
このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2004年12月23日 06:11 |
![]() |
0 | 8 | 2004年12月21日 23:37 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月15日 22:52 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月2日 08:42 |
![]() |
0 | 20 | 2004年11月25日 03:27 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月24日 22:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




iLinkでデジタルTVチューナー(Panasonic CATV用)とD−VHS(Victor DHX2)を接続し、プロジェクターにHDMI接続でハイビジョンを楽しんでいますが、部屋の模様替えで15mのiLink接続が出来たらと思っています。
iLinkは規格上4.5mまでが上限とされているようですが、何かいい方法はないでしょうか??
0点


2004/12/16 04:34(1年以上前)
[Tuner]◇[Rec POT M]◇[Rec-POT M]◇[HM-DHX2]/◇は[i.LINK Cable]。
との接続で13.5m程を稼げます。
それにしても, そんなに[i.LINK Cable]を長く伸ばして
大丈夫なのでしょうか? ちょっと心配です。
IO DATAの HDD Recorder[Rec-POT M]は 開発/製造が松下ですから,
Panasonicの[Digital Tuner]との相性はBestでは?
[HM-DHX2]へのMove(移動)も可能ですから, 強力な助っ人です。
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/hd-rec/2004/hvr-hdm/rec_data.htm
CATVの詳細は分からないのですが,
EPG録画予約なら,[Rec POT M]◇[Rec-POT M]◇[HM-DHX2]の3台とも
[Tuner]のリモコンで 出来そうですね。
再生やMove(移動)などの処理は個々のリモコンを使い,
設置箇所の方向に合わせなければならないでしょう。
慣れるまでは, これがちょっと大変です。
1系統の[i.LINK]上に, 同一の型番の録画機が存在する事は
混乱の元になりますから, [Rec-POT M]は
(1) HVR-HD160M (BS-Digital HD-Modeで14時間録画)
(2) HVR-HD250M (BS-Digital HD-Modeで26時間録画)
の2台が理想。
発想を転換して, 2台の[HVR-HD160M]を購入し,
(A) [液晶Monitor]←[Tuner]◇[Rec-POT M]と
(B) [Rec-POT M]◇[HM-DHX2]→[Projector]の
2系統で分断。これで[i.LINK Cable]は1m/2本で済みます。
そして以下を実行。
【1】(A)系統[Rec-POT M]に,3日分,視聴したいProgramを片っ端からEPG予約。
【2】4日目に, この[Rec-POT M]を(B)系統の[Rec-POT M]と交換。
【3】早送りも多用し,全ての視聴を(B)系統[Rec-POT M]◇[Projector]で行う。
【4】永久保存したいProgramは, 次の3日間で, [HM-DHX2]にMove。
【5】以降は繰り返しになります。
この方式の成否は
(1) [Digital Tuner]や[HM-DHX2]に対して同一の[Rec-POT M]だと騙せるか?
(2) [Rec-POT M]が[Digital Tuner]無しの状態に耐えうるか?
(3) [Rec-POT M]が[HM-DHX2]の有/無をストレスなく受け入れられるか?
(4) 週末以外に,週の中日に,長時間 視聴できる日か確保されているか?
にかかっています。
この手法が有効なら, 多忙な方に適した視聴スタイルかもしれません。
超多忙な方でしたら,[HVR-HD250M]2台で1週間まとめてEPG予約。
予約作業だけなら,週3回くらいでもいいでしょう。視聴は週末の2日間。
お好みのProgramばかり, 2日間も, [Projector]で堪能できるとしたら,
この上ない至福の時を過すことが出来るのです。
私は途轍もなくお馬鹿な事を書いてしまったようですね。
1週間集中型で最低でも10万円のCostを覚悟しなければいけないのですから。
それにしても[Projector]とは罪な再生装置ですね。
必要な場所の対極位置に設置しなければいけないなんて。
書込番号:3639910
0点


2004/12/16 09:36(1年以上前)
沖電線などからロングケーブルがでておりますが、使ったことが有りませんのでお勧めはできません。
ご参考までに、
http://www.okidensen.co.jp/oecj_shop/1394_cable/1394longcable.pdf
書込番号:3640293
0点

IEEE1394(i-LINK)リピーターという機器があります。
ほとんどはPC用として販売されているデバイスですが、AV機器の
i-LINKでもつかえると思います。実際に、AV機器でも使えると
パッケージに書かれているものもあります。
価格はかなりピンきりで、2,000円台から数万円です。サイズも、
こぶし大から、ビデオデッキくらいの大きさのものまであります。
PC用デバイスなので、6pinコネクターが標準です。
使い方は
・[機器]<=ケーブル=>[リピーター]<=ケーブル=>[機器]
という感じです。
要するに中継機器で、大抵のリピーターは電源を自前で供給します
ので、リピーターによる信号劣化の問題は(ほぼ)ありませんし、
リピーターを複数中継することで十メートル以上の延長もできます。
量販店で売られている同様な製品に、切替器やリピーターとしては
うまく機能しないHub?もあるの注意してください。
電気信号的にはS朗さんが書かれている[RecPOT]をはさむのと同等
です。が、必要もないRecPOT何台も買うくらいなら、DHX2用に
チューナを買えちゃうので...。
もう一つは、IEEE1394(i-LINK)信号を光ファイバーに変換する
装置があります。(トランスレータという名前だったかな)
使い方は、
・[機器]<=[変換装置]=光ファイバーケーブル=[変換装置]=>[機器]
という感じです。
変換装置のサイズは大抵、タバコの箱からVHSテープくらいです。
ノイズ耐性がよく、製品によっては50m以上の光ファーバーの
引き回しが出来ます。
ちょっと高いですが、接続がすっきりすることと、AV機器用の
製品もあります。もっぱらAV機器用は、電気信号を光信号に変換する
遅延を考慮した設計になっているみたいです。
ただ、遅延(時間)は普通のケーブルで複数の機器を通す場合にも
生じるので、デジタルチューナーなどの製品では問題にならない
みたいですが...。
(DHX2とは無関係ですがi-LINKオーディオではこの遅延が問題になります。)
自分の知る限り、家庭用製品ではないので、普通に量販店で買う
ことは出来ないみたいですが、大き目のAV機器専門店が業務用の
映像機材を扱ってるところなら、購入できると思います。
書込番号:3640521
0点



2004/12/16 22:35(1年以上前)
S朗さん、あっはさん、inter_specさん
さっそく貴重な情報をありがとうございました!
S朗さん:本当にProjectorは罪な再生装置ですね。でも罪を許してあまりある楽しみがありますよね。少し言葉足らずでしたが私の利用方法の一つはHV放送をライブでプロジェクターで見る(つまりHM-DHX2はパススルーする)ことなんです。2つ目のオプションはiLinkの延長が不要ですが貯め録の再生だけなのでNGです。(でもRec-Potを録画メディアのように使うのはGoodアイデアですね)1つ目のアイデアは認識に不安がありそうな気がしますが最終手段に温存しておきます。
あっはさん:こんなケーブルがあるんですね!私の望む商品にとても近いです。明日にでも沖電線に問い合わせてみます。きまぐれiLinkがうまく作動したらもっともCPが高いです。
inter_specさん:リピーターってLANでいうところのハブなんでしょうか。iLink規格の4.5mを前後につなぐことは可能と考えると3つリピーターをかませればいいわけですね。ところで2000円でありますか?
二つ目のオプションは配線をプロに任せれば完璧なんでしょね。
さて私からもiLinkについて一つ情報を。
発売中のデジタルチューナー付きハイヴィジョン対応HDDレコーダーはシャープと日立だけですが、本機は日立では認識されない問題がありました。日立に問い合わせていたところ、今月22日のファームウエアバージョンアップで認識可能になるそうです。これでハイヴィジョン録画の選択肢が広がりますね。
書込番号:3642984
0点

>リピーターってLANでいうところのハブなんでしょうか。
LANでもIEEE1394でも、リピーターはリピーターで、Hubとは
異なります。
Hubは1:複数の機器を接続するための機器で、
リピーターは1:1で接続を行います。
んじゃさんの用途では、大差ないのかもしれませんが、データの
流し方が違うので、Hubとリピーターは別物と考えておいたほうが
いいと思います。 但し、リピーター機能を内蔵したHubもあります。
PC用リピーターは、パソコンショップだと2,000円台からあります。
手持ちのものは台湾製のノーブランド品ですが、近所のアプライド
という店で1,780円(ケーブル無)、2,580円(ケーブル2本付)でした。
自宅で試した限り、RecPOTやデジタルチューナーの接続には問題が
ありませんでした。
先日行ったヤマダ電器にはPC用のサプライメーカーのものが3,500〜
5,000円(Hub機能付)でいくつかありました。買ったわけではないので、
AV機器で使えるかどうかはわかりませんが・・・。
AV機器用(元は業務用のDV端子用)は1万円以上すると思います。
実は自分が以前見かけたAV機器用は、専門店の中古コーナーにあった
のですが、上記の自分がアプライドで買った安いものと外観や仕様
が全く一緒でした。
もちろん、自分が見たもの以外にも、市場にはあります。
書込番号:3650433
0点



2004/12/19 01:50(1年以上前)
inter_specさん
アプライドって福岡から全国展開しているお店でしょうか?よろしければどちらのお店へ行かれたか教えていただけませんか。またご自宅で試験していただいた台湾製ノーブランドの型番も教えていただければ問い合わせてみたいと思います。
通販ではリピーターはないようなので秋葉原のお店に行く予定です。
何度もいつも貴重な情報をありがとうございます。
書込番号:3653161
0点

購入したのは半年以上前で、アプライド岡山店です。
福岡に本店があるアプライドです。
製品に刻印されている型番は、「2port repeator」です。
(repeaterではないです。)
購入したときの伝票には、型番とかではなく「CABLE BULK」と
なっていたので、スポット入荷の商品かもしれません。
大きさは大体 9cm x 6cm x 2cmで、見た目は、6pinのIEEE1394
コネクターが二つと電源のLED灯あるだけの金属(一部白い
プラスチック)の箱です。
電源はACアダプター(別売り)です。
書込番号:3656184
0点



2004/12/19 21:27(1年以上前)
inter_specさん
情報ありがとうございます。最後にもう一つだけ質問です。電源はACアダプターが必要なんですか?
書込番号:3657124
0点

4pinのi-LINK機器はケーブルから他の機器へ電源供給できないので、
リピーターへの電源供給のためのACアダプターは必要です。
リピーターに電源共有可能な6pinのi-LINK機器がつながっていれば
話は別ですが。
書込番号:3659028
0点



2004/12/21 22:21(1年以上前)
inter_specさん
岡山アプライドにTELしましたがもう取扱いしていないそうです、残念。秋葉原もリピーターはなかったです。いろいろありがとうございました。
書込番号:3667275
0点


2004/12/23 06:11(1年以上前)
[んじゃ]さんは
リビングルームとホームシアターの分離を
お考えのようですね。
リビングルームは あくまでも明るく, ホームシアターは暗く。
両立は難しいですね。無理に合体すれば, 怪我の元。
(A) Living Room : [Rec-POT M]◇[Tuner]→[液晶Monitor]
(B) Home Theater: [Rec-POT M]◇[Dummy Tuner]◇[HM-DHX2]→[Projector]
上記2部屋のSystemはWOWOWの加入者が,週末だけでも, Home Theaterで,
映画Programを 思う存分楽しみたいとの目的で提案したものです。
WOWOWの加入者とCATVのSetTopBoxの利用者は条件的に似ていますね。
世の中には, CATVのSetTopBoxの利用者であり,
更に[WOWOW][STAR CHANNEL]の加入者でもあるという方も
結構いらっしゃるでしょう。
[Rec-POT M]は取り敢えず1台だけで 2部屋兼用。
[Dummy Tuner]とは 放送を受信する必要のない Digital Tunerです。
従って同軸Cableを接続する必要もなければ, B-CAS Cardも不要。
[Rec-POT M]と[HM-DHX2]の交通整理役とお考えください。
[Dummy Tuner]は もう1台のSetTopBoxである必要はないのでは?
一般のDigital Tunerが手近に有ったら, 試してみてください。
条件は
(1) i.LINKが有る事
(2) [Rec-POT M]や[HM-DHX2]と相性がいい事。
http://www.iodata.jp/pio/prod/multimedia/hvr-hdm/
[HM-DHX2]との相性は, 私自身PanasonicのD-VHSビデオのUserですから,
詳しくは分からないのですが, [Rec-POT M]がD-VHS Modeである事が重要。
[SONY DST-TX1]は, 録画や視聴はDisc Modeで行い, 移動(Move)は
D-VHS Modeに切り替えて行うという事です。手順がちょっと煩雑。
おそらく, 理想は[Panasonic TU-MHD500]。それは将来に取って置いて,
今はローコストでチャレンジしてください。古い機種から選ぶとしたら,
[Panasonic TU-BHD200]や[東芝 TT-D2000]あたりは使えそうですね。
地上波DigitalのProgram再生は無理かも知れませんが, 先ずは実験。
以前, アンテナ線の接続無しで, Panasonic EP-P100(HDD搭載 Digital Tuner)を
玄関ホールに置き, 液晶Monitorで, 視聴した事もあります。
液晶Monitorの不良状況を 来訪したサービス担当者に視てもらうためでしたが,
結局 家の中 何処でも再生出来てしまうものですね。
我が家では,1階居間と2階AV-ROOM (Home Theaterではありません)に
(A) [Rec-POT M]◇[Panasonic EP-P100]◇[Panasonic NV-DH1]と
(B) [Rec-POT M]◇[東芝 TT-D2000]◇[Panasonic NV-DHE10]とで
両室を たった1台の[Rec-POT M]が 掛け持ちで頑張っているのです。
不都合も有りますが, それ以上に恩恵の方が勝っています。
[Rec-POT M]の背面[Power Switch]をOFFにして, 部屋移動を行ってください。
WeekDayはアパートで, WeekEndは自宅で という2重生活者は
低反発シートで包んで, スーツケースに入れて移動してください。
[Rec-POT M]専用リモコンも忘れずに携帯してくださいね。
書込番号:3673129
0点





過去スレにも記載されていましたが、HM−DHX2にて以前30K、35Kで録画したテープを再生すると、9割ぐらいの確率でブロックノイズだらけになりました。ファームウェア等による改善を期待して、サービスセンターへ出そうと思っていますが、サービスに出して本件解決された方っていらっしゃいますでしょうか。ちなみに購入時期は9月末頃でした。
0点


2004/11/25 02:23(1年以上前)
失礼かと思いますが、もしヘッドクリーニングをしていらっしゃらないならヘッドクリーナー(TCL-DVS)を試みては如何でしょうか。
私の場合、自己録再-----ブロックノイズは出ません但しサーチは5割不可です。
書込番号:3544060
0点


2004/11/28 11:02(1年以上前)
S1とX2の2台を所有しています。
S1で録画したものをX2で見るとブロックノイズが出るので、
両方ともサービスに出しました。
調整後は過去の録画分は保証しないと書いてますが、
とりあえずブロックノイズの出る確率は極端に減りました。
かならずしも過去のモノが全て見れるわけではないですが、
相談してみた方が良いと思いますよ。
書込番号:3557761
0点



2004/11/29 19:05(1年以上前)
私も買ったばかりだけど、まさかと思いクリーニングしてみましたが全く効果はありませんでした。自己録再では特に支障はないようです。
ちなみに手持ちで35000を残しておいたので、とりあえず見れるのですが、いずれ将来的に新機種が出ること(無いかもしれませんが…。)を考えるとイタチごっこになってしまう気がしてなりません。とりあえずサービスに出してみようと思います。
書込番号:3563749
0点


2004/12/01 03:52(1年以上前)
ぐりりんさんへお詫び
私30K.35KをHM-DH30000 HM-DH35000とは思わずテープと勘違いしてしまいました!
(以前DHX2にて録画したテープを今再生したらブロックノイズが発生し たと思い込んで書き込みしました。)
私も10月8日に書き込みしたとおり今も、このDHX2にはほとほと悩まされています。
その後の経過報告をします。
9月中旬、サービスマンにHM-DH35000で録画したテープを手渡し、ブロックノイズが発生せず、サーチが出来る交換機(DHX2)を依頼。
(現在使用中のDHX2は止むを得ず展示品を持ち帰ったため天板にキズが あり又、自己録再でもサーチが出来ないため)
11月中旬、新しいデッキを持ってきたがサーチが出来ず持ち帰ってもらった。 サービスマンの言うのには「工場で厳密に調整したので問題ないのだが不思議だ」と話すばかり!!!
このDHX2は、HM-DH30000、35000に比べるとコストを下げた分、かなりいい加減に作られている。まして互換性など毛頭ないように思えてならない。
今やDVDの時代であり、今更D-VHSなんてという風潮がVictor内にあるのか? このDHX2はあまりにもひどくVHS開発メーカーの商品とは思えない。
書込番号:3570236
0点


2004/12/01 11:06(1年以上前)
追記
DHX2は粗悪品です。
書込番号:3570839
0点


2004/12/02 00:49(1年以上前)
うちでは、東芝HD2000(30KのOEM)で録画して、
再生専用DHX2でHDMI出力でHVを見ていますが、何も
問題なく綺麗に見えていますよ!
3年前のHVテープも綺麗に再生していますよ。
VTRのヘッドトラッキングの相性なんでしょうかね!
同じメーカーなら文句が言えるんじゃないですか!
書込番号:3573883
0点


2004/12/15 16:12(1年以上前)
ぐりりんさん サービスに依頼しましたか?
3ヶ月間待たされましたがやっとまともな機械が届きました。
いろいろチェックした結果、互換性が保たれ正常に再生できました。
自己録再についても問題なく又、本機で録画したテープも他機できちんと再生できました。
Victorさん 真面目に、真剣に取り組めばこのような問題は発生しないのに! やっとストレスから開放されました。
書込番号:3636735
0点



2004/12/21 23:37(1年以上前)
唐獅子牡丹 さん
経過のご連絡、本当に感謝いたします。
正直、あきらめてました。早速出してみます。
それにしても、もう一台と思っていざ探してみると店頭在庫が結構無くなっていましたね。
セカンドロットとしては、改善されている事を信じています。頼むゾ!Victorって感じですね。
書込番号:3667773
0点




2004/12/15 22:52(1年以上前)
DVHSCapはコピーワンスが付いているデジタルチャンネル(普通/BS)は取り込めません。
使えるのはアナログ放送をデジタル録画したものや、アメリカのコピープロテクトがないDTVだけです。
日本のDTVは全てコピープロテクトがあるので、Mac OS X DVHSCapは使えません。
書込番号:3638596
0点





BS放送をデジタルのまま、DVIやHDMIで接続し、プロジェクターに
送り込むことを考えています。
そこで現在所有しているデジタルチューナー(EP-T100)とDHX2をi-linkで
接続し、HDMIから放送されているBSなどをリアルタイムに出力することはできるのではないかと考えたのですが、実際できるものなのでしょうか?
一度録画をして、出力することは当然可能と思うのですが、放送をリアルタイムに出力ができるかどうかが分からなかったもので、、、
ご存知の方いらっしゃいましたら、お教えいただけないでしょうか。
この方式ができないとしたら、デジタル映像出力付きの単体チューナーが
出てくるのを待つしかないのでしょうか。
シャープのブルレイBD−HD100は確かにデジタル出力はできるようなのですが、現時点でのブルレイは高価ですし、規格自体も変化していくと思われるものですから。
0点


2004/11/21 08:48(1年以上前)
BSデジタル:DV-HRD200→ILINK→HM−DHX2→HDMI→ LC-45GD1
HDVソース:fx1→ILINK→HM−DHX2→HDMI→ LC-45GD1
LC-45GD1自体にチューナーがありますので、実際にはこんな使い方はしませんが、上記の2系統問題なく動作しています。
書込番号:3526908
0点


2004/11/28 03:08(1年以上前)
友人Sさんと一部かぶりますが、以下の機種で、DHX2のi.LINKに入力して、録画せずに直接HDMI変換出力できることを確認しています。
BSDチューナー内蔵TV:Sony HD900
BSD/地上デジタルチューナー:Sony DST-TX1
HDD/DVDレコーダー:SHARP DV-HRD20(再生時は不可)
HDDレコーダー:IO-DATAT Rec-POT S, Rec-POT M(チューナーからの再生操作が必要)
D-VHSビデオデッキ:Victor HM-DH35000
HDVビデオカメラ: Sony HDR-FX1
要するに、手持ちのTS入出力のi.LINK機器全部OKでした。
ただし、SHARPのHRD2xは、放送をライブ受信しているときか、DHX2にムーブ中のみOKです。
少なくともi.LINKにTSを吐く機器であれば、NGのものを探す方が大変そうです。
書込番号:3556886
0点


2004/11/29 18:25(1年以上前)
maniac-pro/2 さん ,僕もSony DST-TX1を持ってますが。具体的にはどのようにしたら録画せずにリアルタイムにHDMIからだせますか教えてください
書込番号:3563611
0点


2004/12/02 01:23(1年以上前)
DST-TX1側には特別な設定・操作等は要りません。
普通に放送を受信するだけです。
DHX2のi.LINK設定はオートにします。
これで、DHX2側からTX1にLINCを張れるようになります。
あとは、DHX2のチャンネルキーをアップダウンして、TX1を探すだけでOKです。
書込番号:3574031
0点


2004/12/02 08:42(1年以上前)
maniac-pro/2 さん 、ありがとうございます。エレコムの変換3Mを10000円で購入しましたから、後はつなぐだけです。ビクターから安い変換ケーブルを発見したときには、エレコムを注文したあとで後悔しました。ハイビジョンの録画はD-VHSにまかして、後は、BD、HD-DVDのビデオの再生機<HTPC>を組めるようになったらいいですね。
書込番号:3574499
0点





著作権の問題とか色々デジタルになってでてますが、このD−VHSデッキが2台あれば違う部屋で片方の機種で録画したものも見れるのでしょうか?片方の部屋にはデジタルチューナー環境があるのですが、片方はモニターのみです。再生出来ればチューナーはいらないのですが(たまに映画見るだけの部屋なので)
0点

大丈夫です
この機種はMpegエンコ・デコ搭載ですから単体でハイビジョン再生できます
書込番号:3358788
0点



2004/10/08 10:03(1年以上前)
ありがうございます。それはよかったです(^.^)
書込番号:3361297
0点


2004/10/08 23:15(1年以上前)
厳密に言えば100%OKとは云えません。
自己録再以外では、ブロックノイズが大量に発生したり、音声が飛んだり、画像が固まったり、早送り再生&早戻し再生が出来ない事が発生する場合があるからです。
アナログと異なり、デジタルではトラッキングの調整が出来ないのでマッチングしないと散々です。
私は、HM-DH30000.HM-DH35000を使っていましたが先月35000を売却し、
HM-DHX2を購入しましたが35000で録画したテープは殆ど上記の現象が発生! 販売店にテープを持参し、展示品で再生するとブロックノイズは発生することなく綺麗に再生できました。但し、早送り、早戻し再生は出来ませんでした。もう一台の未開封品でのチェックは私のHM-DHX2と同じで、大量のブロックノイズが発生しました。
Victorの基準、規格がいい加減な気がします。買い替えがこれほどやっかいとは知りませんでした。 30000と35000とは何ら問題はありませんでした。
現在、展示品を使っていますが早送り再生が出来ないので、Victorに依頼中です。
書込番号:3363484
0点

↑
これから買う新品2台でしょ?
規格の話とちゃうんじゃないの?
こんなレス付けたら、さも「再生できない」みたいに取れちゃうけど・・・
文脈と見合ったレスとはいえないと思いますが。。。
書込番号:3363611
0点


2004/10/08 23:50(1年以上前)
同じ型番でも機械にばらつきが多く綺麗に再生できない場合があるのだよ!!!
書込番号:3363667
0点


2004/10/09 00:47(1年以上前)
>30000と35000とは何ら問題はありませんでした。
違う型番でも問題なく互換性ある場合もある?
私は今M社のHV−HD500使ってますが、今度
DHX2を購入しようと思ってました。少し気になります。
唐獅子さんのとおりだとすれば、今のデッキが壊れれば、
今まで録りだめたテープはパーですか?
書込番号:3363945
0点

確かに録画再生が同一機であることは望ましいのは否定しません
メーカーや機種が違うと今まで録画した物が再生できない場合も報告として
あります 特にビクタとナショナルの機器の録画・再生の出来ない場合の
報告は上がってるのを見かけます(ワタシの場合は遭遇してませんが・・・)
しかしながら、同一メーカーの同一機種で再生が100パー無いなどという
バカな話はないと思います
仮にそのような現象が合ったとて、メーカーが面倒見るでしょ
スレ主は著作権関連で出来る出来ないを聞いているのであって、個別に
個体差のある現象云々などはこの場合のレスとしてふさわしくないと言ってる
んですけど・・・
機種違いな事例を持ち出すことに、どのような意義があるのでしょうか???
唐獅子牡丹さんは出来ない・あるいは出来る保証は無いってご意見なんですね???
万一そうなら、珍答ですな。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
書込番号:3364341
0点


2004/10/09 17:40(1年以上前)
え〜 最初の質問の意味が「チューナー無しで再生出来るか?」という意味
ならば 宇宙汰 さんの回答でいいんですが
「録画したデッキとは別のデッキでも再生できるか?」という意味ならば
唐獅子牡丹 さんの答えになります。
> しかしながら、同一メーカーの同一機種で再生が100パー無いなどという
> バカな話はないと思います
VHSでは標準モードは保証していても3倍,5倍モードは保証していません
DVCでもLPモードは保証外です
D-VHS(HS,STD,LS3・・・モード)で保証しているのかどうかは私は知りません
(持っていないので・・・)
デッキを持っている人は取説をよく読んで確認してみて下さい
書込番号:3366302
0点


2004/10/09 18:10(1年以上前)
ついでに個人的な妄想を・・・
VHSのT-120相当の(長さの)テープで
HSモード(28M)で2時間
STDモード(14M) で4時間
録画出来るということはD-VHSってVHSの2倍モード相当なんじゃないかな
って思ったりして・・・
* ↑ あくまで個人的な推測ですよ
これがD-VHSの最大の弱点だと思っています
まあランニングコスト(メタルテープor通常の酸化鉄テープ,1本のテープに
1時間or2時間 録画か・・・)の最大公約数で決めたんでしょうがね
書込番号:3366402
0点


2004/10/10 03:36(1年以上前)
gascablさん こんにちは
前出のさくじです。
著作権の問題とかは、自分の作品でもないのに、さも自分の作品のように、他人に売ると法律が・・・と言う話で、我々のような「まとも」な人間には関係無い事だと思います。
私は今、HM-DH35000を1台
HM-DHX1を3台
HM-DHS1を1台 の5台を使用していますが、互換性に関しては全く正常に使用できています。
将来的に互換性が失われる事があれば私はそれを「壊れた」と言うと思います。
あばばば・・・さん へ
個人的な妄想 と 個人的な推測は「はずれ」だと思います。
D-VHSを持っていないなら、買ってみてください。
所有して見なければわからない事はイッパイある。
今の現状で私ならHM-DH35000は手放さない、仮に10万円の修理費を請求されても。
書込番号:3368185
0点


2004/10/10 04:06(1年以上前)
さくじ さん
貴重なご意見誠にありがとうございます。
35000を手放して後悔しております。
書込番号:3368230
0点


2004/10/10 15:24(1年以上前)
さくじ、さん 5台も所有されていて 互換性関しては全く正常に使用できてい
るとは 何ともうらやましいかぎりですね
私もD−VHSには興味があることはあるのですが 今まで所有してきたデッキで
(VHS,S−VHSですが)3倍モード等は互換性が低くなることを経験しています
唐獅子牡丹 さん だけでなく別のデッキで再生したらブロックノイズだらけに
なった という報告はkakaku.comだけでなく他のBBSでも数多くあがっています
本当にメーカーとしてD-VHSのモードでの互換性を保証しているのでしょうか?
保証されている「はず」 とか 「べき」 というのは「あなたの運しだい」と言うこと
になってしまいますので・・・
書込番号:3369672
0点


2004/10/10 19:42(1年以上前)
え〜と 検索してみた結果D-VHSの記録トラック幅は29μmですね
ということで トラッキング性能(又は互換性)は
標準モードより悪く3倍モードよりまし
でファイナルアンサー
保証の有る無しに付いては私には分かりません
書込番号:3370505
0点


2004/10/10 19:46(1年以上前)
書き忘れましたが、録画モードはすべてHSモードでテープは勿論
D-VHSのテープを使用しています。
メーカーには、一台一台厳密に、精密にトラッキングを合わせるという努力が欠如している結果だと考えます!!。
デジタルは、アナログと異なりトラッキングの調整が出来ない以上 この問題を一刻も早く改善しない限り私と同じ悩みを持つ人が後をたたないと思います。
自動車と異なり人命に関わる問題ではないので考え方が甘いのか?
ハイビジョンソフトが出回るとこの問題は大きな問題に発展すると思います。
書込番号:3370529
0点


2004/10/10 21:48(1年以上前)
トラッキングが合う合わない はデッキメカの精度が関わってきます
理想はテープ上に1直線に信号を記録し その記録跡を1直線にトレース
して読み出す事なんですが しょぼいメカだとうねった状態でテープ上に
記録してしまうので 同じうねり方でトレースすれば信号を読み出せるが
(記録したのと同じデッキで再生する場合)
違ううねり方でトレースすると 信号が正しく読み込めなくなります
(別のデッキで再生した場合)
トラッキング調整はその うねり の位置をずらし なるべくうねり の
形状を近づけようとするのですが おのずと限界はあり 信号を読みとり
切れない状態が出てしまうのです
VHSの標準モードはそのトラック幅の大きさから多少の うねり のずれを
吸収出来たのですが コストダウンによるショボメカと長時間記録の為の
狭トラック化により・・・ (以下 略)
↑言葉だけの説明で分かりますかね? (^^;)
一言で言ってしまえば 「このデッキの価格には互換性の料金は含まれておりません」
って事・・・ もしかしたら「 録画したハイビジョン番組は録画したデッキ以外で再生
出来なくしろ」 というハリウッドの陰謀かも (笑)
書込番号:3370939
0点

D-VHS のヘッド周りの技術は VHS/S-VHS や HiFi 音声の延長であり、D-VHS にまつわる不具合は、それらアナログと基本的には共通です。ただ、D-VHS は非常にシビアです。ちなみに D-VHS でもトラッキング調整はできますが、ヘッドの出力をアナログの VHS のように画や音を目安にして合わせることがやりにくいです。
また、不具合は録画側と再生側のそれぞれで起きますので、リファレンス(デッキやテープ)がないとトラブルシューティングが非常にやっかいです。ひとつの推測になりますが、唐獅子牡丹さんの場合は、録画側の HM-DH35000 の段階ですでに生じていた可能性もあります(したがって、もしそうだったら非常に残念なのですが録画済みのテープも)。たまたま再生側で相性がきわめて良い場合だけ再生できるのかもしれません。
最近のアナログの VHS だと、セルソフトもレンタルソフトも腐るほどあるのであえてリファレンステープに困りませんが、D-VHS だと自分の手もとのデッキで録画したもの以外のテープはそんなに多くないので、デッキの故障になかなか気づかなかったりします。
なお、サーチ画が出ないのは、ソフト的な問題とハード的な問題の2つに分かれると思います。良くは分かりませんが、ある特定の条件で録画するとサーチ画が出なくなることがあります。また、これとは別にヘッドの出力が低かったりトラッキングが合っていなくてもサーチ画が出なくなることがあります。
書込番号:3370993
0点


2004/10/11 20:03(1年以上前)
スレ違いの外野でしょうけど、ヘッド交換をしたら同じデッキでも過去に記録したテープはトラッキング調整しないとノイズが出ました。
(βの場合VHSと違い音声ヘッドが1つのドラムになっている。)
DーVHSで記録した場合、ヘッド交換の調整によっては、再生できない場合も有り得るという事でしょうか?
以前FM放送をPCM−501ESとビデオデッキでPCM記録再生していましたが、βU、βVとも501ESのトラッキングは「赤」点滅しませんでした。
三菱のHV−2000とBSー35ではデジタルトラッキングでも「3倍モード」では「赤」点滅してしまい、501ESのトラッキング調整つまみでも「黄」の点滅が限界でした。
映像トラックのPCM音声をデジタルトラッキングで再生していたわけですが、D−VHSの場合も長時間録画したテープの再生はエラーの発生する場合が有るという事でしょうか?
書込番号:3374733
0点


2004/10/11 21:15(1年以上前)
いまでもアナログさんのいう様に
>唐獅子牡丹 さん だけでなく別のデッキで再生したらブロックノイズだらけに
なった という報告はkakaku.comだけでなく他のBBSでも数多くあがっています
本当にメーカーとしてD-VHSのモードでの互換性を保証しているのでしょうか?
保証されている「はず」 とか 「べき」 というのは「あなたの運しだい」と言うこと
になってしまいますので・・・
互換性なんか関係ないと思い、βのレンタルビデオもなく大勢はVHSなのに、91年頃にEDV−9000を中古で購入した者です。
私はHI−FIビデオがソニーと松下から発売され、83年6月に比較検討して1台目のビデオはソニーにしました。
技術革新も有りますが、D−VHSでデジタル記録した「テープそのもの」をD−VHS所有者に貸した場合等、他のデッキで再生出来ないのでは「VHS」と名が付く以上「互換性が有る」物と思って購入した私にとっては問題です。
最近DH2をカタログすら手にせず購入してしまった私が悪いのですが、カタログには書かれてましたか?
今取説見たら、ページ87
症状「BSデジタル放送の番組がデジタル再生できない」
調べるところ・原因・対策「本機以外でデジタル録画されたカセットは、正しく再生できないことがあります。」
これは原因でも対策でもありませんよね。
勝手に都合の良い方に解釈した私も悪いのですが、購入した後に手にする「取説」ではなくカタログに表示して欲しいです。
今回はカタログすら店になく調べる事が出来ないのに購入した私が悪いのですが・・・
互換性が有る事を祈る私です。
書込番号:3375027
0点


2004/10/13 19:12(1年以上前)
唐獅子牡丹さん こんにちは
私はDテープでHS、STD、LS3も録画します。(それほど良い画質でないときは)
当然SテープによるS録画もします、他にSデッキも10台有りますが、(ビデオデッキ自体は消耗品と考えています)
私は、常々Dデッキのデジタルオートトラッキングに感心しています。どのデッキでもハイビジョンが満喫できるからです。
仮に、デジタルオートトラッキングがテープの1〜100までの範囲で検知するのが50をセンターに45〜55までならば、録画する時のトラッキングが56にずれていたなら自分のデッキでは見えるけれども、他のデッキでは再生できないと思います。
消去法で行くなら最低3台のデッキが必要かと、思います。
D-VHSはハイビジョンといっても、所詮iLINKによる外部入力ですので原因を特定しづらいです。ぜひビクターにはBSデジタル・地上波デジタルチューナー内臓のD-VHSを出して欲しいものです、そして唐獅子牡丹さんの言われたような「ハイビジョンソフト」も。
書込番号:3381938
0点


2004/11/25 03:27(1年以上前)
初めましてヌ
D-VHSのソフトの件ですが、映画ではありませんが有りますよ。
デッキを何台も持ってる人もいるから、知ってる人も居ると思いますが、
MEDIXから出ている、Hi-Vision Monitor CHECK TAPEと言うのが有ります。
(メ価格1万5千、28分22秒、赤青フィルター付き)
市販品なのでメーカー問わず再生されるはずです。
書込番号:3544157
0点





AVに素人の質問です。宜しくお願いします。ビクターHM-DHX2 を使いデジタルハイビジョン音楽番組をDVHS録画(DVHSテープに)しました。これを音声のみデジタルでDATにコピーしたいのですができますか?わたくしのもっている、DATウォークマンでこれをやろうとしておりますが、ソニーではそれが可能かどうかは、一度端子をつないで、やってみないとわからないといわれました。コピー保護機能で、音声のみでもコピーは無理でしょうか?これが不可能な場合、DAT以外のメディアに落とす方法があれば教えていただけませんか?宜しくお願いいたします。
0点


2004/11/21 14:42(1年以上前)
機種は異なりますが松下NV-DHE20(コピワン放送のDVHS再生)=IEEE1394=>松下TH-28D50=光デジタル出力(PCM)=>DATデッキにてコピー禁止でデジタル録音不可能でした。
書込番号:3528040
0点



2004/11/22 15:27(1年以上前)
千葉北西さん、早速のお返事有難うございます。DATメーカー(ソニー)、及びビクターに聞きましたところ、双方ともやってみないとわからないということでした。さらに千葉北西さんの結果をあわせると、光のケーブルを買うのをやめた方がいいかもしれませんね。どなたか成功された方はいらっしゃいませんか?直接チューナーとDATをつなげば録音自体は出来るようですが。
書込番号:3532383
0点


2004/11/24 01:04(1年以上前)
コピワンはデジタル録音は出来ないのでアナログ接続で
録音するしかしょうがないですね。
アナログ録音でも元の音質が良ければいい音で録音できますよ。
書込番号:3539566
0点



2004/11/24 22:27(1年以上前)
ミニスカ警察さん
コピーワンスされた素材ののデジタル録音が一律に不可能だとは知りませんでした。素材がデジタルですので、おっしゃるようにアナログで試してみます。情報有難うございました。
書込番号:3542888
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)