
このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2006年5月19日 00:45 |
![]() |
0 | 5 | 2006年4月10日 08:46 |
![]() |
0 | 10 | 2006年4月1日 12:51 |
![]() |
0 | 17 | 2006年3月24日 00:02 |
![]() |
0 | 5 | 2006年3月21日 00:29 |
![]() |
0 | 20 | 2005年11月24日 19:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


15日前、秋葉原の1店舗でDHX2の在庫を確認したが、10万円を
超えていたので、買わずに帰宅した。
その後、その店に在庫確認すると在庫無しとの事 !
販売価格にとらわれず、しらみつぶしにDHX2を探せば在るのかも
しれないが、現時点では完全に無くなってしまった様相を呈して
います。
最後の手段で、ワケあり品【B級品】の出回りを期待します。
「流通過程で外装に傷がついた」「棚ずれで販売できなくなった」
など様々な理由で店頭販売できず返品となった製品。
0点

昨日のヤフオクで新同品が15万で落札されていました。
恐ろしや希少価値…
マニアにとっては10万以上は当たり前の感覚なのかな。
書込番号:5004461
0点

ど忘れ辞典さん私もそのオークションは見てましたが確かに恐ろしい金額です。
とても10万円以上では買う気にはなれませんが・・・。
どうやらその出品者は3月に約5万8千円くらいでPC-Successで購入した物みたいです。
現在でも探せば量販店でもHM-DHX2だと展示品で10万前後では有るみたいです。
ただその前の機種のHM-DHX1の方が見つけやすいのは何故だろう?
値段は同じぐらいだが新品もまだ在庫で持っている店も有ります。
HM-DHX2は互換性で問題が多いようなので怖くてHM-DHX1の方を購入しましたがその他パナのNV-DHE20と相性良く問題なく再生できます。
書込番号:5006291
0点

2週間前市内電気店をかなり回ってようやく見つけて展示品を8万5千円+5.5%延長保証料で購入しました。高いのでだいぶ迷いましたが、これを逃せば2度とは手に入らなかったでしょう。MPEGエンコーダー・デコーダー無し、チューナー無しでもいいからD-VHS製造を継続してもらいたいものです。
話は変わりますが、本機のHDMI出力をプロジェクターのDVI端子に入力しハイビジョン録画テープを再生すると、解像度が480iで表示されます。コンポーネント入力では1080iで正常に表示されます。メーカー相談窓口に聞きましたが解決しません。それ以外は全く正常に作動しているだけに残念でなりません。どなたか同様な経験をされた方、また解決された方などおられませんでしょうか。情報など頂けましたら幸いです。
書込番号:5012142
0点

>どうやらその出品者は3月に約5万8千円くらいでPC-Successで購入した物みたいです。
24時間サービスさん鋭いですね。その出品者はどうやら複数購入したみたいですね。また出品されていますよ。
それはそうと今、ここをチェックしたのが運のつき。
なんと79800円で取扱いショップが載っているではないですか。
もう早いもの勝ちですね。
書込番号:5015080
0点

どうも最近のヤフオクを見ているとDHX2に限らず全体的に落札価格が高騰気味です。
ただここ2日で2店舗が少量ですが販売していますしアバックでも\89000円ぐらいで2台出てました(すぐに完売)。
今後少しずつ販売店が増えそうな気配ですがビクターには在庫が既に無い様ですのでそれもほんの一時かも知れませんので予算内でしたら速攻で購入した方が良いのかも?
私も2店舗とも申し込みましたが買えませんでした。
>24時間サービスさん鋭いですね。その出品者はどうやら複数購入したみたいですね。また出品されていますよ。
ど忘れ辞典さん今晩は。
但し今回は保証書も5年保証の表記もしていないので別の店舗で購入したのかも・・・?
さすがに前回の様な15万にはならないと思いますが・・・?
書込番号:5015589
0点

昨夜の79,800円で販売していたショップは、およそ4時間内に完売されたようですね。
「販売店復活」にもレスをしまたが、今日は他店で78,540円。
一寸希少価値が少し薄れてきましたが、でも価格が下がるのを待って見合わせていたら・・・
>予算内でしたら速攻で購入した方が良いのかも
24時間サービスさんがおっしゃるとおりですね。
オークションは、D-VHSに関しては過去の落札相場を見ますと月単位いえ週単位で異常な上がり方ですよね。
書込番号:5018621
0点

なんとか¥79800円のショップで1台購入できました。
予備機も含め合計我が家には5台のD-VHSが有りますのでもうこれ以上は置く所もありません。
しかしこの半月位はD-VHSデッキにとって激動の数日間ですね。
製造中止になったという情報から一気にデッキ争奪戦が開始され今までそれ程売れない物が1週間あまりで在庫品が何処も無くなり、あげくプレミヤまで付いてしまう勢いです。
販売店も現在の状況を把握しているので在庫を持っても値崩れしないように小出しして各店の価格は7万〜8万円円代で落ち着くのではないでしょうか?
最終的には他の機種同様、取り扱い販売店は無くなりオークションで手にするしか無いようになってしまうのでしょうね?
書込番号:5018774
0点

24時間サービスさん
今回の購入で予備機を含め5台のD-VHSを所有との事ですが、互換性
は問題ないですか?
小生は、過去に2台このHM-DHX2を購入し、苦い経験があります。
しかし生産完了になった現在、益々入手困難になると判断し、
こわごわ懲りずに予備機として1台購入しました。
接続する時、大丈夫か否かすごく不安でしたが、幸いに今回購入
した機械は過去の2台とは異なり、互換が取れていて、何ら不具合
は発生しませんでした。
現在は、HM-DH35000 1台、 HM-DH30000 2台、 HM-DHX2 1台
Rec-POT(HVR-HD250F) 3台 チューナー 3台になってしまい
1つの大型ラックは、ハイビジョン関連だけになってしまいました。
書込番号:5023022
0点

DCR-777さん今晩は
明日、商品が届くのですが正直その点が少し心配なのです。
現在はHM-DHX1はDV-HRD200のムーブ専用機で使用
A-HD2000はRD-Z1のムーブ専用機で使用
NV-DHE20が2台は同じPANAのプラズマTH-50PX500で使用
予備機が殆ど未使用ですがHV-HD500です。
全ての機器間で互換は取れていて特にPANAのDHE20はバージョンUP後は抜群の安定感(録画ミスが無い)と互換性が取れており現在まで他機で録画のテープ(ヤフオクにて購入のHV画像入り)の物でも再生出来なかった物は有りません。
ただHM-DHX2 は過去に互換性の問題があると言われていますので少し購入するか迷いましたが1度は使ってみたいと思っていたのとDCR-777さんと同じで生産完了と言うことで今後入手困難と判断したので購入しました。
明日届きましたら2005年製か確かめて貯まったテープ(約3000本の中から)で互換性のチェックをしたいと思ってます。
最近の製造の物は安定してるとの意見を期待したいと思います。
書込番号:5024220
0点

DCR-777さん今日は
届いた商品は2005年製でした。
取りあえず地上・BS・CS・WOWOWを一通り予約録画の動作確認はOK
録画したテープを各D-VHSデッキで再生チェックで互換性OK
過去に他機で録画したテープをHM-DHX2で再生チェックして互換性OK
正直ホッとしました。
問題はつい勢いで購入してしまいましたが何処で使うかが問題です。(笑
書込番号:5027250
0点

24時間サービスさん こんにちは
互換が取れていて本当に良かったですね!
私のデッキも2005年製でした。
他機で録画したテープのサーチ〔早送り再生〕もテストしてみましたか?
私の場合、サーチは5割ぐらいNGでした。但しサーチの場合NGだっ
たテープが或る日突然OKになる場合もありますので、あまり神経質
にならず、映画などサーチを使用しないテープを中心に楽しもうと考えています。
今回購入した私のHM-DHX2は、過去に購入した2台と仕様が異なるのか
不明ですが、再生時に頭の部分が2秒位再生され、その後瞬間固まり
再生が始まります。自己録再でも同じ現象が出ます。HM-DHX2で録画した
テープをHM-DH30000・HM-DH35000で再生した場合は、固まる事無く
スムースに再生されます。
(過去に購入した2台はこの様な現象はありませんでした)
HM-DH30000修理の際、貸出機のHM-DHX2でも同じ現象でしたが、
どうせ「貸出機」ということもあり、あまり気にしませんでした。
この件についてVictorには確認していません。
私見ですが---------
HM-DHX2は廉価につき使用部品に制約があり、苦肉の策として
この現象と引き換えに、多発するブロックノイズを抑えて互換性を
改善したのか?-------(感知器を新たに加えて作動させるため一瞬固まるのか)
書込番号:5027887
0点

追記
1.最初まで巻き戻していないテープを挿入し再生ボタンを押した
場合、つめを折ったテープ、の場合も発生します。
2.再生→停止→再生 の場合は発生したり、しなかったりします。
以上
書込番号:5028022
0点

> 1.最初まで巻き戻していないテープを挿入し再生ボタンを押した
> 場合、つめを折ったテープ、の場合も発生します。
>
> 2.再生→停止→再生 の場合は発生したり、しなかったりします。
オートトラッキングのためではないでしょうか。トラッキングが合うまでの過渡期で、多少合わない状態が一瞬あるためのような感じがします。
ツメ折りかどうかで現象が違うのは謎ですが、ツメ折りだと、カセットを挿入してローディング後にすぐに再生が始まるため、落ち付くまでの待ちのタイミングが、ツメが折ってない場合と少し違うためかもしれません。
D-VHS のサーチは昔から良く分かりませんね。私は、サーチは画が出れば運が良いと思っています。w
書込番号:5034698
0点

ばう さん
ありがとうございます。
HM-DHX2で録画したテープをHM-DH30000・35000で再生した場合は
スムースに再生されるのに!キャパの違いですかね。
それからもう1つ不可解な問題が発生しました。
他機で録画したテープ 〔若干トラッキングがずれているテープ〕
を再生すると、「i.LINK接続による再生ができません(0020)」
のコメントが表示され、停止ボタンを押すとi.LINK認識のI-1
AUT 「HS」が勝手に「STD」に変わってしまって、自己録再のテープ
を挿入しても再生ができなくなりました。------ ビックリしました。
電源コードの抜き差し、リセットを行うと復帰しましたが同じ事
をしたら又「STD」になり、再生ができなくなりました。
本日、サービス依頼しました。
書込番号:5035023
0点

DCR-777さん ご無沙汰です。
>再生時に頭の部分が2秒位再生され、その後瞬間固まり
>再生が始まります。自己録再でも同じ現象が出ます。
他にも不具合が出ているようですが、これに関しては
再生し始めに出るということでしょうか?
そうだとすると録画モードの検出をミスってるのでは?
以前別スレで私が言っていた”STD録画で頭が切れる”
現象に非常によく似ています。(違いますけど)
それの原因は録画時の放送種類の判定ミスなんですが
再生でも同じルーチンを使っていれば同じような
現象になるのではないかと思いました。
現在別件を含め、サービス依頼中とのことですが、
こちらの方も原因がわかったら教えてください。
書込番号:5055165
0点

D-VHSってこんなもんでしょう さん
途中経過ですが報告いたします。
5/9に本機を引き取りに来ました。
バージョンアップで簡単に解決できれば2日位で届けられる。
解決できない場合は、工場に持ち込むので時間が掛かるとの事。
本日現在まだ連絡はありません。
本機は、故障した際の予備機として購入したので時間が掛かっても完全な
物として戻ってきてほしいです。
書込番号:5090804
0点



Victor 生産・企画担当殿
アナログでゴーストだらけのテープなら不燃ごみとして捨てられ
るが、ハイビジョンのコレクションは、趣味の領域であり、録画
した膨大な数の紀行物、ドキュメンタリー、等は決してハイビジ
ョンソフトとして発売は無いであろう。
まさしく掛け替えの無い私の宝物なのだ!
ハードの生産完了に伴いD-VHSのテープは品薄の状態となり、価格も上がってきている。
D-VHSユーザーが不安心理で狼狽し、ケース単位で大量購入しているように思えてならない。
これから先どうなっちゃうのか不安になってきました。
2時間を超える番組を保存する手立てはD-VHSしか無いのが現状なのです。
0点

そろそろD−VHSテープも買い占めた方が良いかも知れませんね。
家電量販店の店頭では在庫が無くなっています。
ネットの取り寄せしかないですよ
書込番号:4969532
0点

私はひとつ前の機種のHM-DHX1を使っていますが
S-VHSテープでデジタル録画する機能があります。
またS-VHSテープの裏側に4mmドリルで認識用の
穴をあけるとD-VHSテープとして認識してくれて
録画は特に問題ありません。
ただVHSテープを使うと画像がみだれてだめです。
参考まで。一度試されてはどうでしょうか?
書込番号:4981980
0点

倉敷家電人さん
>そろそろD-VHSテープも買い占めたほうが良いかも知れませんね。
私も、恥ずかしながら300と360を各々5ケースづつ購入しました。
keroroさん
私は、S-VHSテープを加工せずに、デッキ側でD-VHSに合わせて4年
位前に数本録画したことがあります。
今、メディアはDVDが主力でS-VHSのテ-プも120分は細々と陳列され
ていますが、160分、180分のテープは殆ど見かけなくなり、価格も
かなり高くなっていて、D-VHSとさほど変わらない状態です。
書込番号:4982678
0点

S-VHS の120分テープならば、今のところ、大型家電量販店に行けば、10本セットが税込みで2000円弱で買えますので、もうしばらくは大丈夫だと思います。ただ、この状況が1年後にどうなっているかは、やはり不安です。
2時間を越える番組については、私は高い長時間テープを買うよりは、テープを差し換えるか、録画機材を複数揃えて120分テープを使うことで対処しています。最近だったらD-VHSデッキを買い増すよりは、DVD/HDDレコーダーを買い増すほうがお徳ですね。
書込番号:4984194
0点

>ネットの取り寄せしかないですよ
家電量販店ではD-VHSテープが殆どなくなっている状況です。
私も、AVAC通販で、
DF300の30巻パック×1箱、DF360の30巻パック×2箱、合計90巻を購入しました。
AVACでは4/10朝時点で、まだ在庫がありましたよ。
ついでに先週末、Rec-Pot 250F(1台)を増設でヨドバシ.comから購入予約しました。
手痛い出費ですが、HVのTS録画に関してはこれで少しは安心です。
書込番号:4986242
0点



楽天ではまだ在庫があるようです。
ただし、8万円近いですね。
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&sitem=HM-DHX2
書込番号:4939189
0点

一時的な欠品状態みたいですね
3月決算後、安く出回ると思いますよ!
書込番号:4939230
0点

不思議なものでどんなに粗悪品でも登録店が消えたのは寂しい限りです。
あまりにも多いクレームにVictorは生産完了したのかな?
新品のD-VHSが入手できないと中古を手当てしなければならなくなるが、HM-DH30000は今話題のPSEマークが無く、来月になったら全く入手できなくなる。
さりとて今更高値のDHX2は買う気になれず、実に悩ましい限りだ。
書込番号:4940887
0点

今ニュースでPSEマークが無くても制約付ですが売買が出来ると
報じていました。
しかし、中古販売店のホームページには該当製品は一切無くなっていました。
本当に人騒がせなPSEですね。
書込番号:4941580
0点

メーカに確認しました
> 「HM−DHX2」は2006年2月に生産完了となっております。
とのことです
HPにはなにも書いてないけれど、やはり生産完了ですね
当方は1台だけですが、なんとか確保できてよかったです
書込番号:4950415
0点

>HPにはなにも書いてないけれど、やはり生産完了ですね
やはり生産完了ですか〜、、、、
私がビクターに確認したときは「完了」という説明ではなく、
「生産調整」と回答していたので、てっきり細々と
生産するものと思っていました。
>当方は1台だけですが、なんとか確保できてよかったです
私も1台確保できました。
それから、今はD-VHSテープを箱単位で買い漁っています(笑
手痛い臨時出費ですが、HVをHD画質で長時間保存できるのは
今のところD-VHSだけなので仕方が無いですね。
Rec-Potでは真の意味での保存先ではないし、
HDDVD、BDともに動向がはっきりしないので
当面はD-VHSで繋いで行くようになりますね。
書込番号:4951196
0点

DVHSテープを私はヨドバシドットコムで購入しています。1万円以上では送料無料なので、箱単位で購入します。
私が買うのはVICTORのDF360ですが、価格が安くなったり高くなったりマメに変動していますが、最後の本体機種が製造中止ということでテープも高騰していくのでしょうか。
購入におすすめの店などありましたら教えて頂けると幸いです。
書込番号:4954519
0点

唯一、D-VHSを生産していたVictorが新製品の発表も無く突然の
生産打ち切り------
BSデジタル放送開始以来ハイビジョンの貴重なコレクションも数
多く、又 メディアが安く、2時間を越える番組を収録するには
D-VHSしかない現状において、まだまだ需要は高いと確信する。
手持ちのD-VHSが壊れたら膨大なコレクションを再生することが
出来ずゴミと化す。Victorは、老後の楽しみを奪うのか!
これは消費者を無視した企業のエゴとしか思えない暴挙だ!
VHSの開発企業として是非考え直してもらいたいものだ。
書込番号:4960436
0点

DCR-777さん
メーカ回答です
「部品の保有期間は生産完了から8年間は弊社サービスセンターにて保有しておりますので、ご安心下さいませ。
また、部品の保有期間を過ぎてから修理依頼などがあった場合でも、不具合の内容によっては、他の機器の共通部品などで対応が出来る場合もあります。」
現在当機を保有しているなら、少なくとも8年は安心して使うことが出来ます
こんないい製品を世に出してくれたビクターに感謝しながら、大いに楽しみましょう
書込番号:4962878
0点



はじめまして皆さん
先ほどHM−DHX2を注文しちゃいました
保障延長をつけて買いました、多分新品はこれが最後のビデオデッキですね
もともとパナソニック(ナショナル)派なんですがD-VHSに関してはぜんぜんやる気が感じられず
現在は日立のDT-DR20000をメインとして使用していますが流石にそろそろ不安で資産を生かせなくなる前にと思い買っちゃいました
評判が悪いですが新品で買える最後のデッキでしょうから我慢します
ヤフオクで異常な値段で中古を買う気にはどうしてもなれず・・・
あー来るまで不安です
お使いの方このデッキどうでしょうか?
いい事メインで教えていただけますか?(笑
0点

こんにちは
製造が安定してきた時期なのか、ブロックノイズもほとんどなく安定してます。S−VHSもIーリンクから出力できて画質も少し向上してる気がします。ただデジタル入力(HDMI)の付いてないプラズマなのでその辺は音も含めてわかりません。現状装置での音だけをみると以前から使ってるビクターやパナソニックよりやや落ちるかも知れません。
購入から10日現在、安定しており満足しております。
あとアイリンクの認識が悪い時はコンセントを抜くのも手です。
書込番号:4913388
0点

(kou)です。
いい事メイン(笑)・・・ということですので
良いことのみ書き込みます。
@HDMIが良いですね。i.LINKの映像から1枚ベールを
剥いだようにスキッとした映像になります。
A早送りサーチ時の映像がブロック状にならずDHX1より綺麗。
DH35000に近いかな?
購入してまだ3ヶ月しか経っていませんが
ここの掲示板で言われているようなトラブルは発生していません。
問題の多いi.LINKも今のところ順調です。
書込番号:4913429
0点

JR-200さんへ
小生、3台所有です。2台のプラズマへそれぞれ1台と2台接続で使っています。現状3台共に正常です。ただ、本体は軽い、端子は金メッキしていない作りが安っぽいとガッカリさせられる機種です。しかしながらi-Link,D端子,コンポーネント端子,HDMI端子と端子類は充実しています。映像、音声もこれといった不満はありません。現状、とにかくハイビジョン画質/5.1chサラウンド音声を一番安価に保存できるのがこの機種で、これしかないので多少の事は目をつぶりましょう。
書込番号:4915852
0点

皆さんリアクションありがとうございます
仕事が忙しく、返事がおくれてしまいました
本日無事に到着し早速再生互換を確認しましたが
おかげさまで全く問題なく再生できています
再生画像もDR20000より良いです
操作性も良くないかと思っていましたがDR20000より断然良いです
動作音も静かだしリアのファンも五月蝿くないし
マイナスな口コミ情報を振り切って買った甲斐がありました
しかしテープの取出しが一度出来なくなってリセットをしましたが(笑
今はテスト的にS端子での接続のみです
明日にでもD端子のケーブルとiリンクケーブルを購入しようかと予定しています
後ひとつ皆さんにお聞きしたいのですが
このデッキでSのテープにLS3などデジタルで録画するには、やはり物理的にテープか本体をいじるしかないのでしょうか?
ご存知の方おりましたらアドバイスをお聞きしたいものです
よろしくお願いします
書込番号:4923623
0点

いま気がつきましたが私が買った
「即納可能」の店のHPからこのデッキが消えました
どうやら最後の在庫だったようです「ふー間に合ってよかった」(笑
しかしSの再生映像を確認しましたが「こんなもんかな」てきな「スッキリ感のない映像」ですねまあこのデッキでS録画をする予定は全く無いのですが(笑
今のところはかなり満足できる結果です
今夜はイジリまくります(笑
書込番号:4924066
0点

最後のD-VHS機ということで骨董品的価値観で2週間前に購入しました。(EDV-9000というEDベータ機も大事に保存しております)
クチコミを読ませていただいていたので、性能についてはあまり期待しておりませんでしたが、ハイビジョン画質がそのまま記録でき、結構満足です。今のところ不具合は全くありません。
また、この機種はHDMI接続でAAC音声信号を出力することができます。 AVアンプにHDMIケーブル1本で映像と音声(AAC/5.1CH)を送ることができ、大変便利ですね。(最新のハイビジョン対応DVD/HDDレコーダのHDMIはPCM音声しか出力できません。)
書込番号:4924375
0点

JR-200さん へ
>このデッキでSのテープにLS3などデジタルで録画するには、やはり物理的にテープか本体をいじるしかないのでしょうか?
S-VHSのカセットケースに加工する必要はありません。
DHX2にS-VHSテープを挿入したらD-VHSボタンを押し、
テープスピードを設定することだけで
S-VHSテープにD-VHS記録することが出来ます。
本体の方はD-VHS検出ピンを外してしまう荒業がありますが、
常にD-VHS録画になってしまうので、SとDを使い分ける可能性が
有るならば、お勧めできません。
さらにDHX2が故障したとき保証対象外というより、
改造したということで修理もしてくれないと思います。
書込番号:4924592
0点

>S-VHSのカセットケースに加工する必要はありません。
>DHX2にS-VHSテープを挿入したらD-VHSボタンを押し、
>テープスピードを設定することだけで
>S-VHSテープにD-VHS記録することが出来ます。
留守録などの予約録画ではこの方法はNGですね。
何故って、D-VHSボタンを押すことが出来ないので・・・・
この時にはケースに加工が必要ですね。
書込番号:4924831
0点

はじめまして
映画青年さん
>EDV-9000というEDベータ機も大事に保存しております
その気持ち分かります
私も遠い昔に自分に対するご褒美に、松下の『NV-FS900』を買いましたが今まで3度ほど
「料金はいくらかかっても良いから消耗品、その他の気になるところを交換して!!」
と、していたのを思い出しました(現在も実家で元気に完動しています)
そこまで思い入れのある商品は最近は全く無いですね・・・
メーカの本気が見える製品がほしいです
はじめまして
(kou)さん
なるほど事前にDモードにしておけばいいんですね
恥ずかしいな初心者みたいで(笑
DR20000のときはモード切替に制約が全く無いためビクターは無理なのかな、って勝手に思っていました(汗
>さらにDHX2が故障したとき保証対象外というより、
>改造したということで修理もしてくれないと思います
そうですね折角の保障延長を無駄にしたくないですからね
っと書いたところで
>留守録などの予約録画ではこの方法はNGですね。
>何故って、D-VHSボタンを押すことが出来ないので・・・
>この時にはケースに加工が必要ですね。
そうなんですか(ガックリ
S−VHSのときはテープが高いときにHG以上のノーマルテープを買って穴を開けていました(遠い目をする(笑)また、やることにします
過去の資産をすべてムーブできるメディアが登場するまでは頑張って使っていこうと思います
(しかしこの華奢なつくりでは5年は持たないでしょうね「FS-900」の時代はどのメーカも凄まじかったのに)
ブルーレイが片面4層100Gまで規格が出来たとか・・・
どうでも良いから早く出してほしいものです
ご意見ありがとうございます
書込番号:4924927
0点

D-VHSボタンを押しD-VHSモードの状態でチューナー側で予約録画の操作をしてチューナー、D-VHSデッキのスイッチを切れば予約録画可能です。私はこの方法で2000年12月のBSデジタル放送開始以来S-VHSテープでD-VHSモードで予約録画しており何の問題も発生していません。
書込番号:4927750
0点

HM35000が現役の時代の雑誌記事に、Dテープとその他のテープでは使われている磁性体の細かさが違い(顕微鏡で写した写真がありました。確かにかなり磁性体の大きさに違いがありました。)D-VHS機にはDテープのみの使用が望ましい、という記事がありました。ヘッドの早期磨耗等心配ないのでしょうかねぇ?。ちなみに私はDテープ以外入れた事は有りません。
書込番号:4931086
0点

>D-VHSボタンを押しD-VHSモードの状態でチューナー側で予約録画の操作をして
>チューナー、D-VHSデッキのスイッチを切れば予約録画可能です。
>私はこの方法で2000年12月のBSデジタル放送開始以来S-VHSテープで
>D-VHSモードで予約録画しており何の問題も発生していません。
歩歩歩さんへ
情報提供ありがとうございます。
言い訳みたいになりますが、私はS-VHSテープを使ってD-VHS記録をあまりしたことが無いのでこの方法は知りませんでした。
D-VHSを8台も所有しているのに、全くお恥ずかしい・・・・
JR-200さん へ
D-VHS記録モードは(録画予約のために)電源を切った時点で
モードホールドが解除されると思い込んでいたものですから、
予約録画はケース加工無しでは出来ないと勝手に判断していました。
歩歩歩さんの情報通り手順を踏めば、予約録画時でもケース加工無しで
D-VHS記録することをDHX2実機で動作確認しました。
JR-200さんへは間違った情報を提供してしまって誠に申し訳ありませんでした。
130theaterさん へ
私も基本的にはD-VHSテープを使ってますが、
D-VHSテープのストックが無くなりそうな時にS-VHSテープを使う事もあります。
最近はD-VHSテープを販売しているお店がめっきり少なくなり、
大手家電量販店でも棚の片隅に数本しか置いていないといった状況です。
今後は否が応でもS-VHSテープを使ってD-VHS記録をすることになりそうですね。
メディアが入手できなければどうしようも無いですから・・・・
書込番号:4931237
0点

> D-VHSボタンを押しD-VHSモードの状態でチューナー側で予約録画の操作をしてチューナー、D-VHSデッキのスイッチを切れば予約録画可能です。私はこの方法で2000年12月のBSデジタル放送開始以来S-VHSテープでD-VHSモードで予約録画しており何の問題も発生していません。
私も、この方法で予約しており、何の問題も発生していません。
...が、D-VHS ボタンを押し忘れることがたまにあることが問題です(泣笑)。この問題は松下だと起きないので、買い増しする D-VHS デッキも、松下ばっかりになってしまいました。ちょっとしたことなんですけどね。
書込番号:4931887
0点

返事が遅くなってしまいしました
歩歩歩さん
130theaterさん
(kou)さん
ばうさん
皆さん貴重な情報ありがとうございます
おかげさまで順調に稼動しています(とはいってもまだ録画にいたっていませんが)
流石に年度末だけあってたて込んでいて未だに地上波のアンテナしか接続していない始末・・・・
早速地上波で試してみます(無理かな?)
しかしこのデッキの金額がいきなり上がりましたが
私が煽ってしまったのでしょうか・・・
購入予定の方に申し訳ないことをしてしまったようで・・・・
ビクターさんの生産調整でまだ幾らかは市場に出るのでしょうか?
中古を買うよりは新品が良いですよねやっぱり
今後も気がついたことなどを書き込みますので、ご意見お願いします
今回は本当にありがとうございました
書込番号:4933181
0点

(kou)さんへ
D-VHSのテープは私はここで購入しています。(Sのテープも昔からここでしたが、今はDVDのメディアとDテープだけです。)
http://www.ninreco.com/
一回で30巻程度注文しています。お店のカードまで作っちゃいました。(このテープも数年経てば死蔵品になってしまうのでしょうか?。・・・大昔のただのVHSテープも有りますが、もう見る事はないでしょうね・・・。)
書込番号:4936612
0点

130theater さん
情報ありがとうございます。
私は、秋葉原のメディア専門店でケース単位で購入していましたが
この「ニンレコ」の方が送料込みでもはるかに安く、早速注文しました。
ありがとうございました。
書込番号:4939012
0点

>D-VHSのテープは私はここで購入しています。(Sのテープも昔からここでしたが
、今はDVDのメディアとDテープだけです。)
130theaterさんへ
情報提供ありがとうございました。
私の方からも情報提供いたします。
私の場合、大量まとめ買いする時はアバックの通販を利用しています。
一昨晩も最後の1セット(DF300×30本 15,600円)を注文しました。
http://www.avac.co.jp/shop/goods/goods.asp?category=140460&shop=
ただし、このお店は大量に在庫を持っている様子ではないので、
こまめにチェックしていないと、すぐに売り切れになって
買いそびれてしまうことがあります。
D-VHSテープ確保には本当に苦労しますね。。。。
これからは130theaterさんに情報提供していただいたお店も利用させて頂きます。
>このテープも数年経てば死蔵品になってしまうのでしょうか?。
その可能性は十分にありますね。
現状の規制ではコピワンが足枷になってD-VHSから他のメディアへの
ダビングやムーブが出来ないですから・・・・
>・・・大昔のただのVHSテープも有りますが、もう見る事はないでしょうね・・・。)
ただ、テープ自体は保管管理をしっかりされていれば結構長持ちしますよ。
1980年に録画したカールセーガンの「コスモス」は(26年前のVHSスタンダードテープですので
画質はそれなりですが)まだ再生することが出来ます。
ですから、D-VHS機もメンテナンスやオーバーホールをしっかりすれば
かなりの長期間に渡って使用できるように思われます。
書込番号:4939289
0点




気になったので、ビクターのHPを覗いてみましたが、
DHX2の注意書きとして「★この商品は数量に限りがありますので
品切れのときはご容赦ください。」となっています。
未だ、生産完了とはなっていないようですが
とうとう来るべき時が来たということですかね?
底値に近い、今のうちに予備機を購入した方が良さそうですね。
ビクターにはもう少し頑張って欲しかった・・・です。
書込番号:4894664
0点

Victorに確認したところ生産完了との事でした。
書込番号:4912128
0点

私もD-VHSの今後が気になってるので
ビクターのお客様窓口に問い合わせてみました。
Q&Aは以下です。
@DHX2の生産・販売は何時まで継続するのか?
A:現在は生産は一時中止していますが流通の状況を
管理しながら生産は調整します。
A今後のD-VHS機の新規開発・新製品はあるのか?
A:今後の開発情報は(開発部門から)聞いてません。
B次期メディアを含めてHD録画に対する考え方は?
A:D-VHSはハイビジョン録画が出来る機器として
市場ニーズはまだ有るとの認識でいます。
DCR-777さん に回答された担当者と私が問い合わせた担当者が
違うのでしょう。若干ニュアンスが違うようですね。
まぁ、どちらにしても在庫僅少なことは確かですね。
それと、「今後のD-VHSの開発は無い」との回答したうえで
「HD録画の市場ニーズはまだ有ると」答えていましたので
次期メディアに移行するまでは細々とDHX2で繋いで行くような計画みたいです。
HDDレコーダーでのHD録画ではすぐにHDDがいっぱいになるし、
BDとHDDVDの動向も不透明な状況だし、Dテープも300本近くになっているし、
当面のことを考えてDHX2を予備機として1台購入してしまいました。
書込番号:4913067
0点

Rec-POTも編集機能つきの250Fを追加してもう3台目
次世代DVD録画機の発売日が不透明、かつムーブ先としての保証もされていない状況で、とりあえずD-VHSを確保しておこうと値頃になったDHX2を購入しました(ココの「家電のSAKURA」で57,000円・・・もうこんな価格ないですね)
まさか、もう生産中止(中止を前提とした生産調整?)とは orz
POTからのムーブは少々苦労しましたが、Linkの認識を確実にすれば、できるようになりました
これで、もうPOTの追加購入はしなくてすみそうです
ただ、DHX2の予備機にまでは手が回りそうもないです
SD専用のDR10000(いまだ現役)もありますし(w
書込番号:4928612
0点

一気に1万円ほど高くなってしまいましたね。
私も底値に近い5.7万円台で購入できたのでラッキーでした。
書込番号:4931289
0点



今までに撮りためた貴重なハイビジョンコレクションはハードが貧弱な為にブロックノイズ、フリーズ、バーノイズ、i-LINK未確認、予約録画失敗、互換性が無い等々まともに録画再生できない状態にある。
Victor以外は全て撤退して、現行機はこの粗悪品の「HM-DHX2」しか無く、買換えたくても買換できずに苦慮している人が大勢いる。
時代に逆行するが、ブルーレイ、HD-DVDとは発想を変えてエポック的な究極のD-VHSの出現こそ開発メーカーの責任だと考える。
1.デジタルチューナー内蔵(今更、アナログチューナーは不要)
2.VHS、S-VHSの再生機能不要(思い切ってD-VHSに特化する)
3.HDMI出力端子搭載
4.HDVカメラ(1080i方式)からの録画を可能にする
上記の機能を搭載すれば復権可能と思える。
0点

いいですねぇ〜、テープメディアの復権には私も賛同です。
たぶん、1人1,000万円くらい出せば可能かも。
書込番号:4565018
0点

>1.デジタルチューナー内蔵(今更、アナログチューナーは不要)
賛成したいけれども、不具合が増えそうで心配です。
>2.VHS、S-VHSの再生機能不要(思い切ってD-VHSに特化する)
反対です!それを期待して買って置こうかなと思っています。
>3.HDMI出力端子搭載
既に搭載されています。
>4.HDVカメラ(1080i方式)からの録画を可能にする
こういうのは、圧倒的にディスクメディアが便利で、テープの出番は少な過ぎると思います。
もう少しアイデアを示して頂かないと、復権は無いと思います。
書込番号:4566477
0点

D-VHS ET みたいな規格を作ってほしい。
DVD レコーダーを買って「なんでハイビジョン画質で DVD に録画できないの?」と疑問を感じたユーザーが、HDD はもう満杯だし、かといって Blu-ray は高いし、と思ったときに、DVD レコーダー売り場の片隅に D-VHS ET 機が4万円位の値札が付いて置いてあって S-VHS のテープが200円前後だと知れば、つなぎと割り切ってそれなりに買ってくれそうな気がします。
i.Link しか端子がないようにしてアナログを削れば、チューナーや RCA 端子も省けるし、かなりコストは削減できそうに思います。いっそのこそリモコンもなくせるかも。
書込番号:4567856
0点

HFでハイビジョン画質のエアチェックを安くしたい、安定した録画、再生、機器互換性の確保を!
D−VHSを愛用する人の多くが、ごく自然に望んでいる事ですね。
メディアにいくらでもお金を払える人以外は、ディスクがテープと同等な値段になる頃まで
あと数年は頑張ってほしいものです。
(こんなコストでハイビジョンが楽しめるようにしてくれたビクターさんに感謝)
HDディスクの低コスト化については両陣営とも出来そうに言っていますが何年先になることやら。
(ブルーレイや、2層のDVDメディアは発売からかなりたちますが一向に下げないことからも)
テープとの1桁の違いを縮めるのは台湾メディアが格安かつ実用性のある品質で市場に出回るころに
ならないと日本製は下げないでしょう。
HFだけでいい、もしくはマニュアル(優先)で固定に出来るようにしてほしい。
これはハイビジョン録画を目的にしている人にはぜひ必要なことですね。
( 再生モードの自動検出で迷った動作をした挙句、始まった頃には頭が切れている、
ほんとうにイライラします)
チューナーやHDMIについては私はなくても低コスト化に繋がればかまわないと思います
(良質なデコーダーとD4端子があれば)
i-LinkやHDMIについては著作権保護上相手機器の認証が最優先に置かれていてしかも動作中にも繰り返し
されているようで、この確認の手間取りが動作の不安定要因をもたらしているようです。
(一部機器には、この確認の繰り返し時間の長いものがあって、途中で継ぎ替えによるコピーワンス
逃れ等が出来ると噂になったのもD-VHS撤退に輪をかけたと言われています。
この認証権を受けたメーカーには破られた場合数百億円の罰金ペナルティが掛けられるとかで)
とにかく、この接続での動作時には認証時間の間ゆっくり待ってやることが必要なようで、次の動作を
させる時にはしばらく間を取るのが安定動作のこつでしょうか。
ビクターさんも価格競争には苦しんでいるようですが、1万円デッキの走行系流用だけは
かんべんしてほしいですね
それと再生互換性を最重点に調整後、自己録再の調整は必須事項でしょう。
私はD−VHSの体力消耗を減らすために
最初から保存すべきと思った放送はD−VHSとHDDレコーダー同時に
見てからでないと判らない場合はHDD録画にして、保存したければD−VHSに移動。
D−VHSを見るのは、録画出来ているかの確認に最後と最初を1分程度見るくらいにして
あとはHDDからの再生を主に見ています(時が経ってHDDから消えていたらテープを見る)
とにもかくにも、HD記録のディスクメディアがSテープと同等価格になるまでは、頑張って欲しいなあ〜 D−VHS!
書込番号:4568209
0点

ビクターのD−VHSはこのDHX2で打ち止めだそうですよ。
ブルーレイをやるそうです。
DHX2の購入検討をしていて、この掲示板を見ている人は
DHX1の掲示板の私の書き込みを見てみてください。
DHX2にも仕様上の欠陥があります。
書込番号:4575748
0点

>ブルーレイをやるそうです。
本当ですか?!
DVDレコーダーも満足に作れないのに大丈夫かなぁ〜。(T_T)
書込番号:4577423
0点

まともな機械は30000と35000だけ。他は総て手抜きの互換性の無い欠陥品・粗悪品。
ユーザーのことをまるで考えていない。
集大成のD−VHSを作り上げ、有終の美を飾ってもらいたい。それこそ企業の責務と考える。
書込番号:4577482
0点

>まともな機械は30000と35000だけ。
30000ってi.LINKまわりで色々言われてませんでしたっけ?
35000は内臓チューナーが酷いって話を良く聞きますが?
完成度低いですよね。
書込番号:4578681
0点

HM−DHX2はキャパが小さく、他のデッキで録画したものはブロックノイズ、フリーズ等が多く発生し、見るに耐えない状態となる。
それに対して、HM-DH30000、35000は難なく再生してしまいます。
HM-DH30000、35000は、Victorでいろいろ微調整は可能だが、HM−DHX2は容量が小さいので個々の調整には限界があります。
そういう意味で、まともなD−VHSはHM-DH30000、35000と申しあげているのです。
書込番号:4579712
0点

>>ブルーレイをやるそうです。
>本当ですか?!
本当です!
明日からのInterBEEに出品するって言う噂が…
当方、明日会場へ行きますので確認してきますね。
書込番号:4580926
0点

D-VHSってこんなもんでしょうさん 、キヨ(三男)さん 、こんにちは。
ビクターがブルーレイをするか、HD-DVDをするか、別に気にしませんが、2011年以降にビデオ(VHS)を生産中止してしまうのでしょうか?。
・もし2011年過ぎてもVHSビデオデッキを作り続けるならば、必ずデジタルチューナーを搭載していなければ売れませんよネ。
・もし2011年過ぎてもVHSビデオデッキを作り続けるならば、デジタルチューナーには、VHSなのか、S-VHSなのか、D-VHSなのか、どの機種に搭載するのでしょうか?。
VHSビデオデッキを生産終了してしまうなら別に気にすることではないのですが!。
書込番号:4585184
0点

さくじ。。さん
>2011年以降にビデオ(VHS)を生産中止してしまうのでしょうか?。
わかりません。が、やめないような気はします。
>必ずデジタルチューナーを搭載していなければ売れませんよネ。
それはどうでしょう?ケーブルでSTBを使っている人にとっては
デジタルチューナーはむしろ要らないのでは?
VHSの中で残るのはSの簡易再生が可能な(無印)VHSなのではないかと
個人的には思います。理由は
1)レンタルビデオがあるから。
2)Sで録画する理由が考えられない。(HDDやDVD、次世代DISCの存在)
3)Dは既に止めると言っているし、Dの簡易再生の互換性に期待する
方がおかしい。
私はビクターの作る物はおいといて、ブルーレイは成功して欲しくない。
保護層0.1mmなんてゾッとする規格になんでみんな楽観的にいられるのか?
TDKの技術だっていくら硬度が高くても剥がれたら終わり。
大体、0.1mmになった理由が、収差を抑えるのに仕方ないと言っておいて
多層化可能なんて矛盾した発言をどの面下げていうのか?
0.1mmっていうのはセロテープ2枚分の厚さです。想像してください。
ブルーレイが勝てば家電の信頼性がまた下がってゆく。
書込番号:4585664
0点

InterBEE行ってきました!ビクターブースは小さすぎて探すのが大変でした(笑)
BDレコーダーですが民生機なので業務用の展示会で出品するはずないでしょって言われました、確かに…。
JVCはBD方式で決定しているそうです。松下がBDなんで右にならえって事らしいです。(発売時期等の状況は伏せさせて頂きます。)
VHSの今後の予定は未定です。地デジチューナー搭載してSDレベルで記録するようになるか、完全に完了するか分からないみたいです。ただD-VHSは今後、新機種は出ないようですよ。
書込番号:4586923
0点

VHSについて追加情報です!
2011年以降も継続する方向みたいです。チューナーレスの外部録画で割り切っちゃう(要は既存メディアの再生を主目的にする)みたいです。
「開発メーカーなんで最後まで面倒みますよー、面倒臭いけど」って私は感じましたが、それが一番無難でしょうね。
書込番号:4586965
0点

キヨ(三男)さん
>VHDって何のことですか??
ばうさんにかわって。
昔、LDが出た当時の対抗規格です。
(VHSに対するベータです。)
書込番号:4593373
0点

ほぉぉ!
初めて聞きました。
ビデオ・ホーム・ディスクの頭文字なんでしょうね!!
久々に衝撃と知識不足での悔しさを感じました。
業務用も含め知らないフォーマットがあるなんて、まだまだ勉強せねば…
D-VHSってこんなもんでしょうさん、ありがとうございます。
書込番号:4595167
0点


VHDありましたね。3D映像のディスク、久し振りに見たくなりました。
書込番号:4603597
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)