
このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年7月16日 18:35 |
![]() |
0 | 3 | 2005年7月15日 10:59 |
![]() |
0 | 10 | 2005年7月13日 13:49 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月13日 13:41 |
![]() |
0 | 2 | 2005年6月28日 16:28 |
![]() |
0 | 0 | 2005年6月26日 13:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
録画についての質問です。
VHSビデオデッキでS-VHSテープを録画・再生出来ますよね。
S-VHSビデオデッキでD-VHSテープを録画・再生出来ますでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

D-VHSにデジタル録画したものは、通常のS-VHSデッキでは再生できません。
書込番号:4283485
0点

S−VHSのビデオデッキでも D-VHSテープ を使った録画
・再生は出来ます。デッキとの相性にもよるようですが、
S-VHSテープより画質がよくなる場合もあるようです。
只、D-VHSのデッキでこのテープを再生する場合には、
『S-VHS録画方式による再生』をデッキに指定してやらないと
自動的に D-VHS録画方式で再生が始まってしまい、
見られませんのでご注意くださいね。
書込番号:4283686
0点

さくら_2005 さん
早速のご連絡ありがとうございます。
> S−VHSのビデオデッキでも D-VHSテープ を使った録画
> ・再生は出来ます。デッキとの相性にもよるようですが、
> S-VHSテープより画質がよくなる場合もあるようです。
録画可能という事で、
ありかとうございました。m(__)m
書込番号:4283989
0点



松下で録画したテープ(DHE10、DH2)が数十本ありますが、かなりの確立でDHX1で再生できません。
もしDHX2で再生できるようであれば買い換えたいのですがどうですか?
皆さんの中でD−VHS複数台持っていて同じような経験されている方はいらっしゃらないですか?
PS.
DHX1の不具合はビクターのサービスの方に見てもらいましたが原因不明でした。
挙句の果てに、松下の録画フォーマットに問題があると言ってました。
0点

私の経験ですが同じVictor、同じ型番でもブロックノイズ&サーチに異常が発生する場合があります。
同一メーカーの場合はメーカーの責任でサービスの対象となりますが、メーカーが異なると難しいようです。
過去の書き込み <3239793> に SMLさんと同じ内容の書き込みがありますのでご参照ください。
参考書き込み <3363484> も併せてご覧ください。
書き込み者:唐獅子牡丹は私の前のニックネームです
書込番号:4280745
0点

SMLさん
失礼しました。ここの書き込みにSMLさんの書き込み在りましたね。
D-VHSの互換性の無さにはほとほと悩まされますね!
6月にもう一台DHX2を購入しましたが互換性が取れず、現在修理中です。
現在の所有機 HM-DH30000(1台)・DHX2(2台)
書込番号:4280794
0点

情報ありがとうございました。
2番目のは大変参考になりました。
DHX2でも改善は期待できそうもないので購入は見送ります。
無駄な出費をせずに済みました。
それにしても取説に
「本機以外でデジタル録画されたカセットは、正しく再生できないことがあります。」
とは・・・・おそろしい商品ですね。
書込番号:4281317
0点





皆さんに質問です。昨年の11月初旬のこのモデルを購入し、現在にいたりますが、Dテープを使用した時にどの程度の割合でブロックノイズ、音とび(音声が途切れる)等、発生しますか?この機種がはじめてのD-VHS機種にて一般的にいろいろなケースがあると思われますが、どの程度の頻度にて発生するか、お聞かせいただければ今後の参考にしたいと思います。(サービスは手配済みですが・・)
接続は「HM-DHX2 ← CATVパナ製STB500 → REC-POT」のように、オーディオテクニカ製の同じ長さ(2m)のi-Linkケーブルで接続しております。私の場合15分程度に一度の割合で、音が飛び(音声が途切れる)、30分程度1回の割合でブロックノイズが出てしまいます。(Dテープは、パナ、マクセル、ビクター使用それぞれ出ます。)
録画の方法ですが、REC-POTで録画し、閲覧する分には何の問題もありませんが、REC-POTよりムーブしたもの、録画予約し、HM-DHX2本体で録画したもの共に発生します。いずれも、iLINK録画です。
それと、情報ですが、HM-DHX2のHDMI出力には、現在さまざまな不具合があり、自宅の組み合わせ (DHX2 - DENON AVアンプ AVC-A1XV -プロジェクターHITACHI PJ-X100J)の環境下では画像を写すことはできません。(DHX2 - PJ-X100J直ではOKでしたが・・・)
メーカー(V)開発担当もこのことを把握されていて、まもなくファームウエァーのアナウンスがあるそうです。
他、サンヨー、パナのプロジェクター機種でもAVアンプを仲介することはできなく、現在対応中とのことです。
0点


2005/01/08 15:53(1年以上前)
そうですか。
HM-DHX2はインテグラリサーチのRDV-1.1を介して出力することは出来ていました。
AVアンプはダメですか。
アップデートに期待ですね。
書込番号:3747748
0点


2005/01/10 00:34(1年以上前)
CELIUS さん、こんばんは。
ブロック(ドロップ)ノイズや音飛びはD-VHSには宿命かも知れません。私の場合、CELIUSさんとは機種は違うのですが、同じVictor製のDH35000及びHITACHI製のDRX100を使い分けています。録画はDH35000で行い、再生はDH35000はPJへコンポーネント接続で、DRX100はテレビにiLink接続しています。
当初、どちらのデッキでも頻繁にブロックノイズが発生しました。DH35000での自己録再の方が少な目でしたが、2時間の映画でノイズが発生しなかったことは希でした。ただ、15分や30分とか定期的に発生するものではなく、ランダムに発生していました。そして、ノイズが発生した箇所を改めて再生すると、ノイズ無く正常に再生されたりもしました。メーカーに頼んで調査もしてもらいましたが正常でした。
D-VHSを購入当初は余り使用頻度は多くなかったのですが、1年を経過したあたりから録画・再生の頻度も多くなると、不思議とノイズ発生の頻度が減少しました。最近では全くノイズなしで映画を鑑賞できるほどです。SPがエージング期間が必要なのと同様にD-VHSデッキでも使用開始当初は不安定なのかなとも思ったりしています。D-VHSは汚れには敏感なので、録画時にノイズを記録することがないよう、新品テープは2回の早送り・巻き戻しを行い、その後、毎回ヘッドクリーニングを行った後に録画するようにしています。新品テープはモノによって微磁性粉がついているなんて事を聞いたことがあったからです。
解決にはならないとは思いますが、参考までに私のケースを紹介させて頂きました。長文失礼しました。
書込番号:3756260
0点



2005/01/10 18:42(1年以上前)
ないよーさま
ご返答ありがとうございます。インテリサーチでは、プロジェクター仲介ができましたか?PJはどの機種をお使いなのでしょうね?デノン営業担当に言わせますと、X2はHDMI信号を片方向にしか発信してないらしく、双方向の信号が返されるとエラーになるそうです。
Fussballspielerさま
ご指導ありがとうございます。D-VHS録画をするときは、いろいろ段取りをふまなければだめなのですね。参考になりました。
本日、サービスの方に来ていただきましてトラッキング調整を依頼しました。X2が戻ってくるまでの間、予備機として値段のこなれた、X1でもと思い昨日秋葉に行きましたがショップ担当の話では、X1もX2と同じ廉価版のメカの構造で、DH35000ほどの信頼性はないそうです。
書込番号:3759924
0点


2005/01/20 20:41(1年以上前)
私もD-VHSこの機種ではありませんが、HM-DH35000とREC-POTは使用しています。ブロックノイズはほとんど発生しません。しかしどうしても起きるときには起きてしまいます。どうしても免れませんが、少なくする方法はあります。
1 定期的なクリーニング
D-VHSに対応したクリーニングテープを使用することです。私は月1で使用しています。
2 D-VHSとVHSデッキ2台で対応
D-VHSはヘッドの汚れに敏感です。ビデオテープの中にはカビが発生しているものやレンタルビデオなどで痛んでいるテープもあります。そのようなテープを再生したら確実にブロックノイズの原因となります。今VHSデッキは格安です。デジタル記録はD-VHS、レンタルなどはVHSデッキと2台で使い分けるようにするのはどうでしょうか。
3 テープの保管に気をつける
テープを埃だらけのテレビラックなどに置いてはテープに確実にダメージを与えています。できれば専用のラック(扉があるとなおよい)などにD-VHSテープは置いたらいかがでしょうか。カビや痛みのあるテープなどは再生をしないのが賢明です。あとテープのメーカーを私はビクターで統一しています。
これぐらいするとかなりのブロックノイズのリスクは減らせると思います。
書込番号:3808978
0点


2005/01/23 09:51(1年以上前)
>ブロック(ドロップ)ノイズや音飛びはD-VHSには宿命かも知れません。
私もHM-DH35000とREC-POT使用してますが、ブロックノイズ等はDH35000(2年ぐらい使用)で1年に1度あるかどうかです。
D-VHSは互換性には問題があるようですが、そんなにブロックノイズが出るものとは、知りませんでした。
頻繁なヘッドクリーニングはかえってヘッドを傷めることになりそうなので、私は数ヶ月に1度です。(もちろん使用頻度によりますが)
参考にならない返信で失礼しました。
書込番号:3821551
0点

DHX2の他にHD500と、DH35000を使っていますが、
この機種が一番酷いです。自己再生でも出ますし、
他の2機種で録ったものは、99%ノイズが盛大に出ます。
(音が途切れ、画面が固まるレベル)
故障かもしれないと名古屋SCに、TELしたところ
あまりにサービス精神の欠片もない対応に腹が立ちました。
「そんな症状聞いてませんねぇ(即答)、S−VHSで録ったんじゃないですか?じゃ、とりあえず持込か、送るかしてください・・・」
よく考えたら、地方のSCにまともな対応を求めるのが逝けないのかもしれませんが。。。
頭冷やしてから、本社のお客様ご相談センターに相談してみます。
書込番号:4231456
0点

HDMI出力の問題は別ですが…。
>DHX2の他にHD500と、DH35000を使っていますが、
>この機種が一番酷いです。自己再生でも出ますし、
>他の2機種で録ったものは、99%ノイズが盛大に出ます。
自宅のDHX2も同じような感じでした。
ほとんど再生専用に買ったので、はじめはちょっとショックでしたが、
大体テープ走行時間が100〜150時間くらい過ぎたあたりから、非常に安定
してきました。少なくとも、今は2時間の映画を見ても、ドロップを確認で
きるようなノイズが出ることは稀です。(数本に1本、ドロップかな?と思え
るようなのがあるくらいです)
よく思い出してみれば、今まで入手したVictorのD-VHSのHSモードって
時間の差はあれど少なからずこんな感じだったようにも…。
ただし、三菱のD-VHSは論外です。HD500/1000で録画したテープありま
すが、これらは自己録再とお互いの交換録再以外で安定して再生できたことが
ありません。
頻発して画が固まるのが続くなら、再生側か録画側のどちらかのデッキの
調整が必要だと思います。
もし修理に出すなら、再生に問題がるテープもいっしょにサービスに渡した
方がいいと思います。少なくとも、不調の証明にはなると思いますし、調整後
必ずテープを再生して確認しますが、その場合メーカー側の試験用のテープで
確認や調整されても、ほとんど無意味ですから。
サービスの対応に怒る気持ちもわかります。
でも、こっちが勝手に腹を立てても、向こうの対応が良くなるわけでも、
製品の不調が直るわけではありません。
つまらないことで腹を立てないで、こちらが「大人」になってあげましょう(^^;
書込番号:4231878
0点

そうですね。大人げなかったです。
当たりが付くまで慣らし運転が必要なんですかねぇ?
もう少し様子を見て、ダメなら他のSC扱いで修理してもらいます。←オイオイ(^^;
書込番号:4236386
0点

STDで録画中にブロックノイズが頻繁に出るので販売店へ持っていき修理して貰うことにしました。
書込番号:4262493
0点

やっと先日、デノンAVアンプAVC-A1XVを仲介してのHDMI出力が可能となりました。ファームウェアーのリビジョンUPのおかげです。
ブロックノイズ対策として、サービスにトラッキング調整をお願いして、約1.5ヶ月、今回のリビジョンUPで2週間待たされましたが、やっと解決です。やはり、HDMI出力はD出力に比べ、さすが画質のぬるさが(ソフト差)が消え、シャープな映像になりますね。トラッキング調整をしていただいてからは、ブロックノイズも皆無になり快適な環境になりました。ブロックノイズにお悩みの方は、時間は掛かりますが、一度サービスに調整をお願いしてみてはいかがですか?
ご報告まで。
書込番号:4277632
0点



現在ソニーのデジタルチューナーDST−TX1を使用してハイビジョン録画をしております。まず最初のトラブルは、BS−iで月曜〜金曜11時〜13時に放送されているドラマを録画しますと、本編とCM切り替わり時にかならず画面が1秒ほどフリーズしてしまう現象です。
アナログ出力で確認しても同様です。次のトラブルですが、BSデジタル全局で起きる現象です。各局で放送される5.1ch番組がEPG予約でまったく録画できません。5.1ch以外の番組は予約の通り録画が完了します。同様の現象を確認された方、又は対処された方がおりましたらアドバイスをよろしくお願いいたします。尚、ビクターさんに確認したところ、現在そのようなトラブルの報告はナシとの連絡がありました。
0点

仕組みは分かりませんが、番組の継ぎ目で録画画面が一瞬ブラックアウトするのは
ハイビジョン録画時の「仕様」かもしれません
現にワタシの場合はSharpハイビジョンレコーダHDR2で録画した場合、wowowのHVアナウンス
冒頭から、本編へ切り替わる所でもなりますし、これはSONYハイビジョンTVのと
VictorのHM-DHS1、DHX1両機の組み合わせでも同じですから…
>5.1ch番組がEPG予約でまったく録画できません。
DHX2なら時間指定で録画することが出来るでしょうから、チューナーEPG+デッキ側での
セットの場合はどうでしょうか?この事象はどちらかと言うと、チューナーがきちんと
EPG情報を取得できていない、もしくはデッキ側へ情報を送れていない
そんな感じがします
#デッキももちろん怪しいけど、チューナー側の原因も充分考えられます
書込番号:4277458
0点

宇宙汰さん 早速のレスありがとうございます。本日放送予定の5.1chの番組を時間指定で予約録画をしてみます。ありがとうございました。
書込番号:4277623
0点




DCR-777さん ありがとうございました。相性が悪いと正しくリンクしないと聞いたものですから、不安になっておりましたが、安心しました。
書込番号:4248235
0点



プラズマテレビにi−LINKとHDMIで接続しています。
HM−DHX2の再生ボタンを押すとi−LINKでは5秒程度で出てすぐに1回だけ一瞬静止画像(音も出ません)になりその後は異常なく再生できます。
同じくHDMIでは15秒ぐらいしないと画像はでませんし画像が出た後
に音はでなくて2秒程度後に音が出てその後は異常なく再生できます。
これはこのビデオの仕様なのでしょうか?
使用状況はD−VHSテープでHSモードです。
それと過去ログも参考にしたのですがブロックノイズについてもお聞きしたいのですが2時間30分の再生のうちブロックノイズがでて音声がとぎれるのが2回程度と1回は静止画になり音声も3秒程度でません
使用テープはビクターDF-300です。ヘッドクリーニングはTCL-DVSで2週間に1回程度は行っています。特にブロックノイズは1時間30分程度
再生はブロックノイズが出ずその後に出るケースが多い。
以上ですよろしくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)