
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年1月2日 23:49 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月22日 13:52 |
![]() |
0 | 8 | 2006年3月7日 21:10 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月4日 16:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


recently, got a used DHX2.
made in Malaysia in 2005.
but it looks like new and works well.
tested with IO 500R, Panny 500 tuner, JVC DHX1 [this one is made in JP], Sharp HRD2. all work.
0点

今回は、またまずい英語かよ〜
愚にも付かないコメント書くなよ
チラ裏にどーぞー
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=louissvs
書込番号:5790790
0点

最近、中古のDHX2を得ました。
2005年にマレーシアで作られます。
しかし、それは新しいおよび作品井戸のように見えます。
IO 500R、Panny 500チューナー、JV C DHX1[これは、Japan paperで作られます]、シャープH RD2.のすべて作業でテストされます。
Yahoo翻訳で、翻訳してみた!
書込番号:5799743
0点

Excite エキサイト 翻訳
最近、中古のDHX2を手に入れました。
マレーシアで、2005年に作られます。
しかし、それは、よく新しい状態で似ていて、働いています。
IO 500Rと共にテストされています、Panny500チューナー、これがJPでされるJVC DHX1、シャープHRD2すべてが働いています。
livedoor 翻訳
最近、使用されたDHX2を得ました。
2005年にマレーシアで作られました。
しかし、それは新しい工場井戸のように見えます。
IO 500Rでテストされた、Panny 500チューナー、JVC DHX1[これはJPの中で作られる]、鋭いH RD2。
すべての仕事。
意訳すると、
最近、中古のDHX2を手に入れました。
2005年・マレーシア製です。
しかし、新品同様でばっちり動作します。
IODATA Rec-POT R HVR-HD500R (HDDレコーダー),
PANASONIC TU-MHD500(デジタルテレビチューナー),
VICTOR HM-DHX1(D-VHSビデオデッキ)[これは日本製],
SHARP DV-HRD2(DVDレコーダー)
と動作確認をしましたが、全てOKです。
といったところでしょうか。
中国語だと、
我最近得到了半新DHX2。
這在2005年在馬來西亞被製造了。
但是,新貨同樣地順利動作。
我用IO 500R,Panny 500 tuner,JVC DHX1[這是日本製],Sharp HRD2,測驗了這個。
都好。
こんなんで通じるのだろうか?
書込番号:5833035
0点



私は2005年6月と2006年4月にDHX2を購入しました。一台は地下の36畳のオーディオルームに、もう一台は
寝室に再生専用として使っていました。地下ではパナのデジタルチューナーで受信録画してましたけど「ILink再生が出来ません(0020)」で止まってしまいました。ビクターのSSの方に来てもらいました。BSアナログのアンテナで、受信感度も40dbていどで・・・と言うことでアンテナをBSデジ,地デジ両方立てました。何とか60db出たので良しと思い、パナの安売り5巻パックのDF360という
D−VHSテープを5パックもまとめ買いしてしまいました。しかしそのパナのテープはスライドスイッチの誤消去防止つめがあり、これがDHX2のハウジングを0.1ミリではあるがひずんませた。以後ビクター製のテープしか使ってません。今回の修理でハウジングを交換してもらってます。また05’の録画再生機一日3時間程度使ったのに10ヶ月くらい一回もヘッドクリーニングをしなかったこと、そしてプリメインアンプの上にジカ置きでトランスからの磁束の嵐、又どこかのスレでデジタルチューナーとの置き方でもブロックノイズが出る可能性があるとあったので3p角の角材でDHX2とデジタルチューナーを離しました。
これらの繊細な調整をし又SSのかたにも何回もお世話になったりで私のDHX2はやっと普通の家電製品になりました。また27V型フルスペックハイビジョンモニターを最後に買いました。箱から出してみるとなんとHDMIケーブルが付いてたのでD4とHDMIを比較しました。HDMIケーブルをつなぐだけでBS2などの525i
を525pにアップコンバートする機能が使えなくなるなどという(悪いものはそのままで見よ)事はあっても、1125iなど本物のハイビジョンはえっ?うろこが3枚くらい落ちたように輝いて見えるじゃありませんか!もうビクターさんの本物志向がここまであったとは思いませんでした。世間ではDVDレコーダーが全盛期ですが本物を知っている人はD−VHSを選ぶよね。一件落着読んでくださってありがとう。
0点

>パナのデジタルチューナーで受信録画してましたけど
>「ILink再生が出来ません(0020)」で止まってしまいました。
あれ、これってHDデコーダー内蔵しているんじゃなかったでしたっけ?
パナのテープ含めて、RAMとかのメディアも実に良くないのは確か。
見栄えだけなんですなこれが、何回もパナドライブの癖にフォーマットできなくなったなど私は多数。
書込番号:5372089
0点

uk1224さん, 修理はいくら?
僕のDHX1は時々問題があります、例えば、テープがジャム、画が見えない、、、
どうも
書込番号:5436350
0点

ニックネームが少し変わってしまいました。UK1224のものです。まずJOKR−DTVさん0020で止まった時は、ILINKじゃなくDHX2のD4から直接テレビに結線してビデオ記録を見ることをお勧めします。気をつけたいのは画面が少し粗くなっているとか、電波受信が悪いこと、スピーカーの近くとかDHX2をアンプの重ね置きをすると強力な磁束変化の空間に置くことになりもう壊れたと思うしかないような悲劇が起きます。また番組が終わって自動停止がかかった時、更に無記録の部分をかけようとしたり、新品のテープを再生しても、0020で終わるからです。実はDHX2には2つのデーターリセットがあるのをごぞんじですか?
まずI LINKのナンバーリセット(取説P96)ではかなりの確率で回復します。もう一つはコンセントは入れておき、パワースイッチはOFFそして何でいいからビデオテープを入れておきます、その状態で本体の停止ボタンとDVHSのボタンを同時に5秒間押し続けます。するとアンテナとか、チャンネル設定とかの大事なデーターは消えずにCPU付近の演算データがリセットできこれもかなりの効果があります。5秒後に電源が入りテープが排出されるのがリセットの合図なんです。又、ビクター専用ヘッドクリーナーは再生でクリーニングするんじゃなく録画ボタンでやれと言われました。クリーニングの時期ですが20時間から30時間を目安にしていますこれは全くの素人のかんです。それから私の場合地下室は湿度が異常にあるので、なんと24時間電源ONのままです。ビクターSSの方もそのほうがいいと言われました。ここまでくるのに私も苦しみました。ちなみにlouissvsさんこれは保障期限をほんの少し後でとのことで無料でした。ただ電話代が・・・(女性オペレータさんが名前を覚えてしまいチョットやりにくかったなあ)
書込番号:5467078
0点



こんにちは。今日、HM-DHX2が届きました。(6万ちょい、裏のシールは05年製)
STDしかなかった頃から入れると、5台目のD-VHSになります。松下のNV-DH2が
地デジの入るリビングにあって、D4入力のあるパソコンモニタが別の部屋に
あるんで、DH2で録ったものをそのモニタで見るために、今回は購入しました。
「当たり」という表現が正しいかどうかわかりませんが、私の個体は全く(片)互換性に
問題がなかったです。みなさんの話を読んでいると、電源を入れるまでかなり不安
だったんですが、たまたまトラックパターンが標準的だったのか、相性がよかったのか、
大丈夫でした。ブロックノイズは幸運にも全くでません!
ただ、最初1回と途中1回、一瞬だけフリーズしましたが、最初はトラッキング調整、
だった雰囲気。後の1回はDH2でもHDVでもたまにあるんで、まぁこんなもんかなぁと(^^)ゞ
(瞬間目詰まりっぽいアレです)2時間みてそれだけで、これなら視聴するにはOKな
感じでした。
互換性を運不運の話に本来しちゃいけないハズなんですが、今回は運がよかった
ようです。D-VHSでは初期の日立機だけは、親父の寝室にあるんでまだテストして
ないんですが、、ビクター機の手持ちDテープは2機種共問題なくかかりました。
最後のD-VHS機(?)として大切に使っていこうと思ってます。
・・WEB画像でしか見てなかったので、こんなに青く光るパネルとは知らず
ちょっとびっくり。リモコンのふたがないもの知りませんでした・・。
ま、こんな個体もあるということで。(これで今年の運使い果たしてないこといいけど(汗))
0点

よろしければどちらで購入したか教えてください。ネットショップでしょうか?
(VRP-T5に録画した「古畑」のムーブ先として利用したいので。)
書込番号:4721103
0点

追記)
古い日立機(DT-DR3000、STDのみ サーチデータ不採用)もOKでした。
つまり、自分の買った個体のみでの確認になりますが、
ビクターHM-DH30000、HM-DR10000 と、松下NV-DH2を合わせた4機種が大丈夫
でした。手持ちのDH30000と10000は互換があまりとれていない個体なんで、
どちらかが読めないかなとも思ったんですが、なぜかそうはなりませんでした。
ただ、サーチデータがDHX2で、どの機種のものも読めません。なんでかな〜?
D-VHSは他規格と違ってトラックピッチがどのモードでも同じなんで、
HSが再生できる機種は、STDやLS3も問題なく再生できました。
以上です。
↓余談ですが、面白いんで。
参考)D-VHSフォーマットの詳細(VHS Community)
http://www.vhs-std.com/jpn/dvhs/dvhs_outline.htm
書込番号:4722033
0点

>246ルートさん
こんにちは。そうです、ネットです。
自分は\60,900(税込)で楽天のアバックさんで買ったんですが、
coneco.netで調べると、他にも2店同じ価格ででてますよ。
(アトムさんとディスクグループさん)kakaku.comの登録店さん
もがんばってほしいですね。
書込番号:4722053
0点

ご回答ありがとうございます。購入を前向きに考えたいと思います。
書込番号:4726375
0点

1080tvさん
互換性が取れていて本当に良かったですね!
一般的にこのデッキは非常に粗悪で、自己録再以外
めったに互換が取れないのが普通で、1080tvさん
のように過去に他の機械でしかも、他社のデッキで
録画したテープまでも問題なく再生できるのは極め
て珍しく、大当たりです。
欲を言えばサーチも正常に見れれば申し分ないのにネ!
逆の考えをすると、この固体が異端なのかもしれません。
このデッキは最後のD-VHSだと思われますので、
どうぞ大切にお使いください。
書込番号:4729081
0点

購入しました。たまにブロックノイズが出ますが、まあ今のところ満足しています。iリンクで全て操作できるのがとても楽ですね。
KDL-L32HVXとVRP-T5との組み合わせで使用しています。
HDMIでも接続していますがあまりきれいではないので、概ねiリンクで見ています。
書込番号:4783486
0点

レスが遅れてすみません。
DCR-777さん、どうもありがとうございます。そうですね、大切に使いたいと思います。
246ルートさん、ほんとによかったですね。i.LINKは接続機器の操作ができて便利ですが、複数の接続になるとチューナー側で混乱して予約録画に失敗することもたまにあるので、ちょっと注意がいりますね。
NV-DH2展示品をオークションで買い増したのですが、出品者の方とお話していたところ、「現行機のHM-DHX2もとうとう生産完了になりましたよ」とのこと。えっと思ってビクターHPを確認すると、“★”完了マークが。もし、もう次が出ないとなると、いよいよVHSの進化もこの機種で打ち止め終了ということになります。ちょっと寂しいですが、これでSDもHDも放送録画は完全にディスクの時代になるということ。カセットにビデオにとテープで育ってきた世代としてはなんとなく寂しいですが、これも時代ですね。
ビクターさんには、映画「陽はまた昇る」の時代からこれまでどうもありがとう、お疲れさまでした!と申し上げたいのと共に、作るのをやめるのなら、ムーブしたら消去されるような、ディスク移行用機種を最後に意地で作ってほしかったなぁ・・なんて思いました。(ビクターさんというより世界中の放送波で日本だけが採用してるコピワンが悪いんですけれど)
書込番号:4890772
0点





ただいま、地上波デジタルで国取り物語を録画しています。HDで撮ろうとしましたが家をあけるため諦めました。2時間のS-VHSにD-VHSのLS3にして1本撮りしました。前日に試し撮り。90インチのプロジェクターでは少しきつい、28のワイドブラウン管では、パッと見が区別出来ないくらい綺麗でした。1本200円で10時間以上、撮りっぱなしで編集嫌いな僕には最高です。テレビ用とかプロジェクター用とか用途を決めれば良い。DVDだと何枚いるやら。1本200円のS-VHSテープを1本だけ、チャプターのようなもの1部、2部、3部、4部と分けて撮りましたから。2部から見たいなら2部から見れるしね。
0点


2005/01/02 19:49(1年以上前)
90インチでプロジェクターで見るなら
STDが限界です、LS3モードでは録画する
気が起こりませんよ!
HS見ちゃうとSTDでもちょっと辛いです。
書込番号:3719508
0点


2005/01/02 20:50(1年以上前)
STDが限界 さん 、僕もそう思います。だから28ワイドテレビ用に録画したんですが。STDで撮るとなると5000円以上するテープを使用するしか無い。コストのからみから出来ません。いろいろ考えて、割り切りました。地上波アナログをSTDで撮るより綺麗ですから。一日中家にいるならHDで4本テープ使うところでしたが。用途分け出来るビデオです。上はHD下はSDの長編物まで。DVDレコーダーより使いがいが有る。
書込番号:3719692
0点



2005/01/04 16:13(1年以上前)
HM-DHX2のS端子での再生は28のテレビでもきつかった!ソニーのチューナーで冗談半分ででやってみたらD4で再生でき堪えれる映像になりました。720Pで出したほうが綺麗に補完してくれました。
書込番号:3727988
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)