方で同時に記録していこうと思っています。
いえ、私もそういう使い方ですよ。DVDレコ(のHDD)がメインで
DVHSがサブですが。DHX1は全く信用してませんがデジタル
記録では絶対に保険をかけた使い方をした方がいいと思います。
特に残しておきたいコンテンツの場合はそうしますね。
書込番号:4829030
0点

BDもHD DVDも両方ともMPEG2のほかにAVC(H.264)、VC-1に対応しています。
HD DVDは3層(45GB)まで発表しており、BDは4層(100GB)まで発表されています。
ちなみに、レコーダーで録画するときはあまり関係ないかもしれませんが、
次世代DVDのコーデックはMPEG2よりもAVCがメインになると思います。
それも、量をとるための採用ではなく質を取るための選択になると思います。
パッケージコンテンツではAVCでもビットレートが20Mbps以上(ピーク時は70Mbps程度だそうです)
になるようで、容量は重要な要素になると思いますよ。
書込番号:4854183
0点

私のHDDと、D-VHSと、Blurayの使い方ですが、一通り通し
で見そうな映画はD-VHS、HDDは一時見て消し用で保存した
くなったらメディアの移動、Blurayは、ミュージカルとか
チャプター単位で見そうな映画用です。
D-VHSってこんなもんでしょうさんへ
うちのDRX100と、DHX2は使い始めてからブロックノイズを
出していません。DHX1の品質は分かりませんが、録画時に
ほぼ毎回ブロックノイズが記録されるとしたらよほどひどい
機体をつかまされたのだと思います。一度修理にもって
いかれてはどうですか?
うちの機械が優秀って言う可能性もあるけど、それは
それでいいな。
書込番号:4882805
0点



NV-SV150Bの掲示板で色々ご指導を受けていたのですが、対象候補機種がHM-DHX2に変わって来たので、こちらにスレッドを起こしました。何卒宜しくお願いします。
私がVHSからDVDに移行しようとしているのは、さくじ。。さんがNV-SV150Bの掲示板で1/20 21:02におっしゃていた子供や家族の記録です。
過去に、8mm Hi8で取ったテープもあり、しかし既に8mmは壊れて廃棄しており、一部8mmからVHSにダビングしていたのがあり、8mmについてはもはやどうにもならないので、せめてVHS分だけでも他の媒体に移行させたいと考えたのです。
8mm Hi8は誰か持っている友達を探して、デッキを借りて他の媒体への移行を考えています。(10本くらいなのでそんなに無理な量ではないと思います。)
この時の他の媒体をNV-SV150Bの掲示板への書き込みで私は単純にDVD-Rと考えていたようです。
でも、ご指摘頂きました通りHD-DVDかブルーレイに移行している移行期なのでDVD-Rはあまりよい選択ではないようです。
そうなると8mm Hi8からD-VHSにダビングすればよいのかなぁとも思ってしまいます。
8mm Hi8からD-VHSへのダビングて画質的にはどうなんですか???
これが、一番知りたいです。8mm Hi8からの画質を最も保った状態で保存できる方法は、D-VHSかHD DVDかブルーレイにCopyする事ではないでしょうか?
しかし、HD DVDかブルーレイか見極める事ができない現状では一旦D-VHSにCopyしておいて、市場がどちらを支持するか明確になってから(普及価格帯に入ってから)、D-VHSからHD DVDなりブルーレイなりに移行させればよいのではないかと思いますがどうなんでしょうか?
VHSのディズニーの英語ビデオは子供が生まれた直後だったのであまり使いませんでした。しかし、もう10歳になり、今見たがっているのでとりあえずDVD-Rにでもcopyして見ればよいかなぁーと考えた次第です。(テープもデッキも両方傷むのでVHSのままで何度も見るのはあまりよくないような気がしました。)
130theaterさんがおっしゃている、デジタル放送が本格的に始まった今、これ楽しまない手はないという指摘理解できないわけではないのです。
しかし、私はVHSのビデオ(NEC)が1台壊れた時にそれを捨てて、PanasonicのDMR-E10を購入しました。
しかし、DVD-RAMしか使えないにも関わらず、当時(4〜5年前でしょうか?)15〜18万くらいしました。
それにも関わらず、今では、HDDを200GB積んで、マルチDVD対応で4万と安価に購入できてしまう。
その上、DVD-RAMの媒体がいっぱい増えてしまったが、ケースに入れたままで使えるのはPanasonicしかなく、(他社はケースから円盤を取り出さないとデッキに入らない。)ほとんどPanasonic独自規格に近いものに縛られてDVD系はPanasonicしか購入できないようなものです。
それを考えると、このような規格が動いている時期はできるだけ普及価格帯に入るまで我慢した方が得のような考え方に落ち着いたしだいです。(勿論、良い画質を見るのに価格を要求するのが間違っているとの指摘を受ける事は十分理解しておりますが、自分が高いなと思いながら買った物が数年でゴミ同然の物になってしまうととても悲しいものがあるのです。)
しかし、VHSは早く買わないと評判の良いまともな製品が市場から消える恐怖に駆られて購入を急ごうと考えた次第です。
是非、8mm Hi8からD-VHSへの移行についてよきアドバイスをお願いします。
0点

http://kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=20203010201
まず、上記のように8mmは現状でも購入できます ただし10本程度との事
ご友人などからレンタルできる「かもしれない」との事で投資する価値は
あまりないかもしれません(お勧めもしませんが、結構しばらく使える
重宝な代物だったりします コ○ワン掛かりません)
>8mm Hi8からD-VHSへのダビングて画質的にはどうなんですか???
元ソース如何です つまり元より良くなることは決してありません
期待はしないほうがいいと思います これはDVD記録でも同じ事です
>8mm Hi8からの画質を最も保った状態で保存できる方法は、D-VHSかHD DVDかブルーレイにCopyする事ではないでしょうか?
これも上記に書いたよう元ソースに依存する事ですからDVDが極端に悪い訳では
有りません 確かにビットレートは低いですがSD物なら数値以上に画質差
は無いと思います
>旦D-VHSにCopyしておいて、市場がどちらを支持するか明確になってから(普及価格帯に入ってから)、D-VHSからHD DVDなりブルーレイなりに移行させればよいのではないかと思いますがどうなんでしょうか?
BRレコーダーが必ずしもD-VHSのデータをi-LINK(もしくは別規格のデジタル転送方法)
でデータ転送を保証するとは限りません 現にSony ハイビジョンカメラ
AJ-1ではビクタやナショナルのD-VHSのデジタル転送出来ませんし
同じSonyハイビジョンレコーダに取り込めてもカメラへの書き戻しも
出来ません
結構、DVカメラ購入しておいてDVテープに保存するのも悪くないかも・・・
ただし、ハイビジョンカメラがリリースされている現状は購入は考え物かも・・・
>Panasonic独自規格に近いものに縛られてDVD系はPanasonicしか購入できないようなものです。
そんなの所有してるのならDVD-RAMに取り合えず録画しておけば問題ないのでは?
RAMはテープメディアに代えてバックアップ媒体に利用されている大変信頼性の
高いメディアで採用されていますね
PCと連携も取りやすく、MPEGへの変換も難しいものではありません
松下とはいっても東芝や日立のレコーダーもRAMは採用しています
まぁドライブの安定性や製品の完成度は今では松下がぬきんでてますから
松下を選んで悪くないと思いますが・・・そんなに縛りが入ってますか?松下
SONY買えばメモステに縛られ汎用性がなく、HD-DVDはどう転ぶか解からない
規格の独自性を追求し出したらキリが無いように思いますけど
ワタシなら取り合えずRAMへ保存しておきます 余裕があればDVか8mmかいます
TVのハイビジョン番組を視野に入れるならD-VHSを買います
書込番号:4756807
0点

コピー元はどんな画質のコンテンツでしょうか?お話をうかがっていると、画質にこだわる必要性はそれほどなさそうな気もします。ビデオや DVD を見られていて、解像度が甘い、とか、ビットレートが低い、などと日頃感じられているのでしょうか?
現状なら DVD-R でいいんじゃないでしょうか。将来は、その DVD-R から一旦 HDD に移し、それを Blu-ray や HD DVD に簡単にダビングできるはずです(確かめたわけではありませんが)。なお D-VHS や DVD に録画できるという前提なら、コピーワンスなどの問題は関係ないので、何世代のコピーも可能であるということで書いています。
DVD でも、最高画質である XP や FINE のモードで録画しておけば、そこそこの画質が得られます。D-VHS だと、将来、また再生機を探さないといけなくなるかもしれません。D-VHS の STD モードの画質はたしかに、DVD よりはちょっとキレイな感じもしないではありませんが、私だったら扱いやすさから DVD を選びます。
書込番号:4756935
0点

Achieverさん こんにちは。
・これからも「将来的に」取っておいて見たい。
・いつでも見たい。
と、考えたなら「DVD-R」と「アナログVHS」に複数取置きするのが一番普通だと思います。
決してD-VHSにしてはいけません。
D-VHSを5台持っている私でもD-VHSだけに取置きすることは無いと思います。
D-VHSが一番最初に世の中から無くなるフォーマットだからです。
書込番号:4756961
0点

Achieverさん
この機種やD-VHSがどういう製品なのかは価格COMさんで
勉強していただくとして、
Hi8ってそんなに画質いいですか?
私もかつてSONYの最高級Hi8デッキを持っていましたが、
当時のビクターのS-VHSの画質には敵わなかったように
記憶しています。
さらに、そのS-VHS機はパイオニアのDVDレコに敵わなかった
とは言わないまでも同等だったと思います。
標準(DVD-Rに2時間分)のビットレートで同等くらいですから、
高ビットレートで記録しとけばDVDでもHDDでもなんでも
いいんではないでしょうか?
私もさくじ。。さんが仰っているように、複数の媒体に
保存しておくことをお勧めしますが、テープは管理が
面倒なのでお勧めしません。特にD-VHSへの保存は否定的な
見解を持っています。
ですが、まだ出たばっかりのブルー等の新規格DISCも
将来がわからないのでお勧めしません。
(そのうちブルーだって殻なしに移行して、DVD-RAMと同じ
状況になりますよ?)
書込番号:4757683
0点

>その上、DVD-RAMの媒体がいっぱい増えてしまったが、ケースに入れたままで使えるのはPanasonicしかなく、(他社はケースから円盤を取り出さないとデッキに入らない。)ほとんどPanasonic独自規格に近いものに縛られてDVD系はPanasonicしか購入できないようなものです。
パナソニックだけでは有りません。
東芝のレコーダーでもカートリッジRAMにちゃんと対応しています。
書込番号:4758228
0点

Achieverさんへ
皆さんから色々なご意見が出ましたね、でも始めはVHS機は何を買うか?でしたよね?。VHS機は買わないと無い!のですよね?。それでHM-DHX2にするかVictor HR-S700か、Panasonic SV150Bということだったと思います。・・・デジタルハイビジョンが本格的に始まった今、それにも使えるHM-DHX2がどうせ買うなら良いのではないかと思う次第です。DH30000とかDH35000の様に23万円しなくて6万円ちょっとで買えるのですから。(DH35000は12万円で買いましたが・・)
・・Achieverさん、デジタルハイビジョンの画質を是非ご覧下さい。特に地上デジタルも始まって通常の番組もハイビジョン収録になってきていますから、この綺麗さをみたら今までアナログ画質ではガマン出来なくなります。あと5年も待っていたら私でしたらきっと後悔します。5年も前からハイビジョンが見れたというのに、それを楽しまなかった事を!!。「2年くらいのつなぎ」としてハイビジョンも録画出来るHM-DHX2をお勧めします。
子供や家族の記録、ディズニーの保存先はDVDのRAMでもRでもRWでも良いと思います。(新たにDVDレコーダーを購入するのであれば、ハイビジョンレコーダーをお勧めします。)
Hi-8機は当方EV-NS9000を所有しています。もし家がお近くなら(当方、静岡県の浜松)お貸ししても良いのですが・・。再生しながらの早送りをするとテープが絡まるのでちょっと問題なのですが、普通の再生なら大丈夫と思います。(そういえば今年になって使っていない・・)Hi8のテープはメタルテープですよね?、メタルテープは酸化していない磁性体を使っている為かNGなるのが多い様な気がします。(確かW-VHSのテープもメタルテープでしたよね?。)
書込番号:4758575
0点

皆様レスありがとうございました。
HM-DHX2を購入する事に致しました。
家族のビデオの保存方法はD-VHSだけだとまた読めなくなる可能性が高いので、S-VHSとDVD-RとHDDにCopyを作っておこうと思います。
HDDにあれば後でどこにでも移せると思います。(クラッシュしないようにPCから外して保管しておこうと思います。)
130theaterさん
Hi-8の貸し出し申し出大変感謝します。
ですが、とりあえず会社の人が貸してくれるということになりそうですので、お気持ちだけ頂戴します。本当にありがとうございます。
jimmy88さん
東芝の情報ありがとうございました。
D-VHSってこんなもんでしょうさん・さくじ。。さん・ばうさん
上記のように複数の媒体にCopyしておきます。
宇宙汰さん
DVD-RAMは信用なりません。
PCでの話しになりますが、過去に数回読めなくなりBackUpから復元した経験があります。媒体のメーカーにもよりますが、DVD-Rの方が遥かに信用できると思います。
皆様色々ご指導ありがとうごさいました。
書込番号:4759063
0点



さくじ。。さんへ
i-Linkの件、こちらに起こしました。
>名指しの質問ですが、現実に見た訳ではないですが、iLINKの配線ミスではないでしょうか。
御指名してすみません。
i-Linkの配線にミスはないと思います。もう一度接続方法を記入します。
パイオニアのプラズマテレビ(504ではなく505でした。)にはi-Link端子が2口装備されています。それぞれにD-VHS1としてHM-DHX2を、D-VHS2としてRec-POTのHVR-HD250Fをテクニカのi-LinkケーブルAT-DV97Dにて接続しています。
この接続で'04年/12月のHM-DHX2購入時より使っています。(Rec-POTは160GBタイプでしたが)これが8月頃までは快調でした。9月頃から症状が出始め、段々回数が増え10月にRec-POTをHD250Fに交換しましたが不具合は変わらず、HM-DHX2は2台持っていた為(別室で日立の55型プラズマで使用中)これと交換、しかしやはりNGです。日立のプラズマに接続した方は全く正常です。
・・関係ないとは思いますが、パイオニアのプラズマにはHDD/DVDレコーダー2台(シャープのDV-HRD200と日立のDV-DH1000W)を接続してあります。シャープはD端子接続のみ、日立はD端子とHDMI両方です。DHX2もD端子とHDMIとi-Linkで接続して有ります。(D端子はソニーのD端子セレクター経由、HDMIはGEFENのHDMIセレクター経由です。http://www.heavymoon.co.jp/computer/gefen/index.html)
0点

130theaterさん
どの機器が不具合をきたしているのか調べるため
パイオニアのプラズマ505に繋いでいる2つの
機器をとりあえず一晩1つにしてテストしてみる
事をお勧めします。
その都度、認識している初期設定をリセットしてください。
1日目 HM-DHX2のみi-LINK接続
2日目 Rec-POTのみi-LINK接続
小生はこの方法で、HM-DH30000に認識異常が
在ることをつきとめ、現在修理中です。
どちらか一方に不具合があると、総てに異常をきたし、
2台とも録画・再生が不能となります。
接続するテレビ・チューナーによって表示が異なりますが
パナソニックの場合下記のように表示されます。
機器 D-VHS1
メーカー Victor
機種 HM-DH30000
接続状態 通常はオンまたはオフと表示されるが認識してないと
空欄になる
使用 する
書込番号:4741886
0点

130theaterさん こんにちは.
わがまま言いましてすみません。
それだけ永く使用している方ならば配線ミスでは無いでしょう。
私も、「DCR-777さん」が言っているように、一つ一つの機械を調べることが得策だと思いますが、思い切って他でもカキコミをしましたが、具合の悪い機械の組み合わせの方を、全部「リセット」してはいかがでしょうか。そのときは「iLINKを1個口使って直列に繋ぐデイジチェーン」を進めます。
最近のSONYの製品にiLINKがついていない機械が多く観られます。(iLINKが無い為に、RDZ-D90にはHDDレコーダーの増設が出来ない)
素人考えですがiLINKの不都合が多く苦情も多々有るのではないでしょうか。コ−ド1本で双方向にしないで2本でも良かったのでは無いかと思う今日この頃です。
書込番号:4742417
0点

DCR-777さん、回答ありがとうございます。
i-Link接続を1台ずつという接続は厳密にはやっていませんが、HM-DHX2は2台(現在は3台ありますが)Rec-POTも2台ありとっかえひっかえやっていますので結果的にはそんな状態もあった思います。NGになった機器を日立のプラズマに(W55-P5500U(55)+AVC-H5500)接続すれば何の異常も出ません。
ここまでくるにはパイオニアのサービスの方が来て、色々やっていましてファームのバージョンアップ(衛星ダウンロードでは出来ない項目だそうです。)I-LINKを含むデジタル基盤ユニットの交換2回、サービスセンターに持ち帰りテスト等をやっています。修理後2〜3日は調子が良いのですが、またNGになります。
NGの内容はI-Linkが認識しない(2台接続の両方/片方と色々)、予約録画はスタートしているが途中で切れてしまって録画されていない、それも最初10分間位で切れたり、1時間で切れたりと色々です。昨年の12/29にデジタル基盤交換で元日の夕方まで良かったのですが、夜から再び異常発生しました。これでサービスの方が先週の土曜に持ち帰り工場に送るとなりました。代替機を現在使っていますが、今の所正常です。
さくじ。。さん、回答ありがとうございます。
リセットの回数はもう数知れずです。そういえば、i-Linkの認識は「接続した順」だと思いますが、一時順番が変更出来ない事もありました。「iLINKを1個口使って直列に繋ぐデイジチェーン」ですか、・・・シャープからHM-DHX2にムーブする時、他のI-Link接続は外して下さい、とシャープから言われたのですが・・・??。デイジチェーンなら64台でしたっけ?接続できるのですよね。一回試してみます。Rec-POTの増設も考えているものですから・・。
・・・度重なる録画失敗でパイオニア接続分は数回しか録画していません。デジタルWOWOWもダブル契約しているので失敗したくない録画はダブル録画しています。(無料放送は5台で録画可能なのでそんなに困らないのですが・・)
・・・私はHM-DHX2側の問題ではなくあくまでパイオニア側の問題だと思うのですが・・・。同じメーカーではないので何かあった場合困りますね。(そういえば、アンプがヤマハ、スピーカーがビクターとヤマハ、D-VHSがビクター、HDDがI.Oデータ、HDD/DVDがシャープと日立、おまけにD端子セレクターがソニー、HDMIセレクターがGEFENと全部違います・・・。)
書込番号:4744154
0点

130theaterさん こんにちは。
私はSONYの3台のBSデジタルチューナーに各々、D−VHSを2台+Rec-POTを1台と言う組み合わせでシステムを組んでいます。
それなのに、偶に一台の組み合わせに「301−iLNKの接続機器が多すぎます・・・」と言うメッセージが表示されます。
これが「HIVI」誌に書いてあった「ロープ」と言う現象だと思います。
ですが「フェライトマグネット」の装着や「接点復活材」などをやりましたので、今は一つのブロックノイズも出ず大変安定した状態になりました。
御健闘を御祈りいたします。
書込番号:4744694
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)