
このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年9月20日 21:08 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月20日 12:06 |
![]() |
0 | 11 | 2004年9月19日 18:00 |
![]() |
0 | 10 | 2004年9月19日 04:54 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月18日 00:14 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月17日 06:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






2004/09/20 17:25(1年以上前)
TEES2004さん こんにちは
過去のカキコミに有るので皆さんの返事がないのだと思います。
未だ、D−VHSのヘッド交換をしていませんが、その時には25.000円くらいは覚悟しておいた方が良いと思います。それならば、10.000円くらいでVHSのデッキを買ってレンタルのビデオや古いVHSを再生した方が徳ではないでしょうか?!
書込番号:3290112
0点

アナログのテープは、ヘッドへのダメージが大きいので、専用のテープだけを使いましょう。
書込番号:3291163
0点





TU-MDS50を HM-DHX2にiLINKで接続し、TV(Panasonic TH42PX300)にHDMI 接続しています。光デジタル音声出力を利用する為、TUでは「自動」HMでは「ACC・PCM」に設定しました。PCM出力時でも、この使用方法では間違っているのでしょうか?TV より「ジー・ジー」と音が出ます。もちろん「ACC」の時は、アンプを使用し,TVは「消音」で使用しています。異音の原因を、アドバイス下さい。
0点





初めて購入したD-VHSがDHX2なんですが、今持ってるパナの
プロジェクタ、TH-AE500とHDMI−DVIで接続してもうまいこと
映りません。具体的に言うとエラー305がでます。ディスプレイが
HDCPに対応してない、と出ます。でも一応映ることは映ります。
そして、画面が一回り小さくなり、525Pで出力されるのです。
HDMIボタンを押して、解除するとちゃんと映ります。
これって、やっぱりプロジェクターが対応してないと言うことですかね?
0点


2004/09/09 23:46(1年以上前)
HiVi9月号では、DHX2とAE500は未検証でしたが、
Z2や100Jは「○」ですので、てっきりAE500
もOKだろうと思っていましたが・・・?
ただし、AE500と969AViは「○」OKしるしになって
いるので、DHX2もOKと思われるのですがね?
パナソニック又はビクターに聞いてみてくださいな!
メーカ返答しだいでは、私も買わないかも?
DVIはPC用、HDMIはAV機器用なので、
DVIは、やばいかも(笑
書込番号:3244947
0点


2004/09/10 00:23(1年以上前)
黒ぶたさんへ、
HSモード(ハイビジョン)を取ったテープ再生で、
525Pで再生されてしまうんですよね。
DHX2はスケーラーがないので、STDモードで取った
テープは525Pで再生されるようですが・・・
書込番号:3245179
0点



2004/09/10 20:35(1年以上前)
トイレの蓋さん、レス有り難うございました。
今日ビクターに電話してみたんですが電話かかるのに繋がらない
状況で?な感じです・・・IP電話は拒否される、なんてコト
ないですよね。
>HSモード(ハイビジョン)を取ったテープ再生で
もちろんHSモードで録画したものを再生してます。
何回もやってると録画できなくなりどうしたものかと悩んだ末
リセットしてみたらどうにか元に戻りました。DVHSてなかなか
繊細な機械なんですね(笑) 再生、停止などゆったりした
動きですしね。
書込番号:3247878
0点


2004/09/11 09:51(1年以上前)
黒ぶたさん、こんいちは
HDMI出力の映像信号は、デジタルRGBだけではなく
Y,Cb,Crのコンポーネント信号に対応し、
480i/p,720i/p,1080iの解像度フルカバーする、と
雑誌の記事にありましたが、HDMIボタンをOFFに
するとちゃんと1080iで映ると有りますが、もしかして
コンポーネント出力になっていませんか、
D3端子と同じ映像な気もしますがね・・・。
AE500側の解像度表示(HDTV60とか)が、コンポーネント時と
DVI時で、同じになっていませんか?
DVI−D接続だから、デジタルRGBが表示されていると
思いますが・・・、
HDMI−DVI接続はよく分からないですね!
書込番号:3250011
0点


2004/09/12 10:41(1年以上前)
この機種のHDMI出力は、パソコン用液晶ディスプレイ(1280x1024)のDVI端子に、HDMI-DVI変換ケーブルを使用して接続すると、1080i映像を表示することが出来るのでしょうか。出来たとして、縦横比はどうなるのでしょうか。
ちなみにディスプレイは、Nanao L565です。
某県内では、HDMI-DVIケーブルを売っている店がなくて試してみることが出来ません。
どなたか情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
書込番号:3254289
0点


2004/09/12 21:08(1年以上前)
私はLP-Z2使ってますが、黒ぶたさんと同様の症状が発生し、うまく投影できません。解決策ご存知の方いらしたらご教授ください。
書込番号:3256534
0点



2004/09/13 01:09(1年以上前)
プスーンさん、こんにちは。
TH-AE500の掲示板でも質問したんですがフロントHDMIボタン切、
の設定でいいらしいです。確かにその設定で映像は出てきますが
HDTV60の表示になってます。
>AE500側の解像度表示(HDTV60とか)が、コンポーネント時と
>DVI時で、同じになっていませんか?
>DVI−D接続だから、デジタルRGBが表示されていると
>思いますが・・・、
トイレの蓋さん、レスどうもです。
すみません、よく意味が分からなかったんですがHDMI出力時に
HDTV60との表示だとデジタル出力になってないんですか?
確かにコンポーネント接続の時にもHDTV60と表示されてます。
確かめるためにプロジェクターとDHX2だけを接続して(正確には
ほかの機器の電源切にして)HDMI→DVIで映像を出力しましたが
フロントHDMIボタンを切、にしさえすればハイビジョン映像が
視聴時のまま出力されてます。表示はHDTV60です。HDTV60の意味も
よく分からないんですがこれはアナログ接続と言うことなんですか?
質問ばっかですみません。
書込番号:3257888
0点


2004/09/13 21:54(1年以上前)
黒ぶたさん、今晩は
私も良くわかってないですね!
紛らわしい書き込みでごめんなさい。m(_"_)m
DHX2とAE500をHDMI−DVI接続だけ
でしたら、DVI−D端子ですのでデジタルRGBが
表示されていますね。HDTV60は、1080i/60
フィールド(60枚)ですので、コンポーネントもDVIも
表示は同じですよね、伝送がアナログかデジタルかの違い
だけですよね、ただしデジタルは途中のD/A−A/D変換が
ないので、変換ロスがなく画質に有利ですが。
HDMI切の時のデジタルHV画質とコンポーネントの
アナログHV画質では、あまり違いがないんですか?
HDMIエンハンスにしても違いが分かりませんか?
画質の差を教えてください、DLPプロジェクターでは
1ランク上がった映像になったとAV雑誌に有りましたが、
液晶プロジェクターではどうでしょうか?
書込番号:3260898
0点


2004/09/14 17:55(1年以上前)
黒ぶたさん、こんにちは
LP−Z2ではHDMIボタンOFFにしても表示できませんでした。
それぞれのメーカーに問い合わせているんですが、なかなか解決に結びつく回答が得られません。
HDMI、DVIはなかなか難しい規格ですね。せっかく購入したHDMIケーブル、変換アダプタが無駄になりそうです。(TT)
書込番号:3264207
0点


2004/09/16 07:36(1年以上前)
Z2てDVI入力の設定などはありませんか?
例えばコンピューターとかビデオRGBとか、
HS10では切り替えますが・・・
Z2もAE500と同様に、DVI−Dケーブルを
シングルリンク18pinにしたら全解像度表示された、
デュアルリンク24pinでは480iのみとの、書き込みが
AE500の板にありましたが・・・。
HDMI-DVI変換アダプターのDVI端子は24pinですか?
24pinだとデュアルリンクかもしれませんね?
シングルリンクを試すのであれば、パソコン屋にDVI−D
ケーブルがありますDVI端子を見て18pinであることを確認する
(両端子とも)真ん中の2列pinがないやつ、2500円くらい、
DVI-HDMI変換アダプター(Audioquestがヨドバシで4700円)で
HDMI−DVIで繋げばシングルリンクになりますが、
1080iで映る保障はありませんです!
メーカーに聞いてだめでしたら、トライしてみては!
書込番号:3270843
0点


2004/09/19 18:00(1年以上前)
LP-Z2で同様の障害に遭っています。
メーカーにケーブルの仕様を確認、PINの見た目は24PINなんですが、DVI側は、信号PIN=18、ガイドPIN:1の合計19PIN、テスターでも実際に確認してみましたが真ん中の6本は未使用でした。
Victorには問い合わせ中。SANYOにも問い合わせてみるつもりです。
ピンの結線状態を確認しました。
書込番号:3285312
0点





メーカーサイトの説明には、→使用カセット D-VHS、S-VHS、VHSカセット (D-VHS記録にはD-VHSカセットが必要) とありますが Sテープでハイビジョン録画は可能なのでしょうか?まだ発売されてないので解らないとはおもいますが・・ 気になります。
0点

過去の投稿にいろいろ書かれていますが、基本的には可能です。D-VHS カセットの検出穴を開けると、デッキからの見た目が D-VHS カセットと区別なくなるので取り扱いが容易になります。でも穴を開けなくてもできます(チューナーやデッキによっては多少の操作は必要なときもある)。
ただし、いずれにしてもメーカーは保証していないので、S-VHS カセットで D-VHS 記録できなかったからといっても、メーカーのせいにできません。
デッキが経たってくると、D-VHS カセットでは正常だが、S-VHS カセットで記録できないとか、特定のメーカーの S-VHS カセットでだけ記録できない、などといった現象が起こることがあります。
以上、デッキによらず一般的なことを書きました。私はこのデッキは持っていませんが、このデッキが特別ということはないと推測します。
書込番号:3132158
0点



2004/08/11 23:52(1年以上前)
D-VHSデッキは、まだ持っていないので実際の使い勝手など解らないので、大変参考になりました。
Dテープも安くはないのでしょうが、ブルーレイに比べると正常かと思ってしまいます。SでHVならやはりありがたいですよね。画質重視(+小予算・・)で、やはりD-VHS以外にありません。新・旧どちらかはもう少し迷いそうです。
書込番号:3133467
0点


2004/08/14 12:49(1年以上前)
DHX1を使っています。
いろんな書きこみにSVHSテープで可能とありましたのでそれを実践しています。
選択ボタンでDVHSとすればOKです。
ハイビジョンをローコストで5,1サラウンド記録できるのはDVHSだけです。
120分テープだったら1本200円以下です。
書込番号:3142602
0点



2004/08/15 23:01(1年以上前)
DHX1はSテープでOKですね。200円なら気兼ねなく撮れそうです。
D-VHSはビクターしか残らないムードなのでDHX1か2と思っていますが、値ごなれしているDHX1を買ってしまいそうです。デザインも高級な感じがします。それとHDMI出力端子をつなぐにもPana TH-AE500にはそれがないのでやはりDHX1で充分良さそうですね。
書込番号:3147918
0点


2004/08/16 03:08(1年以上前)
私も購入検討している一人ですが、
S-VHSデッキで使い回した古いSテープが多くあるのですが
特に新品でなくても問題なく使用可能なものでしょうか?
書込番号:3148636
0点


2004/08/18 12:23(1年以上前)
壁映しさん 、こんにちは
Pana TH-AE500には、DVI端子がついていますので、
HDMI−DVIケーブルを使えば、デジタルで
入力できますよ!
HVの画質でコンポーネント(アナログ)と
DVI(デジタル)で画質が良くなるのかは???
ですが。
書込番号:3156868
0点


2004/08/29 23:47(1年以上前)
HDMIの意味がよく解りませんでした。いや まいりました。オリンピックを撮りたくて我慢ならず。でDHX1買いました。D-VHSは初めてですが、皆さんの言うとおりSでHV。約100インチで録画を見ても悪いところが見当たらないし画質は本当に良いです。ブロックノイズも皆無。HDMI−DVIケーブルでダイレクト出力だとまだ綺麗になる余地があのでしょうか。だとしたらぜひ見比べて観てみたいですね。
書込番号:3201012
0点


2004/09/03 01:11(1年以上前)
今日HDX2が届いたので、早速やってみました。
D-VHSボタン1押しでS-VHSテープにハイビジョン録画可能でした!
心配していたチューナー(チューナー内蔵TV)とのi-Linkの相性も特に問題なさそうでホッとしています。(^^;)(TVはSHARPのLC37GD4。 ケーブルだけは高いけれどVictorのものを購入)
書込番号:3216850
0点


2004/09/04 23:58(1年以上前)
HDX2発売されたんですね。早速のレポートとっても参考になります。Iリンクもやはりチューナー側が作動保障しませんみたいな説明があったりしますが(ウチの場合)、でもよかったですね。わずか半月を待てずDHX1使いになってしまいましたがHDX2は使い勝手はやはり良くなったんでしょう。次を買うときはまたビクターかなと思っています。
書込番号:3224682
0点


2004/09/19 04:54(1年以上前)
こんにちは。S−VHSテープの使用ですが、手動で録画する時は「D−VHS」ボタンでモード切替をすればOKなのは理解できるのですが、デジタルチューナーやSTBのEPGでi.LINK経由で録画予約をする場合には如何でしょうか。このような場合にも、強制的にD−VHSのHSモードなどになるのでしょうか。ちなみに松下の機種の場合には「D−VHS自動」というモードがあるのですが、この機能で(入っているテープがS−VHS用であっても)強制的にD−VHSに切り替わるのですが、松下のチューナー(またはSTB)と日本ビクターの各機種を組み合わせた場合にどういう動作になるのか、良くわかりません。
書込番号:3283299
0点



こんばんは、こちらは耳がすごく悪いのでテレビはいつも字幕を見て観賞しています。この前、字幕の出るデジタルハイビジョンを記録するためシャープのHDDレゴーダーを購入しました。気に入ったものを記録として残していたいので、シャープの付属のDVD−RWには、肝心のデータ放送?の字幕が出ません。仕方ないので記録されてるHDDから、D-VHSへ字幕も記録され残すことは可能なのでしょうか?今のところ、この機種か三菱を考えています。なにとぞよろしくお願いします。
0点

返事がないので、仕方なく自分で探しました。シャープのDV-HRD20のレスに字幕の検索で納得しました。
書込番号:3278150
0点





日立のプラズマ用チューナー(AVC−H5000)とのi−LINK接続をされている方(もしくは試されたことがある方)がいらっしゃいましたら、可能かどうかご報告お願いします。
ハイビジョン放送を録画したいためにD−VHSを考えていますが、実はSHARPのHRD200も気になっています。この場合、HDDにハイビジョン録画したものをDVDへダウンコンバートしたときの絵のレベルというのは、やはり全然違うものでしょうか。
0点

>HDDにハイビジョン録画したものをDVDへダウンコンバートしたときの絵のレベルというのは、やはり全然違うものでしょうか。
別物ですね・・・
特にHD放送からFINE程度のコンバートでも大型TVで視聴したら
かなりイヤになるかと。。。。。
理想はハイビジョンレコーダとD-VHSとの同居です
書込番号:3274926
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)